JPH0249160A - 細胞分析装置 - Google Patents

細胞分析装置

Info

Publication number
JPH0249160A
JPH0249160A JP20243888A JP20243888A JPH0249160A JP H0249160 A JPH0249160 A JP H0249160A JP 20243888 A JP20243888 A JP 20243888A JP 20243888 A JP20243888 A JP 20243888A JP H0249160 A JPH0249160 A JP H0249160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
sample
optical information
cells
flow cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20243888A
Other languages
English (en)
Inventor
Akishi Yamamoto
晃史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP20243888A priority Critical patent/JPH0249160A/ja
Publication of JPH0249160A publication Critical patent/JPH0249160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、フローサイトメトリーを適用した細胞分析
装置に関し、詳しく言えば、測定を終了した試料の回収
に関する。
(ロ)従来の技術 フローサイトメトリーは、例えば蛍光色素で標識された
細胞(又はこれに準する粒子)を、細い液流中に流し、
流体力学的焦点合わせ効果により1列になって流れる細
胞の一つ一つにレーザ光を照射し、細胞より生じる散乱
光や蛍光の強度、すなわち細胞光学的情報を瞬時に測定
し、細胞を分析するものである。このフローサイトメト
リーは、大量の細胞を高速度かつ高精度に分析できる特
長を有している。
上記フローサイトメトリーを適用した細胞分析装置とし
ては、細い液流を形成するためのフローセルと、このフ
ローセル内を流れる細胞に光ビームを照射する光源(例
えばレーザ)と、この光ビームが照射された細胞より細
胞光学的情報を検出し電気信号に変換する光検出器と、
この電気信号に変換された細胞光学的情報の演算処理等
を行うコンピュータを備えてなるものが知られている。
この従来の細胞分析装置は、蛍光色素で染色した細胞浮
遊液(試料)をシース液と共にフローセル内に流す。フ
ローセル内には、シースフローが形成され、流体力学的
焦点合わせ効果により、細胞はフローセル中心軸上を一
列になって流れていく。
これら細胞に光ビームが照射されることにより生じる散
乱光及び蛍光の強度は、細胞光学的情報を構成するパラ
メータとして、光電子増倍管等の光検出器により検出さ
れる。
検出された細胞光学的情報はコンピュータにより処理さ
れ、その結果はCRTに表示されたり、ブリンクよりプ
リントアウトされる。この処理には、各パラメータにつ
いてのヒストグラム又はサイトダラムの作成、陽性率の
判定等を含んでいる。
一方、前記フローセルより排出された試料を含む廃液は
、例えば細胞分析装置に設けられる廃液タンクに収容さ
れていた。
(ハ)発明が解決しようとする課題 近年、上記細胞分析装置は、AIDS (後天性免疫不
全症候群)、ATL(成人T〜細胞白血病)等の重大な
血液疾患の検査において、信頼性の高いデータを供給で
き、また迅速かつ簡便に検査を行えるゆえ、盛んに使用
されるようになってきている。
しかるに、上記疾患においては、試料自体が貴重で、そ
の量が少ない場合が多い。試料の量が少ないとは、試料
の液量が少ない場合、及び試料の単位体積あたりの細胞
数が少ない場合を含んでいる。上記従来の細胞分析装置
では、−度測定された試料は廃液タンクで他の試料と混
合し、この貴重な試料を他の測定に供することができな
い問題点があった。
上記従来の細胞分析装置の中には、ソーティング機能を
備えたものが知られており、この細胞分析装置では試料
の回収が可能な場合がある。しかし、このソーティング
機能は、例えば不要な細胞にパルスレーザビームを照射
してこれを破壊するものであるから、回収できるのは破
壊されないで残った細胞のみであり、やはり試料をその
ままの形で他の測定に供することはできなかった。
また、試料の内には感染性を有するものがあり、従来の
