JPH0249264B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249264B2
JPH0249264B2 JP61147180A JP14718086A JPH0249264B2 JP H0249264 B2 JPH0249264 B2 JP H0249264B2 JP 61147180 A JP61147180 A JP 61147180A JP 14718086 A JP14718086 A JP 14718086A JP H0249264 B2 JPH0249264 B2 JP H0249264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
concrete
added
cement
classified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61147180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS638248A (ja
Inventor
Kazuaki Ukita
Shunichi Shigematsu
Mitsuhiro Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Shikoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Electric Power Co Inc filed Critical Shikoku Electric Power Co Inc
Priority to JP61147180A priority Critical patent/JPS638248A/ja
Publication of JPS638248A publication Critical patent/JPS638248A/ja
Publication of JPH0249264B2 publication Critical patent/JPH0249264B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、セメント・コンクリート製品並び
にセメント・コンクリート構造物等に広く使用す
る事のできるセメント・コンクリート用の品質改
良材に関するものであつて、とくに、その原料と
してフライアツシユを用いたものに関する。
(従来の技術) 従来、フライアツシユは、一般にコンクリート
の混和材として用いられ、コンクリートのワーカ
ビリテイの改善に使用され、あるいはフライアツ
シユのポゾラン反応を期待することによつて、使
用するセメント量の低減を図る意図で使用されて
いるが、硬化したコンクリートの品質特性を積極
的に改良するための品質改良材としては用いられ
ていない。
(発明が解決しようとする課題) しかし、このような場合、フライアツシユのコ
ンクリートへの添加によつて、ワーカビリテイの
改善に用いられるように、その添加によつてコン
クリートの流動性が高まるが、この流動性と関連
あると考えられるコンクリートの初期強度の低下
が問題となる。
この発明は、このような背景に基づいてなされ
たもので、コンクリートの初期強度の低下を来さ
ず、緻密で強度の大きいコンクリートを得ること
のできる品質改良材を提供することを目的とする
ものである。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するために、本願の第1の発明
は、石炭燃焼時に排出されたフライアツシユを、
破砕することなく、そのまま20ミクロンで分級
し、この分級により得られた細粒分を、セメン
ト・コンクリートに混用するものである。
また、本願の第2の発明は、石炭燃焼時に排出
されたフライアツシユを、破砕することなく、そ
のまま10ミクロンで分級し、この分級により得ら
れた細粒分と、適当な割合の高性能減水剤とを、
セメント・コンクリートに混用するものである。
(作用) これらの第1および第2の発明によれば、セメ
ントの平均粒径である、20ミクロン以下のフライ
アツシユがセメント粒の周囲に形成される隙間に
充填され、コンクリート組織が緻密になる。
そして、このセメント粒の周囲に形成される隙
間は、従来、水が存在するにすぎず、ここにフラ
イアツシユが充填されるので、コンクリート材料
中の固形成分量が増加し、初期強度が向上する。
さらに、第2の発明によれば、10ミクロン以下
の微粒であるフライアツシユの凝集傾向を高性能
減水剤により抑制し、かかる微粒状のフライアツ
シユを、コンクリート材料中に良好に分散させ、
フライアツシユの添加による品質改良の効果を確
実に発揮することができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を説明する。
この発明の実施例としてのセメント・コンクリ
ート用の品質改良材は、石炭火力発電所の電気集
