JPH024904A - 粉末冶金により生産される半製品から、アルミニウム合金製の横方向への高延性を有する耐熱性未完成製品を製造する為の方法 - Google Patents

粉末冶金により生産される半製品から、アルミニウム合金製の横方向への高延性を有する耐熱性未完成製品を製造する為の方法

Info

Publication number
JPH024904A
JPH024904A JP64000873A JP87389A JPH024904A JP H024904 A JPH024904 A JP H024904A JP 64000873 A JP64000873 A JP 64000873A JP 87389 A JP87389 A JP 87389A JP H024904 A JPH024904 A JP H024904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
ductility
alloy
extrusion
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP64000873A
Other languages
English (en)
Inventor
Malcolm Couper
マルコム クーパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Asea Brown Boveri Ltd
ABB AB
Original Assignee
ABB Asea Brown Boveri Ltd
Asea Brown Boveri AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Asea Brown Boveri Ltd, Asea Brown Boveri AB filed Critical ABB Asea Brown Boveri Ltd
Publication of JPH024904A publication Critical patent/JPH024904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/001Extruding metal; Impact extrusion to improve the material properties, e.g. lateral extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/20Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by extruding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 溶融物を速い冷却速度で霧状に飛散させることにより得
られる粉末から製造される耐熱性アルミニウム合金製物
体があるが、これは、通常の凝固条件下においては許容
されない、例えばFe、 Cr、Vの様な合金構成部分
を比較的多く含有する。
本発明は、アルミニウム合金に基づき、改善された物理
特性を有する成形体の製造に関するものである。
本発明は特に、粉末冶金により生産される半製品から、
アルミニウム合金製の横方向への高延性を有する耐熱性
ワークピースを製造する為の方法に関するものであるが
、その場合、最終合成物の合金粉末又は、種合金粉末の
混合物は、先ず1500乃至5000バールの圧力下に
おいて等静圧的に冷間プレスされ、それにより得られる
スラツプは、押出し機の排気鐘内における熱間プレスに
より再度焼しめられ、引続き間隔をあけずに半製品に押
し出し成形され、半製品の1つが次の成形の為に切離さ
れる。
技術水準については、下記の文献が引用されている。
「高延性粉末冶金アルミニウム合金J M、J、Koc
zak及びG、J、Hildeman著、TMS−A 
I ME、 1982.61−86頁: r高延性粉末冶金アルミニウム合金の疲労」M、Raf
alin 、 A、Lawley及びM、J、Kocz
ak著前記文献中前記文献中図に注意を払うべきである
粉末冶金製法によるワークピースの製造は、通常、スラ
ップ又は、レール状物体部分を主軸(多(の場合回転軸
)方向に圧縮すること及び後に鍛造することにより行わ
れる。これについては、当該文献中の第1乃至第1図を
参照されたい。
第1図には、圧縮プロセスが遠近法により図示されてい
る。アルミニウム合金粉末は、プレスにより、コンパク
トな物体1に圧縮される。外側に集められる圧力は、矢
印で示されている。この種、の物体1は、多くの場合、
熱間プロセスにより製造され、通常、シリンダ状の形を
有している。しかし、第一プロセスは、冷間プレス又は
、等静圧的冷間プレスである(図示されていない)。
第2図は、押出し成形プロセスを遠近法により示す図に
関するものである。外側から作用する圧力は、再度、矢
印で示されているが、該矢印は、押出し成形方向及び物
体の縦軸に一致する。2は、すでに一部分圧縮された通
常のシリンダ状の形を有する1本のレール状スラングで
ある。3は、通常円形の横断面を有する圧縮の結果得ら
