JPH0248370A - 精紡ワインダの運転方法 - Google Patents

精紡ワインダの運転方法

Info

Publication number
JPH0248370A
JPH0248370A JP20076788A JP20076788A JPH0248370A JP H0248370 A JPH0248370 A JP H0248370A JP 20076788 A JP20076788 A JP 20076788A JP 20076788 A JP20076788 A JP 20076788A JP H0248370 A JPH0248370 A JP H0248370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winder
empty
bobbins
bobbin
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20076788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Yoshimine
吉嶺 一矢
Hideo Mori
英男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP20076788A priority Critical patent/JPH0248370A/ja
Publication of JPH0248370A publication Critical patent/JPH0248370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は少なくとら精紡様のスピンドル数以上の多数の
ペッグを備えた搬送手段のペッグ上に満ボビンを玉揚げ
し、該搬送手段の作fJ+に伴いペッグ上から満ボビン
を順次友取ってワインダへ供給し、(ノインダ(゛使用
後の空ボビンを返送コンベアを介しC精紡機に返送する
とともに空ボビン貯留部に一114貯留した後、前記搬
送手段の作動に伴い空ボビンを搬送手段のペッグ上に供
給する精紡ワインダの運転方法に関するものである。
[従来の技術I Mi+、第1図に示すように精紡機1とワインダ2どを
:満ボビン搬送用コンベア3により連結して粕tdj機
1で玉揚げされた満ボビン4を直接ワインダ2へ移送し
、ワインダ2で巻返されて空になった空ボビン5を空ボ
ビン返送コンベア6により精紡様1へ返送する精紡ワイ
ンダが提案され又実施され(いる。この種の精紡ワイン
ダにおい一〇は、ワインダより返送される空ボビン5を
一時貯留する必要がある。空ボビン貯留装置として実開
昭60−70879号公報には第2.3図に示す装置が
開示されている。この空ボビン貯留装置7は空ボビン返
送用コンベア6で返送された空ボビン5を、機台の下部
両側に延設された搬送手段としてのコンベア装置8のペ
ッグ8a上に空ボビン5の供給を行う空ボビン供給部9
へ案内するとともに、空ボビン貯留部の役2.11をも
な1゛ように途中で左右に分岐された通路1oを備えて
いる。そして、分岐部10aには左右に分岐した案内通
路兼貯留部11.12へ空ボビン5を振り分ける振り分
はレバー13が配設され、ロータリーソレノイド(図示
せず)により切換え作動されるようになっている。各案
内通路兼貯留部11.12の下端には空ボビン供給部9
からの空ボビン要求イt@に伴い空ボビン5を一木づつ
送り出す作用をなす送り装置14.15が配設されてい
る。又、各案内通路兼貯留部11.12の上下両側には
空ボビンの下限検出装置16,17及び下限検出装置1
8.19が配設されている。
前記の精紡ワインダにおいてはコンベア装置8のペッグ
8a上への空ボビン5の供給は、精紡機の満管に伴なう
警替作業完了後玉揚げされた満ボビン4のCノインダ2
への送り出しとともに行われる。そしで、左右両側に配
設されたコンペ)ノ装置8の一7’7(例えばL側)が
作動してコンベア装置68」―のi〜1ボビン4が全部
送り出されるとともに精紡□の各スピンドルと対応する
117.置に空ボビン5が配置された1な、他liのコ
ンベア装置8が作動ザろようになっている。振り分はレ
バー13はL側のコンベア装:iり8が作!IJJ’I
Jる際には空ボビン5をL側の案内通路兼貯留部11側
へ導くように配置され、1<側の一コンベア装置8が作
動する際には[で側の案内通路;IH?沼部12へ空ボ
ビン5を導く位;rlに配置1りされる。そして、通常
は満ボビン′m送用:]ンベ73、空ボビン返送用コン
ベア6及びコンベア装置ごIEl)がワインダ2と連動
する状態で運転されるが、案内通路兼貯留部11.12
の上限検出1−″”ifJ 1 (’5.17の位置ま
で空ボビン51が貯留されると空ボビン返送用コンベア
6の作動がfjT(止され、空ボビンの貯留?11が上
限検出装置16.17の位置より一ドとな−)た11)
点で空ボビン返送用コンベア6の運転が再開されるよう
になっている。又、ワインダ2から返送されてくる空ボ
ビン5の数がワインダ2における残糸ボビンの発生等が
原因で減少し、空ボビン5の貯留量が下限検出装置18
゜19の位置より下となると、コンベア装置8のペッグ
8aに空ボビン5が供給され<iい部分が住しる事態が
起こるのを防止するためコンベア装置8の運転を停止し
、下限検出装置18,19の位置より上に空ボビン5が
貯留されてからコンベア装置背E3の運転を再開Jるに
うになっている。
[発明が解決しようとする課題1 従来の精紡ワインダの運転方法では、L側の=1ンベア
装置8上の満ボビン4が全部ワインダ2に供給されると
同時に撮り分はレバー13が空ボビン5をR側案内通路
兼貯留部12に導くように切換えられ、R側の]ンベア
装置8上の満ボビン4がワインダ2に供給され、R側の
コンベア装置8上の満ボビン4の供給が完了した11.