塵機とフライアツシユ貯蔵ホツパに分級装置を配
列した装置により、石炭燃焼時に排出される石炭
灰から破砕せずに粒径範囲を20ミクロン以下に連
続分級したものである。
このようにして得られたフライアツシユは、分
級されないフライアツシユ(以下、原粉という)
と比べて以下のような特長がある。
(1) 比重が大きい。
(2) 球形の粒子が多い。
(3) 化学反応性が高い。
このようにして得られるフライアツシユについ
て、その粒径範囲をさらに小径の10ミクロンある
いは5ミクロンとしてそれぞれ分級を行い、得ら
れた細粒分のフライアツシユについても前記特長
を研究調査した。
その結果は、以下の通りである。
(1) 比重 フライアツシユの比重は、第1図に示すよう
に、分級した粒径範囲が小さいほど、大きくな
り、分級しない原粉と比べれば、分級したフラ
イアツシユの比重はいずれも大きくなつてい
る。
(2) 粒子形状 顕微鏡写真によれば、分級しない原粉の場合
には、球形以外の異形のフライアツシユ粒が多
数散見されるが、前記粒径範囲で分級したフラ
イアツシユにはかかる異形のフライアツシユは
極めてわずかであり、粒径範囲が小さいほど球
形の粒子の割合が多い。
異形のフライアツシユを除き、粒子形状が球
形なものを得る上では、原粉を20ミクロン以下
の粒径範囲で破砕せずに分級すればよい。
(3) 化学反応性 第2図に示すように、フライアツシユの
SiO2+Al2O3とセメントのCa(OH)2との反応性
については、5ミクロンで分級したフライアツ
シユは原粉より高い。
このような特長を有する、前記粒径範囲で分
級した各フライアツシユを標準的な組成のコン
クリート材料に添加して、それぞれのコンクリ
ートの特性値を測定し、前記各フライアツシユ
の品質改良材としての性能を確認した。
なお、これらの測定に際し、フライアツシユ
の添加量はセメント重量のうちの15%とした場
合と30%とした場合の双方について行うことと
し、測定結果の信頼性の向上を図つた。
また、これらの実験では、微粒体は粒径が小
さい場合、一般に凝集しやすいので、分級した
フライアツシユをコンクリート材料中に分散さ
せて、品質改良の効果を確実に発揮させるた
め、いわゆる高性能減水剤を所定量添加して行
なつた。
この実験によるコンクリートの各特性の傾向
は次のようである。
(4) 単位水量比 第3図および第4図は、高性能減水剤を無添
加とした場合を示し、第5図および第6図は、
所定量の高性能減水剤を添加した場合の各フラ
イアツシユを用いたコンクリートの単位水量比
を示すものである。
一般に、コンクリートに分級する事なくフラ
イアツシユを添加すると、単位水量比が小さく
なることは知られているが、第3図から第6図
のいずれからも明らかなように、分級しない原
粉を添加した場合と本発明にかかる分級したフ
ライアツシユを添加した場合との間には単位水
量比に大きな差異が生じており、これは添加量
および高性能減水剤の有無にかかわらず生じて
いる。
これは、本発明による分級したフライアツシ
ユが、原粉とは異なるメカニズムにより挙動し
ているものと考えられる(このメカニズムにつ
いては後述する)。
(5) 強度 これらの各コンクリート材料のうち高性能減
水剤を添加したものについて、圧縮強度および
曲げ強度をそれぞれ材令7日と91日との時点で
測定し、原粉を添加したものの強度との比を第
7図から第10図に示す。
材令7日の初期強度は、分級したフライアツ
シユの添加割合の如何にかかわらず、圧縮強度
および曲げ強度のいずれにおいても、原粉を添
加した場合の強度より大幅に改善されている。
また、ポゾラン反応により強度の改善が期待
できる材令91日の時点においても、圧縮強度お
よび曲げ強度の双方が原粉の強度を越える数値
を示しており、これは単なるポゾラン反応以外
のメカニズムによるものと考えられる。
そして、これらの図によれば、分級されたフ
ライアツシユの粒径範囲が小さいほど、強度の
向上が顕著であることをも示している。
(6) 乾燥収縮量 これらの各コンクリート材料について、材令
91日の時点で乾燥収縮量を測定し、原粉を添加
したものの収縮量を基準として、分級したフラ
イアツシユを添加したコンクリートの収縮量の
比を第11図および第12図に示す。
これらの図から明らかなように、本発明にか
かる分級したフライアツシユを添加したコンク
リートの乾燥収縮量はいずれの添加量の場合も
極めて小さく、この発明に係る分級したフライ
アツシユを添加したコンクリートが緻密なコン
クリートであることが示されている。
(7) 透水性 これらのコンクリート材料について、材令28
日の時点で、コンクリート材料の表面に一定時
間、一定の水圧をかけ、材料に浸透した深さを
測定した。
その測定により、原粉を添加したコンクリー
ト材料の浸透深さを基準として算出した、本発
明に係る分級したフライアツシユを添加したコ
ンクリート材料の浸透深さの比は、いずれも原
粉の場合より大幅に小さく、また粒径範囲が小
さいほど小さくなつていることが第13図から
