JPH0248043A - 触媒構造体の製造方法 - Google Patents

触媒構造体の製造方法

Info

Publication number
JPH0248043A
JPH0248043A JP63198662A JP19866288A JPH0248043A JP H0248043 A JPH0248043 A JP H0248043A JP 63198662 A JP63198662 A JP 63198662A JP 19866288 A JP19866288 A JP 19866288A JP H0248043 A JPH0248043 A JP H0248043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
active component
slurry
catalytically active
catalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63198662A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Honchi
章夫 本地
Hisao Yamashita
寿生 山下
Akira Kato
明 加藤
Noriko Watanabe
紀子 渡辺
Hiroshi Kawagoe
川越 博
Takahiro Nadate
名舘 隆広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP63198662A priority Critical patent/JPH0248043A/ja
Publication of JPH0248043A publication Critical patent/JPH0248043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燃焼用触媒の製造方法に係り、特に性能のばら
つきが少ない安定した活性を有する燃焼用触媒構造体の
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、ハニカムを基材とする触媒構造体は、担体をスラ
リ化してハニカム表面にウォッシュコートした後に、触
媒活性成分を含浸法によって担持することにより製造さ
れていたく例えば特公昭6O−6699)。
上記従来技術は、まず担体のみをハニカム表面にウォッ
シュコートしてから、触媒活性成分を含浸法によって担
持している。すなわち、担体からなる層を表面に形成し
たハニカムを、触媒活性成分の水溶液中に浸漬し、加熱
あるいは還元することにより製造している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術によると、触媒活性成分を担持するために
、触媒活性成分の水溶液中にハニカムを浸漬する際に、
担体からなるコーティング層が脱落するという問題があ
った。おそらく、コーティング層の担体粒子間の細孔に
水溶液が毛細管力によって浸透するときの力によって、
担体粒子がハニカムから脱落するものと考えられる。こ
のことから、触媒活性成分の担持量が触媒構造体によっ
てばらつき、安定した活性を得ることができなかった。
本発明の目的は、これらの問題をなくし、安定した活性
を有する触媒構造体の製造法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記従来技術の課題は、ハニカム構造体表面に触媒担体
および触媒活性成分を含有する触媒層を形成した触媒構
造体の製造方法において、触媒活性成分を予め触媒担体
上に担持させて触媒物質を形成する工程と、上記触媒物
質に少なくとも水酸化物ゾルを加えて触媒物質スラリと
する工程と、前記ハニカム構造体表面に触媒物質スラリ
をウォッシュコートする工程とよりなることを特徴とす
る触媒構造体の製造方法により解決される。
〔作用〕
本発明においては、担体上に、触媒活性成分および活性
に影響を及ぼす助触媒等を予め担持して触媒を得、これ
に水酸化物ゾルを添加してスラリとする。この水酸化物
ゾルは、触媒をハニカム表面に結着させる作用を有する
。このスラリ中にハニカムを浸漬し、取出した後、空気
を吹き付けて余剰のスラリを除去し、乾燥後700℃程
度で1時間加熱して水酸化物ゾルを酸化物にする。この
操作を数回繰返して、所望のコーテイング量になるよう
にする。このようにすれば、コーティング終了時にはす
でに触媒活性成分を含有しているため、コーテイング後
に触媒活性成分を含む溶液に浸漬して、触媒活性成分を
担持するという操作はせずに済む。その結果、溶液中に
浸漬することによるコーティング層の剥離、脱離がなく
なり、完成した触媒構造体中における担体、活性成分の
量が安定し、均一な品質を有する触媒構造体を得ること
が可能となる。本発明の方法によると、水酸化物ゾルに
よって触媒活性成分が被覆されてしまい、触媒活性が低
下すると思われたが、実際には活性の低下はほとんど認
められず、安定した活性を示すことが明らかとなった。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 硝酸アルミニウム(All (NO3)3)、硝酸ラン
タン(La  (NOa ) 3)をモル比で19:l
の割合で含む水溶液に、アンモニア水を添加して水酸化
物の共沈物を得た。これを濾過・水洗、乾燥し、700
℃で2時間加熱して、ランタン・β−アルミナ(La・
β−A#203)を調製した。これを325メソシュ通
過に粉砕し、活性成分としてパラジウム(Pd)を、助
触媒としてマグネシウム(Mg)を含浸法により担持し
た。すなわち、硝酸パラジウム(Pd (NO3) 2
 )水溶液をランタン・β−アルミナ粉末に添加して、
乾燥後700℃で2時間加熱した。その後に、硝酸マグ
ネシウム(Mg (NO3)2 )水溶液を添加して、
乾燥後700℃で2時間加熱した。パラジウム含有量は
約2.5重量%、パラジウムとマグネシウムのモル比が
1:5となるようにした。この得られたものを触媒と称
する。
この触媒を325メソシュ通過に粉砕後、ランタン・β
−アルミナの前駆体である水酸化物の共沈物(濾過・水
洗後のもの)、および水を加えてスラリ状とした。触媒
、水酸化物の共沈物および水の混合比は、それぞれ重量
で1:1.25:2.5とした。このスラリ中にコージ
ェライトハニカム(13mm  X50mm、7セル×
7セル)を浸漬し、取出した後に空気を吹き付けて余分
のスラリを除去し、乾燥後700℃で1時間加熱した。
この操作を数回繰返し、コーテイング量が全体の約20
重量%となるようにした。すなわち、パラジウム量は全
体の約0.5重量%となる。
比較例1 実施例1の方法で得た、ランタン・β−アルミナの前駆
体である水酸化物の共沈物を、濾過・水洗後、適量の水
を加えてスラリ状とした。これを実施例1と同様の方法
で、コージェライトハニカム(13mmX50菖l、7
セル×7セル)表面上にコーティングした。コーテイン
グ量は、全体の約20重量%となるようにした。
これに、活性成分としてパラジウム(Pd)を、助触媒
としてマグネシウム(Mg)を含浸法により担持した。
まず、硝酸パラジウム(Pd  (N。
3)?)水溶液中に、コーティングしたハニカムを浸漬
し、取出した後に乾燥し、700°Cで2時間加熱した
。その後、硝酸マグネシウム(Mg(NO3) 2 )
水溶液中に浸漬し、取出した後に乾燥し、700℃で2
時間加熱した。パラジウム含有量は、全体の約0.5重
量%、パラジウムとマグネシウムのモル比が1:5とな
るように、硝酸パラジウム、硝酸マグネシウムの水溶液
の濃度を調節した。
実施例2 実施例1および比較例1で作製した触媒構造体のメタン
(CH4)燃焼反応に対する活性を調べた。まず、触媒
構造体を1200℃で2時間焼成した。これにメタン1
1000ppを含有する空気をSV(空間速度)30,
000h−1の流速で流通させ、出口メタン濃度をガス
クロマトグラフにより定量し、メタン反応率を求めた。
これを400〜700℃の範囲で温度を変えて測定し、
反応温度とメタン反応率の間の関係を求めた。これらの
結果をもとにして、550℃におけるメタン反応率を得
た。
実施例1および比較例1で示した触媒構造体それぞれ6
個について活性を測定した。その結果を第1図および第
2図に示す。第1図は、実施例1で作製した触媒構造体
の活性を示す図、第2図は、比較例1で作製した触媒構
造体の活性を示す図である。第1図および第2図を比較
すると、第1図(実施例1の触媒構造体の活性)では、
いずれのロットにおいても約80%の反応率が得られて
いるのに対し、第2図(比較例1の触媒構造体の活性)
では、約50〜80%と、活性のばらつきが大きいこと
がわかる。触媒の担体のみをコーティングした後に活性
成分を含浸・担持すると、活性のばらつきが大きいが、
担体に活性成分を担持した後にハニカムにコーティング
した場合には、安定した活性を示すことが明らかである
〔発明の効果〕
本発明によれば、ロットによるばらつきの少ない、安定
した活性を有する触媒構造体が得られるので、不良品の
割合が減少し、品質管理が容易になる。また、触媒構造
体の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ本発明および従来技術
になる触媒構造体のメタン燃焼反応の活性を表わす図で
ある。 代理人 弁理士 川 北 武 長

