JPH0249540A - 乾燥食品およびその製造方法 - Google Patents

乾燥食品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0249540A
JPH0249540A JP63197971A JP19797188A JPH0249540A JP H0249540 A JPH0249540 A JP H0249540A JP 63197971 A JP63197971 A JP 63197971A JP 19797188 A JP19797188 A JP 19797188A JP H0249540 A JPH0249540 A JP H0249540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
carbon dioxide
pressure vessel
moisture content
dioxide gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63197971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797960B2 (ja
Inventor
Takashi Ogawa
高志 小川
Hiromi Uematsu
宏海 植松
Toshio Iden
伊伝 敏夫
Manabu Takeuchi
学 竹内
Kensuke Uchiyama
内山 研輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP19797188A priority Critical patent/JPH0797960B2/ja
Publication of JPH0249540A publication Critical patent/JPH0249540A/ja
Publication of JPH0797960B2 publication Critical patent/JPH0797960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、乾燥食品およびその製造方法に関する。
[従来の技術および課題] cツスタント食品用には、調理しやすい形態に処理され
た乾燥食品が使用されている。このような乾燥食品は、
真空凍結乾燥法によるものと、温風乾燥法によりものが
ある。真空凍結乾燥によれば、風味が損なわれず、しか
も後の調理がしやすい等の点で優れた乾燥食品が得られ
るが、処理コストが非常に高く、また食品組織が損なわ
れるので食品本来の有する歯ごたえが悪くなる。
一方、温風乾燥法は、真空凍結乾燥法に比べて処理コス
トが非常に安価であり、組織の損傷も少ないが、この方
法により得た食品は、湯戻しないし水戻しが悪いため、
カップラーメン等のように短時間での湯戻しが必要とさ
れるインスタント食品に使用するには適切でない。
したがって、この発明の課題は、風味と組織を損なわず
、しかも調理しやすいとともに安価に製造できる乾燥食
品およVその製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために、この発明は、乾量基準で含
水分を10〜60%に調節した食品を圧力容器に入れ、
該圧力容器に二酸化炭素ガスを導入し二酸化炭素ガス圧
力10kg/cm”以上に保って食品に二酸化炭素ガス
を含浸させ、圧力容器の圧力を開放し、得られた二酸化
炭素ガス含浸食品を急速加熱処理に供した後、さらに温
風乾燥により含水分を乾量基準で1.0%以下にするこ
とを特徴とする乾燥食品の製造方法およびこの方法によ
って得た乾燥食品を提供するものである。
以下、この発明をさらに詳しく説明する。
この発明の乾燥食品の製造方法において、まず、圧力容
器に原料食品を入れる。原料食品としては、市販されて
いる乾燥食品を用いることができる。そのような原料食
品の例を挙げると、キャベツ、ネギ、ニンジン、ホウレ
ン草、ゼンマイ、パセリ、茶の葉、白菜、野沢菜、ゴボ
ウ、カンビョウ、大根、コンブ、大豆、グリーンピース
、米(精白米、玄米)等の野菜、穀類、豆類、葉類食品
等である。圧力容器に入れる前に原料食品の含水分は乾
燥食品の種類によって異なるが、10〜60%(乾量基
準、以下水分について同じ)に調節することが望ましい
、この含水分の調節は、原剖食品を60%以上の湿度を
有する空気中で10時間以上、好ましくは一昼夜蔵置す
ることによって都合よくおこなうことができる。必要に
応じて、含水分調節のために原料食品に水を所定量噴霧
した後、io分以上好ましくは30分以上蔵置してもよ
