JPH0247753B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247753B2
JPH0247753B2 JP56183633A JP18363381A JPH0247753B2 JP H0247753 B2 JPH0247753 B2 JP H0247753B2 JP 56183633 A JP56183633 A JP 56183633A JP 18363381 A JP18363381 A JP 18363381A JP H0247753 B2 JPH0247753 B2 JP H0247753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
noise
voice
audio
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56183633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5885498A (ja
Inventor
Nobuyuki Teraura
Kensaku Harada
Tadao Nojiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP56183633A priority Critical patent/JPS5885498A/ja
Publication of JPS5885498A publication Critical patent/JPS5885498A/ja
Publication of JPH0247753B2 publication Critical patent/JPH0247753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えば走行する車輛に搭載する等
の騒音環境内で使用され、音声認識を行なう音声
入力装置に関する。
例えば、自動車等の車輌に対して音声認識を行
なう音声入力装置を搭載した場合、この音声入力
装置が置かれる環境は、騒音レベルが大きく、ま
たその騒音レベルおよびその周波数分布が時間的
に変動するような特徴を有する。また、この音声
入力装置の設置される車室内には、運転者を含み
人間が存在するものであるため、入力すべき音声
以外の音声が、入力音声と同じ状態で発せられる
特徴がある。
音声入力装置にあつては、マイクロホンを用い
て入力音声を捕捉するものであるが、捕捉された
入力音声を、騒音と入力すべき音声とに容易に分
離することができない。このため、騒音は実質的
に音声認識率の大幅な低下を招くことになる。
したがつて、何らかの手段によつて入力音声中
に含まれる騒音の成分を除去する必要のあるもの
であるが、騒音は大きあ時間的変動を伴なうもの
であるため、単に入力音のサンプリングを行な
い、騒音の成分を推定するような手段を用いて
も、実質的に大きな誤差を生ずる。このため、音
声認識率の向上を充分にはかることは困難であ
る。
また、車輌走行中で同乗者がいる場合には、運
転者等と会話がなされることが多い。このような
会話は、音声入力装置にとつて真の音声入力と同
等の状態にあり、これを確実に判定することは困
難である。
この発明は上記のような点に鑑みされたもの
で、例えば車載用等のような騒音環境下におかれ
た場合でも、音声認識の可能な状態を認定して確
実な認識動作が行なわれるようにする音声入力装
置を提供しようとするものである。
すなわち、この発明に係る音声入力装置は、音
声入力を指示する少なくとも1個のスイツチを備
え、このスイツチ操作に対応してマイクロホンで
捕捉される騒音の状態を分析検出し、この騒音分
析結果にもとずき音声入力可能状態を判定して報
知し、その入力要求を受け入れるようにしたもの
である。
例えば、音声入力装置を車載用として用い、運
転者もしくは同乗者が音声入力を行なう場合、車
室内に設置された音声入力スイツチを投入し、例
えば音響装置等の音響出力をしや断して後、車室
内の騒音レベルを検出しその周波数分析を行なつ
て周波数成分を抽出する。この抽出された周波数
成分は、例えば騒音レベルおよび周波数成分の時
間的推移を検出し、あらかじめ設定された条件と
対比し、その条件を満たす状態で音声入力可能を
報知しその入力要求を受け入れるようにする。こ
の場合騒音検出によつて得られたデータを基にし
て、音声入力時における騒音の周波数分布を推定
する。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明
する。第1図はその構成を示したもので、11は
音声を捕捉し電気信号に変換して入力音声信号と
するマイクロホンであり、このマイクロホン11
で捕捉された音声信号は増幅器12で適宜増幅し
て複数個、例えば15個のそれぞれ通過周波数帯域
を異ならせたバンドパスフイルタ13―1〜13
―15に並列的に供給する。この場合、バンドパ
