JP2002285153A - グラウト材組成物及びそれを用いてなるグラウト材 - Google Patents

グラウト材組成物及びそれを用いてなるグラウト材

Info

Publication number
JP2002285153A
JP2002285153A JP2001087905A JP2001087905A JP2002285153A JP 2002285153 A JP2002285153 A JP 2002285153A JP 2001087905 A JP2001087905 A JP 2001087905A JP 2001087905 A JP2001087905 A JP 2001087905A JP 2002285153 A JP2002285153 A JP 2002285153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grout material
cement
weight
parts
grout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001087905A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sakakibara
弘幸 榊原
Akio Sugiura
章雄 杉浦
Tomoko Kiko
智子 木虎
Mikio Wakasugi
三紀夫 若杉
Osamu Hisa
久  修
Hajime Matsushita
元 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAKO KENSETSU KK
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Sho Bond Corp
Original Assignee
KAKO KENSETSU KK
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Sho Bond Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAKO KENSETSU KK, Sumitomo Osaka Cement Co Ltd, Sho Bond Corp filed Critical KAKO KENSETSU KK
Priority to JP2001087905A priority Critical patent/JP2002285153A/ja
Publication of JP2002285153A publication Critical patent/JP2002285153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • C04B2111/343Crack resistant materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のセメント系グラウト材と比較して、同等
以上の流動性を有し、材料分離現象が防止でき、且つ補
修後の断面の温度応力や乾燥収縮によるひび割れを抑制
又は防止できるグラウト材を提供する。 【解決手段】セメント、ブレーン方法で測定した比表面
積(粉末度)が5000cm2/g以上の分級フライア
ッシュ及びカルシウムサルフォアルミネート系膨脹材を
含むセメント系無機粉体100重量部に対し、乾燥収縮
低減剤1〜5重量部、細骨材120〜200重量部を添
加してなることを特徴とするグラウト材組成物及びそれ
を用いてなるグラウト材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グラウト材組成物
及びそれを用いてなるグラウト材に関する。グラウト材
は、例えば中性化、塩害、アルカリ骨材反応、凍害等に
より劣化したコンクリートを除去した後、当初の断面ま
で修復又は断面を増厚するための修復材として有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、劣化したコンクリート断面の修復
材としては、補修されるコンクリートの力学的性質にで
きる限り類似しているものを用いることが好ましく、セ
メント系材料、中でも特にセメント系グラウト材が頻繁
に使用されている。
【0003】しかしながら、セメント系グラウト材は、
充分な型枠充填性、強度等を有する点で優れた修復材で
ある一方、種々の原因により、修復後の断面にひび割れ
が発生しやすいといった欠点を有する。修復後の断面に
ひび割れが発生すると、そのひび割れから水、炭酸ガ
ス、塩化物イオン等の劣化因子が浸入し、結果的に修復
後の断面が徐々に劣化するといった二次的な問題が生じ
る。
【0004】ところで、修復後の断面にひび割れを引き
起こす種々の原因としては、セメント系グラウト材の単
位体積中に含まれるセメント量が多いことに起因する温
度応力、セメントの水和による自己収縮、修復後の断面
(硬化体)からの水分蒸発による乾燥収縮等が原因とさ
れている。よって、修復後の断面のひび割れを抑制又は
防止するために、例えば下記の試みがなされている; 水和熱による温度応力を低減するため、骨材である乾