い。
こうして含水分を調節した原料食品を圧力容器に入れた
後、圧力容器を二酸化炭素ガスでパージするか真空にし
た後、二酸化炭素ガスを圧力容器内に導入して二酸化炭
素ガスを食品組織内に含浸させる。この発明においては
、含浸中の二酸化炭素ガス圧力を10kg/cm2以上
に保つ、この加圧状態での保持時間は、二酸化炭素ガス
圧力にもよるが、5分以上、好ましくは10分以上であ
る。二酸化炭素ガス含浸時の温度は、圧力容器内の二酸
化炭素がガス状態を維持する温度であることはいうまで
もない、二酸化炭素ガス含浸に使用する圧力容器は、二
酸化炭素ガス導入管、排出管、原料食品導入口および排
出口を備え、密閉することができかつ高圧に耐えるとと
もに、導入された二酸化炭素をガス状態に保持するため
の温度調節手段(例えば、ジャケット)を有するもので
あればどのようなものでも使用できる。
二酸化炭素ガス含浸が終ったら、圧力容器の圧力を開放
し、二酸化炭素ガス含浸食品を取り出し、これを急速加
熱処理に供する。急速加熱処理は、100℃以上、好ま
しくは約200℃の温度でおこなうことができる0例え
ば、空気、水蒸気またはこれらの混合ガスから選ばれた
上記温度にある熱媒体が循環する気流乾燥装置を用いて
二酸化炭素ガス含浸食品を5〜6秒以下の時間処理し、
タンジェンシャルセバレータあるいはサイク加熱するこ
とによっても急速加熱処理をおこなうことができる。そ
の場合、加熱時間は出力にもよるが600Wの場合は5
秒以上である。
なお、二酸化炭素ガス含浸食品を圧力容器から取り出し
た後は、常温下では5分以内でできるだけ短時間のうち
に急速処理に供することが望ましい、しかし、低温下で
はその時間を延長することができ、例えば−20℃以下
に冷却したときは60分程度まで延長することができる
なお、各食品について、現在のところ好ましい二酸化炭
素含浸条件および急速加熱条件を以下に示す。
主! 含水分を30%以上に調整すると、緑色が退色し、処理
後においても色調が悪くなる傾向にある。処理効果およ
び処理品の色調から、含水分は15〜25%であること
が最も好ましい、二酸化炭素ガス含浸圧力は15kg/
cm”以上が好ましい、急速加熱媒体は、加熱空気、過
熱水蒸気ともに好適に使用できるが、色調の点から加熱
空気が好ましい。
ゼンマイ 含水分は15〜40%が好ましく、特に好ましくは25
〜35%である。二酸化炭素ガス含浸圧力は15ψイ/
cm乙以上、好ましくは25kg/ c m 2′以上
、さらに好ましくは50 k g / c m’以上で
ある。
五ヱ二ノ 含水分は1色調の点から10〜30%であることが好ま
しく、特に好ましくは15〜20%である。含浸圧力は
15 k g / c m  以上が好ましい、急速加
熱媒体としては1色調の点から加熱空気が好ましい。
」訳1 含水分は10〜30%が好ましく、特に好ましくは15
〜20%である。二酸化炭素ガス含浸圧力は少なくとも
15kg/cm”であることが好ましい。急速加熱媒体
は、色調の点から加熱空気が好ましい。
含水分は10〜40%が好ましく、特に好ましくは25
%以下である。二酸化炭素ガス含浸圧力は少なくとも1
5kg/cm”であることが好ましい。急速加熱媒体は
、色調の点から加熱空気が好ましい。
ヱjり 含水分は10〜40%が好ましく、特に好ましくは25
%以下である。二酸化炭素ガス含浸圧力は少なくとも1
5kg/cm”であることが好ましい、急速加熱媒体は
、処理効果の点から過熱水蒸気が好ましい。
夏二χ□盈 含水分は10〜40%が好ましく、特に好ましくは25
%以下である。二酸化炭素ガス含浸圧力は少なくとも1
5kg/cm2であることが好ましい。
切」−旦しく根 好ましい含水分は10〜50%であり1.この範囲内で
水分が高いほど効果が高い、二酸化炭素ガス含浸圧力は
少なくとも15kg/cm’であることが好ましい。
さて、こうして、得られた急速加熱処理食品を温風乾燥
処理に供して水分を10%以下とする。
本発明者らは、特に衛生上の観点から、最終乾燥食品の
含水分を10%以下とすることが望ましいことを見い出
した。10%を越える水分があると、微生物の繁殖によ
り食品の変色、腐敗、畏縮等が認められる。ところで、
上記急速加熱処理により直接食品の含水分を10%以下
にすると、原料食品が炭化(焦げ)したり、ロースティ
ングにより本来の風味が損なわれてしまう場合がある。
そこで、上記急速加熱処理に供した原料食品を例えば4
0℃ないし80℃の温風乾燥処理に供して含水分を10
%以下、好ましくは単分子吸着層に相当する水分まで乾
燥するの・である、なお゛、上記急速加熱処理をおこな
