JPH0249166A - 分注装置 - Google Patents

分注装置

Info

Publication number
JPH0249166A
JPH0249166A JP10404589A JP10404589A JPH0249166A JP H0249166 A JPH0249166 A JP H0249166A JP 10404589 A JP10404589 A JP 10404589A JP 10404589 A JP10404589 A JP 10404589A JP H0249166 A JPH0249166 A JP H0249166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
reagent
dispensing
moved
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10404589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061278B2 (ja
Inventor
Nagahiro Atomachi
後町 長宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1104045A priority Critical patent/JPH061278B2/ja
Publication of JPH0249166A publication Critical patent/JPH0249166A/ja
Publication of JPH061278B2 publication Critical patent/JPH061278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は少なくとも1台の分注器を具え、この分注器に
よってそのプローブ内に複数の試薬。
試料などの液体の1種以上を各別の容器から吸引し、か
つ、その吸引された液体をプローブより反応容器内に分
注する装置に関するものである。
上述した形式の分注装置は多量の試料(検体)を対象と
する自動化学分析装置などにおいて使用されるものであ
り、個々の試料や検体情報(分析項目)に対応した試薬
を反応容器内に分注することを目的としている。この種
の分注装置においては、分析精度の低下を防止するため
、試料または試薬間のコンタミネーシヨンを可能なかぎ
り排除しなくてはならない。
そのための解決策の1つとして、各試薬に対応して複数
の分注装置を設けることが考えられるが、かかる構成は
スペース的および価格的に著しく不都合である。他の解
決策として、複数の試薬に対して1つの分注流体系統を
設け、この流体系統の一端を任意の試薬を収めた容器と
、また他端を試料容器とそれぞれ接続可能とし、更に流
体系統に1つのポンプを切替弁を介して接続し、切替弁
の操作によって試薬の吸引、試料の吸引、ならびに反応
容器に対する試料および試薬の同時分注を行なう構成の
ものも公知である。しかし、この公知の装置においては
流体系統が試薬によって完全に満たされるため、吸引は
されたが分注されない試薬が無駄となるのみならず、試
薬の種類を変える都度流路全体を洗浄する必要があり、
しかも弁の切替機構および切替操作が複雑で作動の信鎖
性を十分に高めることが困難である。
特開昭54−5790号公報に記載された他の既知の装
置においては、試薬容器をターンテーブル上に並べ、タ
ーンテーブルをスリップ機構を介してモータにより一定
方向に回転させ、所望の試薬を収めた容器が吸引位置に
到達したときにターンテーブルを電磁的に停止させて当
該試薬を吸引している。試薬容器は、ターンテーブル上
にM置可能とするために、小型のものが望ましく、その
ためには試薬として通常のものと対比して数十倍程度濃
縮したものを使用する。したがって試薬はプローブによ
って吸引してから反応容器内に分注するまでの間に希釈
液(例えば水)によって希釈しなければならず、そのた
めの手段および工程が必然的に付加されることになる。
さらに1種類の試薬しか分注しない場合でも常に全ての
試薬容器をターンテーブルごと回転・停止させる必要が
あり、駆動および停止機構も必然的に大がかりなものと
なる。
本発明の目的は、従来装置における上述の欠点を解決す
るために、試料または試薬の容器群を移動させることな
く所望の試料または試薬を反応容器内に分注することが
でき、しかも構成が簡単で作動の信顛性が高い分注装置
を提供するにある。
すなわち本発明は、分注器においてそのプローブ内に複
数の試薬、試料などの液体の1種以上を各別の容器から
吸引し、かつ、その吸引された液体をプローブにより反
応容器内に分注する装置において、分注器の少なくとも
プローブを円形移動径路に沿って選択的に移動可能とし
、その移動径路に沿って固定配置した試薬、試料などを
収納した容器の吸引開口を配置し、上記プローブの円形
移動径路と外接する径路に沿って反応容器を移動可能と
し、上記外接する位置を反応容器に対する分注位置とし
て、プローブを任意の吸引位置または分注位置に位置決
めする手段を設けたことを特徴とする。
以下、本発明を図面に示した一実施例について説明する
本発明の一実施例を示す第1図および第2図において、
1はポンプボックスで、回転アーム2と結合されている
。アーム2は歯車軸3と結合し、ポンプボックス1をそ
の円形移動径路に沿って配置された試薬容器9および洗
浄水容器8の各吸引開口、ならびに反応容器11上に移
動させる。歯車軸3は軸受6により支承し、歯車4を介
してモータ5により回転させる。ポンプボックス1には
プローブ7を取りつける。10は反応レーンで、図示し
ない駆動手段により分注工程と同期して間欠的に駆動す
る。反応レーン10を円形とし、プローブ7の円形移動
径路と外接させる0円形に配列した試薬容器9は反応レ
ーン10の近傍には位置させない。
上記実施例の装置の動作を次に説明する。初期状態にお
いてポンプ1およびプローブ7は洗浄水容器8上に位置
し、プローブ7は上昇位置にある。最初にポンプ1で水
の吸引を行ないプローブ7は先端まで水が満たされてい
る。まずモータ5で歯車4、軸3、アーム2を介してプ
ローブ7を所要の試薬が収められた試薬容器9の上方ま
で移動させる。次にプローブ7を下降させ、試薬中に浸
漬させて所要量の試薬を吸引する0次にプローブ7を上
昇させ、モータ5により反応容器11上に移動させる。
この位置で試薬を反応容器11内に分注した後、プロー
ブ7を洗浄水容器8上に移動させる。さらにプローブ7
を下降させ、洗浄水に浸漬してプローブ7外壁を洗浄し
、またプローブ7より水を排出することによりプローブ
7内壁も洗浄する。最後にプローブ7を上昇させること
により1分注工程を完了する。反応レーン10は分注工
程に同期して1ステツプずつ送られる。
上述の実施例においては本発明による分注装置を試薬分
注装置として例示したが、試薬容器の代わりに試料容器
を、または試薬および試料の容器を同時にプローブの移
動径路に沿って配置すれば分注装置が得られることはも
ちろんである。
本発明の利点を列挙すれば次のとおりである。
(1)1台の分注器で複数の試薬または試料などの液体
を、その容器を移動させることなく分注することができ
る。すなわら、試薬ターンテーブル方式の欠点である試
薬容器全体の大掛かりな駆動機構が不要であり、分注プ
ローブのみを移動させればよいので高速制御可能で経済
的な装置が得られる。
(2)試薬ごとにポンプを設ける従来の方式と比べてポ
ンプが1台で足り、経済性および信顧性を高めることが
できる。
(3)1台の試薬ポンプを有し、試薬吸引系の流路を切
り替える従来の装置と比べて、複雑な流路切り替え機構
およびポンプの洗浄機構が不要であり、しかも流路を試
薬で満たす必要がないので試薬の無駄を排除することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図はその
平面図である。 1 −・・−・・−・ポンプボックス 7 ・−・−・・プローブ 8−−−−−−−一洗浄水容器 9−・−−−−−m−・試薬容器 11−−・−・・・・−反応容器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、分注器においてそのプローブ内に複数の試薬、試料
    などの液体の1種以上を各別の容器から吸引し、かつ、
    その吸引された液体をプローブにより反応容器内に分注
    する装置において、分注器の少なくともプローブを円形
    移動径路に沿って選択的に移動可能とし、その移動径路
    に沿って固定配置した試薬、試料などを収納した容器の
    吸引開口を配置し、上記プローブの円形移動径路と外接
    する径路に沿って反応容器を移動可能とし、上記外接す
    る位置を反応容器に対する分注位置として、プローブを
    任意の吸引位置または分注位置に位置決めする手段を設
    けたことを特徴とする分注装置。
JP1104045A 1989-04-24 1989-04-24 自動分析装置の分注器 Expired - Lifetime JPH061278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104045A JPH061278B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 自動分析装置の分注器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104045A JPH061278B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 自動分析装置の分注器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4819779A Division JPS55140155A (en) 1979-04-19 1979-04-19 Distribution device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249166A true JPH0249166A (ja) 1990-02-19
JPH061278B2 JPH061278B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=14370248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104045A Expired - Lifetime JPH061278B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 自動分析装置の分注器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061278B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016631A (ja) * 1973-06-15 1975-02-21
JPS5016631U (ja) * 1973-06-08 1975-02-21
JPS5195890A (ja) * 1975-02-20 1976-08-23

