JPH0248173A - 焼結微細超研磨材の製造方法 - Google Patents

焼結微細超研磨材の製造方法

Info

Publication number
JPH0248173A
JPH0248173A JP63196300A JP19630088A JPH0248173A JP H0248173 A JPH0248173 A JP H0248173A JP 63196300 A JP63196300 A JP 63196300A JP 19630088 A JP19630088 A JP 19630088A JP H0248173 A JPH0248173 A JP H0248173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered
cemented carbide
hard alloy
sintered material
ultra hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63196300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2896424B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishizuka
博 石塚
Yoshiharu Yajima
矢嶋 好春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishizuka Research Institute Ltd
Original Assignee
Ishizuka Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishizuka Research Institute Ltd filed Critical Ishizuka Research Institute Ltd
Priority to JP63196300A priority Critical patent/JP2896424B2/ja
Publication of JPH0248173A publication Critical patent/JPH0248173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896424B2 publication Critical patent/JP2896424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焼結微細超研摩材およびその製造方法特にダイ
ヤモンドやc−BNなどの微細粒子を含有する使用済み
または棄却品焼結物ないしコンパクトから、有用な砥粒
等の研摩材を製造する方法、並びにこの様にして製造さ
れた研摩材に関する。
近年、電子工業を初めとする精密加工業の分野において
、ダイヤモンドやc−BNめような高圧相窒化硼素の密
集粘体ないしコンパクトのチップを用いた工具が多用さ
れている。
これらは構成単位の超硬質微細結晶の大部分が相互に直
接結合されている成形研摩材である。これは使用により
摩耗するとドレッシングを受けて再度使用されるが、ド
レッシングを数回経ると切れ刃が形成できなくなるので
、廃棄される。しかしこれらの内部には未使用の、使用
に耐える超硬質砥粒が多量に含まれており、加えてこの
様なコンパクトが高価なことから、これをそのまま廃棄
することは、経済的に好ましいことではない。
一方、コンパクトは原料の例えばダイヤモンド微粉を超
高圧・高温下で焼結して製造される。取出された反応物
(通常は円板状)はさらにワイヤカット等で所望の形状
(例えば扇形)に切断される。この過程には比較的困難
が伴い、切断品数個のうち1〜数個が商品価値を失う。
しかしこれは研摩材として光分使用に耐えるダイヤモン
ド粒子を多量に含むので、これをこのまま廃棄すること
も、同様に不経済である。
この様な観点から、これらの使用済み、ないし不良コン
パクトの再利用法ないし有効な利用法の開発が望まれて
いた。しかしこれらの廃品・棄却品は、相互に直接結合
したダイヤモンドやc−BNなどの超硬質粒子の層が超
硬のブロックと接合された構造を有しており硬度が極め
て高いため、機械的破砕は困難を極め、この廃品から有
用な研摩材を得るための有効な方法は知られていない。
さらにこの様な焼結物は、微細な(通常平均粒度100
μ以下)ダイヤモンド粒子同志が直接結合したダイヤモ
ンド層を有するので、この層を適度の粒径の粒子に砕け
ば、平均粒径が数十ないし数ミクロン級、或いはサブミ
クロン級の微細な単位粒子による高精度の加工性能を有
しながら、工具製作時の操作性の良い研摩材を得ること
が期待される。
従って本発明はこれらの廃品を効果的に分解して研摩材
粒子をl形成する方法を提供することにより、この様な
課題に回答を与えるものである。そして本発明の要旨は
、ダイヤモンドおよび/または高圧相窒化硼素の微細結
晶の焼結物と、金属相主成分としてコバルトまたは他の
鉄族金属元素を含む超硬合金とからなる複合体を溶融亜
鉛と共に加熱し、超硬合金内並びに超硬合金と焼結物と
の間に介在する鉄族金属の少なくとも一部を亜鉛と合金
化させ、こうして超硬合金内および超硬合金と焼結物と
の間の結合を弱めた後、超硬合金を機械的および/また
は化学的に焼結物から分離・除去し、さらに必要に応じ
て機械的に破砕−整粒することを特徴とする、焼結微細
超研摩材の製造方法、並びに、とりわけこの様な方法で
得られた超硬質粒子を含む砥粒ないし研摩材にある。
本発明において原料として使用する焼結物中の超硬合金
は、結合材としてコバルト、またはニッケルその他の鉄
族金属を含有するものが適切であ−4= る。焼結物(コンパクト)中には、各種の粒度の超硬質
微細粒子を含有することができる。この焼結物中には、
溶浸材としての金属、例えばダイヤモンドの場合には従
来多用されているコバルトその他にニッケル等)の鉄族
金属°、あるいはこれらを主成分とする合金が、また立
方晶窒化硼素の場合にはアルミニウムまたはその合金が
微量(本質的に不連続な相として存在する程度)介在し