ったままの状態の食品は、15ないし35%の含水分を
有することが多い。
なお、この発明は、以後記載する実施例にも示すように
広範囲の食品に適用することができる。
しかしながら、シイタケ、マツシュルーム等のキノコ類
については、所望の目的を達成できない。
これはキノコ類の組織構造に起因する。すなわち、キノ
コは一木の菌糸が寄せ集って子実体を形成している。そ
の菌糸は一木の管とみなすことができ、その入口より含
浸した二酸化炭素ガスは、圧力開放過程で、入口の抵抗
がほとんどないために含浸した二酸化炭素ガスのほとん
どがそのまま大気に揮散してしまうこと、および急速加
熱処理の工程においても入口から二酸化炭素ガスが揮散
し、組織が膨張するための内圧増加を達成できないので
ある。これに対し、他の食品は、一般に独立した細胞の
集合体で形が形成されている。しかも個々の細胞は一般
に厚く、丈夫な細胞壁で取り囲まれている。その細胞壁
にはデスモ小管といわれる孔が存在し、その大きさは生
の状態でほぼ直径200〜400オングストローム2大
きい、この小管は乾燥すると収縮し、閉ざされると考え
られる。そこで、この発明に従って、二酸化炭素ガスを
含浸する前に水分を加え、含水分を調整することにより
1.細胞壁が膨潤して柔軟性が付与されるとともに、デ
スモ小管も開いて大きくなってくる。これにより、二酸
化炭素ガス含没後の急速加熱による膨化を達成できるの
である。
[実施例] 以下、実施例によりこの発明をより具体的に説明する。
実施例 1 フレーク状に切断され、含水分6.3%、水銀圧入法で
測定した見掛は密度1.28g/cm3に温風乾燥され
た市販キャベツフレーク500gを金網上に広げ、温度
20.0℃、相対湿度80%の調湿空気中に48時間蔵
置し、含水分を20.0%に調整した。ついで、このキ
ャベツフレークを全網製の円筒状バスケットに入れ、外
側ジャケット内に熱交換媒体を循環させて約17℃に保
持した内容積4リツトルの圧力容器に仕込み、二酸化炭
素ガスを導入して50 k g / c mλに加圧し
た。この条件の下で20分間保持し、二酸化炭素ガスの
含浸をおこなった。
しかる後、容器内圧力を開放し、二酸化炭素ガス含浸キ
ャベツフレークを取り出した。これを直ちに230℃の
過熱水蒸気流が25m/秒で流れる気流乾燥機に供給し
て加熱乾燥に供した後、約2秒後に過i蒸気流から分離
しキャベツフレークを取り出した。これをさらに50℃
の温風中で含水分が5.8%となるまで乾燥した。
こうして得たキャベツフレークを水銀圧入法でその見掛
は密度を測定したところ0.403g/cm3の値を得
、処理前に比べて約3.2倍に膨化していることがわか
った。
この処理後のキャベツフレーク約100gに90℃の熱
湯をそそぎ、パネル10名により試食して湯戻りの状態
を観察したところ、約1.5分でやわらかくなり、食す
ることができるようになった。なお、この発明の処理を
おこなわなかった原料キャベツフレーク(未処理キャベ
ツフレーク)および真空凍結乾燥によるキャベツフレー
クについて、同様の湯戻り状態を観察し比較した。
その結果、未処理キャベツフレークは、3分後でもわず
かに芯が残り歯切れが悪かった。また、真空凍結乾燥に
よるキャベツフレークは約1.5分弱でやわらかくなり
食することができるようになったが、色彩が失われ、歯
ごたえが無く、木発明処理キャベツフレークよりも劣っ
ていた。
また、水分14.3%および27.0%にそれぞれ調整
したキャベツフレークに対して本発明処理をおこなった
ところ膨化率は、それぞれ1.37倍および1.78倍
であり、湯戻しにも約2分以上要し不充分であると考え
られた。
実施例 2 以下の表1に示す条件で、同表に示す含水分を有する原
料キャベツフレークまたはチップについて二酸化炭素ガ
ス含浸、急速加熱処理および温風乾燥をおこない、得ら
れた乾燥キャベツフレークの含水分、膨化率および湯戻
しの状S(それぞれステンレス製蓋付き金網かごに入れ
て97℃の熱湯中に3分浸し、パネル15名で試食し、
芯がなく歯ごたえの良好なものをA、わずかに芯が残る
ものをB、芯が残り歯切れが悪いものをC1芯が残り噛
みにくいものをDとして評価)を測定した。結果を同表
に示す、なお、膨化率は、水銀圧入法による原料キャベ
ツの密度で、処理後のキャベツの水銀圧入法による密度
□を除した商である。
試験例 A 実施例1および実施例2のNo、9で得られた乾燥キャ
ベツフレークについて、稀釈平板法により生菌数を測定
した。結果を下記表Aに示す、なお、未処理原料キャベ
ツフレークの結果も併記する。
この結果から、実施例1および実施例2のNo。
9で得られた乾燥キャベツフレークは充分殺菌されてお
