JPH024915Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH024915Y2 JPH024915Y2 JP11617782U JP11617782U JPH024915Y2 JP H024915 Y2 JPH024915 Y2 JP H024915Y2 JP 11617782 U JP11617782 U JP 11617782U JP 11617782 U JP11617782 U JP 11617782U JP H024915 Y2 JPH024915 Y2 JP H024915Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottle
- stopper
- bottle mouth
- rectifying cylinder
- engaging part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 241001411320 Eriogonum inflatum Species 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、複合型壜栓の考案に係り、壜口に対
する係着を安定化すると共に壜体よりの注出に当
つて好ましい整流作用を与え、しかも壜栓の装脱
操作を容易ならしめるようにしたものである。
する係着を安定化すると共に壜体よりの注出に当
つて好ましい整流作用を与え、しかも壜栓の装脱
操作を容易ならしめるようにしたものである。
清酒や醤油などを収容する壜体口部に装着する
壜栓は古くから一般的に用いられたものである
が、この壜栓を取外して内容液を注出するに当つ
ては内容液の注出によつて壜体内が減圧化して空
気を補給しなければ注出が行われ難くなり、壜体
内への空気補給時には注出が殆んど停止すること
となつて、内容液の注出は脈動的となり、徳利や
醤油注ぎの如きに注入するに当つて適切に受注で
きないで受注口から漏れることとなり、又脈動注
出時の飛沫によつて衣服や周辺を汚損する。な
お、このような壜栓としては壜口内への嵌合突部
の深さが小であると壜体内の圧力上昇によつて壜
栓が抜け出すことがあり、又この嵌合深さを大と
した場合においては壜栓の装脱が円滑に行われな
いこととなつて、何れの場合においても好ましい
ものでない。
壜栓は古くから一般的に用いられたものである
が、この壜栓を取外して内容液を注出するに当つ
ては内容液の注出によつて壜体内が減圧化して空
気を補給しなければ注出が行われ難くなり、壜体
内への空気補給時には注出が殆んど停止すること
となつて、内容液の注出は脈動的となり、徳利や
醤油注ぎの如きに注入するに当つて適切に受注で
きないで受注口から漏れることとなり、又脈動注
出時の飛沫によつて衣服や周辺を汚損する。な
お、このような壜栓としては壜口内への嵌合突部
の深さが小であると壜体内の圧力上昇によつて壜
栓が抜け出すことがあり、又この嵌合深さを大と
した場合においては壜栓の装脱が円滑に行われな
いこととなつて、何れの場合においても好ましい
ものでない。
本考案は上記したような実情に鑑み検討を重ね
て考案されたものであつて、その実施態様を添付
図面に示すものによつて説明すると、本考案にお
いては合成樹脂質製の第1図に示すような栓体1
と第2図に示すような整流筒体2より成る複合壜
栓を提案するものであり、栓体1は壜口内嵌合突
部11の内面に環状係合部12を形成し、前記整
流筒体2は適宜に上記嵌合突部11より大径とし
て成形されているが該整流筒体2には誘導杆21
を設けると共に周側一部に空気補給孔24を設
け、しかもその頂部に前記環状係合部12と係脱
する係着部22を形成し、又その下部外周に別の
壜口内面に対して係接する厚肉部23を適宜に突
出させて形成したものである。
て考案されたものであつて、その実施態様を添付
図面に示すものによつて説明すると、本考案にお
いては合成樹脂質製の第1図に示すような栓体1
と第2図に示すような整流筒体2より成る複合壜
栓を提案するものであり、栓体1は壜口内嵌合突
部11の内面に環状係合部12を形成し、前記整
流筒体2は適宜に上記嵌合突部11より大径とし
て成形されているが該整流筒体2には誘導杆21
を設けると共に周側一部に空気補給孔24を設
け、しかもその頂部に前記環状係合部12と係脱
する係着部22を形成し、又その下部外周に別の
壜口内面に対して係接する厚肉部23を適宜に突
出させて形成したものである。
なお、図示実施態様のものは上記した環状係合
部12が凹入して溝状に形成され、係着部22が
突出して形成されたものであるが、このような凹
凸関係は適宜に反対とし環状係合部12を凸と
し、係着部22を凹入したものとしてよいことは
明かである。又、この実施態様のものでは上記し
た栓体1が壜体5に封緘し得るようにされた場合
を示し、このため該栓体1の外面には壜口外に被
着する袴部13を垂下形成し、又該袴部13の上
方に絞込み溝14と壜口外周最大径部より稍々上
方に位置した係合溝16が形成され、このような