燥珪砂を増量し、単位セメント量を低減したセメント系
グラウト材の開発、 モルタル及びコンクリートの乾燥収縮を低減するため
に、カルシウムサルフォアルミネート系膨張材を添加し
て、モルタル及びコンクリートを補修後初期に膨張させ
て乾燥収縮を補償する方法の開発、及び セメント系グラウト材に乾燥収縮低減剤を添加して、
修復後の断面(硬化体)の毛細管中の水の表面張力を低
減して自己収縮及び乾燥収縮によるひび割れを低減する
方法の開発。
【0005】しかしながら、上記のセメント系グラウ
ト材では、単位セメント量を低減したために却って水/
セメント比が大きくなり、硬化後の乾燥収縮が顕著にな
るといった問題が生じる。上記の膨張材の添加では、
充分な乾燥収縮低減が達成できないばかりか、過剰添加
では、硬化体が不必要な膨張を起こすといった問題が生
じる。上記の乾燥収縮低減剤の添加では、乾燥収縮低
減剤がセメント粒子の表面に吸着し易く、水と混練した
際にセメント系グラウト材の見かけ粘度が低下し、配合
している細骨材が沈降するといった材料分離現象が生じ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のような見地よ
り、従来のセメント系グラウト材と比較して、同等以上
の流動性を有しながらも、材料分離現象が防止でき、且
つ補修後の断面の温度応力や乾燥収縮によるひび割れを
抑制又は防止できるグラウト材の開発が強く要請されて
いるもの、そのようなグラウト材は未だ開発されるに至
っていない。
【0007】従って、本発明は、従来のセメント系グラ
ウト材と比較して、同等以上の流動性を有しながらも、
材料分離現象が防止でき、且つ補修後の断面の温度応力
や乾燥収縮によるひび割れを抑制又は防止できるグラウ
ト材を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来技術の
問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の
組成からなるグラウト材組成物及びそれを用いてなるグ
ラウト材が上記目的を達成することを見出し、ついに本
発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、下記のグラウト材組
成物及びそれを用いてなるグラウト材に係るものであ
る。
【0010】1.セメント、ブレーン方法で測定した比
表面積(粉末度)が5000cm2/g以上の分級フラ
イアッシュ及びカルシウムサルフォアルミネート系膨脹
材を含むセメント系無機粉体100重量部に対し、乾燥
収縮低減剤1〜5重量部、細骨材120〜200重量部
を添加してなることを特徴とするグラウト材組成物。
【0011】2.セメント系無機粉体100重量部の内
割が、ブレーン方法で測定した比表面積(粉末度)が5
000cm2/g以上の分級フライアッシュ5〜30重
量部、カルシウムサルフォアルミネート系膨張材4〜1
0重量部及び残りがセメントである上記項1記載のグラ
ウト材組成物。
【0012】3.上記項1又は2に記載のグラウト材組
成物に水を添加し、混練してなるグラウト材であって、
上記項1又は2に記載のグラウト材組成物に含まれるセ
メント系無機粉体100重量部に対し、水30〜40重
量部を添加し、混練してなることを特徴とするグラウト
材。
【0013】 〔発明の詳細な説明〕本発明で用いるセメントとして
は、特に限定されず、公知のもの又は市販品を用いるこ
とができる。例えば、ポルトランドセメント、混合セメ
ント、速硬セメントを挙げることができる。これらセメ
ントは、単独又は2種以上で用いることができる。2種
以上を併用する場合には、混合割合は特に限定されず、
適宜設定することができる。
【0014】セメントには、当該分野で通常用いられる
種々の混合材料が混合されていても良い。例えば、高炉
スラグ微粉末、フライアッシュ、シリカフューム、石灰
石粉、石英粉末、二水石膏、半水石膏、無水石膏等の公
知のセメント混合材料を挙げることができる。これら混
合材料を混合する場合には、混合割合は特に限定され
ず、適宜設定することができる。
【0015】セメント系無機粉体中のセメントの割合
は、特に限定されず、後で説明する分級フライアッシュ
及びカルシウムサルフォアルミネート系膨張材の量を考
慮して上記3成分の合計が100重量部となるように適
宜調整すれば良い。
【0016】本発明で用いる分級フライアッシュとして
は、ブレーン方法で測定した比表面積(粉末度)が50
00cm2/g以上のものであれば特に限定されず、公
知のもの又は市販品を用いることができる。その中で
も、比表面積が5000〜12000cm2/gのもの
が好ましく、5500〜8000cm2/gのものがよ
り好ましい。比表面積が小さすぎる場合には、グラウト
材の施工時に、配合されている細骨材がグラウト材中で
分離し沈降しやすくなるため、修復箇所の上下でグラウ
ト材の組成が不均一な硬化体となるおそれがある。
【0017】分級フライアッシュは、例えば、火力発電
所のボイラーで石炭の燃焼灰として排出されるフライア
ッシュを公知の分級機(例えば、サイクロン)を用いて