’i 47.jでワイング2の運転が停止されるように
なっていた。そのため、精紡ワインダの最初の運転開始
1:)に両案内通路兼貯留部11.12内に空ボビン5
が下限検出装置16.17と対応する位置まで貯留され
た状態から運転を開始して乙、ワインダ2で残糸ボビン
かはL】出されることによりワインダ2がら返送される
空ボビン5の本数が少なくなり、掘り分【プレパー13
が空ボごン5をL側の案内通路兼貯留部11ヘコク< 
(1/ iaからR側の案内通路兼貯留部12へ導く位
置に9)替えられた際に、L側の案内通路兼貯留部11
内に貯留されている空ボビン5の串が少ない状態で次回
の運転が開始される。又、1(側にc1メいてし案内通
路兼貯留部12内に貯留された空ボビン5の吊が少ない
状態で次回の運転が開始されることになる。
一方、精紡ワインダの運転開始11)にはコンベア装置
8のペッグ8a−1:に玉揚げされた満ボビン4が精紡
機1とワインダ2とを連結する満ボビン搬送II :コ
ンベア3の端部と対応する位h9まて゛移動する間に、
空ボビン供給部9からコンベア装置8のペッグ811上
に空ボビン5が連続的に供給される。
このO,t ′:?i内通路兼貯留部11.12内に貯
W1されている空ボビン5の吊が少/iい状態で精紡ワ
インダの運転が開始されると、下限検出菰t+”ff 
18 。
19が作動する機会が増え、コンベア装置B上の満ボビ
ン4をワインダ2へ供給η゛るのが完了するまでの時間
が長くなる。そのため、多数鈍化に上り玉揚げ完了から
次の満管停車までの時間に占めるコンベア装置8の作動
時間の91合が人さ(77つだ場合には、コンベア装置
68の停止にがMl繁に起こることは問題となる。又、
空ボビン返送用コンベア上に空ボビンを1列状態で貯留
し、切換えレバーを備えたシュートを介してL側、R側
のコンベア装置N」−に供給するようにした精紡ソイン
ダら1)を案されている(特開昭54 106632”
;’、公報)。このような構成の空ボビン貯留1lls
をKIIえた粘U」ワインダにおいても空ボビン貯留部
に貯留されている空ボビンが少ない状態からfi′If
i/lワインダの運転が1711始されると、前記と同
様な問題が生じる。
本発明は前記の問題点に鑑みて<J:されたbの7・あ
って、その目的は精紡ワインダの運転効率の低下を確実
に防止できる精紡ワインダの運転lj法を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段1 前記の目的を達成゛りるため本発明においては、少なく
とも精紡機のスピンドル数以上の多数のペッグを備えた
搬送手段のペッグ上に満ボビンを玉揚げし、該搬送手段
の作動に伴いペッグ上から満ボビンを順次抜取ってワイ
ンダへ供給し、ワインダで使用摂の空ボビンを返送用コ
ンベアを介してh′1紡機に返送するとともに空ボビン
貯留部に一時貯9(シた後、前記搬送手段の作動にとも
ない空ボビンを搬送手段のペッグ上に供給1゛る精紡ワ
インダにおいて、前記搬送手段のペッグ]−に玉揚げさ
れた全部の満ボビンのソインダへの供給終了(な、前記
空ボビン貯留部に所定量の空ボビンが貯留された後、ワ
ーインダを停出さUるようにした。
[作用1 木11明の運転り法では精紡機から搬送手段のペッグ上
に玉揚げされた全部の満ボビンがワインダへ供給終了後
、空ボビン貯留部に所定間の空ボビンが貯留されていな
い場合には、ワインダの運転が継続されて空ボビン貯留
部に所定量の空ボビンが貯留された後ワインダの運転が
停仕される。従って、次回の運転開始時には常に空ボビ
ン貯留部に所定Eaの空ボビンが貯留された状態から運
転が開始されるため、搬送f世上に玉揚げされた満ボビ
ンのワインダへの供給が円滑に行4I−われる。
[実施例] 以下本発明を具体化した一実施例を図面に従って説明す
る。精紡ワイングの機械的な構成は第1〜ご3図に承り
従来の装置と同様である。
満ボビン4のワインダ2への供給は最初に機台のL側で
行われるため、振り分番ルバー13が図示しないロータ
リーソレノイドの作動により空ボごン5を1−開業内通
路」1貯留部11へ尋く位置に配置される。この状態か
らL側のコンベア装(68が作動され、コンベア装(6
8のペッグ8a上の)−1ボビン4が順次満ボビンm送
用コンベア3を介してワインダ2へ供給されるとともに
空ボビン供給部9がら空ボビン5がペッグ8a上に供給
される。
L側のコンベア装置8上の全部の満ボビン4がワインダ
2へ供給されるとともに、1−側の各スピンドルと対応
する位置に空ボビン5が配置されると磯台端の検知fi
