JPH024756Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024756Y2
JPH024756Y2 JP6846385U JP6846385U JPH024756Y2 JP H024756 Y2 JPH024756 Y2 JP H024756Y2 JP 6846385 U JP6846385 U JP 6846385U JP 6846385 U JP6846385 U JP 6846385U JP H024756 Y2 JPH024756 Y2 JP H024756Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejector
pipe
injection nozzle
gas
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6846385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61185550U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6846385U priority Critical patent/JPH024756Y2/ja
Publication of JPS61185550U publication Critical patent/JPS61185550U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH024756Y2 publication Critical patent/JPH024756Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は溶融金属を注入する際に用いる溶融
金属注入ノズルの加熱装置に関するものである。
〔従来の技術〕
溶融金属たとえば鋼の連続鋳造においては、一
般に製鋼炉たとえば転炉で溶製された溶鋼を取鍋
に入れて連鋳機上へ輪送し、直接取鍋からの注入
は注入流量の制御が困難であるために溶鋼をいつ
たんタンデイツシユにためて連続鋳造機に注入す
る。このタンデイツシユは溶鋼から鋳片を得る過
程で取鍋からの溶鋼流の安定化、各ストランドへ
の溶鋼配分などの役割を果すほかタンデイツシユ
底部に該底部から下方に向かつて突出する浸漬ノ
ズルすなわちち溶融金属注入ノズル(以下単に注
入ノズルという)を具備し、鋼質にも大きな影響
を及ぼす介在物浮上処理等がタンデイツシユで行
われている。
一方、鋼の連続鋳造に於ては鋳込温度は狭い範
囲を要求され、この範囲より高過ぎればブレーク
アウト又低過ぎればノズル詰まりを生じることは
よく知られている。そこでブレークアウトを防止
し、ノズル内面への付着物(アルミナ、地金な
ど)の堆積によりノズルが閉塞されることを防止
するため従来上記タンデイツシユ及び注入ノズル
を予め溶鋼注入前に850〜900℃位に加熱してい
る。たとえば第1図にタンデイツシユと注入ノズ
ルをそれぞれ別個に加熱する方法を示した。すな
わちタンデイツシユ1′の上部蓋2′に適当個のバ
ーナー3′を設け、このバーナーでコークス炉ガ
ス等を燃焼してタンデイツシユ内部を加熱する。
一方タンデイツシユの底部5′から注入ノズル
4′が下方に延びている。注入ノズルは外周に加
熱、終了後の放熱防止用の耐熱材(カオウール)
6′が巻いてあり、又周囲は保護カバー10′で包
囲されている。注入ノズルの上端開口部9′をス
トツパー8′で閉状態にし、注入ノズル下方に設
けたバーナー11′でコークス炉ガスを燃焼して
注入ノズルを加熱していた。しかし、この方法で
は一般に加熱時間に120〜160分程度要し加熱時間
の短縮が望まれていた。又昇温効率を向上させる
別の注入ノズルの加熱方法として特開58−68457
号に示されるものが知られている。この方法は注
入ノズルを保温容器で覆い煙突や鋼排出口等のタ
ンデイツシユの開口部を閉塞することにより、タ
ンデイツシユ内のガス圧力を正圧としてタンデイ
ツシユを加熱昇温させた燃焼ガスを注入ノズルに
導き、タンデイツシユと共に注入ノズルを一体と
して加熱する方法である。この方法ではタンデイ
ツシユの開口部をすべて閉塞しないと加熱効率が
低下するため、オープンタイプのタンデイツシユ
では使用できないと共に作業効率が悪い欠点があ
つた。更に気体エジエクターに使用するコンプレ
ツサーは、製鉄工場においてその圧力、能力を大
きく異にしているため気体エジエクターの吹込み
管及び排気管の内径を変えて対応せねばならない
が従来の構造では吹込み管及び排気管の交換、脱
着が面倒であるという欠点があつた。又、気体エ
ジエクターの吸引力の微調整もなされにくいとい
う問題点があつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は従来の欠点である昇温効率、作業効率
を改善し、受鋼注入前の加熱工程時間を短縮し、
ノズルの内面の閉塞を防止し、これに伴う品質面
での阻害要因を除去するとともに、更に工場のコ
ンプレツサー能力の違いに容易に対応でき、且つ
気体エジエクターの吸引力の微調整も行えること
を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕 従来の問題点を解決して目的を達成させた本考
案の要旨は気体エジエクターを使用して高温ガス
を吸引し、エジエクター部前室に被加熱物を設置
して加熱する装置においてエジエクター部の対向