れた押出し成形物である。4はシリンダ状棒部分を示し
ている。
第3図には、圧縮プロセスが遠近法を用いて示されてい
る。破線で示されている縦長なシリンダ状棒部分4は、
軸方向の圧力(矢印で示されている)により、鍛造され
たシリンダ状未加工鋳造品5の為に平坦な円板の形に変
形される。
第4図は、鍛造プロセスを遠近法を用いて示す図に関す
るものである。図示されていない未加工鋳造品5(第3
図)は、後続のプロセス(破線の矢印で示されている圧
力)により、型鍛造され、完全な回転体6に変形される
これらの技術の場合、変形は、どのプロセスにおいても
実際、車軸的に行われる。つまり、初回の圧縮(第1図
)の際の最初の圧力方向において、又は押出し成形方向
(第2図)において行われる。
その結果、仕上げられたワークピースは、異方向性を示
し、種々の方向に非常に異なった物理的特性を示す。粉
末冶金により作られる高耐熱性合金は、通常、変形が非
常に困難である。例えば低温場合、該高耐熱合金の延性
がわずかである故に、型充填性が悪く、ひびの入る確率
が高い。押出し成形プロセスを断念すれば、変形が十分
でなくなる。すべての方向における延性は、非常に低い
押出し成形プロセスを導入した場合、縦方向(押出し成
形方向)における延性は要求を満たしているが、押出し
成形方向に対し横方向への延性は非常に低い。しかし、
回転体の場合、稼動時の主応力は、よりにもよって、押
出し成形方向及び圧縮、方向に対し垂直な平面上へかか
る。更に、延性は、中心から縁へ向けて著しく異なって
いる。物体は、異方向性状態にあり、これは、稼動時に
物体を最大限利用する際の障害となる。以下の2例がこ
れを明示している。
技術水準例A: 原材料として、70μmまでの粒度の以下の組合わせの
霧状飛散により得られた合金粉末が使用される。
Fe=8重量パーセント Zr=2重量パーセント へ2−残り 粉末は、アルミニウムカプセル中へ充填され、真空状態
下における加熱によりガス抜きされ、型を用いた車軸熱
間プレスにより圧縮される。アルミニウムカプセルは、
機械により除去され、ワークピースは、型を用いて圧縮
されることにより直径120m1、高さ50鶴の平坦な
ホットケーキ状の円板に再鍛造される。
円板から試料部分が切取られ、室温で物理的な試験が行
われた。
引張り試験の結果は、下記の如くである。
3方向すべてにおける弾性限界:425MPa軸方向の
延性、核(中央)       0 %軸方向の延性、
核(円周)2.5% ラジアル方向の延性(核)       1 %ラジア
ル方向の延性(縁)       4 %接線方向の延
性(核)2.5% 接線方向の延性(縁)         5 %核に見
られる延性値は、3方向すべてにおいて不十分であるが
、回転体の中央には、周知の如く稼動時の回転運動の際
に最大応力がかかるので、この問題はますます重大であ
る。
技術水準例B: 原材料として、70μmまでの粒度の以下の組合わせの
霧状飛散により得られた合金粉末が使用される。
Pe=8重量パーセント Zr=2重量パーセント Mo=7重量パーセント AI=残り 粉末は、例Aに基づきアルミニウムカプセル中へ充填さ
れ、真空状態下で熱間プレスされる。ワークピースは、
スラツプとして押出し機中へ挿入され、減速比10:1
で棒状物体に圧縮される。
棒部分は、型を用いて、直径100+u、高さ45鶴の
ホットケーキ状の円板に再鍛造される。
円板から取出された引張り試料は、室温において下記の
値を示した: 3方向すべての弾性限界     410 MPa軸方
向の延性(核)          1 %軸方向の延
性(縁)         4 %ラジアル方向の延性
、核       1.5%ラジアル方向の延性、縁 
      6 %接線方向の延性、核       
  2 %接線方向の延性、縁         8 
%核に見られる延性は、3方向すべてにおいて相変わら
ず不良である。縁においては、必要とされる延性を備え
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、粉末冶金製法によるアルミニウム合金
製の耐熱ワークピースを製造する為の方法を提供するこ
とにあるが、その場合、ワークピースは、高い横方向の
延性と、3つの主方向すべてにおいて出来るだけ均一な
強度を備えている。
しかも、引張り試験において伸張として測定される主平
面(稼動時に主応力のかかる方向の平面)の延性は、少
くとも5%になっている。本方法は、ワークピースのひ
び割れやすさを考慮し、デリケートで危険な鍛造プロセ
スを用いずに行おうと言う意向のものである。
〔課題を解決する為の手段〕
この課題は、上述の方法により、半製品として四角形の
横断面を有するレール状物体を、少くとも6対1の減速
比を保持しながら圧縮し、該レール状物体から、何れの
熱変形も行わずに機械的処理によってのみ板状のプリズ
ム状棒部分を最終製品は至らしめることにより解決され
たが、その場合、最終製品の機械的主応力方向は、押出
し成形方向と、レール状物体の横断面の縦軸とを通って
広がっている平面に対し平行に位置している平面中に位
置する様に配慮される。