スフイルタ13―1〜13―15のそれぞれ通過
周波数帯域の中心周波数は、対数軸上で等間隔と
なるように設定する。そして、このバンドパスフ
イルタ13―1〜13―15それぞれを通過した
信号は、それぞれ検波器14―1〜14―15に
供給して、それぞれ通過信号のレベルに対応した
アナログ状信号とし、この検波器14―1〜14
―15からの出力信号はマルチプレクサ15に供
給する。すなわち、バンドパスフイルタ13―1
〜13―15および検波器14―1〜14―15
は、入力音声の周波数分析部を構成するようにな
る。
上記検波器14―1〜14―15それぞれから
の出力信号は、マルチプレクサ15から順次取り
出され、A/Dコンバータ16でそれぞれデイジ
タル信号に変換されて演算処理を行なうCPU1
7に供給される。このCPU17にはタイマー装
置18が付属され、このタイマー装置18から
CPU17に対して割り込み指令を与えるもので、
CPU17はこの割り込み指令に対応してマルチ
プレクサ15を制御し、検波器14―1〜14―
15からの出力信号を順次取り出し、A/Dコン
バータ16に供給するようになる。
また、この音声入力装置が車載用として用いら
れる場合には、この装置の設置される車室内の各
座席に対応して複数個例えば5個の音声入力力指
示のためのスイツチ19―1〜19―5が設けら
れ、これらスイツチ19―1〜19―5の操作投
入時の信号は、CPU17に対して音声入力要求
として供給される。このような車室内には、また
ラジオ、ステレオ等の音響装置20が装備される
もので、この音響装置20からの出力信号は切換
リレー回路21を介してスピーカ22に供給し、
車室内に音響出力が得られるようにしてなる。
上記CPU17からは、上記スイツチ19―1
〜19―5のいずれかの操作に対応して音響しや
断のための指令信号が発せられ、また音声入力要
求を受け入れる状態でデイジタル状の報知信号が
発せられる。そして、この報知信号はA/Dコン
バータ23でアナログ状信号とし、増幅器24を
介して上記切換リレー回路21に供給する。この
リレー回路21は、上記しや断指令で切換駆動さ
れるもので、この指令の存在時に音響装置20か
らスピーカ22に供給される信号をしや断し、増
幅器24からの報知信号をスピーカ22に結合す
るように制御される。25は、音声入力により制
御される制御対象となるエアコン装置であり、こ
のエアコン装置25には適宜手動による制御スイ
ツチ機構26が付属されている。
次に上記のように構成される装置、特にCPU
17の動作について、第2図に示す流れ図にもと
ずき説明する。まずスタート状態においてこの装
置の電源が投入され、CPU17が起動されるも
ので、このCPU17の起動に伴なつてステツプ
101に進む。このステツプ101では、車室内
に設置されている音声入力要求のスイツチ19―
1〜19―5の操作状態をサーチし、操作投入さ
れたスイツチが存在するか否かを判定する。そし
て、スイツチ19―1〜19―5のいずれもが操
作されていない「NO」の判定でステツプ101
に戻る。また、スイツチ19―1〜19―5のい
ずれかが操作投入されている場合には、ステツプ
101から「YES」の判定出力が得られ、ステ
ツプ102に進む。ステツプ102ではリレー回
路21に対して音響しや断指令を出して、音響装
置20からスピーカ22に供給される音響信号を
しや断し、車室内における音響再生を禁止するよ
うにリレー回路21を切換駆動する。この場合、
増幅器24からの出力信号がスピーカ22に結合
されるように切換設定される。
次にステツプ103に進み、騒音検出の回数を
示す指標jを「1」にセツトし、ステツプ104
で騒音のサンプリングを行なう。すなわち、タイ
マー装置18からの割り込み信号による割り込み
によつて、マルチプレクサ15を制御し、バンド
パスフイルタ13―1〜13―15および検波器
14―1〜14―15からなる周波数分析回路の
出力を選択し、検波器14―1〜14―15から
の出力信号を順次A/Dコンバータ16によつて
デイジタル値に変換してサンプリング動作を行な
う。このサンプリングは、例えば20m秒毎の一定
時間毎にタイマー装置18からの割り込み信号に
よつてI回(例えば5回)行なう。
このような騒音サンプリングによつてサンプリ
ングされたデータは、スツプ105において騒音
が時間的に安定であるか否かを判定する。このス
テツプ105における判定は、例えば次のように
して行なう。1回のサンプリングによつて各バン
ドパスフイルタ13―1〜13―15それぞれか
らの出力に対応するデータが15個得られるもの
で、このデータセツトを以下特徴ベクトルと呼ぶ
ことにする。したがつて、I回のサンプングによ
つてI個の特徴ベクトルが得られる。ここで、i
番目の特徴ベクトルのf番目のバンドパスフイル
13―のサンプリング値をνi.とすると、i番
目の特徴ベクトルViは次式のように表現される。