第14図で読みとることができる。
これは、本願の分級したフライアツシユを添
加したコンクリートは、透水性の小さい緻密な
コンクリートであることを示すものである。
以上のような結果を踏まえて、コンクリート材
料に本発明に係る分級したフライアツシユが添加
された場合のメカニズムとしては、以下のように
考えることができる。
すなわち、従来のコンクリート組織をミクロに
考えた場合、骨材の周囲にはセメント粒と水とが
存在し、セメント粒の周囲で水が位置していた部
分は固形材料の存在しない隙間であり、この隙間
はコンクリートが硬化した後も残りがちであるの
で、コンクリートの緻密性や透水性および強度は
これらの隙間のいかんにより影響されると考えら
れる。
一般に、セメント粒は平均粒径でおよそ20ミク
ロンであるので、セメント粒の周囲に形成される
前記隙間の寸法は、幾何学的に一定の寸法とな
る。
本発明において、フライアツシユを20ミクロン
で分級すると、その分級されたフライアツシユの
平均粒径はおよそ7ミクロンで、前記セメント粒
の周囲に形成される隙間内に侵入し得る寸法であ
り、このようなフライアツシユを添加することに
よつて、この隙間にフライアツシユを充填するこ
とができると考えられる。
その結果、セメント粒の周囲に形成された隙間
が解消され、前記透水性や乾燥収縮が改善された
緻密なコンクリート組織を得ることができると考
えられる。
そして、かかる隙間にフライアツシユが充填さ
れるので、コンクリート内の隙間や水の存在する
空間が少なくなることによつて、単位水量の低減
が図られるとともに、コンクリート中の固体成分
量が増加するので、コンクリートの初期強度を初
めとする強度を向上させるものと考えられる。
なお、本発明にかかるコンクリート材料は、こ
のように単位水量が低減し、固形成分量の増加し
た緻密なコンクリート材料であつても、粒の揃つ
たフライアツシユが添加されているので、これら
のフライアツシユは原粉のベヤリング効果より以
上に良好なベヤリング効果を発揮し、その結果、
ワーカビリテイが損なわれることもない。
前記のようなメカニズムによつて機能する上
で、破砕せずに20ミクロン以下の粒径範囲に分級
したフライアツシユは、前述のように球形の粒子
形状をしているため、前述のようなセメント粒の
周囲の小さな隙間に転がり込んではまり込みやす
く、効率的に前記間隙を充填できる利点がある。
また、20ミクロン以下のフライアツシユは、球
形で忠実なものが多いので比重が大きく、混合す
べきセメントの比重に近いため、セメント中への
分散が良好で、前記メカニズムが添加されたセメ
ントの全体に渡つて良好に行ないやすい利点もあ
る。
さらに、前述のように20ミクロン以下のフライ
アツシユが球形で、ポアが少なく、高強度である
ので、コンクリートに外力が作用した場合に、こ
の外力を周囲に分散させ、高い強度を生じること
ができる利点もある。
そして、とくに、10ミクロンで分級したフライ
アツシユ等の微粒のフライアツシユを品質改良材
としてセメント・コンクリートに混用するに際し
て、いわゆる高性能減水剤を所定量添加すること
によつて、これらの微粒のフライアツシユの凝集
を抑制して、コンクリート材料中に分級したフラ
イアツシユを良好に分散させ、セメント・コンク
リート等の品質改良の効果を確実に発揮させるも
のである。
(発明の効果) これらの発明は、以上説明したように構成した
から、これらの第1および第2の発明によれば、
20ミクロン以下のフライアツシユがセメント粒の
周囲に形成される隙間に充填され、コンクリート
組織が緻密になる。
そして、このセメント粒の周囲に形成される隙
間は、従来、水が存在するにすぎず、ここにフラ
イアツシユが充填されるので、コンクリート材料
中の固形成分量が増加し、初期強度が向上する。
そのうえ、用いられるフライアツシユが球状で
粒の揃つたフライアツシユであるため、原粉のベ
ヤリング効果より以上に良好なベヤリング効果を
発揮することができ、前述のように単位水量が低
減し、固形成分量の増加した緻密なコンクリート
材料であつても、その結果、ワーカビリテイが損
なわれず良好に維持することができる。
また、第2の発明によれば、10ミクロン以下の
微粒であるフライアツシユの凝集傾向を高性能減
水剤により抑制し、かかる微粒状のフライアツシ
ユを、コンクリート材料中に良好に分散させ、フ
ライアツシユの添加による品質改良の効果を確実
に発揮することができる。
さらに、本願の発明で用いるフライアツシユ
は、破砕することなく、そのまま分級した細粒分
であるので、球形の粒子形状であり転がりやす
く、前記隙間へのフライアツシユの充填を効率的
に行うことができる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は分級したフライアツシユの特
性に関し、第1図は比重を示す図、第2図は化学
反応性を示す図、第3図から第14図は本発明の
品質改良材を添加したコンクリートの特性を従来