〔実施例〕
次に、図面を参照しながら本発明の実施例を詳細に説明
するに、 第5図には、圧縮プロセスが遠近法を用いて示されてい
る。先づ、プレス機を用いてコンパクト物体1にアルミ
ニウム合金粉末が冷間及び/又は熱間プレスされる。圧
力は、矢印で示されている。
圧縮は、通常、真空状態下で、多くの場合、被覆として
薄壁状のアルミニウムカプセルを用いて行われる。
第6図は、押出し成形プロセスを遠近法を用いて図示し
ている。圧力は、矢印により示されている。圧力方向は
、レール状物体の縦軸及び押出し成形方向と一致してい
る。レール状スラッグ2は、すでに一部分圧縮されてい
る。7は、四角形の横断面を有する圧縮された押出し成
形物体、8は、押出し成形物体7のプリズム状棒部分で
ある。
第7図は、機械的な目の粗い処理(粗削り)を遠近法に
より示す図である。プリズム状の棒部分8は、破線で示
されている。
棒部分8は、機械処理工具9を用いた第1成形プロセス
(回転により行われる)下におかれる。
その場合、回転プロセス時に軸が押出し成形方向に対し
垂直に位置する様な状態、つまり棒部分8の主対称面(
プリズムの最大平面)に対し平行なうシアル平面に対し
垂直に位置する様な状態で処理される。この様にして先
づ機械処理されたシリンダ状の未加工鋳造品10が出来
上る。
第8図には、機械的な仕上げ処理(仕上げ削り)が遠近
法により図示されている。機械処理工具9(この場合、
旋削バイト)は、未加工鋳造品(第7図の10)を最終
的に成形する。11は、機械処理(仕上げ削り)により
完成された合金回転体である。
実施例1: 第5乃至第8図を参照のこと。
耐熱性アルミニウム合金から、コンプレッサ用の回転対
称型ワークピースが製造された。
アルミニウム合金は、下記の組合わせである:Fe=8
重量パーセント Zr=1重量パーセント Aβ−残り 合金は、溶解され、5乃至70μmの粒度の粉末の為に
霧状に飛散される。粉末は、ゴム管内に充填され、ガス
抜きされ、3000バールの圧力下で等静圧プレスされ
る。冷間プレスされた圧縮体1は、380顛の直径と、
500顛の高さを有している。該圧縮体は、4000バ
ールの圧力下で再度焼しめられ、レール状スラッグ2と
して、使用される。四角形(巾=16 On+ ;高さ
80m1)の横断面を有する押出し成形物7が作り出さ
れる。
減速比は、約9対1である。
押出し成形物7から長さ160m11のプリズム状棒部
分が切離される。次に、機械的処理工具9を用いた粗削
りによりシリンダ状未加工鋳造品10が作られ、更に、
仕上げ削りにより、合金回転体11が完成する。
室温で行われた引張り試験において測定された物理的値
は、下記の通りである。
3方向すべてにおける弾性限界: 415MPa軸方向
の(W出し成形方向に対し垂直且つレール状物体の主平
面における)延性:3%ラジアル方向の(押出し成形方
向に対し垂直且つレール状物体の主平面における)延性
:6%ラジアル方向の(押出し成形方向に対し平行な)
延性二8% 接線方向の(押出し成形方向に対し平行な)延性:8% 接線方向の(押出し成形方向に対し垂直且つレール状物
体の主平面における)延性:6%回転体11の核と縁と
の間に延性の差異は認められない。従って稼動の為に基
準となる核の延性値は、ラジアル方向においても又接線
方向においても6乃至8%の範囲内で変動する。
実施例2 第5乃至第8図参照のこと。
耐熱性アルミニウム合金から、熱機械用の回転対称なワ
ークピースが仕上げられる。アルミニウム合金は、下記
の組合わせである: Fe= 10重量パーセント Mo=2重量パーセント 11−残り 合金は、溶解され、粒度4乃至65μmの粉末に霧状飛
散される。粉末は、直径275隨、高さ3001II1
1の軟質アルミニウムから成る薄壁カプセル中へ充填さ
れ、ガス抜きせすに車軸圧力により圧縮体1に熱間プレ
スされる。その後、アルミニウムカプセルは、ねじ切り
により機械的に除去され、物体は、スラツジ2として2
801mの排気鐘直径の押出し機中へ挿入され、四角形
の横断面(中−1201量;高さ−5(1+m)を有す
るレール状物体7によりプレスされる。減速比は、10
対1である。レール状物体7から長さ120顛のプリズ
ム状棒部分8が切離され、それから実施例1に基づき未
加工鋳造品10が、更に完全な回転体11が作られる。
室温で行われた引張り試験の結果は、以下の通りである
: 3方向すべての弾性限界:    420MPa3方向
すべての引張り強度:   470MPa押出し成形方
向に対し垂直な延性及びレール状物体の主平面に対し垂
直な延性:   3%押出し成形方向に対し垂直な延性
及び、レール状物体の主平面に見られる延性:   9
%押出し成形方向に対し平行な延性:15%延性は、ワ
ークピースの核においても縁領域においても同じ値であ
る。稼動の為の基準となる延性値は、回転体11の主平
面(ラジアル平面)において9乃至15%の範囲となり
、この種の材料としては、傑出したものとして類別され
る。
本発明は、実施例に限定されるものではない。
本発明は、基本的には、何れの粉末冶金により作られる
耐熱アルミニウム合金に対しても使用出来る。