細胞分析装置には、大がかりなバイオハザード防止対策
を施す必要があった。そこで、バイオハザードの危険の
ある試料が、測定する試料の内のわずかであっても、大
がかりなバイオハザード防止対策を施さなければならな
い問題点があった。
本発明は上記に鑑みなされたものであり、試料の回収を
可能とし、またバイオハザードを防止できる細胞分析装
置の提供を目的としている。
(ニ)課題を解決するための手段 上記課題を解決するため、第1の発明の細胞分析装置は
、 :細胞(又はこれに準する粒子)が浮遊する試料が流さ
れるフローセルと、 Ii:試料を吸引しこのフローセルへ送る試料送液手段
と、 iii :前記フローセル内を流れる細胞に光ビームを
照射する光源と、 iv:この光ビームが照射された細胞について、1又は
2以上のパラメータよりなる細胞光学的情報を測定する
細胞光学的情報測定手段と、V:この細胞光学的情報測
定手段で得られた細胞光学的情報を処理する細胞光学的
情報処理手段と、 vi:この細胞光学的情報処理手段での処理結果を出力
する出力手段とを備えてなるものにおいて、vii :
前記細胞光学的情報測定手段による測定が開始されてか
ら所定時間内に、前記フローセル内を流れる細胞数を算
定する細胞数算定手段と、viii:この細胞数算定手
段で算定された細胞数が所定の値より小さい時に、前記
フローセルより流出する試料を回収する試料回収手段と
を備えたことを特徴としている。
また、第2の発明の細胞分析装置は、i−■項の構成す
るものにおいて、 iX:前記試料の液量を検出する試料液量検出手段と、 X:この試料液量検出手段で検出された液量が所定の値
より少ない時に、前記フローセルより流出する試料を回
収する試料回収手段とを備えたことを特徴としている。
さらに、第3の発明の細胞分析装置は、やはり1〜v1
項の構成を有するものにおいて、×に回収指令を入力す
る回収指令入力手段と、xii :この回収指令入力手
段に回収指令が入力されている時に、前記フローセルよ
り流出する試料を回収する試料回収手段とを備えたこと
を特徴としている。
(ホ)作用 第1の発明及び第2の発明の細胞分析装置では、試料の
量が少ない場合に、フローセルから流出する試料を回収
し、他の測定に供することを可能とするものである。す
なわち、第1の発明の細胞分析装置は、試料中の単位体
積あたりの細胞数が少ない場合に試料を回収し、これに
対して第2の発明の細胞分析装置は、試料の液量が少な
い場合に試料を回収するものである。
また、第3の発明の細胞分析装置は、試料の量が少ない
と操作者が判断した場合、あるいはバイオハザードの危
険があると操作者が判断した場合に、操作者が回収指令
を入力して試料を回収するものである。いずれにせよ試
料が回収される場合には、これが外部に漏れないからバ
イオハザードが防止される。
(へ)実施例 〈実施例1〉 本発明の第1の実施例を第1図及び第2図に基づいて以
下に説明する。
第1図は、この実施例に係る細胞分析装置の構成を説明
する図である。2は、試料ラックであり、複数の試料容
器3、・・・、3が装填されている。
この試料ラック2は、図示しない駆動機構により駆動さ
れ、指定の試料をシップチューブ4下方に位置させる。
さらに、この試料ラック2は、図示しない振とう機構、
冷却機構を備えており、定時的に試料を振とうすると共
に、試料を低温(例えば4°C〜10°C)に保持する
前記シップチューブ4は、ロータリー電磁四方弁■1の
1ポートに接続されている。四方弁V。
の他のボートには、試料送液チューブ6a、6b及び試
料回収チューブ5が接続されている。四方弁■1は、シ
ップチューブ4と試料送液チューブ。
6a、試料送液チューブ6bと試料回収チューブ5をそ
れぞれ連通する状態(試料吸引時)と、試料送液チュー
ブ6aと6b、シップチューブ4と試料回収チューブ5
をそれぞれ連通ずる状態(試料測定時)の2つの状態を
切換えることができる。
試料送液チューブ6aの他端には、試料ポンプ7が設け
られている。一方、試料送液チューブ6bの他端は、シ
ース液送液チューブ8内に開口している。このシース液
送液チューブ8は、一端が送液ポンプ9に接続され、他
端がフローセル10に接続されている。フローセル10
は、石英ガラス等により構成されており、内部のフロー
チャネル10a内にシースフローが形成され、流体力学
的焦点合わせ効果により、試料中の細胞又は粒子がフロ
ーチャネル10a中心軸上を一列になって流される。
フローセル10より流出した液は、廃液チューブlla
により電磁三方弁■2の1ボートに導かれる。この三方
弁■1の他の2つボートには、前記試料回収チューブ5