Vi=(νi.1,νi.2,…,νi.νi.15) …(1) ここで、指標iについて平均操作を行なうと次
のようになる。
Ii=1 νi./I …(2) は「=1〜15」まで求めるもので、iは
時間を代表するものであるため、は番目の
バンドパスフイルタ13―の時間的な平均を示
すようにる。
ここで、第1のしきい値ベクトルV1 Tを次式で
与える。
V1 T=(ν1 T1,ν1 T2, …ν1 T.,…,ν1 T15) …(3) ν1 T.番目のバンドパスフイルタ13―に対
応する第1のしきい値でり、ベクトルV1 Tあらか
じめ設定される値である。そして、以上の諸量を
用いて騒音の定常性を判定するようになる。すな
わち、すべてのサンプリング値νi.tに対して次式
が満たされる場合は定常であると判定し、それ以
外の場合は定常ではないと判定する。
|νi.t―|<ν1 T. (i=1〜I,=1〜15) …(4) このステツプ105で定常であると判定された
場合は次のステツプ106に進み、定常でないと
判定された場合はステツプ107に進み、指標j
があらかじめ設定された値I(例えば5)に等し
いか否かを判定する。このステツプ107で等し
い「YES」と判定された場合は、騒音は定常で
はなく音声入力には不適切な状態にあると判定
し、ステツプ109に進んでCPU17内の記憶
部に記憶された「入力不適切」を表示する音波形
データを読み出す。この音波形データは、D/A
コンバータ23でアナログ状信号に変換され、増
幅器24および前述したように切換えられたリレ
ー回路21を介してスピーカ22に供給される。
そして、スピーカ22から現在が音声入力に不適
切な状態であることを知らせる例えば「ピツピ
ツ」とする出力音を発生させる。そして、次にス
テツプ117に進み、切換リレー回路21を制御
して音響装置20からの出力信号をスピーカ22
に結合して音響出力を復帰させて1回の動作が終
了する。
また、前記ステツプ107でjがIに等しくな
い「NO」と判定された場合ステツプ108に進
み、jに「1」を加えてステツプ104に戻る。
さらに、前記ステツプ105で騒音が定常であ
る「YES」と判定された場合は、ステツプ10
6に進み、騒音の大きさが充分に小さなものであ
るか否かを判定するもので、この判定は例えば次
のようにして行なう。すなわち、第2のしきい値
ベクトルV2 Tを次式で与え、あらかじめ設定して
おく。
V2 T=(2 T1,ν2 T2, …,ν2 T2,…,ν2 T15) …(5) そして、ステツプ105で求めた平均値に
対して次式の判定を行なう。
<ν2 T.(=1〜15) …(6) 15個ののうちいずれか1つでも上記(6)式を
満たさない時、騒音レベルが大きくて音声入力に
は適さないと判定し、ステツプ107に進む。逆
にすべてのが(6)式を満たす場合には、騒音レ
ベルは充分小さくて音声入力に適すると判定し、
ステツプ110に進む。このステツプ110では
音声入力を要求した者に対して、音声入力が可能
であることを前記ステツプ109と同様にして例
えば「ピツ」とする報知音出力で知らせる。そし
て、ステツプ111に進み入力音声のサンプリン
グを行なわせる。
この音声サンプリングの過程は第3図の流れ図
に示される。すなわち、この音声サンプリングの
過程に入ると、まずステツプ201で有効な音声
入力の回数を示す指標iを「1」に初期設定し、
ステツプ202で有効音声入力後の無効な入力の
回数を示す指標lを「0」に初期設定する。そし
てステツプ203に進み、タイマー装置18の割
り込み信号による割り込みによつて、マルチプレ
クサ15を制御し、バンドパスフイルタ13―1
〜13―15それぞれに対応する検波器14―1
〜14―15それぞれからの検波出力を、順次
A/Dコンバータ16でデイジタル値に変換して
サンプリングを行なう。その結果、第i番目のサ
ンプリングデータ(特徴ベクトル)をνiとする
と、次式が得らる。
Vi=(νi.1,νi.2,…νi., …,νi.15) …(7) ここで、νi.は第i番目のサンプリングの第
番目のバンドパスフイルタ13―の検波出力の
サンプリング値を示す。
このようにサンプリングが行なわれると、ステ
ツプ204に進み、特徴ベクトルViの音声パワ
ーの計算を行なう。ここでは音声パワーとして次
式を用いる。
Pi=15f=1 (νi.−)2 …(8) ここで、は先に説明した騒音の周波数成分
である。
次にステツプ205に進み、特徴ベクトルVi
が有効な音声入力を代表しているか否かを判定す
るもので、この判定はあらかじめ定められたしき
い値P0に対して次式を満たすか否かによつて行
なう。
Pi>P0 …(9) このステツプ205で判定結果が「YES」の
場合はステツプ206に進み、有効音声入力後の
無効入力回数を示す指標lが「0」に等しいか否
かを判定する。このステツプ206で「YES」
の判定の場合はステツプ209に進み、iに
「1」を加えてステツプ203に戻る。また、
「NO」の判定の場合はステツプ207に進み、