最終合成合金粉末又は、種合金粉末の混合物は、先づ1
500乃至5000パールの圧力下で等静圧的に冷間プ
レスされ、これにより得られたスラップ2は、押出し機
の排気鐘内で熱間プレスにより再度焼しめられ、続いて
半製品に押出し成形される。次に半製品の1つが後続の
成形の為に切離される。半製品として四角形の横断面を
有するレール状物体7が少くとも6対1の減速比を保持
しながら圧縮され、そこから、板状のプリズム状棒部分
8が切離され、何れの熱変形も行わずに、機械処理によ
り最終製品に仕上げられる。最終製品の物理的な主応力
方向は、押出し成形方向と、レール状物体7の横断面縦
軸との間に広がる平面に対し平行に位置している平面上
へ位置する様に配慮される。
本方法の利点は、特に、稼動時に主応力がか\る平面の
延性を著しく高められることにある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、圧縮プロセスを遠近法で示す図。 第2図は、押出し成形プロセスを遠近法で示す図。 第3図は、圧縮プロセスを遠近法で示す図。 第4図は、仕上がったワークピースを用いた鍛造プロセ
スを遠近法で示す図。 第5図は、圧縮プロセスを遠近法で示す図。 第6図は、押出し成形プロセスを遠近法で示す図。 第7図は、機械的な目の粗い処理(粗削り)を遠近法で
示す図。 第8図は、機械的な仕上げ処理(仕上げ削り)を遠近法
で示す図。 1・・・・物体、 2・・・・スラップ、 3.7・・・・押出し成形物体、 4.8・・・・棒部分、 5.10・・・・未加工鋳造品、 6.11・・・・回転体、 9・・・・機械処理工具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粉末冶金により生産される半製品から、アルミニウム合
    金製の横方向への高延性を有する耐熱性ワークピースを
    製造する為の方法にして、前記場合、最終合成合金粉末
    又は、種合金粉末の混合物は、先づ1500乃至500
    0バールの圧力下において等静圧的に冷間プレスされ、
    前記それにより得られるスラッグ(2)は、押出し機の
    排気鐘内における熱間プレスにより再度焼しめられ、引
    続き間隔をあけずに半製品に押出し成形され、前記半製
    品の1つが次の成形の為に切離されており、半製品とし
    て、四角形の横断面を有する1本のレール状物体(7)
    が少くとも6対1の減速比を保持しながらプレスされ前
    記レール状物体から、板状のプリズム状棒部分(8)が
    切離され、他の何れの熱変形も行わずに機械処理によっ
    てのみ最終製品に至るしめられており、前記場合、前記
    最終製品の物理的主応力方向は、前記押出し成形方向と
    、前記レール状物体(7)の横断面の縦軸とを通って広
    がっている平面に平行に位置している平面内に位置する
    様に配慮されていることを特徴とする方法。
JP64000873A 1988-02-08 1989-01-05 粉末冶金により生産される半製品から、アルミニウム合金製の横方向への高延性を有する耐熱性未完成製品を製造する為の方法 Pending JPH024904A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH429/88-2 1988-02-08
CH429/88A CH675089A5 (ja) 1988-02-08 1988-02-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH024904A true JPH024904A (ja) 1990-01-09

Family

ID=4186819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64000873A Pending JPH024904A (ja) 1988-02-08 1989-01-05 粉末冶金により生産される半製品から、アルミニウム合金製の横方向への高延性を有する耐熱性未完成製品を製造する為の方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4921664A (ja)
EP (1) EP0328898A1 (ja)
JP (1) JPH024904A (ja)
CH (1) CH675089A5 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3919107A1 (de) * 1988-08-02 1990-02-08 Asea Brown Boveri Verfahren zur formgebung und verbesserung der mechanischen eigenschaften von pulvermetallurgisch hergestellten rohlingen aus einer legierung mit erhoehter warmfestigkeit durch strangpressen