、廃液チューブllbがそれぞれ接続されており、廃液
チューブllaを、試料回収チューブ5又は廃液チュー
ブllbのいずれかに連通させることができる。廃液チ
ューブ11bの他端は、廃液タンク12に接続している
なお、この実施例細胞分析装置は、図示しないシース液
タンクを備えており、このシース液は、シップチューブ
4、試料送液チューブ6b等の洗浄に使用されると共に
、試料ポンプ7、送液ポンプ9に補充される。
フローセル10の周囲には、レーザ(光源)14、光検
出器(細胞光情報測定手段)15a、15b、:15C
115dが配設される。レーザ14よりのレーザビーム
!は、フローチャネル10aを流れる細胞1又は粒子に
照射される。この細胞工又は粒子よりは、信号光が発生
するが、その内器方向のものは、前方散乱光として、レ
ンズ16aに集光されて、光検出器15aに入射する。
17は、レーザビーム2が直接光検出器15aに入射す
るのを防止するビームブロッカである。
一方、細胞1よりの90°方向の信号光は、レンズ16
bで集光される。この信号光はその一部がダイクロイッ
クミラー18aで反射されて、90’散乱光検出用の光
検出器15bに入射する。ダイクロイックミラー18a
を透過した信号光は、さらにその一部がもう一つのダイ
クロイックミラー18bにより反射されて、フィルタ1
9aを透過して、緑色蛍光用の光検出器15cに受光さ
れる。
ダイクロイックミラー18bは、フィルタ19bを透過
して赤色蛍光用の光検出器15dに受光される。なお、
例えばレーザ14には、アルゴンレーザやヘリウムネオ
ンレーザ、前方散乱光用の光検出器15aにはホトダイ
オード、その他の検出器15b、15c、15dには光
電子増倍管が適用される。
光検出器15a、15b、15c、15dの受光信号は
、アナログ/デジタル(A/D)変換器25によりデジ
タル信号に変換されて、MPU21に取込まれる。MP
U21は、前方散乱光強度■。、90°敗乱光強度I、
。、緑色蛍光強度■7、赤色蛍光強度■、の4つのパラ
メータよりなる細胞光学的情報を処理する機能、測定開
始時から所定時間内に測定された細胞数を算定する機能
、前記試料ラック2、試料ポンプ7、送液ポンプ9、四
方弁Vl、三方弁■2を駆動制御する機能等を有してい
る。
MPU21には、キーボード22、CRT23、プリン
タ24が接続されている。キーボード22は、測定条件
や試料の回収指令その他の指令をMPU21に入力する
ためのものである。CRT23は、測定データ等をモニ
タするものであり、プリンタ(出力手段)24は、MP
U21の処理結果、例えばサイトダラムやヒストグラム
等をプリントアウトするためのものである。
次に、実施例細胞分析装置の動作を第2図も参照しなが
ら以下に説明する。キーボード22より測定開始指令が
入力されると〔ステップ(以下STという)IIL試料
ラック2が駆動され、測定する試料の入った試料容器3
がシップチューブ4の下方に位置し、シップチューブ4
が試料容器3内に降下して試料が吸引される(ST12
)。
この時には、四方弁■、°がシップチューブ4と試料送
液チューブ6aとが連通ずるように切換えられ、試料ポ
ンプ7が吸引側に駆動されて、試料が試料送液チューブ
6a内に吸引される。
次に、四方弁vlが試料送液チューブ6aと6bとが連
通ずるように切換えられ(同時に、シップチューブ4と
試料回収チューブ5が連通ずる)試料ポンプ7が送液側
に駆動され、試料が送液チューブ8に送られる。一方、
送液ポンプ9が送液側に駆動され、シース液がフローセ
ル10に送られる。フローチャネル10a内では、シー
スフローが形成され、流体力学的焦点合わせ効果により
、細胞がフローチャネル10a中心軸上を一列になって
流れていく。この細胞の一つ一つについてレーザビーム
lが照射され、前方散乱光強度T、、90°散乱光強度
■、。、緑色蛍光強度I9、赤色蛍光強度11がそれぞ
れ測定されてい< (STl 3)。
続<5T14では、測定開始時から所定時間内に測定さ
れた細胞(又は粒子)数nが算定される。
5T15では、この細胞数nが所定値以上か否かを判定
する。この判定がYESの場合には、すなわち試料の単
位体積あたりの細胞数が充分ある場合には、5T17へ
分岐し、三方弁V2が廃液チューブllaとllbとを
連通ずるように切換えられ、フローセル10より排出す
る液が廃液タンク12に導かれる。一方、5T15の判
定がNOの場合、すなわち試料の単位体積あたりの細胞
数が少ない場合には、5T16へ分岐し、三方弁■2が
廃液チューブllaと試料回収チューブ5とが連通ずる
ように切換えられる。そして、フローセル10より排出
