JPH0247792Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247792Y2
JPH0247792Y2 JP1985120099U JP12009985U JPH0247792Y2 JP H0247792 Y2 JPH0247792 Y2 JP H0247792Y2 JP 1985120099 U JP1985120099 U JP 1985120099U JP 12009985 U JP12009985 U JP 12009985U JP H0247792 Y2 JPH0247792 Y2 JP H0247792Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
transmission rod
spring
front fork
seat pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985120099U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6227892U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985120099U priority Critical patent/JPH0247792Y2/ja
Publication of JPS6227892U publication Critical patent/JPS6227892U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0247792Y2 publication Critical patent/JPH0247792Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、二輪車用フロントフオークの改良に
関する。
(従来の技術) 一般に、二輪車用フロントフオークは減衰力が
収縮速度に応じて発生するようになつているが、
コーナリング時等に車体が沈み込むような場合に
前輪の接地性を良くしたり、あるいは前輪に受け
る衝撃が大きい場合にこれを効果的に吸収緩和し
てピストンの底突きを防止したりするため、フロ
ントフオークの減衰力はストロークに応じて変え
られることが望ましい。
この種のフロントフオークとして、本出願人が
先に提案した実願昭59−171195,60−89050号な
どもその一例であり、懸架スプリングの下端に検
出スプリングを介装し、両スプリングの間に挾持
される検出シートを設ける一方、油溜室に流入す
る余剰作動油に対して減衰力を付与する減衰機構
と、この減衰機構を駆動してフロントフオークの
減衰特性を調節する伝達ロツドを設け、この伝達
ロツドを上記検出シートに連結している。
これにより、懸架スプリングの収縮量に応じて
余剰作動油に付与する減衰力を高め、フロントフ
オークのストロークに依存して所望の減衰力特性
が得られるようになつている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、懸架スプリングと検出スプリングは
ともにコイル状に形成されているため、両スプリ
ングがフロントフオークのストロークに応じて圧
縮されるときに、各巻き部が部分的に接触して、
両スプリングの間に挾持される検出シートに傾き
が生じる場合がある。
しかしながら、検出シートは伝達ロツドに対し
て固定されてるため、検出シートに傾きが生じる
と伝達ロツドに曲げ応力が加わり、これにより伝
達ロツドに連動する減衰機構にも反力が生じ、作
動性を阻害する要因となつていた。
本考案は、上記問題点を解決することを目的と
する。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、アウターチユーブにインナーチユー
ブを摺動自在に挿入し、アウターチユーブの内側
にシートパイプを植設し、シートパイプの内側に
油溜室を備えるとともに、油溜室に流入する余剰
作動油に対して減衰力を付与する減衰機構を備え
る二輪車用フロントフオークにおいて、シートパ
イプとインナーチユーブの間に介装された懸架ス
プリングの下端に検出スプリングを介装し、この
両スプリングの間に挾持される検出シートを設け
る一方、上記減衰機構を駆動して減衰特性を調節
する伝達ロツドを設け、この伝達ロツドに締結し
た環状部材とナツトとの間に前記検出シートをス
ペーサを介して傾斜可能に浮動支持した。
(作用) このように、検出シートを伝達ロツドに対して
若干の傾きを許容するように浮動支持することに
より、懸架スプリングおよび検出スプリングの収
縮に伴い検出シートに傾きが生じた場合に、伝達
ロツドに曲げ応力が加わることなく、減衰機構の
安定した作動性を確保できる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を添付図面にもとづい
て説明する。
第1図,第2図に示すように、フロントフオー
ク1は、車軸を連結するアウターチユーブ2に車
体側に連結されるインナーチユーブ3が摺動自在
に収装され、インナーチユーブ3の内側に位置し
てアウターチユーブ2に立設したシートパイプ4
が設けられる。シートパイプ4の上端ピストン
4′にはインナーチユーブ3に内接する一方、イ
ンナーチユーブ3の下端内側に設けたピストン部
6がシートパイプ4に外接している。また、シー
トパイプ4の内側にはインナーチユーブ3の上方
内部にかけて一部にガスを封入した油溜室Cが設
けられる。
シートパイプ4とインナーチユーブ3の間には
懸架スプリング5を介装して、車体重量を弾性支
持している。
この懸架スプリング5の下端とシートパイプ4
の上端の間には検出スプリング7が介装され、懸
架スプリング5と検出スプリング7の間で検出シ
ート8が挾持される。
この検出シート8に連結する伝達ロツド10が
設けられ、伝達ロツド10の下端にはバルブ31
がカシメ固定される。
このバルブ31は、その円盤状上面32の中心
部に伝達ロツド10の下端がカシメ固定されると
ともに、この上面32に複数のポート33を形成
する。そして、円筒状胴部34をシートパイプ4
の内周面に摺接させて、減衰ポート13の開口面
積を調整するようになつている。胴部34の端面
はリテーナ21に当接して、リリーフスプリング
16を圧縮してリリーフバルブ15の開弁圧を調
整するようになつている。なお、リテーナ21に
も複数の通孔35が形成されている。
検出シート8は、懸架スプリング5と検出スプ
リング7のバネ荷重が釣り合う位置に保持され、
フロントフオーク1のストロークに応じて変位す
る。伝達ロツド10はこの検出シート8の変位を
バルブ32に伝え、減衰ポート13の開口面積を
調節するとともに、リリーフスプリング16を圧
縮してリリーフバルブ15の開弁圧を調節するよ
うになつている。
これにより、ストロークの広い範囲に渡つてス
トロークに依存した所望の減衰力の設定が可能と
なる。
検出シート8の中心部には、伝達ロツド10の
上端を貫通させる穴41を形成する。
伝達ロツド10の上端にはネジ部42を形成
し、このネジ部42の下方には段部43を形成す
る。
この段部43に着座する環状部材44を伝達ロ
ツド10に嵌める。