り、非常に衛生的であることがわかる。
試験例 B 市販のインスタント焼きそばのかやく(熱風乾燥キャベ
ツフレーク約5.5g入り)を取り画工3 し、表1のNo、 8の本発明キャベツフレーク、熱風
乾燥キャベツフレークおよび真空凍結乾燥キャベツフレ
ークをそれぞれ6g入れて熱湯をそそぎ、ふたをして3
分間蔵置した。蔵置後、湯切りをしてソースをかけ、よ
く混ぜてそれぞれ試食した。真空凍結乾燥キャベツはソ
ースの吸収が著しく、食に耐えなかった。また熱風乾燥
キャベツが復元性が不充分であり、芯が残る部分があり
歯触りが悪かった。これに対し、本発明キャベツは復元
性もよく、ソースとのなじみもよく、優れた食感を有し
ていた。
実施例 3 輪切り状に切断され、含水分3.9%、見掛は密度0.
782g/cm3に温風乾燥された市販ネギチップ50
0gをポール状の回転容器に入れ、1分間に約30回回
転させながら水を霧状に噴霧しながら所定量加湿後、密
閉ビニール袋に入れて2時間蔵置した。蔵置後水分を測
定したところ、17.8%であった。ついで、このネギ
チップを、外側ジャケット内に熱交換媒体を循環させて
約−9℃に保持した内容積4リツトルの圧力容器に仕込
み、密閉後、真空ポンプで約20秒間脱気した。しかる
後、圧力容器に二酸化炭素ガスを導入して25 k g
 / c mλに加圧した。途中二酸化炭素ガスを補給
しながら、この状態を20分間保持し、二酸化炭素ガス
の含浸をおこなった。
しかる後、容器内圧力を開放し、二酸化炭素ガス含浸ネ
ギチップを取り出した。そのうち約100gを直ちに1
60℃の過熱水蒸気流が25m/秒で流れる気流乾燥機
に供給して加熱乾燥に供した後、約5秒後に過熱水蒸気
流から分離しネギチップを取り出した。これをさらに5
0℃の温風(流速0.5m/秒)中で6分間乾燥して含
水分を5.5%とした。
こうして得たネギチップを水銀圧入法でその見掛は密度
を測定したところ0.283g/cm3の値を得、処理
前に比べて約2.76倍に膨化していることがわかった
一方、二酸化炭素ガス含浸処理した残りのネギチップ約
400gを一30℃に保持した冷凍庫の中に広げて蔵置
し、10分後に約100g、20分後に約long、3
0分後に約100gにつき同様に急速加熱処理および温
風乾燥処理をおこなった。処理後の膨化率はそれぞれ2
.83倍、2.65倍、および2.78倍であり、はと
んど変化はなかった。実施例2における湯戻し試験をお
こなったところ、未処理ネギチップに比較していずれも
復元性が優れ、凍結真空乾燥によるものとほぼ同等であ
った。
実施例 4 以下の表2に示す条件で、同表に示す含水分を有する原
料ネギチー2プについて二酸化炭素ガス含浸、急速加熱
処理および温風乾燥をおこない、得られた乾燥ネギチッ
プの含水分、膨化率および湯戻しの状態を測定した。結
果を同表に示す。
実施例 5 以下の表3〜12に示す条件で、同表に示す含水分を有
する各種原料食品について二酸化炭素ガス含浸、急速加
熱処理および温風乾燥をおこない、得られた乾燥食品の
含水分、膨化率および湯戻しの状態を測定した。結果を
同表に示す。
試験例 C 表5のN004の乾燥ゼンマイ約20gを90℃の熱湯
中で5分間湿灰しく一般的な調理のための充分は戻し時
間は水中で4日間といわれているが)、水洗、水切り後
、カツオだしくカップ1)、さとう(大さじl)、しょ
う油(大さじ2)を加え、調理し、パネル10名で試食
し、湯戻り、風味、アク抜きの状態を観察した。なお、
未処理ゼンマイについても同様の方法で湯戻し、調理し
、それぞれの状態を観察比較した。その結果、本発明ゼ
ンマイはやわらかく、風味、歯ごたえが良好で、えぐみ
が少なく、アク抜きが良好であった。これに対し、未処
理ゼンマイは外観が萎縮し、湯戻りが不充分であり、硬
く歯ごたえは悪く、またえぐみが強く、アク抜きが不充
分であった。
試験例 D 表10のNo、 4の乾燥大豆的100gを沸騰水中で
20分間湯戻しをおこない、水切りし、カッオだし、さ
とう、臼7よう油を加え調理し、パネル10名で試食し
、湯戻り、風味の状態を観察した。なお未処理大豆につ
いても同様に湯戻し、調理をおこないそれぞうれの状態
を観察比較した。
その結果、本発明大豆は歯ごたえ良好で、湯戻りも良好
で、大豆らしい風味、うま味が豊かであった。これに対
し、未処理大豆は、湯戻りが不足し、硬く、食するに耐
えないものであった。
実施例 6 実施例1と同様の条件で含水分の調整および二酸化炭素
ガス含浸をおこなったニンジンチップを圧力容器から取
り出し、これを直ちに220℃の加熱空気流が25m/
秒で流れる気流乾燥機に供給して急速加熱処理した後、
