JPH0249280Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249280Y2
JPH0249280Y2 JP1983069093U JP6909383U JPH0249280Y2 JP H0249280 Y2 JPH0249280 Y2 JP H0249280Y2 JP 1983069093 U JP1983069093 U JP 1983069093U JP 6909383 U JP6909383 U JP 6909383U JP H0249280 Y2 JPH0249280 Y2 JP H0249280Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
round bar
teeth
link
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983069093U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59176900U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6909383U priority Critical patent/JPS59176900U/ja
Publication of JPS59176900U publication Critical patent/JPS59176900U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0249280Y2 publication Critical patent/JPH0249280Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、鋏状リンク機構により作業台または
荷箱を昇降させるリフトトラツクの不当下降防止
安全装置に関するものである。
(従来の技術) 大型の航空機のエンジンまたは機体等を高所に
おいて整備作業するには、例えば第1図に示す様
に油圧ホイストによつて作動させる鋏状リンク機
構により平板状作業台を昇降させるリフトトラツ
クが使用されている。すなわちこのリフトトラツ
クを使用する時は、作業台を油圧ホイスト及び鋏
状リンク機構により所要の高さまで上昇させて、
高所において整備作業を行つている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら上述したリフトトラツクの高所に
おける作業中において、油圧ホイストの内部のパ
ツキンや、その油圧系統中のバルブ等から油の漏
洩等が生ずると、それにより作業台が不当に下降
するため危険であるという問題点があつた。特に
伸縮する補助作業台を有するリフトトラツクの場
合、作業台を所要の高さまで上昇させると共に、
補助作業台を伸長して翼の上方において整備作業
を行つている間に、作業台が不当に下降すると翼
を破損する等の危険も生ずる。
また実開昭55−50003号に開示されている自動
車作業用リフトにおいては、リフトしたテーブル
の不当下降を防止する装置として、掛止部材(ラ
ツク)と、上昇部に枢着した腕の下端(爪)との
係合によるものが示されているが、このような従
来装置では、テーブルのリフト高が異なるのに伴
つて、ラツクと爪の係合角度が変化するため、ラ
ツクと爪の接合部が点または線接触となる結果、
その接合部の面圧が非常に高くなるという問題点
があつた。
(課題を解決するための手段) 上述の問題点を解決するため本考案において
は、リフトトラツクのリフト装置として設けた鋏
状リンク機構の一方のリンクの摺動側の車体にラ
ツクをほぼ水平に固定して設け、このラツクを挟
むように2枚のブラケツトを前記リンクと一体的
に設け、このブラケツト間に爪をその基部を支点
として回動駆動自在に設け、この爪の遊端部に丸
棒を横設して、その丸棒が前記ブラケツトとラツ
クの歯との間に介在できるようにすると共に、こ
の丸棒と当接するブラケツトおよびラツクの歯の
当たり面を丸棒と適合する湾曲凹面に形成してリ
フトトラツクの不当下降防止安全装置を構成す
る。
(作用) 本考案装置は上述のように構成したから、作業
台を上昇させて高所作業を行う場合に、前記ブラ
ケツトとラツクの歯との間に爪の遊端部に設けた
丸棒を介在させておけば、例えばリフト装置が不
当下降しようとしても、前記ラツクの歯と爪の係
合によつて機械的に確実に下降を阻止することが
できる。
しかも本考案装置の前記丸棒と当接するブラケ
ツトおよびラツクの歯の当たり面は、それぞれ丸
棒と適合する湾曲凹面に形成されているから、こ
の停止装置の力点となる接合部は作業台の高さに
関係なく、常に面接触となる。
したがつて、この接合部の面積を適切に設定す
ることによつて、強度的に十分な停止装置を得る
ことができる。
(実施例) 以下、図面について本考案の一実施例を説明す
る。
図中1は自動車の車台、2は鋏状リンク機構3
により上昇する平板状作業台、4は自動車の車台
1に架装されたサブフレームである。鋏状リンク
機構3は左右各2条のアウトサイドリンク5とイ
ンサイドリンク6により構成され、中央部にてピ
ン7により結合されている。そしてアウトサイド
リンク5は前端部をピン8によりサブフレーム4
の前端部に結合され、後端部にはローラ9が枢着
されている。インサイドリンク6は前端部がピン
21により作業台2の前端部に結合され、後端部
にはローラ10が枢着されている。11はインサ
イドリンク6とアウトサイドリンク5との間に設
けられた油圧ホイストであつて、インサイドリン
ク6とアウトサイドリンク5をピン7を中心とし
て開閉し、作業台2を昇降させるようになつてい
る。そして作業台2が上昇するとき、インサイド