US6010583A (en) * 1997-09-09 2000-01-04 Sony Corporation Method of making unreacted metal/aluminum sputter target
DE10135485A1 (de) * 2001-07-20 2003-02-06 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Verfahren zur endkonturnahen Fertigung von Bauteilen bzw. Halbzeugen aus schwer zerspanbaren Leichtmetalllegierungen, und Bauteil bzw. Halbzeug, hergestellt durch das Verfahren
US10240419B2 (en) 2009-12-08 2019-03-26 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Downhole flow inhibition tool and method of unplugging a seat
US9707739B2 (en) 2011-07-22 2017-07-18 Baker Hughes Incorporated Intermetallic metallic composite, method of manufacture thereof and articles comprising the same
US9033055B2 (en) 2011-08-17 2015-05-19 Baker Hughes Incorporated Selectively degradable passage restriction and method
US9090956B2 (en) 2011-08-30 2015-07-28 Baker Hughes Incorporated Aluminum alloy powder metal compact
US9010416B2 (en) 2012-01-25 2015-04-21 Baker Hughes Incorporated Tubular anchoring system and a seat for use in the same
US9816339B2 (en) 2013-09-03 2017-11-14 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Plug reception assembly and method of reducing restriction in a borehole
US10150713B2 (en) 2014-02-21 2018-12-11 Terves, Inc. Fluid activated disintegrating metal system
US10865465B2 (en) 2017-07-27 2020-12-15 Terves, Llc Degradable metal matrix composite
US11167343B2 (en) 2014-02-21 2021-11-09 Terves, Llc Galvanically-active in situ formed particles for controlled rate dissolving tools
US10888926B2 (en) 2014-11-26 2021-01-12 Schlumberger Technology Corporation Shaping degradable material
US10378303B2 (en) 2015-03-05 2019-08-13 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Downhole tool and method of forming the same
US10221637B2 (en) 2015-08-11 2019-03-05 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Methods of manufacturing dissolvable tools via liquid-solid state molding
US10016810B2 (en) 2015-12-14 2018-07-10 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Methods of manufacturing degradable tools using a galvanic carrier and tools manufactured thereof
CN112496318B (zh) * 2020-11-13 2022-06-10 如东联亿机电有限公司 一种冷挤压防爆铝壳的自动生产线

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2456783A1 (fr) * 1979-05-16 1980-12-12 Cegedur Corps creux composite et procede de fabrication
