JPH0249040Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249040Y2
JPH0249040Y2 JP8714886U JP8714886U JPH0249040Y2 JP H0249040 Y2 JPH0249040 Y2 JP H0249040Y2 JP 8714886 U JP8714886 U JP 8714886U JP 8714886 U JP8714886 U JP 8714886U JP H0249040 Y2 JPH0249040 Y2 JP H0249040Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
ram
external power
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8714886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62198597U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8714886U priority Critical patent/JPH0249040Y2/ja
Publication of JPS62198597U publication Critical patent/JPS62198597U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0249040Y2 publication Critical patent/JPH0249040Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は改良されたバツクアツプ手段を備えた
メモリ装置に関する。
[従来の技術] この種の装置としては、例えばスタテイツク
RAM(Random Access Memory)(以下S−
RAMという)を備えたものが知られており、高
価なROM(Read Only Memory)の代用品とし
ても使用できるという特徴をもつている。このよ
うなバツクアツプ手段およびS−RAMを備えた
メモリ装置は、例えばカセツトケース内に収納さ
れ、パーソナルコンピユータ本体等に着脱可能に
装着され、同コンピユータのデータ等を記憶し、
本体から切離しても内蔵のバツクアツプ手段によ
つて記憶内容を保持する。
上述したバツクアツプ手段としては、例えば
CPUを使用し、パーソナルコンピユータ本体か
らの制御信号によつて、S−RAMのチツプセレ
クト信号電圧を制御するようにしたものがある。
また、第3図に示すように、トランジスタ21
と、3個の抵抗22,23,24と、S−RAM
のチツプセレクト電圧とほぼ等しい安定電圧のツ
エナダイオード25とからなる一種のスイツチン
グ回路がある。
この回路によれば、外部電源切離時に、ツエナ
ダイオード25が非導通になるので、トランジス
タ21は瞬時にオフし、したがつて、トランジス
タ21のエミツタ電圧はローレベルになり、ここ
に接続したS−RAMのチツプセレクト信号入力
端子の電圧も外部電圧切離時に瞬時に強制的にロ
ーレベルになる。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、前記では、回路構成が複雑で
あり、かつコストが高い。
また、前記では、部品点数が多く、消費電力
が大きく、かつコストが高い。
そこで本考案の目的は、以上のような問題を解
消し、きわめて簡単な構成であり、消費電力が小
さく、かつコストが低いバツクアツプ手段を備え
たメモリ装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本考案によれば、各々異なつた数のダイオード
を介してS−RAMの電源端子およびチツプセレ
クト信号入力端子を外部電源に接続することによ
つて、外部電源切離時にチツプセレクト信号入力
端子電圧を瞬時にローレベルにする。
[実施例] 以下、図面を参照して本考案を詳細に説明す
る。
第1図は本考案を適用したメモリカセツトのバ
ツクアツプ手段およびS−RAMを示し、S−
RAMのアドレスライン、データ入出力ライン等
の他の信号系統は省略する。なお、このメモリカ
セツトは例えばパーソナルコンピユータ本体、コ
ンピユータゲーム機本体に離脱可能に装着される
ような形状、構造をもつており、以下のような部
品を内蔵する。
第1図において、1はS−RAM、2は内部電
池(例えばリチウム電池)である。3は第1ダイ
オードであつて、アノードを内部電池2に、カソ
ードをS−RAM1の電源端子(VDD)に各々接
続する。
4は外部電源入力端子であつて、外部電源(た
とえばパーソナルコンピユータの内部電源)5の
出力端に接続される。6は第2ダイオードであつ
て、アノードを外部電源入力端子4に、カソード
をS−RAM1の電源端子に各々接続する。
7および8は同方向に直列接続した第3および
第4ダイオードであつて、第3ダイオード7のア
ノードを外部電源入力端子4に、第4ダイオード
8のカソードをS−RAM1のチツプセレクト信
号入力端子(CS2)に各々接続する。なお、各ダ
イオード3,6,7および8はシリコンダイオー
ドであり、また同一規格のものであつてもよい。
9はS−RAM1のチツプセレクト信号入力端
子およびアース間に設けた抵抗(例えば10KΩ)
である。
なお、S−RAM1のデータ保持可能な電源電
圧(データ保持モード)は例えば4.4〜2.0Vとす
る。これに適応するため、外部電源5の電圧は
5V、内部電池の電圧は3Vとする。
以上のような構成によれば、外部電源入力端子
4を外部電源5に接続した状態(例えばコンピユ
ータ本体にメモリカセツトを挿入した状態)にお
いては、S−RAM1の電源端子(VDD)には、
第2ダイオード6による電圧降下分(約0.6V)
を5Vから差引いた約4.4Vの電圧が印加される。
内部電池2には第1ダイオード3に阻止されて外
部電源電圧は印加されない。また、S−RAM1
のチツプセレクト信号入力端子(CS2)には、第
3および第4ダイオード7および8による電圧降
下分(約1.2V)を5Vから差引いた約3.8Vの電圧
が印加される。このような状態で、データ信号、
アドレス信号等の制御が行われる。
以上のような状態から、メモリカセツトをパー
ソナルコンピユータ本体等の所定の箇所から離脱
し(取り出す)、外部電源入力端子4と外部電源
5とを切り離すと、S−RAM1の電源端子およ
びチツプセレクト信号入力端子に印加されていた
電圧は急激に低下する。ただし、S−RAM1の
電源端子には、第1ダイオード3を介して内部電
池2の電圧が印加されるから、同電源端子の電圧
は、約2.4Vまでしか低下しない。一方、S−
RAM1のチツプセレクト信号入力端子には、内
部電池2からの電圧は第2ダイオード6によつて
阻止されて印加されないから、同チツプセレクト
信号入力端子電圧は実質的に0Vまで低下する。
この様子を第2図に示す。
第2図において、曲線AはS−RAM1の電源
端子電圧を示し、曲線BはS−RAM1のチツプ
セレクト信号入力端子電圧を示す。時点t1は外
部電源5からの切離時を示しており、この時点t
1から両端子電圧は併行的に瞬時に低下して、電
源端子電圧(曲線A)は2.4Vになり、チツプセ
レクト信号入力端子電圧(曲線B)はローレベル
(実質的に0V)になる。このように、S−RAM
1のチツプセレクト信号入力端子は、ハイインピ
ーダンスであるにもかかわらず、同入力端子と外
部電源端子4とを(順方向にローインピーダンス
である)2つのダイオード7,8によつて接続し
てあるので、外部電源切離時に瞬時にローレベル
(実質的に0V)に低下する。したがつて、S−
RAM1は内部電池2によつてきわめて安全確実
にデータ保持される。
また、外部電源接続時においても、同様にS−
RAM1の電源端子電圧およびチツプセレクト信
号入力端子電圧は併行的に瞬時に上昇する。
[考案の効果] 以上、説明したように本考案によれば、ダイオ
ードのもつ電圧降下特性および順方向のローイン
ピーダンスを利用し、S−RAMの電源端子およ
びチツプセレクト信号入力端子を各々異なつた数
のダイオードを介して外部電源に共通に接続する
ことによつて、外部電源切離時にチツプセレクト
信号入力端子電圧を瞬時にローレベルにすること
ができ、したがつて、きわめて安全確実にメモリ
をバツクアツプすることができる。しかも本考案
によれば、数個のダイオードによつて所期の目的
を達成することができるので、きわめて安価にバ
ツクアツプ手段を備えたメモリ装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用したメモリカセツトの回
路図、第2図は同メモリカセツトにおける電源端
子電圧とチツプセレクト信号入力端子電圧との関
係を示す図、第3図はS−RAMのチツプセレク
ト信号入力端子電圧を制御するための回路の一例
を示す図である。 1……スタテイツクRAM、2……内部電池、
3,6,7,8……ダイオード、5……外部電
源。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 スタテイツクRAMと、 外部電源に前記スタテイツクRAMの電源端子
    を逆流防止して接続するためのダイオードと、 前記外部電源に前記スタテイツクRAMのチツ
    プセレクト信号入力端子を逆流防止して接続する
    ための直列接続した少なくとも2つのダイオード
    とを具えたことを特徴とするメモリ装置。
JP8714886U 1986-06-10 1986-06-10 Expired JPH0249040Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8714886U JPH0249040Y2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8714886U JPH0249040Y2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62198597U JPS62198597U (ja) 1987-12-17
JPH0249040Y2 true JPH0249040Y2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=30944106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8714886U Expired JPH0249040Y2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249040Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62198597U (ja) 1987-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5382839A (en) Power supply control circuit for use in IC memory card
US3859638A (en) Non-volatile memory unit with automatic standby power supply
US5058075A (en) Battery circuit for an integrated circuit (IC) memory card
US5138142A (en) Ic card with improved power supply switching circuitry
JPS5951071B2 (ja) メモリ保護回路
US4607351A (en) Cartridge memory protection
CA1154538A (en) Battery backup circuit for an integrated memory device
US4831595A (en) Low voltage power down logic control circuit
JPH0249040Y2 (ja)
US4611302A (en) Non-volatile data stores
EP0661714B1 (en) Circuit device and corresponding method for resetting non-volatile and electrically programmable memory devices
US5604709A (en) Persistent data storage which utilizes a shared power supply
JPS6061988A (ja) 半導体メモリ
JP2548183B2 (ja) メモリ−カ−ド
JPS6215920Y2 (ja)
JPH06119510A (ja) メモリカード
JPH0430720Y2 (ja)
JPS5938676B2 (ja) メモリのバツテリ−バツクアツプ回路
JPH082752Y2 (ja) Icカード
JPS61122766A (ja) メモリバツクアツプ用電源監視回路
KR950002023B1 (ko) 마이크로 프로세서 응용회로에서의 cmos 메모리 백업회로
JPS6436391A (en) Ic memory card
JPS6234359Y2 (ja)
JPS63286991A (ja) メモリ−カ−ド
JPS60229129A (ja) 停電補償回路