それぞれ1秒後および2秒後に加熱空気流から分離し取
り出した。急速加熱時間1秒のものの水分は29.8%
から14.5%に減少し、急速加熱時間2秒のものの水
分が29.8%から8.5%に減少していた。
急速加熱時間2秒のものは1秒のものに比べて急速乾燥
のためにこげ褐変が認められ色調が不良であった。
急速加熱時間1秒のものを50℃の温風により約30分
間乾燥させ、含水分を6.5%とした。
その色調は良好で温風乾燥による影響は認められなかっ
た。また、急速加熱時間1秒のものについて50℃の温
風乾燥したもの、およびしなかったものをそれぞれ1週
間、20℃相対湿度65%の調和室に放置し、外観の変
化を観察したところ。
温風乾燥をおこなったものは外観に変化は認められなか
った。これに対して温風乾燥しなかったものは、微生物
の繁殖等による変色、腐敗、萎縮が認められた。
表 (コ゛ ボ゛ ウ ) 12(タマネギ、 ワカメ) 表 11(グリンビ ス) [発明の効果] 以上述べたように、この発明によれば、熱風乾燥のみに
よるものよりも復元性が優れ、真空凍結乾燥によるもの
とほぼ同等の復元性を有し、しかも真空凍結乾燥による
ものが組織に歯ごたえがないことに比較して、より自然
であるうえに、高温で急速加熱処理をおこなうことによ
り殺菌され、さらに温風乾燥により菌の増殖に適さない
低水分に仕上げるため生菌数が少なく、保存性のよい乾
燥食品を、比較的安価に得られる。この発明の乾燥食品
は、即席めんや即席味噌汁などのインスタント食品の他
、加工食品素材や料理用素材として広く用いることがで
きる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乾量基準で含水分を10〜60%に調節した食品
    を圧力容器に入れ、該圧力容器に二酸化炭素ガスを導入
    し二酸化炭素ガス圧力10kg/cm^2以上に保って
    食品に二酸化炭素ガスを含浸させ、圧力容器の圧力を開
    放し、得られた二酸化炭素ガス含浸食品を急速加熱処理
    に供した後、さらに温風乾燥により含水分を乾量基準で
    10%以下にすることを特徴とする乾燥食品の製造方法
  2. (2)請求項1記載の方法により得た乾燥食品。
JP19797188A 1988-08-10 1988-08-10 乾燥食品およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0797960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19797188A JPH0797960B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 乾燥食品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19797188A JPH0797960B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 乾燥食品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249540A true JPH0249540A (ja) 1990-02-19
JPH0797960B2 JPH0797960B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=16383369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19797188A Expired - Fee Related JPH0797960B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 乾燥食品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797960B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171950A (ja) * 2000-12-11 2002-06-18 Pigeon Corp 加圧下加熱履歴を有する乾燥食材とその製造方法
WO2007068345A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-21 Unilever N.V. Dehydration method for comminuted food products