fa(図示せず)がそれを検知し、その検知信号により
L側のコンベア装置8の駆動が停止されるとともにR側
のコンベア装置8の駆動が開始される。従来の運転方法
ではR側のコンベア装置8の駆動が開始されると撮り分
はレバー13も同時にその位置が空ボビン5をR側の案
内通路兼貯留部12へ導く位置に配置されていたが、こ
の実施例ではL側の案内通路兼貯留部11の上限検出装
置16がオン状態となるまで、すなわら案内通路兼貯留
部11内に空ボビン5が満杯となるまで振り分はレバー
13の切換え作動が行なわれず、上限検出装@16がオ
ンとなった時に振り分はレバー13が空ボビン5をR側
の案内通路兼貯留部12へ導く位置に切換えられる。
R側のコンベア装置8上のを評の満ボビン4のワインダ
2への供給が完了した時点で従来はワインダ2の運転が
停止されていたが、本発明ではR側のコンベア装置8上
の満ボビン4の供給完了後もR側の案内通路兼貯留部1
2の上限検出装置17と対応する位置まで空ボビン5が
貯留されていない場合、すなわち上限検出装置17がオ
ン状態でない場合にはコンベア装置8の駆動停止後もワ
インダ2及び空ボビン返送用コンベア6の運転が11続
される。そして、ワインダ2の運転により空ボビン5が
順次空ボビン返送用コンベア6を介して精紡機1に返送
され、案内通路兼貯留部12に供給されて上限検出に置
17がオン状態となったl+、’1点でワインダ2及び
空ボビン返送用コンベア6の駆動が停止される。従って
、次回の運転開始1目にも両案内通路兼貯留部11.1
2内に空ボビン5が満杯の状態からコンベア装置8が年
初される。ワインダ2に装備された各ワインディングユ
ニットは一般に複数本の満ボビンを貯留し、貯留された
満ボビン4を順次使用するようになっている。従って、
コンベア装置8からの満ボビン4の供給完了後、ワイン
ダ2の運転を継続してし各ワインディングユニットに貯
留されている満ボビン4が全部消費されるということは
なく、粘結ワインダの運転に支障をきたすことはない。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
例えば、R側のコンベア装置8上の満ボビン4の供給完
了後もワインダ2の運転を継続する時間を、R側の上限
検出装置17がオン状態となるまでの時間とする代わり
にコンベア装置8の駆動停止後ある程度の石の空ボビン
5が精紡機1側へ返送されるに十分な所定時間経過模ワ
インダ2を停止させるようにしてもよい。又、R側の=
1ンベア装置8の駆FIJ開始と同時に振り分はレバー
13を1<側のコンベア装置8へ空ボビン5を導く位置
に゛切換え、満ボビン供給完了後R側の上限検IH装置
17がオンとなった時点で再び振り分りレバー13を空
ホビン5を案内通路兼貯留部11へ導く位;19に切換
え、L側の上限検出装置16がオン状態となるまでワイ
ンダ2の運転を継続するJ:うにしてbよい。さらに、
空ボビン貯留部をL側、R側と別々に設ける代わりにり
、R側共通の空ボビン貯171部を1箇所設Gプる構成
としたり、精紡機に設ける搬送手段としてり、R側それ
ぞれ別個のコンベア装置8を設ける代わりにり、R側の
スピンドル列に沿って水平方向に周回する1台のコンベ
ア装置を設けるようにしてもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、精紡機での玉揚げ
完了後満ボビンのワインダへの搬送供給を行う際には常
に空ボビン貯留部に十分な吊の空ボビンが貯留された状
態から運転がUN始されるため、空ボビン貯留部内の空
ボビンがなくなることにより満ボビンの供給が一時的に
停止されるということが少なくなり、多数挿合となった
場合にも精紡機の稼動効率が低下しないという優れた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は精紡ワインダの概略側面図、第2図は空ボビン
供給装置の正面図、第3図は同じく側面図である。 精紡機1、ワインダ2、満ボビン4、空ボビン5、空ボ
ビン返送用コンベア6、搬送手段としてのコンベア装置
8、ペッグ8a、空ボビン貯留部としての案内通路兼貯
留部11.12、上限検出装置16.17.下限検出装
置18.19゜特訂出願人  株式会社 豊ffj白勅
械機製作所代 理 人  弁理士  恩1)博宣 iI2図 第8図 、5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少なくとも精紡機のスピンドル数以上の多数のペッ
    グを備えた搬送手段のペッグ上に満ボビンを玉揚げし、