する壁面それぞれに壁面を貫通する外筒を固設
し、一方の外筒に調整管を進退自在に内装し、同
調整管及び他方の外筒にエジエクターの吹込み管
又は排気管いずれかを脱着自在に装着したことを
特徴とする気体エジエクターによる加熱装置にあ
る。
〔作用〕
本考案では気体エジエクターを使用して高温ガ
スを吸引して、その吸引した高温ガスを利用して
加熱するので昇温効果と作業効率を大きくするば
かりでなく、気体エジエクターの吹込み管と排気
管は外筒あるいは調整管から脱着できるので工場
のコンプレツサーの能力に応じた適切な内径の吹
込み管と排気管に容易に交換でき、工場のコンプ
レツサー能力に対処できる。又、吹込み管と排気
管の間隔は調整管を外筒に対し進退させることに
よつて可変でき、よつてその微調整も容易に行え
るものである。
〔実施例〕
以下本考案の実施装置を示した第2〜5図を参
照しつつ本考案を説明する。
本実施例において、注入ノズル1を挿入する保
温容器2は内壁面を耐火物、たとえばカオウール
で被覆し、保温構造をとつている。この容器頂部
より、注入ノズル1を軸方向に挿入する。注入ノ
ズル1は一部のみを容器2内に納めてもよいが第
2図に好ましい態様を示すごとく、そのほぼ全体
を保温容器2内に挿入し、保温容器2の上方開口
部をタンデイツシユ下面に取り付けるような構造
でもよい。保温容器の取り付け方法は限定するも
のではなく、保持金具3と保温容器2の間のシー
ル材4を加圧することにより断気する方法でもよ
く、第2図は好ましい態様を示したが、たとえば
エアシリンダー5によつてアーム6を介して保温
容器を短時間に着脱できるように構成する。又、
容器の排出口には、加熱ガス排気用エジエクター
7を装着しており、詳しくは第3図に例示されて
いる。エジエクター7は吹込管8及び排気管9か
らなつており吹込管8はネジ切り部がなく調整管
10及び吹込み管キヤツプ11によつて内挿固定
され加工が容易な形状であると共に吹込管8及び
調整管10の肉厚許容範囲内で吹込み管、内径の
変更が可能な構造となつている。吹込管8の進退
調整は外筒12と調整管10とのスクリユー機構
によつて行う。吹込管8は調整管10内に装入さ
れ吹込管キヤツプ11で固定する構造となつてい
る。
一方排気管9も同様にネジ切り部はなく加工が
容易な形状であり排気管キヤツプ13及び外筒1
4によつて保温容器2のエジエクター部15に固
定される。又吹込管8と同様に排気管9も肉厚許
容範囲内で排気管内径の変更が可能である。エジ
エクター部15は加熱ガスと接触するため、酸化
腐蝕が激しく、吹込管8及び排気管9の取り替え
が必要であるが、吹込管8及び排気管9の脱着は
キヤツプ11,13を取り外すけで容易に行わ
れ、装置全体の取り替えが不要でエジエクター部
分の取り替えだけでよい。又、吹込管8及び排気
管9を酸化腐蝕に強いフアインセラミツクにする
ことで装置の寿命を長くすることができる。
加熱ガスの吸引力は吹込管8及び排気管9の間
隙dによつて変化するため、この間隙dは調整管
10を回転させるだけで容易に調整できる。
加熱ガス排気用エジエクターの容器壁への取り
付け箇所は限定するものではなく、高温ガスが下
方開口部より円滑に容器内へ排出されるように設
置すればよいが、第2図に示すごとく、保温容器
の頂部よりやや下方の外壁に設置すれば、高温ガ
スは注入ノズル内に吸引され、注入ノズル1が内
面から直接加熱され、下方開口部より容器内へ排
出された後、注入ノズル外壁を加熱しつつ、注入
ノズル1の外壁に沿つて容器内を上昇し、加熱ガ
ス排気用エジエクター7により、外部への排出さ
れ、注入ノズル1の加熱に特に効果的である。エ
ジエクター7の個数は、エジエクターの能力と注
入ノズルサイズで決定されるが望ましくは2個以
上の方が排気ガスを均等に吸引可能である。
次に第2図の装置により注入ノズルが加熱され
る方法を説明すると、アーム6を介して、保温容
器2を上昇させて保持金具3に密着させる。次い
でタンデイツシユ上部に設置された加熱バーナー
でタンデイツシユの加熱を開始すると同時にエジ
エクター7を稼動させる。エジエクター7では、
吹込管8より圧空を噴出させれば、圧空は排気管
9へ流れ、この時に吸引力が生ずる。これにより
高温ガスは注入ノズル1の上方開口部から供給さ
れ、注入ノズル内部を加熱しながら通過し、下方
開口部から排出されて保温容器2内を上昇してエ
ジエクター7により容器外部へ排出される。
上記の加熱による温度推移を溶融金属注入ノズ
ルの上部と下部の2個所において、溶融金属注入
ノズルの内面から5mm内部に熱電対温度測定部の
先端がくるように温度測定部を埋め込み加熱時間
によつて注入ノズル温度が変化する状況を測定し
た。従来の第1図に示した加熱装置についても同
様の測定を行つた。測定結果を第4図に示す。白
丸はいずれも注入ノズル上部の測定点、黒丸は注
入ノズル下部の測定点における測定値である。
第4図から判るように、本考案の加熱装置は従
来の加熱装置よりも溶融金属注入ノズルを急速に
又より高温に加熱でき、その効果は顕著である。
〔考案の効果〕
以上の如く本考案によれば、高温ガスを圧空利
用により、溶融金属注入ノズル内へ容易に吸引す
ることが出来、ノズルを内外面から同時に加熱す
ることにより、従来の加熱方法又は装置では困難
であつた均一高温加熱を短時間に達成でき、注入
時のノズル詰りを解消するとともに、省エネルギ
ー効果も顕著であり、更に装置の着脱も極めて短
時間にでき、作業性が良い。しかも気体エジエク
ターの吹込管と排気管は外筒あるいは調整管から
脱着できるので工場のコンプレツサーの能力に応