する液は、廃液チューブ11a、試料回収チューブ5、
シップチューブ4を通って、試料容器3内に回収される
。なお、回収された試料は、シース液で希釈されている
が、この希釈された試料より容易に細胞成分のみを取出
せるから、他の測定を行う際に支障はない。
5T16又は5T17の処理が終了すれば、シース液が
洗浄液として、フローセル10.試料送液チューブ6a
、6b、試料回収チューブ5等が洗浄される(ST18
)。洗浄液は、廃液タンク12へ送られ処理される(S
T19)。
なお、操作者が、これら測定試料のバイオハザードの危
険性が高いと判断した場合には、試料回収指令をキーボ
ード22より入力しておけば、試料の単位体積あたり細
胞数が十分であっても、この試料は回収される。
また、測定された細胞光学的情報は所定の形式で演算処
理され、陽性率の判定等が行われ、結果がCRT23に
表示されると共に、プリンタ24よりプリントアウトさ
れるが、本発明は細胞光学的情報の処理を要部とするも
のではないので詳細は省略する。
〈実施例2〉 本発明の第2の実施例を第3図及び第4図に基づいて以
下に説明する。
この第2の実施例に係る細胞分析装置の概略構成は、前
記第1の実施例に係る細胞分析装置と略同様である(第
1図参照)。相違するのは、シップチューブ4と共に、
試料容器3内に降下する液量センサ13が設けられてお
り〔第3図(a)参照〕、MPU21は、細胞数nを算
定する機能に代えて、この液量センサ13の出力に基づ
いて試料液量を判定する機能を有していることである。
液量センサ13は、順に短くなる三本の白金線13a、
13b、13cにより構成されている。
この第2の実施例に係る細胞分析装置の動作を説明する
と、まず、キーボード22より測定開始指令が入力され
ると(ST21、第4図参照)、第1の実施例の場合と
同様に、シップチューブ4が試料容器3内に下動し、試
料が吸引される(ST22)。
次に、試料の液量があるが否かが判定する。液量センサ
13は、第3図(b)に示すようにシップチューブ4と
共に、試料容器3内に降下している。
白金線13 a、  13 b、  13 cが試料中
に浸漬し、13aと13b、13aと13cが導通して
いる場合、例えば試料の液量がAのレベルである場合に
は、試料の液量が充分であるとして、Sr13の判定が
YESとなる。白金線13a、13bが試料中に浸漬し
、13aと13bとが導通している場合、例えばBのレ
ベルでは、今回の測定を行うだけの液量はあるが、再測
定をするには不足している状態であり、Sr13の判定
はNOとなる。
また、白金線13b、13cのいずれもが試料に浸漬し
ていない場合、例えばCのレベルでは、試料が明らかに
不足しているとして、やはり5T23の判定がNoとな
る。
Sr13の判定がNoの場合には、Sr14へ分岐し測
定を行い、試料を試料容器3に回収する(ST25)。
一方、Sr13の判定がYESの場合には、5T26へ
分岐して測定を行い、フローセル10より排出した液を
廃液タンク12へ送る(ST27)。この測定(ST2
4.26)、試料回収(ST25)、廃液処理(ST2
7)の処理は、第1の実施例(ST13.5T16.5
T17)と全く同様である。
5T25又は5T27の処理が終了すれば、第1の実施
例と同様に、洗浄処理(ST28)、洗浄液処理(ST
29)が行われて測定が終了する。
操作者が、これら測定試料のバイオハザードの危険性が
高いと判断した場合には、試料回収指令をキーボード2
2より入力しておけば、試料の液量が充分あっても、こ
の試料は回収される。
なお、この実施例では3木の白金線より構成される液量
センサを使用しているが、2本の白金線より構成される
ものでも使用可能である。また、液量センサには、光電
式や静電容量式等のセンサも使用可能である。
(ト)発明の詳細 な説明したように、第1の発明の細胞分析装置は、細胞
光学的情報測定手段による測定が開始されてから所定時
間内に、前記フローセル内を流れる細胞数を算定する細
胞数算定手段と、この細胞数算定手段で算定された細胞
数が所定の値以下の時に、前記フローセルより流出する
試料を回収する試料回収手段とを備えたことを特徴とす
るものであるから、試料単位体積あたりの細胞(又は粒
子)数が少ない時に試料を回収できる利点を有している
また、第2の発明の細胞分析装置は、試料の液量を検出
する試料液量検出手段と、この試料液量検出手段で検出
された液量が所定の値より少ない時に、前記フローセル
より流出する試料を回収する試料回収手段とを備えたこ
とを特徴とするものであるから、試料の液量が少ない時
に、試料を回収することができる利点を有している。