    該搬送手段の作動にともないペッグ上から満ボビンを順
    次抜取つてワインダへ供給し、ワインダで使用後の空ボ
    ビンを返送用コンベアを介して精紡機に返送するととも
    に空ボビン貯留部に一時貯留した後、前記搬送手段の作
    動にともない空ボビンを搬送手段のペッグ上に供給する
    精紡ワインダにおいて、前記搬送手段のペッグ上に玉揚
    げされた全部の満ボビンのワインダへの供給終了後、前
    記空ボビン貯留部に所定量の空ボビンが貯留された後、
    ワインダを停止させる精紡ワインダの運転方法。
JP20076788A 1988-08-10 1988-08-10 精紡ワインダの運転方法 Pending JPH0248370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20076788A JPH0248370A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 精紡ワインダの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20076788A JPH0248370A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 精紡ワインダの運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0248370A true JPH0248370A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16429834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20076788A Pending JPH0248370A (ja) 1988-08-10 1988-08-10 精紡ワインダの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248370A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4463909A (en) Cop supplying system in automatic winder
US4576341A (en) Cop transporting systems for an automatic winder
US4613091A (en) Cop transporting system for an automatic winder
JPH082828A (ja) ワインダの糸巻取用チューブ供給装置
US4537018A (en) Apparatus for sliver can controlling in a spinning mill
US4541578A (en) Doffing apparatus in automatic winder
JPH0259108B2 (ja)
US4724666A (en) Device for keeping a constant number of bobbin tubes in circulation between a spinning machine and a winding machine
JPS5859168A (ja) 自動ワインダ−におけるボビンの管理システム
JPH0248370A (ja) 精紡ワインダの運転方法
US4676061A (en) Empty bobbin transporting system
JPH06206666A (ja) 自動巻取り機を駆動するための方法
JPS6397583A (ja) ボビン搬送システム
US5042735A (en) Textile machine with bobbin rewind
JP3161382B2 (ja) 紡績機の自動玉揚げ装置
JPH0712378Y2 (ja) 巻取りユニット
JPH0219212B2 (ja)
JPS60155733A (ja) ボビン搬送システム
JPH08188340A (ja) 紡機のボビン供給・搬出装置
JPS64307B2 (ja)
JPH05278950A (ja) 精紡ワインダーのボビン移送装置
JPH04338067A (ja) トレイ搬送システム
JPH0617812Y2 (ja) ボビン搬送装置
JPH01127567A (ja) ワインダーの玉揚方法
JPH02178184A (ja) 自動ロットチェンジシステム