分級し、比表面積が5000cm2/g以上となるよう
に粒度調整したものを好適に用いることができる。
【0018】セメント系無機粉体中の分級フライアッシ
ュの割合は、特に限定されないが、セメント系無機粉体
100重量部中、通常、分級フライアッシュは5〜30
重量部程度が好ましく、10〜20重量部程度がより好
ましい。セメント系無機粉体中の分級フライアッシュの
割合が少なすぎる場合には、グラウト材中で細骨材が沈
降し、材料分離現象が起こるおそれがある。分級フライ
アッシュの割合が多すぎる場合には、グラウト材の強度
発現性が著しく低下するおそれがある。
【0019】カルシウムサルフォアルミネート系膨張材
としては、修復後の断面を適度に膨張させ、乾燥収縮に
よるひび割れを補償することができるものであれば特に
限定されず、公知のもの又は市販品を用いることができ
る。
【0020】セメント系無機粉体中のカルシウムサルフ
ォアルミネート系膨張材の割合は、特に限定されない
が、セメント系無機粉体100重量部中、通常、カルシ
ウムサルフォアルミネート系膨張材は4〜10重量部程
度が好ましく、5〜8重量部程度がより好ましい。セメ
ント系無機粉体中のカルシウムサルフォアルミネート系
膨張材の割合が少なすぎる場合には、乾燥収縮によるひ
び割れを効果的に補償することができないおそれがあ
る。カルシウムサルフォアルミネート系膨張材の割合が
多すぎる場合には、補修後の断面が過度に膨張し、却っ
てひび割れが発生するおそれがある。
【0021】本発明では、前記したセメント系無機粉体
100重量部に対し、1〜5重量部の乾燥収縮低減剤を
添加する。セメント系無機粉体に対する乾燥収縮低減剤
の添加量が少なすぎる場合には、十分な乾燥収縮低減効
果が発揮できない。セメント系無機粉体100重量部に
対し、乾燥収縮低減剤の添加量が5重量部を超える場合
には、多く添加しても乾燥収縮低減効果は殆ど変わらな
いため、経済的でない。
【0022】乾燥収縮低減剤としては、グラウト材中に
含まれる水の表面張力を減少させることで、補修後の断
面の乾燥収縮を抑制又は防止できるものであれば、特に
限定されず、公知のもの又は市販品を用いることができ
る。例えば、低級アルコールアルキレンオキシド付加
物、グリコールエーテル・アミノアルコール誘導体、ポ
リエーテル、低分子量アルキレンオキシド共重合体を挙
げることができる。これら乾燥収縮低減剤は、単独又は
2種以上で用いることができる。2種以上を併用する場
合には、その併用割合は特に限定されず、適宜設定する
ことができる。
【0023】本発明では、前記したセメント系無機粉体
100重量部に対し、120〜200重量部の細骨材を
添加する。セメント系無機粉体に対する細骨材の添加量
が少なすぎる場合には、グラウト材中の単位セメント量
が多くなり、温度応力により補修後の断面にひび割れが
発生しやすくなる。セメント系無機粉体に対する細骨材
の添加量が多すぎる場合には、水/セメント比の上昇に
よる乾燥収縮の増大、材料分離抵抗性の低下、グラウト
材の強度発現性の低下等が生じやすくなる。
【0024】細骨材としては、補修後の断面(硬化体)
の耐久性を低下させないものであれば、その材質は特に
限定されず、公知のもの又は市販品を用いることができ
る。例えば、一般にモルタル又はコンクリート用の細骨
材として知られている乾燥珪砂、石灰石砂、川砂、砕砂
等を挙げることができる。細骨材の粒度は、特に限定さ
れず、適宜設定することができるが、通常5mm以下が
好ましく、特に間隙への充填性を考慮する場合には、3
mm以下がより好ましい。
【0025】なお、本発明のグラウト材組成物には、本
発明の効果を損なわない範囲で、高性能減水剤、消泡
剤、発泡剤等の公知の化学混和剤を混合することができ
る。これら化学混和剤は、単独又は2種以上で用いるこ
とができる。化学混和剤の混合割合、2種以上を併用す
る場合の併用割合等は、限定的ではなく、適宜調整しな
がら用いることが好ましい。
【0026】本発明のグラウト材は、本発明グラウト材
組成物に水を添加し、混練してなるグラウト材であっ
て、グラウト材組成物に含まれるセメント系無機粉体1
00重量部に対し、水30〜40重量部を添加し、混練
してなる。
【0027】本発明のグラウト材は、前記したグラウト
材組成物に所定量の水を添加し、混練するだけで得られ
るものであり、グラウト材の施工現場までは、例えば袋
詰めされたグラウト材組成物の状態で運搬し、施工時に
所望量のグラウト材を効率よく調製することが可能であ
る。
【0028】
【発明の効果】本発明のグラウト材組成物及びそれを用
いてなるグラウト材によれば、従来のセメント系グラウ
ト材と比較して、同等以上の流動性を有しながらも、材
料分離現象が防止でき、且つ補修後の断面の温度応力や
乾燥収縮によるひび割れを抑制又は防止することが可能
である。
【0029】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示し、本発明をよ
り具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの記載に
より限定されるものではない。