この環状部材44に着座する環状スペーサ45
を伝達ロツド10に嵌める。
このスペーサ45と環状部材44は、ネジ部4
2に螺合するナツト46を介して締め付け固定さ
れる。
スペーサ45は、断面L字形に形成し、環状部
材44との間で、検出シート8の内周縁部40に
対し下及び半径方向の〓間をもつて係合する環状
の溝47を形成する。
このように構成してあり、次に作用について説
明する。
懸架スプリング5と検出スプリング7の収縮に
伴つて検出シート8に傾きが生じる場合、検出シ
ート8は内周縁部40と、伝達ロツド10側に設
けられた環状〓間47の間に若干の〓間があるた
め、この〓間内で検出シート8は伝達ロツド10
に対して傾斜することができ、これにより伝達ロ
ツド10に対して曲げ応力を与えることを回避す
る。
したがつて、伝達ロツド10は、シートパイプ
4に摺接するバルブ31に、検出シート8の軸方
向の変位のみ伝え、バルブ31のフリクシヨンを
増大させることなく、安定した作動性を確保でき
る。
(考案の効果) 以上のように本考案は、複筒型フロントフオー
クにおいて、懸架スプリングと検出スプリングの
間に挾持される検出シートを、減衰機構に連動す
る伝達ロツドに対して、傾斜可能に連結するよう
にしたため、懸架スプリングおよび検出スプリン
グの収縮に伴い検出シートに傾きが生じた場合
に、伝達ロツドに曲げ応力が加わることなく、減
衰機構の安定した作動性を確保できる。また、本
考案では伝達ロツドに締結した環状部材とナツト
との間にスペーサを介して支持するという極めて
簡単な構造により検出シートを浮動支持するよう
にしたので、検出シートを伝達ロツドに固定する
場合と殆ど変わりない工数及びコストで上述した
効果を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例を示す要部断面図、
第2図は同じく全体断面図である。 1……フロントフオーク、2……アウターチユ
ーブ、3……インナーチユーブ3、4……シート
パイプ、5……懸架スプリング、7……検出スプ
リング、8……検出シート、10……伝達ロツ
ド、13……減衰ポート、15……リリーフバル
ブ、16……リリーフスプリング、31……バル
ブ、45……スペーサ、47……環状溝、C……
油溜室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アウターチユーブにインナーチユーブを摺動自
    在に挿入し、アウターチユーブの内側にシートパ
    イプを植設し、シートパイプの内側に油溜室を備
    えるとともに、油溜室に流入する余剰作動油に対
    して減衰力を付与する減衰機構を備える二輪車用
    フロントフオークにおいて、シートパイプとイン
    ナーチユーブの間に介装された懸架スプリングの
    下端に検出スプリングを介装し、この両スプリン
    グの間に挟持される検出シートを設ける一方、上
    記減衰機構を駆動して減衰特性を調節する伝達ロ
    ツドを設け、この伝達ロツドに締結した環状部材
    とナツトとの間に前記検出シートをスペーサを介
    して傾斜可能に浮動支持したことを特徴とする二
    輪車用フロントフオーク。
JP1985120099U 1985-08-05 1985-08-05 Expired JPH0247792Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985120099U JPH0247792Y2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985120099U JPH0247792Y2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6227892U JPS6227892U (ja) 1987-02-20
JPH0247792Y2 true JPH0247792Y2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=31008100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985120099U Expired JPH0247792Y2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247792Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608197B2 (ja) * 1979-02-28 1985-03-01 松下電工株式会社 枠組台

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608197U (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 株式会社 昭和製作所 二輪車等のフロントフオ−ク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608197B2 (ja) * 1979-02-28 1985-03-01 松下電工株式会社 枠組台

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6227892U (ja) 1987-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4295658A (en) Front end shock absorbing apparatus for wheeled vehicle
EP0075409A2 (en) Road vehicle front wheel suspensions
US20050067238A1 (en) Extra support area for valve disc
EP1591690A1 (en) Hydraulic shock absorber for motor vehicle
FR2647063A1 (fr) Dispositif de suspension semi-active et vehicule automobile equipe de ce dispositif
JPH0247792Y2 (ja)
WO2022044560A1 (ja) 緩衝器
JPH025135Y2 (ja)
JPH0518510Y2 (ja)
JPH0227704Y2 (ja)
JPH0826913B2 (ja) 自動2輪車のフロントフォーク
JPH0514127B2 (ja)
JPS5826872Y2 (ja) 自動二輪車等のフロントフォ−ク
JPS623557Y2 (ja)
JPS6228331B2 (ja)
JPH0219281Y2 (ja)
JPH0613393Y2 (ja) 液圧緩衝器
JPS6226182A (ja) 二輪車の後輪懸架用油圧緩衝装置
JPS6235954Y2 (ja)
JPS6338142Y2 (ja)
JP2918301B2 (ja) 緩衝器
JPS6317871Y2 (ja)
JPS6317870Y2 (ja)
JP2021095938A (ja) フロントフォークおよび懸架装置
JP2526223B2 (ja) 二輪車の油圧緩衝器