JP2009521237A (ja) * 2005-12-26 2009-06-04 バオミン ザオ 果実や野菜類の食品を常温で膨張させ、脱水する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171950A (ja) * 2000-12-11 2002-06-18 Pigeon Corp 加圧下加熱履歴を有する乾燥食材とその製造方法
WO2007068345A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-21 Unilever N.V. Dehydration method for comminuted food products
JP2009521237A (ja) * 2005-12-26 2009-06-04 バオミン ザオ 果実や野菜類の食品を常温で膨張させ、脱水する方法
JP4838322B2 (ja) * 2005-12-26 2011-12-14 バオミン ザオ 果実や野菜類の食品を常温で膨張させ、脱水する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797960B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060053954A (ko) 건조 녹미채의 제조방법
Lewicki et al. Rehydration properties of dried onion
US4889734A (en) Method for preparing quick-reconstituting foodstuffs
US1859279A (en) Manufacture of precooked legume food products
KR20060136248A (ko) 즉석 식품용 건조 야채의 제조 방법
AU599288B2 (en) Method for producing fruit chips
SK281383B6 (sk) Spôsob prípravy rýchlo uvariteľnej cestoviny
US3510313A (en) Method of pre-cooking dry beans
JPH0249540A (ja) 乾燥食品およびその製造方法
CA1238226A (en) Dehydrated food products and method for making the same
US6110518A (en) Method for preparing quick-reconstituting foodstuffs which includes subjecting such foodstuffs to freezing followed by thawing and then at least one sequence of freezing and thawing prior to drying
WO2000004786A1 (en) Improved quick-cook dehydrated vegetables
JPH0530951A (ja) 食品の処理法
Saputra et al. Puffing dehydrated green bell peppers with carbon dioxide
Gouda et al. Rehydration characteristics of dehydrated different onion slices
KR20140132653A (ko) 즉석조리용 건나물 제조방법
JP3547574B2 (ja) 焙焼サラダ及び容器詰焙焼サラダの製法
JPH0669348B2 (ja) 包装早炊米の製造法
JPH0811035B2 (ja) 野菜類の減圧膨化乾燥法
JPH0249565A (ja) 乾燥ヒジキおよびその製造方法
KR100449400B1 (ko) 즉석현미 및 그 제조방법
JPS63177755A (ja) 乾燥椎茸の製造方法
CA1135992A (en) French fryable frozen potato strips and method of making the same
JP2802107B2 (ja) 膨化豆およびその製法
DE1218864B (de) Verfahren zur Herstellung von schnell rehydratisierbaren Trockenprodukten aus vegetabilischen Nahrungsmitteln

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees