JPH024863Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024863Y2
JPH024863Y2 JP4061581U JP4061581U JPH024863Y2 JP H024863 Y2 JPH024863 Y2 JP H024863Y2 JP 4061581 U JP4061581 U JP 4061581U JP 4061581 U JP4061581 U JP 4061581U JP H024863 Y2 JPH024863 Y2 JP H024863Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
control
solenoid valve
solenoid
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4061581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57153071U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4061581U priority Critical patent/JPH024863Y2/ja
Publication of JPS57153071U publication Critical patent/JPS57153071U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH024863Y2 publication Critical patent/JPH024863Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車速に対応してアシスト比を直線的に
制御するようにした速度感応型のパワーステアリ
ング装置に関する。
従来、パワーピストンの高圧室と低圧室とをア
シスト比調整用バイパス通路で接続すると共に、
この通路に車速が一定以上になつた場合に開放す
る弁装置を設け、高速時はバイパス流量を増大さ
せてアシスト比を減少させる、つまりハンドルを
重くして操舵性の安定化を図るようにしたものが
知られている。
ところが、従来のこの種の装置では或る車速を
基準として弁を開閉するようにしているため、弁
の開閉切換時にステアリング操作にシヨツクを感
じたり、切換時にハンドルの重さが急激に変化す
ることがあつた。
本考案はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、ハンドルの重さが直線的に、かつ滑らかに変
化するようにして、より安定した操舵性が得られ
るパワーステアリング装置を提供することを目的
とする。
このような目的を達成する本考案の特徴は、パ
ワーピストンの高圧室と低圧室とを接続するアシ
スト比調整用バイパス通路にこの通路を高速で連
続的に開閉するソレノイドバルブを設け、このソ
レノイドバルブを制御装置によつて駆動するよう
にしたものであつて、前記制御装置は、車速に応
じた信号を検知する車速センサと、この車速セン
サによつて検知した車速信号のレベルに応じて前
記ソレノイドバルブを開弁させる時間を直線的に
制御する制御信号を出力する制御回路と、前記ソ
レノイドバルブのソレノイドに接続され、前記制
御回路からの制御信号を受けて前記ソレノイドへ
の通電を制御する駆動用トランジスタとを有する
ものにし、これによつてアシスト比を直線的に制
御するようにしたことにある。
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
なお、実施例は油圧式パワーステアリング装置
についてのものである。
まず、第1図によつて装置全体の構成を概略的
に説明する。1はステアリングホイル、2はギヤ
ボツクスを示す。ギヤボツクス2内のパワーピス
トン3部に作動油供給用のポンプ4を接続し、こ
のポンプ4から供給する作動油によつてステアリ
ングホイル1の増力作用を行なえるようにすると
共に、パワーピストン3の図示しない高圧室と低
圧室とをアシスト比調整用バイパス通路5によつ
て接続し、このバイパス通路5を流通する作動油
量に応じて、パワーピストン3への供給油量を減
少させ、アシスト比を低下させるようにしてい
る。
このバイパス通路5に、これを高速で連続的に
開閉するソレノイドバルブ6を設け、このソレノ
イドバルブ6に、車速センサ7によつて検知した
車速に基づいて開弁時間を制御する制御装置8を
接続している。
次に第2図によつて制御装置8の構成及び作用
を説明する。車速センサ7は図示しないスピード
メータケーブルによつて駆動され車速に比例した
速度で回転する永久磁石9と、この永久磁石9の
回転が一定以上に達した時オン、オフ動作を開始
するリードスイツチ10とによつて構成したもの
である。この車速センサ7にソレノイドバルブ6
の開弁時間を制御する制御回路11を接続してい
る。この制御回路11は、パルス発生器を備えて
おり、車速センサ7のオン、オフに応じたパルス
信号を発生するようにしていた。また、車速セン
サ7は演算回路例えば積分回路を備え、パルス信
号に応じた直流出力電圧を発生するようにしてい
る。即ち、車速の変化に応じて制御回路11から
の出力電圧が直線的に変化するようにしている。
そして、制御回路11の出力端子をソレノイド電
流制御用トランジスタ12に接続している。ソレ
ノイドバルブ6のソレノイド6Aは一端を電源1
3に、また他端をトランジスタ12及び抵抗14
を介してアース15に接続している。これによつ
て、ソレノイド電流をトランジスタ12により制
御回路11の出力電圧に応じて制御するようにし
ている。
次に制御動作を説明する。車速が上昇して、例
えば40Km/h以上に達すると、車速センサ7によ
るオン、オフ動作が開始し、制御回路11のパル
ス発生器では第3図に示すようにパルス信号が出
力し始め、以後車速に応じてデユーテイ比が直線
的に上昇する。そして、例えば車速が80Km/hを
超えると略一定状態となる。これによつて、制御
回路11からの出力電圧も車速に応じて第3図と
略同傾向で上昇して、ソレノイド電流が制御さ
れ、ソレノイドバルブ6の開閉によるバイパス通
路5の流量が制御されて、アシスト比は第4図に
示すように、40〜80Km/hの範囲で直線的に変化
する。即ち、通常多用される車速範囲内で、ハン
ドルの重さが徐々に変化する。
従つて、従来のように、単に或る車速で弁が開
閉切換するものと異なり、アシスト比の変動が
徐々に直線的になされるものであるから、ハンド
ル操作にシヨツクを感じたり、ハンドルが急に重
くなつたり、軽くなるという不都合が解消でき
る。
なお、前記実施例では、アシスト比の変化を車
速が40〜80Km/h内の範囲で行なわせるようにし
たが、この範囲は必要に応じて設定し得ることは
勿論である。
以上のように、本考案はハンドルの重さを車速
に応じて直線的に徐々に変化できるようにしたか
ら、従来の装置に比べて安定した操作が行なえる
という作用効果が奏せる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
装置の概容を示す構成図、第2図は制御装置を示
す回路図、第3図及び第4図は特性図である。 3……パワーピストン、5……バイパス通路、
6……ソレノイドバルブ、7……車速センサ、8
……制御装置、11……制御回路、12……トラ
ンジスタ、6A……ソレノイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パワーピストンの高圧室と低圧室とを接続する
    アシスト比調整用バイパス通路にこの通路を高速
    で連続的に開閉するソレノイドバルブを設け、こ
    のソレノイドバルブを制御装置によつて駆動する
    ようにしたものであつて、前記制御装置は、車速
    に応じた信号を検知する車速センサと、この車速
    センサによつて検知した車速信号のレベルに応じ
    て前記ソレノイドバルブを開弁させる時間を直線
    的に制御する制御信号を出力する制御回路と、前
    記ソレノイドバルブのソレノイドに接続され、前
    記制御回路からの制御信号を受けて前記ソレノイ
    ドへの通電を制御する駆動用トランジスタとを有
    することを特徴とするパワーステアリング装置。
JP4061581U 1981-03-23 1981-03-23 Expired JPH024863Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061581U JPH024863Y2 (ja) 1981-03-23 1981-03-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061581U JPH024863Y2 (ja) 1981-03-23 1981-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57153071U JPS57153071U (ja) 1982-09-25
JPH024863Y2 true JPH024863Y2 (ja) 1990-02-06

Family

ID=29837726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4061581U Expired JPH024863Y2 (ja) 1981-03-23 1981-03-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH024863Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57153071U (ja) 1982-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0181514B2 (en) An electro/pneumatic proportional valve
JPH0698928B2 (ja) パワーステアリングモータの制御装置
US4520777A (en) System for stabilizing idling of vehicular engine
US6098741A (en) Controlled torque steering system and method
JPH0316305B2 (ja)
CA1297381C (en) Fluid flow control apparatus for a power steering system
KR100540301B1 (ko) 솔레노이드밸브의제어방법및제어장치
JPS60229870A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
US4662466A (en) Steering force controller for a power steering apparatus
JPS5817070B2 (ja) ドウリヨクソウコウソウチノソウダリヨクセイギヨカイロ
JPH024863Y2 (ja)
JPH024864Y2 (ja)
KR970001024A (ko) 자동차 전자제어 조향장치
EP0115464B1 (fr) Dispositif de commande hydraulique, notamment de direction assistée
US4177774A (en) Control valves
US4947951A (en) Pressure responsive and electrically controllable flow control apparatus
JPH0243672B2 (ja)
JPS5820377B2 (ja) 燃料噴射装置付エンジンを塔載した車輛の定速走行方法及びその装置
US4624336A (en) Electro/pneumatic power steering system
JPS58113550A (ja) 車輌速度制御装置
GB2092779A (en) Device for controlling the engine revolutions of an i.c. engine
JPH0554474B2 (ja)
JPS5945266A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH03109172A (ja) 動力舵取装置の反力制御装置
SU1281452A1 (ru) Устройство дл автоматической стабилизации скорости автомобил