のものと比較したものであつて、第3図はフライ
アツシユを15%添加し高性能減水剤を無添加とし
た場合の単位水量比の図、第4図はフライアツシ
ユを30%添加し高性能減水剤を無添加とした場合
の単位水量比の図、第5図はフライアツシユを15
%添加し高性能減水剤を添加した場合の単位水量
比の図、第6図はフライアツシユを30%添加し高
性能減水剤を添加した場合の単位水量比の図、第
7図はフライアツシユを15%添加し高性能減水剤
を添加した場合の圧縮強度の比の図、第8図はフ
ライアツシユを30%添加し高性能減水剤を添加し
た場合の圧縮強度の比の図、第9図はフライアツ
シユを15%添加し高性能減水剤を添加した場合の
曲げ強度の比の図、第10図はフライアツシユを
30%添加し高性能減水剤を添加した場合の曲げ強
度の比の図、第11図はフライアツシユを15%添
加し高性能減水剤を添加した場合の材令91日にお
ける乾燥収縮量の比の図、第12図はフライアツ
シユを30%添加し高性能減水剤を添加した場合の
材令91日における乾燥収縮量の比の図、第13図
はフライアツシユを15%添加し高性能減水剤を添
加した場合の材令28日における乾燥収縮量の比の
図、第14図はフライアツシユを30%添加し高性
能減水剤を添加した場合の材令28日における乾燥
収縮量の比の図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 石炭燃焼時に排出されたフライアツシユを、
    破砕することなく、そのまま20ミクロンで分級
    し、この分級により得られた細粒分を、セメン
    ト・コンクリートに混用することを特徴とするセ
    メント・コンクリート用の品質改良材。 2 石炭燃焼時に排出されたフライアツシユを、
    破砕することなく、そのまま10ミクロンで分級
    し、この分級により得られた細粒分と、適当な割
    合の高性能減水剤とを、セメント・コンクリート
    に混用することを特徴とするセメント・コンクリ
    ート用の品質改良材。
JP61147180A 1986-06-25 1986-06-25 セメント・コンクリ−ト用の品質改良材 Granted JPS638248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147180A JPS638248A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 セメント・コンクリ−ト用の品質改良材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147180A JPS638248A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 セメント・コンクリ−ト用の品質改良材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638248A JPS638248A (ja) 1988-01-14
JPH0249264B2 true JPH0249264B2 (ja) 1990-10-29

Family

ID=15424389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147180A Granted JPS638248A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 セメント・コンクリ−ト用の品質改良材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS638248A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435560A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Nec Corp コードレス電話機付きファクシミリシステム
JP2016060673A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社Ihi フライアッシュの処理方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545617B2 (ja) * 1989-10-06 1996-10-23 大成建設株式会社 構造物の表面をコテ仕上げするためのフライアッシュモルタル
JPH11180743A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Techno Resource Kk 吹付け用コンクリート混和材及びこれを用いた吹付け用コンクリート
MXPA03007890A (es) * 2001-03-02 2003-12-04 James Hardie Res Pty Ltd Aparato para rociadura.