栓体1外周にアルミニウム系などの薄金属板によ
る封緘外皮3を第4図に示すように覆着し、上記
絞込み溝14、係合溝16に対し夫々締め込んで
溝部34,36を形成せしめ、特に溝部34の谷
部には破断ないし切断加工をなしたものとしてお
り、封緘に当つては壜口玉縁の下方に形成された
封緘溝55に対して外皮3および袴部13を共に
第3図のように絞り込み6して封緘するものであ
る。上記外皮3には開封用把手部31がその下辺
部に形成されていることは第4図の通りで、又該
把手部31の前方には前記溝部34部分に向けた
切れ目32が形成されていて把手部31を引き起
して引張ることにより切れ目32を介して溝部3
4谷部の上記破断又は切断加工線に連結せしめ、
栓体1の冠部に外皮3を附着結合させたままで開
封するように成つている。即ち、このように開封
されたものはそのまま上記栓体1部分が替栓とし
て使用されるものである。前記誘導杆21は支持
壁25によつて整流筒体2の中心部に位置せしめ
られ、栓体1の天板部内面には補強リブ15が形
成されている。
部12が凹入して溝状に形成され、係着部22が
突出して形成されたものであるが、このような凹
凸関係は適宜に反対とし環状係合部12を凸と
し、係着部22を凹入したものとしてよいことは
明かである。又、この実施態様のものでは上記し
た栓体1が壜体5に封緘し得るようにされた場合
を示し、このため該栓体1の外面には壜口外に被
着する袴部13を垂下形成し、又該袴部13の上
方に絞込み溝14と壜口外周最大径部より稍々上
方に位置した係合溝16が形成され、このような
栓体1外周にアルミニウム系などの薄金属板によ
る封緘外皮3を第4図に示すように覆着し、上記
絞込み溝14、係合溝16に対し夫々締め込んで
溝部34,36を形成せしめ、特に溝部34の谷
部には破断ないし切断加工をなしたものとしてお
り、封緘に当つては壜口玉縁の下方に形成された
封緘溝55に対して外皮3および袴部13を共に
第3図のように絞り込み6して封緘するものであ
る。上記外皮3には開封用把手部31がその下辺
部に形成されていることは第4図の通りで、又該
把手部31の前方には前記溝部34部分に向けた
切れ目32が形成されていて把手部31を引き起
して引張ることにより切れ目32を介して溝部3
4谷部の上記破断又は切断加工線に連結せしめ、
栓体1の冠部に外皮3を附着結合させたままで開
封するように成つている。即ち、このように開封
されたものはそのまま上記栓体1部分が替栓とし
て使用されるものである。前記誘導杆21は支持
壁25によつて整流筒体2の中心部に位置せしめ
られ、栓体1の天板部内面には補強リブ15が形
成されている。
上記したような本考案によるときは整流筒体2
と栓体1が第3図に示すように結合された状態で
打栓することにより整流筒体2が壜口内の所定深
さ位置にセツトされることは明かであり、又この
状態で上記のように封緘される。然してその開封
後において栓体1を抜き取ると整流筒体2はその
厚肉部23の如きによる係接作用で壜口内部に係
接して第5図のように残留することとなるもので
あり、又この状態で壜体5を傾倒して注ぎ出すと
内容液の注出に伴い補給孔24から壜内に空気が
補給されることになり、しかも内容液は誘導杆2
1に誘導されて円滑に注ぎ出すことができるもの
である。栓体1の装着状態においては上記のよう
に整流筒体2と係合部12、係着部22で結合し
た状態となるので頗る安定したものとなり、内部
の昇温によつても抜け出すことがないものであ
り、しかも抜き取りに際しては整流筒体2が壜口
内に残り栓体1だけが取外されるのでこの取外し
も容易である。
と栓体1が第3図に示すように結合された状態で
打栓することにより整流筒体2が壜口内の所定深
さ位置にセツトされることは明かであり、又この
状態で上記のように封緘される。然してその開封
後において栓体1を抜き取ると整流筒体2はその
厚肉部23の如きによる係接作用で壜口内部に係
接して第5図のように残留することとなるもので
あり、又この状態で壜体5を傾倒して注ぎ出すと
内容液の注出に伴い補給孔24から壜内に空気が
補給されることになり、しかも内容液は誘導杆2
1に誘導されて円滑に注ぎ出すことができるもの
である。栓体1の装着状態においては上記のよう
に整流筒体2と係合部12、係着部22で結合し
た状態となるので頗る安定したものとなり、内部
の昇温によつても抜け出すことがないものであ
り、しかも抜き取りに際しては整流筒体2が壜口
内に残り栓体1だけが取外されるのでこの取外し
も容易である。
以上説明したような本考案によるときは内容液
の取出しを静穏且つ的確に行わしめることがで
き、しかも壜内昇圧による栓体の抜け出しを有効
に防止し、又栓体の装脱を円滑化し得るものであ
つて、実用上その効果の大きい考案である。
の取出しを静穏且つ的確に行わしめることがで
き、しかも壜内昇圧による栓体の抜け出しを有効
に防止し、又栓体の装脱を円滑化し得るものであ
つて、実用上その効果の大きい考案である。
図面は本考案の実施態様を示すものであつて、