【0030】実施例1 普通ポルトランドセメント(住友大阪セメント株式会社
製)90重量部、分級フライアッシュ(商品名「FA2
0」テクノ・リソース社製;ブレーン方法で測定した比
表面積が5600cm2/gのもの)5重量部及びカル
シウムサルフォアルミネート系膨張材(商品名「サク
ス」住友大阪セメント株式会社製)5重量部を混合し、
セメント系無機粉体100重量部を調製した。次に、得
られたセメント系無機粉体100重量部に対し、乾燥収
縮低減剤(商品名「テスタF♯100」住友大阪セメン
ト株式会社製)2.5重量部、乾燥珪砂120重量部及
び水32重量部を添加し、高速ハンドミキサーで混練し
てグラウト材を調製した。得られたグラウト材の流動性
は、高性能減水剤及び消泡剤を添加することにより、J
14ロート流下時間が8±2秒以内(適正範囲)となるよ
うに調整した。J14ロート流下時間によるグラウト材の
流動性の調整は、日本道路公団試験方法「JHS 31
2−1992」の規定に従って行った。J14ロート流下
時間は、表1に示した。
【0031】次に、流動性を適正範囲に調整したグラウ
ト材に対し、材料分離抵抗性試験、圧縮強度試験、
乾燥収縮試験、及び簡易断熱温度上昇試験を行っ
た。各試験は、20℃の恒温室において、下記の試験方
法に従って行った。各試験の結果は表1に示した。
【0032】〔各試験の実施方法〕 材料分離抵抗性試験 充分に混練したグラウト材を内容積5リットルの容器に
入れ、混練後1時間静置し、細骨材の分離及びブリーデ
ィングの有無を視覚で確認した。
【0033】 圧縮強度試験 日本道路公団試験方法「JHS 312−1992」の
規定に従って、φ5×10cmのグラウト材円柱供試体
を作製し、材齢4週における圧縮強度を測定した。
【0034】 乾燥収縮試験 日本道路公団材料施工試料第1号「型枠コンクリート工
用断面修復材の品質規格試験」の規定に従って、20
℃、60%RHの材齢4週及び13週における乾燥収縮
を測定した。
【0035】簡易断面温度上昇試験 φ10×20cmの円柱型枠にグラウト材を打設し、厚
さ10cmの発泡スチロールで密閉した容器中に静置
し、グラウト材の中心部の最高到達温度を熱電対により
測定した。
【0036】実施例2〜5 表1に示した配合割合に従い、各組成物及び水を混練
し、グラウト材を調製した。グラウト材の流動性は、高
性能減水剤及び消泡剤を添加して、適正範囲となるよう
に調整した。流動性調整後のグラウト材に対して、実施
例1と同様の試験を行った。実施例2〜5におけるJ14
ロート流下時間及び各試験の結果は、表1に示した。
【0037】比較例1〜3 比較例1〜3では、実施例で用いた分級フライアッシュ
に代えて、関電フライアッシュ(関西電力株式会社製;
ブレーン方法で測定した比表面積が4000cm2/g
のもの)を用いた。グラウト材の調製は、表2に示した
配合割合に従い、各組成物及び水を混練して行った。グ
ラウト材の流動性は、高性能減水材及び消泡剤を添加し
て、適正範囲となるように調整した。比較例1〜3にお
けるJ14ロート流下時間は、表2に示した。なお、比較
例では、流動性調整後のグラウト材に対し、先ず材料分
離抵抗性試験を行い、細骨材の分離及びブリーディング
が確認されなかったものについて、その他の試験を行う
こととした。比較例1〜3における各試験の結果は表2
に示した。
【0038】比較例4 比較例4では、乾燥収縮低減剤を添加せずにグラウト材
を調製した。グラウト材の調製は、表2に示した配合割
合に従い、各組成物及び水を混練して行った。グラウト
材の流動性は、高性能減水材及び消泡剤を添加して、適
正範囲となるように調整した。J14ロート流下時間及び
各試験の結果は、表2に示した。
【0039】比較例5 比較例5では、乾燥収縮低減剤を過剰に用いてグラウト
材を調製した。グラウト材の調製は、表2に示した配合
割合に従い、各組成物及び水を混練して行った。グラウ
ト材の流動性は、高性能減水材及び消泡剤を添加して、
適正範囲となるように調整した。J14ロート流下時間及
び各試験の結果は、表2に示した。
【0040】比較例6 比較例6では、乾燥珪砂(細骨材)の使用量を少なく設
定し、グラウト材を調製した。グラウト材の調製は、表
2に示した配合割合に従い、各組成物及び水を混練して
行った。グラウト材の流動性は、高性能減水材及び消泡
剤を添加して、適正範囲となるように調整した。J14
ート流下時間及び各試験の結果は、表2に示した。
【0041】比較例7 比較例7では、乾燥珪砂(細骨材)及び水の添加量を過
剰とし、グラウト材を調製した。グラウト材の調製は、
表2に示した配合割合に従い、各組成物及び水を混練し
て行った。グラウト材の流動性は、高性能減水材及び消
泡剤を添加して、適正範囲となるように調整した。J14
ロート流下時間及び各試験の結果は、表2に示した。
【0042】比較例8 比較例8では、フライアッシュを用いることなく、グラ
ウト材を調製した。グラウト材の調製は、表2に示した
配合割合に従い、各組成物及び水を混練して行った。グ
ラウト材の流動性は、高性能減水材及び消泡剤を添加し
て、適正範囲となるように調整した。J14ロート流下時