さらに、第3の発明の細胞分析装置は、回収指令を入力
する回収指令入力手段と、この回収指令入力手段に回収
指令が入力されている時に、フローセルより流出する試
料を回収する試料回収手段とを備えたことを特徴とする
ものであるから、操作者が、バイオハザードの危険性が
あると判断した試料については、回収指令を入力してこ
れを回収し、バイオハザードを防止することができる利
点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例に係る細胞分析装置の
構成を説明する図、第2図は、同細胞分析装置の動作を
説明するフロー図、第3図(a)及び第3図(b)は、
本発明の第2の実施例に係る細胞分析装置の液量検出セ
ンサを説明する図、第4図は、同細胞分析装置の動作を
説明するフロー図である。 4ニジツブチユーブ、5:試料回収チューブ、6a・6
b:試料送液チューブ、 7:試料ポンプ、8:シース液送液チューブ、9:シー
ス液ポンプ、10:フローセル、13:液量センサ、 
 14:レーザ、15a15b15c15d:光検出器
、21:MPU     22:キーボード、23:C
RT、     24:プリンタ。 特許出願人     立石電機株式会社代理人  弁理
士  中 村 茂 信 第 図 第 図 (a) 第 図 3a (b) 手続補正書(自発) 第4図 昭和63年10月11日 2、発明の名称 細胞分析装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  京都市右京区花園土堂町10番地名称  (2
94)立石電機株式会社 代表者 立石義雄 4、代理人 住所 ◎604 京都市中京区壬生賀陽御所町3番地の1京都幸ビル5F 自発補正 7、補正の内容 (1)明細書の「特許請求の範囲」を別紙の通り補正す
る。 (2)同第4頁第6行目、第14行目及び第16行目に
それぞれ「細胞光学的情報」とあるのを、「細胞光情報
」と補正する。 (3)同第5頁第5行目及び第8行目にそれぞれ「細胞
光学的情報」とあるのを、「細胞光情報」と補正する。 (4)同第6頁第14行目から第17行目にかけて、「
例えば・・・・・・のみであり、」とあるのを、「例え
ばフローセル通過後に、細胞1個を含む液滴を作り、そ
の液滴を選択的に帯電させて電場の中を通し、細胞を選
択するものであるから、回収できるのは一部の細胞のみ
であり、」と補正する。 (5)同第7頁第18行目から第8頁第8行目にかけて
r iv :この光ビームが・・・・・・細胞数算定手
段と、」とあるのを、riv:この光ビームが照射され
た細胞について、1又は2以上のパラメータよりなる細
胞光情報を測定する細胞光情報測定手段と、 ■=この細胞光情報測定手段で得られた細胞光情報を処
理する細胞光情報処理手段と、 vi:この細胞光情報処理手段での処理結果を出力する
出力手段とを備えてなるものにおいて、vi:前記細胞
光情報測定手段による測定が開始されてから所定時間内
に、前記フローセル内を流れる細胞数を算定する細胞数
算定手段と、」と補正する。 (6)同第17頁第9行目及び第12行目から第13行
目にかけて、それぞれ「細胞光学的情報」とあるのを、
「細胞光情報」と補正する。 (7)同第18頁第14行目に「液量があるが」とある
のを、「液量が一定量あるか」と補正する。 (8)同第20頁第13行目に「細胞光学的情報」とあ
るのを、「細胞光情報」と補正する。 (9)第4図を別紙の通り補正する。 8、添付書類の目録 (1)特許請求の範囲を記載した書面 (2)訂正図面〔第4図〕 1通 1通 以上 く特願昭63−202438号〉 2、特許請求の範囲 (1)細胞が浮遊する試料が流されるフローセルと、試
料を吸引しこのフローセルへ送る試料送液手段と、前記
フローセル内を流れる細胞に光ビームを照射する光源と
、この光ビームが照射された細胞について、1又は2以
上のパラメータよりなる胤膳人僅報を測定する■胆人菫
皿測定手段と、この■寮犬肯皿測定手段で得られた服皿
光慄皿を処理する風寮友匍旦処理手段と、この細胞光情
報処理手段での処理結果を出力する出力手段とを備えて
なる細胞分析装置において、 前記旦l光菫皿測定手段による測定が開始されてから所
定時間内に、前記フローセル内を流れる細胞数を算定す
る細胞数算定手段と、この細胞数算定手段で算定された
細胞数が所定の値より小さい時に、前記フローセルより
流出する試料を回収する試料回収手段とを備えたことを
特徴とする細胞分析装置。 (2)細胞が浮遊する試料が流されるフローセルと、試
料を吸引しこのフローセルへ送る試料送液手段と、前記
フローセル内を流れる細胞に光ビームを照射する光源と