リンク6の後端部のローラ10はサブフレーム4
に設けられたレール12上を前方へ転動し、アウ
トサイドリンク5の後端部のローラ9は作業台2
に設けられたレール13に沿つて前方へ転動す
る。
本実施例においては、鋏状リンク機構3の一方
のインサイドリンク6の下端部間にクロスメンバ
ー15を固定して設け、このクロスメンバー15
の下方の車体上においてラツク18をサブフレー
ム4に沿つてほぼ水平に固定して設け、このラツ
ク18を挟むように2枚のブラケツト16をクロ
スメンバー15に突設して設け、このブラケツト
16間に爪14を挿入し、この爪14の基部をピ
ン17によりブラケツト16に枢支すると共に、
爪14の遊端部に丸棒14′を横設して、その丸
棒14′が前記ブラケツト16とラツク18の歯
との間に介在できるようにすると共に、この丸棒
14′と当接するブラケツト16の当たり面16
aおよびラツク18の歯の当たり面19を丸棒1
4′と適合する湾曲凹面に形成する。なおこの丸
棒14′は前記ローラ10と同心に設けてある。
また20はクロスメンバー15上に設けた爪駆
動用の電磁石で、20aは電磁石20によつて回
動操作されるアームであり、22はこのアーム2
0aの遊端部と爪14とを連結する連結ロツドで
ある。
次に上述のように構成した本考案装置の作用を
説明する。
油圧ホイスト11に圧力油を供給して油圧ホイ
スト11を伸長させることにより、鋏状リンク機
構3を介して作業台2が第1図に示すように上昇
する。作業台2が上昇する時、リンク6の下端に
設けたローラ10はレール12に沿つて車両の前
方へ移動するから、それに伴つて爪14の遊端に
設けた丸棒14′は鋸歯状のラツク18の歯をの
りこえながら前方へ移動する。そして油圧ホイス
ト11の伸長が止まればローラ10を停止する
が、油圧ホイスト11内の油の漏洩等によつて油
圧ホイスト11が短縮すると、爪14の遊端部の
丸棒14′が対応するラツク18の歯と係合して
ストツパーの作用をする。
すなわち爪14とラツク18はいわゆるラチエ
ツト機構を構成しており、作業台2が上昇すると
きには爪14の先端の丸棒14′がラツク18の
歯を順次乗り越えていくが、下降する場合には爪
14の丸棒14′が対応するラツク18の歯に引
つ掛かり下降出来なくなる。この場合ラツク18
の歯面と爪14の先端の丸棒14′との接合面1
9と、ブラケツト16と丸棒14′との接合面1
6aとは共に、丸棒14′の、曲率と合わせた湾
曲凹面になつており、接合部が面接触であるか
ら、従来装置の点または線接触のものと比較して
単位接触面圧を著しく低くすることができる。
また作業台2を下降させるには、一旦油圧ホイ
スト11に圧力油を送つて作業台2をわずかに上
昇させることによつて丸棒14′とラツク18の
歯面との間に間隙を与え、ついで操作レバー(図
示せず)に連動して電磁石20に通電し、アーム
20a、ロツド22を介して爪14を引き上げる
ことにより、爪14の丸棒14′とラツク18の
歯との係合を解放する。下降操作時以外は不当下
降しようとしても自重で爪14がラツク18に引
つ掛かつており下降できない構造となつている。
(考案の効果) 本考案装置は上述のように構成したから、作業
台2を上昇させて高所作業を行う場合に、前記ブ
ラケツト16とラツク18の歯との間に爪14の
遊端部に設けた丸棒14′を介在させておけば、
たとえリスト装置が不当下降しようとしても、前
記ラツク18の歯と爪14の係合によつて機械的
に確実に下降を阻止することができるという効果
が得られる。
しかも本考案装置の前記丸棒14′と当接する
ブラケツト16の当たり面16aおよびラツク1
8の歯の当たり面19は、それぞれ丸棒14′と
適合する湾曲凹面に形成されているから、この停
止装置の力点となる接合部は作業台2の高さに関
係なく、常に面接触となる。
したがつて、この接合部の面積を適切に設定す
ることによつて、強度的に十分な停止装置を得る
ことができるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の不当下降防止安全装置を設置
したリフトトラツクの1例を示す側面図、第2図
は本考案リフトトラツクの不当下降防止安全装置
の1例を示す斜視図、第3図はその側面図、第4
図は同平面図である。 1……自動車車台、2……平板状作業台、3…
…鋏状リンク機構、4……サブフレーム、5……
アウトサイドリンク、6……インサイドリンク、
7……ピン、8……ピン、9……ローラ、10…
…ローラ、11……油圧ホイスト、12……レー
ル、13……レール、14……爪、14′……丸
棒、15……クロスメンバー、16……ブラケツ
ト、17……ピン、18……ラツク、19……当
たり面、20……電磁石。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リフトトラツクのリフト装置として設けた鋏状
    リンク機構の一方のリンクの摺動側の車体にラツ
    クをほぼ水平に固定して設け、このラツクを挟む
    ように2枚のブラケツトを前記リンクと一体的に
    設け、このブラケツト間に爪をその基部を支点と
    して回動駆動自在に設け、この爪の遊端部に丸棒
    を横設して、その丸棒が前記ブラケツトとラツク
    の歯との間に介在できるようにすると共に、この
    丸棒と当接するブラケツトおよびラツクの歯の当
    たり面を丸棒と適合する湾曲凹面に形成したこと
    を特徴とするリフトトラツクの不当下降防止安全
    装置。