過去l回の無効入力は単語内に含まれる無音部分
であつたと判定し、そのl回の特徴ベクトルは発
音された単語の短時間の音声を代表する有効な入
力であるとして、iはlを加えてステツプ208
に進み、lを「0」にリセツトしてステツプ20
9に進む。
上記ステツプ205で無効入力「NO」である
と判定された場合は、ステツプ210でiが
「1」に等しいか否かを判定する。そして
「YES」の場合は音声は未だ発せられていないと
判定し、ステツプ203に戻る。また「NO」の
場合はステツプ211に進み、lがあらかじめ定
められたしきい値Lより大きいか否かを判定す
る。そして「YES」の場合は単語内に含まれる
無音部分より充分長い無音部分があり、音声入力
は終了したと判定してステツプ213に進み、i
があらかじめ定めたしきい値Iよりも大きいか否
かを判定する。このステツプ213で「NO」の
結果が得られた場合は、音声が発せられ且つ音声
入力は終了したが、音声入力時間が小さいため無
効な入力であると判定し、ステツプ201に戻つ
て再び音声入力の検出を行なう。また「YES」
の場合は、有効な音声入力があり且つこれが終了
したとして音声サンプリングの過程を終了する。
また、前記ステツプ211で「NO」の判定が
された場合は、単語内に含まれる無音部分である
可能性があるとして、ステツプ212でlに
「1」を加え、ステツプ203に戻る。
このようにして第2図のステツプ111の音声
サンプリングの過程が終了するとステツプ112
に進み、ステツプ111でサンプリングされた入
力音声パターンとあらかじめ発録された標準パタ
ーンとのパターンマツチングを行なう。
ここで、登録されている標準パターンの数をN
個とし、入力音声パターンとn番目の標準パター
ンとの類似度をDoとすると、各標準パターンに
対して次式のように類似度ベクトルDを求める。
D=(D1,D2,…,Do,…,DN) …(10) 次に、ステツプ113に進み入力音声に対応す
る標準パターンがあるか否かを判定する。この判
定は例えば次のようにして行なう。
すなわち、類似度ベクトルDの中で最大の成分
をDMとし、2番目に大きい成分をDMMとし、あ
らかじめ設定されたしきい値D1 T,D2 Tに対して次
式が同時に満たされるか否かを判定する。
DM>D1 T …(11) DM−DMM>D2 T …(12) 上記(11)式を満たさない場合は入力音声に対応す
る標準パターンは存在せず、誤つた音声が入力さ
れたと判定する。また、(12)式が満たされない場合
は、入力音声はM番目の標準パターンに対応する
可能性は高いが、MM番目の標準パターンと有意
な差はなく区別することができない、と判定す
る。そして、(11),(12)式を同時に満たさない
場合はステツプ114に進み、当該音声入力が受
け付けられなかつたことを判断し、前記ステツプ
109と同様にして音声入力したものに知らしめ
る。そしてステツプ117に進み、音響装置20
の出力を復帰させる。
また、スステツプ113において(11),(12)
式を同時に満たす場合は、入力音声はM番目の標
準パターンに対応すると判定し、ステツプ115
に進む。このステツプ115では当該入力音声が
正常に入力されたことを判断し、ステツプ109
に同様にして音声入力した者に無効入力とは異な
る出力音、例えば「ピツ」とする報知音で知らせ
る。
そして、この判断に対応してステツプ116に
進み、入力音声に対応する制御をエアコン装置2
5に対して行ない、ステプ117に進んで音響装
置20の出力を復帰させる。このようにして1回
の音声入力認識動作が終了する。
ここで、上記流れ図には特に示していないが、
ステツプ104における騒音サンプリングの特徴
ベクトルから騒音の各周波数成分を推定して記憶
させる。そして、ステツプ111による音声サン
プリングによる各周波数成分から上記記憶された
推定騒音周波数成分を差し引けば、その残りの各
周波数成分は入力音声分のものとなり、効果的な
音声認識が行なえるものである。この場合、推定
した騒音成分は、音声入力を行なう直前のもので
あるため、その推定精度は充分に高いものであ
り、入力音声の分析がより高精度に実行できるも
のである。
尚、上記実施例では周波数分析手段としてバン
ドパスフイルタを用いたが、入力音声波形そのも
ののサンプリングを行ない、高速フーリエ変換
(FFT)手段を用いるようにしてもよい。また、
装置の作動状態を報知する手段として、「ピツ」
あるいは「ピツピツ」等の特殊音を用いたが、こ
れは例えば「現在騒音が定常ではないので音声入
力できません」等の会話音声を合成出力するよう
にしてもよい。さらに車室内に設置されたLED
等による視覚的発光手段を用いるようにしてもよ
いことはもちろんである。
また、実施例では音声入力装置を車載用とした
場合を説明したが、この装置は同様の騒音環境の
場所においても同様に使用し得るものである。
以上のようにこの発明によれば、音声入力要求
のためのスイツチを設けることにより、例えば車