、この光ビームが照射された細胞について、1又は2以
上のパラメータよりなる凪鳳友1報を測定する亘■尺位
璽測定手段と、この里盗人菫皿測定手段で得られた狙膳
l菫皿を処理する豊凶友面姐処理手段と、この狙を人萱
報処理手段での処理結果を出力する出力手段とを備えて
なる細胞分析装置において、 前記試料の液量を検出する試料液量検出手段と、この試
料液量検出手段で検出された液量が所定の値より少ない
時に、前記フローセルより流出する試料を回収する試料
回収手段とを備えたことを特徴とする細胞分析装置。 (3)細胞が浮遊する試料が流されるフローセルと、試
料を吸引しこのフローセルへ送る試料送液手段と、前記
フローセル内を流れる細胞に光ビームを照射する光源と
、この光ビームが照射された細胞について、■又は2以
上のパラメータよりなる胆盗人描報を測定する狙血人肯
皿測定手段と、この報悠叉黄皿測定手段で得られた貴盗
叉崩報を処理する凪胞叉萱皿処理手段と、この鼠膨人且
報処理手段での処理結果を出力する出力手段とを備えて
なる細胞分析装置において、 回収指令を入力する回収指令入力手段と、この回収指令
入力手段に回収指令が入力されている時に、前記フロー
セルより流出する試料を回収する試料回収手段とを備え
た口上を特徴とする細胞分析装置。 特許出願人     立石電機株式会社代理人  弁理
士  中 村 茂 信

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)細胞が浮遊する試料が流されるフローセルと、試
    料を吸引しこのフローセルへ送る試料送液手段と、前記
    フローセル内を流れる細胞に光ビームを照射する光源と
    、この光ビームが照射された細胞について、1又は2以
    上のパラメータよりなる細胞光学的情報を測定する細胞
    光学的情報測定手段と、この細胞光学的情報測定手段で
    得られた細胞光学的情報を処理する細胞光学的情報処理
    手段と、この細胞光学的情報処理手段での処理結果を出
    力する出力手段とを備えてなる細胞分析装置において、 前記細胞光学的情報測定手段による測定が開始されてか
    ら所定時間内に、前記フローセル内を流れる細胞数を算
    定する細胞数算定手段と、この細胞数算定手段で算定さ
    れた細胞数が所定の値より小さい時に、前記フローセル
    より流出する試料を回収する試料回収手段とを備えたこ
    とを特徴とする細胞分析装置。
  2. (2)細胞が浮遊する試料が流されるフローセルと、試
    料を吸引しこのフローセルへ送る試料送液手段と、前記
    フローセル内を流れる細胞に光ビームを照射する光源と
    、この光ビームが照射された細胞について、1又は2以
    上のパラメータよりなる細胞光学的情報を測定する細胞
    光学的情報測定手段と、この細胞光学的情報測定手段で
    得られた細胞光学的情報を処理する細胞光学的情報処理
    手段と、この細胞光学的情報処理手段での処理結果を出
    力する出力手段とを備えてなる細胞分析装置において、 前記試料の液量を検出する試料液量検出手段と、この試
    料液量検出手段で検出された液量が所定の値より少ない
    時に、前記フローセルより流出する試料を回収する試料
    回収手段とを備えたことを特徴とする細胞分析装置。
  3. (3)細胞が浮遊する試料が流されるフローセルと、試
    料を吸引しこのフローセルへ送る試料送液手段と、前記
    フローセル内を流れる細胞に光ビームを照射する光源と
    、この光ビームが照射された細胞について、1又は2以
    上のパラメータよりなる細胞光学的情報を測定する細胞
    光学的情報測定手段と、この細胞光学的情報測定手段で
    得られた細胞光学的情報を処理する細胞光学的情報処理
    手段と、この細胞光学的情報処理手段での処理結果を出
    力する出力手段とを備えてなる細胞分析装置において、 回収指令を入力する回収指令入力手段と、この回収指令
    入力手段に回収指令が入力されている時に、前記フロー
    セルより流出する試料を回収する試料回収手段とを備え
    たことを特徴とする細胞分析装置。