ていてもよい。
この焼結物と超硬合金とからなる焼結物は還元性雰囲気
で、多量の亜鉛と共に加熱する。使用する亜鉛の分量は
より少量でもそれなりの効果は得られるものの、操作性
の面から、被処理超硬中のコバルト含有量に対して同重
量以上が望ましく、特に被処理焼結物を浸漬するのに十
分な量とするのが好ましい。処理温度としては、実用的
な処理速度を得るには、600℃以上の温度が適当であ
る。
工程において溶融された亜鉛は、超硬合金のWC粒子を
包囲して、また超硬合金と焼結物損との境界に介在する
コバルトその他の鉄族金属に沿って浸透してこれと合金
を形成する。この際に体積の増加が生じるため、構成粒
子間が拡げられる結果、超硬合金内、および超硬と焼結
物量の結合力が低下する。次にこの亜鉛を蒸溜により除
去する。溶融合金中の亜鉛分は高融点の鉄゛族金属に比
べて蒸気圧が高いため優先的に気化し、排除される。工
程のための加熱時間および温度はできるだけ短く、また
低くして、ダイヤモンドの物性への熱的影響を最小限に
抑えるようにする。
この段階では超硬合金と焼結物とはまだ接合したままで
あるが、超硬合金は多孔性のスケルトン構造となってい
る。一方焼結物内にも幾分鉄族金属が取込まれているこ
とがあるが、これは全般的に互いに孤立していて亜鉛と
反応しにくい上、粒子同志は互いに直接結合により強力
に接合されているので、この亜鉛処理の影響は少ない。
従ってこの段階の処理物を機械的操作および/または酸
等の化学処理に供することにより、超硬分を容易に除去
し、焼結物を回収することができる。この様に処理され
た超硬質粒子焼結物は用途に応じて単独で、或いは他の
品種と混合し、研摩材として使用に供する。
〔実施例〕
5/12pmの微細なダイヤモンド粒子を含有する焼結
層と、WC−12%Coの超硬合金とからなる焼結物棄
却品3眩と、純度99.9%の亜鉛3鯖とを黒鉛ルツボ
に入れ、密封炉に入れて脱気した後、^rガスを導入し
、温度880℃、圧力0.01〜0.03眩/QJ(ゲ
ージ圧)で20時間、溶融亜鉛の浸透を行った。
次に1O−3Torr以上の真空を保ちながら、炉を当
初880℃で、その後950℃に合計12時間保持した
あと温度を下げ、処理品を取出した。これをショークラ
ッシャで粗く砕いたあと水2容、 HN O31容、H
F 1容の混酸で処理して残留超硬分を除去し、乾燥し
た。これはローラークラッシャで砕き60メツシュ程度
の粒子として、研摩砥石の製作に用いた。
特許出願人  株式会社 石塚研究所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、整粒されたダイヤモンドの微細粒子が本質的に直接
    結合により相互に接合し、さらに粒子間にコバルトまた
    は他の鉄族金属を主成分とする金属相が微量介在してな
    る、焼結微細超研摩材。 2、整粒された高圧相窒化硼素の微細粒子が本質的に直
    接結合により相互に接合し、さらに粒子間にアルミニウ
    ムまたはアルミニウム合金を主成分とする金属相が微量
    介在してなる、焼結微細超研摩材。 3、ダイヤモンドおよび/または高圧相窒化硼素の微細
    結晶の焼結物と、金属相主成分としてコバルトまたは他
    の鉄族金属元素を含む超硬合金とからなる複合体を溶融
    亜鉛と共に加熱し、超硬合金内並びに超硬合金と焼結物
    との間に介在する鉄族金属の少なくとも一部を亜鉛と合
    金化させ、こうして超硬合金内および超硬合金と焼結物
    との間の結合を弱めたのち、超硬合金を機械的および/
    または化学的に焼結物から分離・除去することを特徴と
    する、焼結微細超研摩材の製造方法。 4、ダイヤモンドおよび/または高圧相窒化硼素の微細
    結晶の焼結物と、金属相主成分としてコバルトまたは他
    の鉄族金属元素を含む超硬合金とからなる複合体を溶融
    亜鉛と共に加熱し、超硬合金内並びに超硬合金と焼結物
    との間に介在する鉄族金属の少なくとも一部を亜鉛と合
    金化させ、こうして超硬合金内および超硬合金と焼結物
    との間の結合を弱めたのち、超硬合金を機械的および/
    または化学的に焼結物から分離・除去し、さらに焼結物
    を機械的に破砕・整粒することを特徴とする、焼結微細
    超研摩材の製造方法。
JP63196300A 1988-08-05 1988-08-05 焼結微細超研磨材の製造方法 Expired - Lifetime JP2896424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196300A JP2896424B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 焼結微細超研磨材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196300A JP2896424B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 焼結微細超研磨材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0248173A true JPH0248173A (ja) 1990-02-16
JP2896424B2 JP2896424B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=16355515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63196300A Expired - Lifetime JP2896424B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 焼結微細超研磨材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896424B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325558A (ja) * 1995-03-31 1996-12-10 Toyota Banmotsupusu Kk 複合砥粒及びその製造方法