JP6909383U 1983-05-11 1983-05-11 リフトトラツクの不当下降防止安全装置 Granted JPS59176900U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6909383U JPS59176900U (ja) 1983-05-11 1983-05-11 リフトトラツクの不当下降防止安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6909383U JPS59176900U (ja) 1983-05-11 1983-05-11 リフトトラツクの不当下降防止安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176900U JPS59176900U (ja) 1984-11-26
JPH0249280Y2 true JPH0249280Y2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=30199256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6909383U Granted JPS59176900U (ja) 1983-05-11 1983-05-11 リフトトラツクの不当下降防止安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176900U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137573A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Inuzuka Seisakusho:Kk 高所作業車

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419039Y2 (ja) * 1985-05-15 1992-04-28
JP2011016618A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sugiyasu Corp 車両整備用リフト
JP2012192989A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Tcm Corp 航空機作業車両のリフト用ストッパ装置
JP6302320B2 (ja) * 2014-03-27 2018-03-28 三菱重工業株式会社 昇降装置、放射性廃棄物固化装置、及び放射性廃棄物固化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550003B2 (ja) * 1972-03-31 1980-12-16

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550003U (ja) * 1978-09-25 1980-04-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550003B2 (ja) * 1972-03-31 1980-12-16

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137573A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Inuzuka Seisakusho:Kk 高所作業車
JP4580734B2 (ja) * 2004-11-12 2010-11-17 株式会社犬塚製作所 高所作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59176900U (ja) 1984-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE85303T1 (de) Scherenheber fuer fahrzeuge.
JPH0249280Y2 (ja)
US3223251A (en) Displaceable jack for automotive vehicles
US5984270A (en) Jack safety device
US5190122A (en) Safety interlock system
US4113121A (en) Pin release device for a wheelchair lift
US9527706B2 (en) Locking lift arms safety mechanism for a hydraulic floor jack
CN215043803U (zh) 遇险飞行员动力吊救平台
US9527705B2 (en) Locking lift arms safety mechanism for a lifting device-power unit
EP1161365B1 (en) Airport vehicle for embarking passengers and goods
JP3755699B2 (ja) リフトの下降止め装置
JPH0518395Y2 (ja)
JPS6456500U (ja)
JPS58559B2 (ja) ブ−ム昇降用梯子
JPH0357549Y2 (ja)
JPH0630794Y2 (ja) 昇降機の安全装置
US5142992A (en) Crane securement latch
JPH074492U (ja) 自走式高所作業車の吊り装置
JPH0430239Y2 (ja)
JP2003040594A (ja) 荷役車両及び荷役物保持方法
JPH0222398Y2 (ja)
JPH0412829Y2 (ja)
JPH0518393Y2 (ja)
JPH054438Y2 (ja)
JPH0132625Y2 (ja)