間及び各試験の結果は、表2に示した。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】実施例及び比較例の考察 比較例1〜3では、実施例よりも比表面積の小さなフラ
イアッシュ(4000g/cm2)を用いてグラウト材
を調製した。その結果、得られたグラウト材の流動性が
適正範囲であるにも関わらず、乾燥珪砂(細骨材)の分
離及びブリーディングが確認された。
【0046】比較例4では、乾燥収縮低減剤を用いずに
グラウト材を調製した。その結果、材齢4週目におい
て、既に実施例1〜5における材齢13週目よりも乾燥
収縮が進行した。なお、表1及び表2における乾燥収縮
値は、絶対値が大きい程乾燥収縮が進行していることを
示している。
【0047】比較例5では、実施例よりも乾燥収縮低減
剤を過剰に用いてグラウト材を調製した。その結果、得
られたグラウト材の流動性が適正範囲であるにも関わら
ず、乾燥珪砂(細骨材)の分離及びブリーディングが確
認された。
【0048】比較例6では、実施例よりも乾燥珪砂(細
骨材)の使用量を少なくしてグラウト材を調製した。そ
の結果、簡易断熱温度上昇試験の結果、グラウト材中心
部の最高到達温度が74.3℃と高温になった。なお、
グラウト材中心部の温度が70℃を超えると、温度応力
に起因するひび割れが発生しやすい。
【0049】比較例7では、実施例よりも乾燥珪砂(細
骨材)及び水の添加量を多くしてグラウト材を調製し
た。その結果、得られたグラウト材の流動性が適正範囲
であるにも関わらず、乾燥珪砂(細骨材)の分離及びブ
リーディングが確認された。
【0050】比較例8では、フライアッシュを用いるこ
となくグラウト材を調製した。その結果、得られたグラ
ウト材の流動性が適正範囲であるにも関わらず、乾燥珪
砂(細骨材)の分離及びブリーディングが確認された。
【0051】しかしながら、実施例1〜5では、グラウ
ト材の流動性が適正範囲(J14ロート流下時間8±2
秒)である場合に、乾燥珪砂(細骨材)の分離及びブリ
ーディングは全く確認されなかった。表1に示した乾燥
収縮試験の結果からは、乾燥収縮が効果的に抑制されて
いることが分かる。簡易断熱温度上昇試験においては、
グラウト材中心部の最高温度は、全てが60℃未満であ
り、温度応力によるひび割れも効果的に抑制又は防止で
きると言える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E04G 23/02 E04G 23/02 B //(C04B 28/02 C04B 22:14 D 22:14 18:08 Z 18:08) 111:70 111:70 111:72 111:72 C09K 103:00 C09K 103:00 (72)発明者 榊原 弘幸 大阪府大阪市大正区南恩加島7丁目1番55 号 住友大阪セメント株式会社セメント・ コンクリート研究所内 (72)発明者 杉浦 章雄 大阪府大阪市大正区南恩加島7丁目1番55 号 住友大阪セメント株式会社セメント・ コンクリート研究所内 (72)発明者 木虎 智子 大阪府大阪市大正区南恩加島7丁目1番55 号 住友大阪セメント株式会社セメント・ コンクリート研究所内 (72)発明者 若杉 三紀夫 東京都千代田区神田美土代町1番地 住友 大阪セメント株式会社建材事業部内 (72)発明者 久 修 東京都千代田区神田錦町3−18 ショーボ ンド建設株式会社内 (72)発明者 松下 元 東京都江東区南砂2−2−20 化工建設株 式会社内 Fターム(参考) 2E176 AA01 BB01 BB15 4G012 PA04 PB12 PB20 PB33 PB36 PC01 PC09 PC11 PD02 4H026 CA01 CA06 CB05 CB08 CC06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セメント、ブレーン方法で測定した比表面
    積(粉末度)が5000cm2/g以上の分級フライア
    ッシュ及びカルシウムサルフォアルミネート系膨脹材を
    含むセメント系無機粉体100重量部に対し、乾燥収縮
    低減剤1〜5重量部、細骨材120〜200重量部を添
    加してなることを特徴とするグラウト材組成物。
  2. 【請求項2】セメント系無機粉体100重量部の内割
    が、ブレーン方法で測定した比表面積(粉末度)が50
    00cm2/g以上の分級フライアッシュ5〜30重量
    部、カルシウムサルフォアルミネート系膨張材4〜10
    重量部及び残りがセメントである請求項1記載のグラウ
    ト材組成物。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載のグラウト材組成物
    に水を添加し、混練してなるグラウト材であって、請求
    項1又は2に記載のグラウト材組成物に含まれるセメン
    ト系無機粉体100重量部に対し、水30〜40重量部
    を添加し、混練してなることを特徴とするグラウト材。