第1図は本考案における栓体の部分切欠側面図と
部分切欠平面図と底面図を併せて示すものであ
り、第2図は本考案における整流筒体の部分切欠
側面図と部分的平面図を併せて示し、第3図はそ
の壜口封緘状態を示した部分切欠側面図、第4図
は本考案における栓体部分の側面図、第5図はそ
の壜口内における整流筒体のセツト状態を示す部
分切欠側面図である。 然してこれらの図面において、1は栓体、2は
整流筒体、3は金属質外皮、5は壜体、11は壜
口内嵌合突部、12は環状係合部、21は誘導
杆、22は係着部、23は厚肉部、24は空気補
給孔を示すものである。
第1図は本考案における栓体の部分切欠側面図と
部分切欠平面図と底面図を併せて示すものであ
り、第2図は本考案における整流筒体の部分切欠
側面図と部分的平面図を併せて示し、第3図はそ
の壜口封緘状態を示した部分切欠側面図、第4図
は本考案における栓体部分の側面図、第5図はそ
の壜口内における整流筒体のセツト状態を示す部
分切欠側面図である。 然してこれらの図面において、1は栓体、2は
整流筒体、3は金属質外皮、5は壜体、11は壜
口内嵌合突部、12は環状係合部、21は誘導
杆、22は係着部、23は厚肉部、24は空気補
給孔を示すものである。
Claims (1)
- 壜口内嵌合突部を有する栓体と整流筒体より成
り、前記した壜口内嵌合突部の内面に環状係合部
を形成し、上記整流筒体には誘導杆を設けると共
に周側に空気補給孔を設け、しかもその頂部に前
記環状係合部と係脱する係着部を形成し、更に該
整流筒体の下部外周に壜口内面に対して係接する
厚肉部を設けたことを特徴とする複合型壜栓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11617782U JPS5922753U (ja) | 1982-08-02 | 1982-08-02 | 複合型壜栓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11617782U JPS5922753U (ja) | 1982-08-02 | 1982-08-02 | 複合型壜栓 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5922753U JPS5922753U (ja) | 1984-02-13 |
JPH024915Y2 true JPH024915Y2 (ja) | 1990-02-06 |
Family
ID=30267914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11617782U Granted JPS5922753U (ja) | 1982-08-02 | 1982-08-02 | 複合型壜栓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5922753U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07100514B2 (ja) * | 1988-03-02 | 1995-11-01 | 広久 長島 | 容器、容器の蓋および容器の口金部に取付けられる整流器 |
-
1982
- 1982-08-02 JP JP11617782U patent/JPS5922753U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5922753U (ja) | 1984-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH024915Y2 (ja) | ||
JPS61105655U (ja) | ||
JPH0525719Y2 (ja) | ||
JPH041074Y2 (ja) | ||
JPS5815313Y2 (ja) | 液体注出用キヤツプ付容器 | |
JPS63177260U (ja) | ||
JPS6323335Y2 (ja) | ||
JPS6234503Y2 (ja) | ||
JPS6226368Y2 (ja) | ||
JPH0343175Y2 (ja) | ||
JPS6242901Y2 (ja) | ||
JPS5811709Y2 (ja) | 容器 | |
JPS62134846U (ja) | ||
JPH0345832U (ja) | ||
EP0063019A3 (en) | A container and closure assembly | |
JPH0451746Y2 (ja) | ||
JPH0453662U (ja) | ||
JPS6231043Y2 (ja) | ||
JPS5941778Y2 (ja) | まほうびんのびん受け装置 | |
JPS6248957U (ja) | ||
JPH0243307Y2 (ja) | ||
JPS61156648U (ja) | ||
JPS61169043U (ja) | ||
JPS63160982U (ja) | ||
JPH0419450U (ja) |