JP20243888A 1988-08-11 1988-08-11 細胞分析装置 Pending JPH0249160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20243888A JPH0249160A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 細胞分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20243888A JPH0249160A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 細胞分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249160A true JPH0249160A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16457525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20243888A Pending JPH0249160A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 細胞分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9205006B2 (en) 2013-03-15 2015-12-08 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with nonwoven substrates having fibrils
US9504610B2 (en) 2013-03-15 2016-11-29 The Procter & Gamble Company Methods for forming absorbent articles with nonwoven substrates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9205006B2 (en) 2013-03-15 2015-12-08 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with nonwoven substrates having fibrils
US9504610B2 (en) 2013-03-15 2016-11-29 The Procter & Gamble Company Methods for forming absorbent articles with nonwoven substrates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701977B2 (ja) 自動分析実施方法および装置
EP0515099B1 (en) Apparatus for analyzing cells in urine
CN101454437B (zh) 细胞挑选装置
JP2006208390A (ja) 多重分析物診断システム及びコンピュータに実装したそのプロセス
JP6592401B2 (ja) 試料液面位置計測装置及び試料液面位置計測方法
EP0121261A2 (en) Method and apparatus for distinguishing subclasses of leukocytes in a sample
GB2173004A (en) Biological microparticle inspection apparatus
JPS63196854A (ja) リンパ球亜群の測定方法およびその装置
EP2843410B1 (en) Sample analyzing method and sample analyzer
EP2843409B1 (en) Urine sample analyzing method and sample analyzer
JPH0249160A (ja) 細胞分析装置
JPH0222537A (ja) 細胞分折装置
JPH0251044A (ja) 細胞分析装置
JPH1130580A (ja) 粒子測定装置
JPH10104229A (ja) 有形成分分析装置
JP2705126B2 (ja) 細胞分析装置
JP3092232B2 (ja) 細胞分析装置
JPH02114147A (ja) 細胞分析装置
JPH0443942A (ja) 細胞分析装置
JPH02165050A (ja) 細胞分析装置
JPH0242358A (ja) 細胞分析装置
US20240077479A1 (en) Detection system and method for the migrating cell
JPS6135332A (ja) 微小粒子分析装置
JPH10267827A (ja) 粒子凝集測定装置
JP2625935B2 (ja) 細胞分析装置