JP2001087905A 2001-03-26 2001-03-26 グラウト材組成物及びそれを用いてなるグラウト材 Pending JP2002285153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087905A JP2002285153A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 グラウト材組成物及びそれを用いてなるグラウト材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087905A JP2002285153A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 グラウト材組成物及びそれを用いてなるグラウト材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011267866A Division JP5812836B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 グラウト材組成物及びそれを用いてなるグラウト材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002285153A true JP2002285153A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18943081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087905A Pending JP2002285153A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 グラウト材組成物及びそれを用いてなるグラウト材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002285153A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281008A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Hokkaido Technology Licence Office Co Ltd 水硬性材料用収縮低減組成物
JP2006097235A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sekisui Chem Co Ltd 仕上げ下地床とその施工方法
JP2006265015A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Univ Chuo セメント組成物
JP2006265016A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Univ Chuo セメント組成物
JP2007231538A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Oiles Ind Co Ltd 免震装置並びにこれに用いられる沓
JP2009234818A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Ube Ind Ltd 水硬性組成物およびその硬化体
JP2013112583A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Taiheiyo Materials Corp 補修用モルタル組成物
CN110171951A (zh) * 2018-12-31 2019-08-27 石家庄市易达恒联路桥材料有限公司 一种高性能微膨胀注浆结合料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638248A (ja) * 1986-06-25 1988-01-14 四国電力株式会社 セメント・コンクリ−ト用の品質改良材
JPH07237950A (ja) * 1994-02-23 1995-09-12 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト用のセメント混和材及びセメント組成物
JPH107448A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Nippon Cement Co Ltd グラウト組成物
JPH10230515A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Mitsubishi Materials Corp グラウト材の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638248A (ja) * 1986-06-25 1988-01-14 四国電力株式会社 セメント・コンクリ−ト用の品質改良材
JPH07237950A (ja) * 1994-02-23 1995-09-12 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト用のセメント混和材及びセメント組成物