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016631U (ja) * 1973-06-08 1975-02-21
JPS5016631A (ja) * 1973-06-15 1975-02-21
JPS5195890A (ja) * 1975-02-20 1976-08-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061278B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0139067B2 (ja)
US10254302B2 (en) Method for clinical examinations and cleaning method therefor
US5213761A (en) Automatic chemical analyzer having an improved delivery mechanism
JPS6212859B2 (ja)
US3900289A (en) Apparatus and method for filling a compartment
JPH1062431A (ja) 生化学自動分析装置における洗浄装置
JP2004333259A (ja) 自動分析装置
WO2012105398A1 (ja) 自動分析装置
US5264182A (en) Sample and reagent delivery device with a probe and probe supporting member for preventing contamination
JP5661259B2 (ja) 自動分析装置
JP4175916B2 (ja) 自動分析装置
JPH1019901A (ja) 自動分析装置
JPH0354474A (ja) 自動分析装置
JPH0249166A (ja) 分注装置
JP2596029B2 (ja) 化学分析方法及びその装置
JPH044549B2 (ja)
JPS62133355A (ja) Eia自動分析装置
JPH02269972A (ja) 自動分析装置
JPH02266264A (ja) 試薬分注装置
JPS6365370A (ja) サンプルピペツト装置
JPS6156784B2 (ja)
JP2572222Y2 (ja) ピペット装置
JPH06213906A (ja) 自動試薬ノズル洗浄機構
JPS62229066A (ja) 遠心方式化学分析方法及びその装置
JPS6352064A (ja) 試薬ピペツト装置