じた適切な内径の吹込管と排気管に容易に交換で
き、工場のコンプレツサー能力に対処できる。又
吹込管と排気管の間隔は調整管を外筒に対し進退
させることによつて可変でき、よつてその微調整
も容易に行えるという効果がある。なお、本考案
は先に例示した溶鋼以外の他の溶融金属について
も同様に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方式の加熱装置の説明図、第2図
は本考案気体エジエクターによる加熱装置の実施
例を示す正面図、第3図は気体エジエクターの要
部を示す断面図、第4図は注入ノズル温度の変化
を示すグラフ、第5図は同実施例の一部切欠平面
図である。 1:注入ノズル、2:保温容器、7:エジエク
ター、8:吹込管、9:排気管、10:調整管、
12,14:外筒。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 気体エジエクターを使用して高温ガスを吸引
    し、エジエクター部前室に被加熱物を設置して
    加熱する装置において、エジエクター部の対向
    する壁面それぞれに壁面を貫通する外筒を固設
    し、一方の外筒に調整管を進退自在に内装し、
    同調整管及び他方の外筒にエジエクターの吹込
    み管又は排気管いずれかを脱着自在に装着した
    ことを特徴とする気体エジエクターによる加熱
    装置。 2 該吹込管および排気管の素材をフアインセラ
    ミツクとした実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の気体エジエクターによる加熱装置。
JP6846385U 1985-05-08 1985-05-08 Expired JPH024756Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6846385U JPH024756Y2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6846385U JPH024756Y2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185550U JPS61185550U (ja) 1986-11-19
JPH024756Y2 true JPH024756Y2 (ja) 1990-02-05

Family

ID=30603235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6846385U Expired JPH024756Y2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH024756Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61185550U (ja) 1986-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109365770A (zh) 一种减少连铸开浇头坯表面气孔缺陷的方法
JPH024756Y2 (ja)
JPH0128934Y2 (ja)
US3978815A (en) Continuous casting apparatus with an articulative sealing connection
US5496017A (en) Kiln for firing and/or casting prosthodontic products
JP2001219265A (ja) 溶湯容器用蓋のシール装置
US3525506A (en) Tundish-tundish roof assembly
US5330690A (en) Process and apparatus for renewing the refractory lining of foundry ladles
JPH05280Y2 (ja)
RU2081723C1 (ru) Устройство для разогрева промежуточных ковшей при непрерывной разливке металлов
KR100491120B1 (ko) 턴디쉬 내화물 노즐 예열장치
JPS6160247A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルの予熱装置
US4844303A (en) Ladles for casting metal
JPS59197359A (ja) 溶融金属注入ノズルの加熱方法およびその装置
JPH05318056A (ja) 浸漬ノズルの予熱装置
JPH06114532A (ja) 金属の精密鋳造方法および精密鋳造装置
CN210877463U (zh) 一种不锈钢连铸设备
US3777801A (en) Casting apparatus
JPH02290663A (ja) 浸漬バーナ型低圧鋳造炉
JPS59197360A (ja) 溶融金属注入ノズルの加熱方法およびその装置
WO2018126502A1 (zh) 壳模烧结装置和方法
JPS6475154A (en) Tundish for continuous casting
JPH0347947B2 (ja)
JPH07232264A (ja) 鋳造用の注湯機における溶湯の加熱及び酸化防止処理方法及びその装置
JPS59136406A (ja) 羽口付着物除去装置