JPH107448A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Nippon Cement Co Ltd グラウト組成物
JPH10230515A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Mitsubishi Materials Corp グラウト材の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010051202; 笠井芳夫,小林正几: セメント・コンクリート用混和材料 第1版, 19860515, 第323頁, 技術書院 *
JPN6011048628; 長瀧重義: 図解コンクリート用語事典 初版, 20000520, 第616頁, 株式会社山海堂 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281008A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Hokkaido Technology Licence Office Co Ltd 水硬性材料用収縮低減組成物
JP2006097235A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sekisui Chem Co Ltd 仕上げ下地床とその施工方法
JP2006265015A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Univ Chuo セメント組成物
JP2006265016A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Univ Chuo セメント組成物
JP2007231538A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Oiles Ind Co Ltd 免震装置並びにこれに用いられる沓
JP4665796B2 (ja) * 2006-02-28 2011-04-06 オイレス工業株式会社 免震装置並びにこれに用いられる沓
JP2009234818A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Ube Ind Ltd 水硬性組成物およびその硬化体
JP2013112583A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Taiheiyo Materials Corp 補修用モルタル組成物
CN110171951A (zh) * 2018-12-31 2019-08-27 石家庄市易达恒联路桥材料有限公司 一种高性能微膨胀注浆结合料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li Properties of high-volume fly ash concrete incorporating nano-SiO2
JP5165873B2 (ja) 鉄筋継手用充填材を用いた鉄筋継手充填施工方法
JP5161062B2 (ja) 高流動モルタル
JP2018193280A (ja) 早強性超高強度グラウト組成物
TWI778211B (zh) 高強度灌漿材料組成物和使用其的高強度灌漿砂漿、以及高強度灌漿砂漿的製造方法
JP2010150073A (ja) セメントモルタル
JP4585905B2 (ja) モルタル又はコンクリート
JP2002285153A (ja) グラウト材組成物及びそれを用いてなるグラウト材
JP6295085B2 (ja) セメント組成物
JP5650925B2 (ja) 高強度セメント組成物及び高強度セメント質硬化体
JP7141195B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物及びポリマーセメントモルタル
JP7034573B2 (ja) 速硬性ポリマーセメント組成物及び速硬性ポリマーセメントモルタル
JPH07144941A (ja) ポルトランドセメント組成物
JP3500877B2 (ja) 自己収縮の低減されたセメント組成物及びセメントの自己収縮低減方法
JP2022111343A (ja) グラウト
JP2701028B2 (ja) セメント系セルフレベリング材
JP2004284873A (ja) 水硬性複合材料
JP2834613B2 (ja) セメント組成物
JP6959151B2 (ja) モルタル組成物及びモルタル
JP5812836B2 (ja) グラウト材組成物及びそれを用いてなるグラウト材
JP7158306B2 (ja) セメント複合材
JP2001206754A (ja) 高流動コンクリート
JP5160763B2 (ja) セメントモルタル組成物
JPH107446A (ja) セメント添加剤及びこのセメント添加剤の使用方法
JP2017043519A (ja) セメント混和材及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120217