FR2460178A1 (fr) * 1979-07-03 1981-01-23 Gachot Jean Procede pour la fabrication d'un piston et pistons en resultant
US4435213A (en) * 1982-09-13 1984-03-06 Aluminum Company Of America Method for producing aluminum powder alloy products having improved strength properties
FR2549493B1 (fr) * 1983-07-21 1987-07-31 Cegedur Procede d'obtention a partir de poudre d'alliage d'aluminium a haute resistance de demi-produits files
EP0144898B1 (en) * 1983-12-02 1990-02-07 Sumitomo Electric Industries Limited Aluminum alloy and method for producing same
EP0147769B1 (en) * 1983-12-19 1990-10-17 Sumitomo Electric Industries Limited Dispersion-strengthened heat- and wear-resistant aluminum alloy and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
US4921664A (en) 1990-05-01
CH675089A5 (ja) 1990-08-31
EP0328898A1 (de) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024904A (ja) 粉末冶金により生産される半製品から、アルミニウム合金製の横方向への高延性を有する耐熱性未完成製品を製造する為の方法
US5561829A (en) Method of producing structural metal matrix composite products from a blend of powders
JP3489177B2 (ja) 塑性加工成形品の製造方法
US4066449A (en) Method for processing and densifying metal powder
US20050147520A1 (en) Method for improving the ductility of high-strength nanophase alloys
JP2002509191A (ja) 凝集した球形金属粉を単軸圧縮することにより作られる高密度部品
US3729971A (en) Method of hot compacting titanium powder
JPH02185904A (ja) 粉粒体の熱間圧縮方法
US4534808A (en) Method for refining microstructures of prealloyed powder metallurgy titanium articles
US4536234A (en) Method for refining microstructures of blended elemental powder metallurgy titanium articles
US4808250A (en) Method for refining microstructures of blended elemental titanium powder compacts
US3987658A (en) Graphite forging die
US4832760A (en) Method for refining microstructures of prealloyed titanium powder compacts
JPS62224602A (ja) アルミニウム合金焼結鍛造品の製造方法
JPS6360265A (ja) アルミニウム合金部材の製造方法
JP2890909B2 (ja) 材質的に緻密化した歯形面を有する回転歯車ポンプの歯車部材の製造方法
EP0659509A1 (en) Powder forging process
JPH0565568B2 (ja)
JPH059506A (ja) アルミニウム合金の粉末鍛造方法
JP2528373B2 (ja) 板状材料の製造方法
JP2752857B2 (ja) 粉末合金製ビレットの製造方法
JP2001316706A (ja) 改善された機械的性質を持つ材料の製造方法
JPH0349961B2 (ja)
JP3006263B2 (ja) 金属粉末焼結体の製造方法
JPS63282201A (ja) 粉末冶金材料の鍛造法