WO2002014452A1 (fr) * 2000-08-17 2002-02-21 The Ishizuka Research Institute, Ltd. Particules abrasives en diamant et procede de production desdites particules
US6796891B2 (en) 2001-08-01 2004-09-28 Noritake Co., Ltd. Grinding wheel, a process of manufacturing the grinding wheel and a process of reclaiming the grinding wheel
JP2011526954A (ja) * 2008-07-03 2011-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 固定研磨粒子及びそれから作製される物品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325558A (ja) * 1995-03-31 1996-12-10 Toyota Banmotsupusu Kk 複合砥粒及びその製造方法
WO2002014452A1 (fr) * 2000-08-17 2002-02-21 The Ishizuka Research Institute, Ltd. Particules abrasives en diamant et procede de production desdites particules
JP2002060733A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Ishizuka Kenkyusho:Kk ダイヤモンド研磨材粒子及びその製法
EA005506B1 (ru) * 2000-08-17 2005-02-24 Дзе Исизука Рисерч Инститьют, Лтд. Абразивный материал из алмазных частиц и способ его изготовления
US6796891B2 (en) 2001-08-01 2004-09-28 Noritake Co., Ltd. Grinding wheel, a process of manufacturing the grinding wheel and a process of reclaiming the grinding wheel
JP2011526954A (ja) * 2008-07-03 2011-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 固定研磨粒子及びそれから作製される物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2896424B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0004177B2 (en) A method of metal coating of diamond or cubic boron nitride particles and an abrasive tool containing the particles thus coated
CN1249194C (zh) 多晶磨料
KR100402986B1 (ko) 개선된성질을갖는연마용콤팩트의제조방법
EP0208414B1 (en) Thermally stable diamond abrasive compact body
EP0054846B1 (en) Diamond and cubic boron nitride abrasive compacts using size selective abrasive particle layers and process for making same
US5385591A (en) Metal bond and metal bonded abrasive articles
US5468268A (en) Method of making an abrasive compact
US7033408B2 (en) Method of producing an abrasive product containing diamond
US4572722A (en) Abrasive compacts
US5186725A (en) Abrasive products
EP0012631B1 (en) Coated abrasive pellets and method of making same
EP0374424B1 (en) Silicon infiltrated porous polycrystalline diamond compacts and their fabrications
JPH11165261A (ja) 多孔質砥粒砥石とその製造方法
IE57439B1 (en) Wire drawing die
JPH0248173A (ja) 焼結微細超研磨材の製造方法
JPS6333986B2 (ja)
EP0198653A1 (en) Abrasive products
CA2049672A1 (en) Unsupported sintered cbn/diamond conjoint compacts and their fabrication
JPH07291732A (ja) 多結晶型立方晶窒化ほう素焼結体及びその用途
JPH07291735A (ja) 多結晶型立方晶窒化ほう素焼結体及びその用途
JPS648688B2 (ja)
JPH07291733A (ja) 多結晶型立方晶窒化ほう素焼結体及びその用途
JPS6121186B2 (ja)
JPH0776404B2 (ja) 切削工具用材料およびその製造方法