室内での音声入力時における不要な会話を効果的
に禁止することができ、このような会話音が誤ま
つて入力されることがなくなる。また、音声入力
時に同乗者に確実に沈もくを要求することがで
き、他の音声の重なることを効果的に防止するこ
とが可能となる。
また、騒音の状態を音声入力の直前に検出する
ようにしたので、騒音が音声入力の障害となる場
合には、音声入力を回避することができ、認識率
を向上させることができる。さらに、この音声認
識に際して音響装置の出力をしや断することによ
つて、車室内等の騒音条件を著るしく向上した状
態で音声入力が実行されるようになるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る音声入力装
置を説明する構成図、第2図は上記装置の演算過
程を説明する流れ図、第3図は同じく入力音声サ
ンプリングの過程を説明する流れ図である。 11…マイクロホン、13―1〜13―15…
バンドパスフイルタ、14―1〜14―15…検
波器、15…マルチプレクサ、16…A/Dコン
バータ、17…CPU、19―1〜19―5…ス
イツチ(音声入力要求)、20…音響装置、21
…切換リレー回路、25…エアコン装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 音声入力を指示する少なくとも1個のスイツ
    チと、 音声を捕捉して電気信号に変換し入力音声信号
    とするマイクロホンと、 このマイクロホンで捕捉した入力音声信号を複
    数の周波数成分に分析する周波数分析手段と、 前記スイツチの操作に応答し前記周波数分析手
    段で周波数分析した、音声入力前の入力騒音の時
    間的に推移する周波数成分を抽出し、騒音周波数
    成分として記憶する抽出手段と、 この抽出手段で抽出した前記周波数成分の各々
    の時間的変動を求め、この各々の時間的変動を、
    騒音の定常性判定のために予め前記各周波数成分
    毎に定めた第1のしきい値とそれぞれ比較して、
    前記入力騒音が定常状態にあるか否かを判定する
    第1の判定手段と、 前記抽出手段で抽出した周波数成分の各々を、
    騒音の大きさ判定のために予め定めた第2のしき
    い値とそれぞれ比較して前記入力騒音が所定レベ
    ル以下であるか否かを判定する第2の判定手段
    と、 前記第1および第2の判定手段の判定がいずれ
    も肯定の時に、音声入力可能を報知する報知手段
    と、 この報知手段による報知後に、前記マイクロホ
    ンに入力される入力音声に対応した前記抽出手段
    からの周波数成分から、前記抽出手段で記憶して
    おいた前記騒音周波数成分を除去し、この除去し
    た後の周波数成分によつて入力音声の音声認識を
    行う音声認識手段と、 を備えたことを特徴とする音声入力装置。 2 前記スイツチはその操作時にマイクロホンに
    捕捉される音響装置出力をしや断させるように
    し、この音響装置は音声入力終了で復帰されるよ
    うにした特許請求の範囲第1項記載の音声入力装
    置。
JP56183633A 1981-11-18 1981-11-18 音声入力装置 Granted JPS5885498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183633A JPS5885498A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 音声入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183633A JPS5885498A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 音声入力装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63073974A Division JPS63265749A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 車両用音声制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885498A JPS5885498A (ja) 1983-05-21
JPH0247753B2 true JPH0247753B2 (ja) 1990-10-22

Family

ID=16139184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56183633A Granted JPS5885498A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 音声入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885498A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2608702B2 (ja) * 1985-12-20 1997-05-14 松下電器産業株式会社 音声認識における音声区間検出方法