JP2002285153A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd グラウト材組成物及びそれを用いてなるグラウト材
US7993570B2 (en) 2002-10-07 2011-08-09 James Hardie Technology Limited Durable medium-density fibre cement composite
JP4813355B2 (ja) * 2004-03-17 2011-11-09 電気化学工業株式会社 セメント混和材、セメント組成物、モルタル及びコンクリート
US7998571B2 (en) 2004-07-09 2011-08-16 James Hardie Technology Limited Composite cement article incorporating a powder coating and methods of making same
JP2006096627A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 開粒度混合物用注入材及び当該注入材を用いた半たわみ性構造体の施工方法
EP2010730A4 (en) 2006-04-12 2013-07-17 Hardie James Technology Ltd SURFACE-SEALED, REINFORCED BUILDING ELEMENT
JP5812836B2 (ja) * 2011-12-07 2015-11-17 住友大阪セメント株式会社 グラウト材組成物及びそれを用いてなるグラウト材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748499A (en) * 1980-08-29 1982-03-19 Tanaka Precious Metal Ind Method of boring spinning mouthpiece
JPS5971841A (ja) * 1982-10-19 1984-04-23 Mitsuba Seisakusho:Kk ゴムの押出成形、加硫方法及びその装置
JPS59146960A (ja) * 1983-02-08 1984-08-23 ヘキスト合成株式会社 セルフレベリング床組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510402A (en) * 1978-07-04 1980-01-24 Tokuyama Soda Kk Plaster cement composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748499A (en) * 1980-08-29 1982-03-19 Tanaka Precious Metal Ind Method of boring spinning mouthpiece
JPS5971841A (ja) * 1982-10-19 1984-04-23 Mitsuba Seisakusho:Kk ゴムの押出成形、加硫方法及びその装置
JPS59146960A (ja) * 1983-02-08 1984-08-23 ヘキスト合成株式会社 セルフレベリング床組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435560A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Nec Corp コードレス電話機付きファクシミリシステム
JP2016060673A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社Ihi フライアッシュの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS638248A (ja) 1988-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yajun et al. Effects of densified silica fume on microstructure and compressive strength of blended cement pastes
JPH0249264B2 (ja)
Velamakanni et al. Effect of interparticle potentials and sedimentation on particle packing density of bimodal particle distributions during pressure filtration
CA1220793A (en) Concrete additive comprising a multicomponent admixture containing microsilica, its method of manufacture and concrete produced therewith
CN114455868B (zh) 一种赤泥免烧骨料
JP2930215B2 (ja) 水密性コンクリート用セメント組成物およびその製造方法
US4464200A (en) Plastic soil stabilizer composition and method of use
Govindasamy et al. Influence of nanolime and curing period on unconfined compressive strength of soil
JPH07267697A (ja) 水硬性組成物
US11572312B2 (en) Method of making concrete
Premkumar et al. Stabilizing dispersive soil using brown coal fly ash and hydrated lime
Janca et al. Improving the dispersion of silica fume in cement pastes and mortars
CAMPOS NETO et al. Effects of using chemical admixture with nanosilica in the consistency and mechanical strength of concrete
Aswed Effects of Nano-silica on Concrete Properties—Literature Review
JPH042644A (ja) コンクリート用複合結合材料
JPH03126652A (ja) 構造物の表面をコテ仕上げするためのフライアッシュモルタル
US3459570A (en) Amide grinding aid
US3420687A (en) Method of increasing the grinding efficiencies of minerals and cement
JPH09132442A (ja) 重量コンクリート製造用配合物及び重量コンクリートの製造法
JPH06122538A (ja) 重量コンクリートの製造方法及び重量コンクリート
US3183105A (en) Cement additive composed of a mixture of methyl acetate and methyl alcohol
JP3300993B2 (ja) 水硬性材料の製造方法
Kosach et al. Cement stone on the basis of quartz-ash-cement binder
JPH09328343A (ja) モルタル・コンクリ−ト用細骨材およびモルタル・コンクリ−ト
US3443975A (en) Vinyl acetate grinding aid

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term