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハニカム構造体表面に触媒担体および触媒活性成
    分を含有する触媒層を形成した触媒構造体の製造方法に
    おいて、触媒活性成分を予め触媒担体上に担持させて触
    媒物質を形成する工程と、上記触媒物質に少なくとも水
    酸化物ゾルを加えて触媒物質スラリとする工程と、前記
    ハニカム構造体表面に触媒物質スラリをウォッシュコー
    トする工程とよりなることを特徴とする触媒構造体の製
    造方法。
  2. (2)請求項(1)記載の触媒構造体の製造方法におい
    て、前記水酸化物ゾルが触媒担体の前駆体である水酸化
    物ゾルであることを特徴とする触媒構造体の製造方法。
JP63198662A 1988-08-09 1988-08-09 触媒構造体の製造方法 Pending JPH0248043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198662A JPH0248043A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 触媒構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198662A JPH0248043A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 触媒構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0248043A true JPH0248043A (ja) 1990-02-16

Family

ID=16394958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63198662A Pending JPH0248043A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 触媒構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248043A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275823A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 反応器、反応器の製造方法、及び反応器用単位部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168537A (ja) * 1984-02-10 1985-09-02 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 一体構造型排ガス浄化用触媒の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168537A (ja) * 1984-02-10 1985-09-02 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 一体構造型排ガス浄化用触媒の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275823A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 反応器、反応器の製造方法、及び反応器用単位部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148997B2 (ja) 3元変換触媒の製造方法
JP2553168B2 (ja) 触媒の製造方法、及び内燃機関の排気ガスから一酸化炭素、炭化水素及び酸化窒素を同時に変換する方法
US5446003A (en) Production of supported particulate catalyst suitable for use in a vapor phase reactor
US5981427A (en) Catalyst composition
JP3956437B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
US4757045A (en) Catalysts with support coatings having increased macroporosity and method for producing the catalysts
JP3799651B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
US5212130A (en) High surface area washcoated substrate and method for producing same
JP2002518171A (ja) ロジウム、ジルコニアおよび希土類元素酸化物を含んでなる排ガス触媒
US5376344A (en) Three-way catalyst for automotive emission control
US4501823A (en) Catalyst for reforming of methanol and process of preparing same
JPH0817942B2 (ja) 排気浄化用触媒の製造方法
US4091072A (en) Exhaust gas conversion process and catalyst
JPS59127649A (ja) 排気ガス浄化用触媒
US4053434A (en) Exhaust gas conversion catalyst
US3990995A (en) Exhaust gas conversion catalyst and process
US5021389A (en) Three-way catalyst for automotive emission control and method of making the catalyst
JPH0312936B2 (ja)
JPH0248043A (ja) 触媒構造体の製造方法
JPH0194945A (ja) 触媒燃焼反応用触媒体とその製造方法
JPH0398644A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP4303799B2 (ja) リーンNOx浄化用触媒の製造方法
JPS6031828A (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP4992172B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
CN114206490B (zh) 用于减少氨排放的催化剂