JP2589468B2 (ja) * 1986-02-18 1997-03-12 松下電器産業株式会社 音声認識装置
JPS6377097A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 松下電器産業株式会社 音声認識装置
JP2003029785A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Clarion Co Ltd 音声認識装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4957702A (ja) * 1972-10-02 1974-06-05
JPS5491009A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Nec Corp Audio recognition unit
JPS5533126A (en) * 1978-08-30 1980-03-08 Fujitsu Ltd Voice discriminating system
JPS55151700A (en) * 1979-07-18 1980-11-26 Sanyo Electric Co Controller using voice for television receiver

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4957702A (ja) * 1972-10-02 1974-06-05
JPS5491009A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Nec Corp Audio recognition unit
JPS5533126A (en) * 1978-08-30 1980-03-08 Fujitsu Ltd Voice discriminating system
JPS55151700A (en) * 1979-07-18 1980-11-26 Sanyo Electric Co Controller using voice for television receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5885498A (ja) 1983-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604393B2 (ja) 音声検出装置
US9230538B2 (en) Voice recognition device and navigation device
EP0459382B1 (en) Speech signal processing apparatus for detecting a speech signal from a noisy speech signal
US5867581A (en) Hearing aid
US7016836B1 (en) Control using multiple speech receptors in an in-vehicle speech recognition system
US20030055639A1 (en) Speech processing apparatus and method
WO1996002911A1 (en) Speech detection device
US6876964B1 (en) Apparatus for detecting fatigue and doze by voice, and recording medium
JP3654045B2 (ja) 音声認識装置
JPH0247753B2 (ja)
JP2000163098A (ja) 音声認識装置
JP3900691B2 (ja) 雑音抑圧装置及び当該装置を用いた音声認識システム
JP2000310993A (ja) 音声検出装置
JPH0451376B2 (ja)
JP4026198B2 (ja) 音声認識装置
JP2841515B2 (ja) 音響認識装置
JPH023520B2 (ja)
JPH08211892A (ja) 音声認識装置
JP2825272B2 (ja) エレベータ装置
JP2990051B2 (ja) 音声認識装置
JP2617851B2 (ja) 音響選別導入方法
JP3294286B2 (ja) 音声認識システム
JP2648014B2 (ja) 音声切り出し装置
CN109994125B (zh) 一种提高具有声音触发预设置的听力设备和系统触发精度的方法
JPH0567039B2 (ja)