JPH024749A - アミノ酸誘導体 - Google Patents

アミノ酸誘導体

Info

Publication number
JPH024749A
JPH024749A JP1062368A JP6236889A JPH024749A JP H024749 A JPH024749 A JP H024749A JP 1062368 A JP1062368 A JP 1062368A JP 6236889 A JP6236889 A JP 6236889A JP H024749 A JPH024749 A JP H024749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
ahcp
amino
gly
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1062368A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Raddatz
ペーター・ラダツツ
Johannes Sombroek
ヨハネス・ソンブレーク
Joachim Gante
ヨアヒム・ガンテ
Claus J Schmitges
クラウス=ヨツト.シユミツチエス
Klaus-Otto Dr Minck
クラウス‐オツトー・ミンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH024749A publication Critical patent/JPH024749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0207Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)4-C(=0), e.g. 'isosters', replacing two amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0227Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the (partial) peptide sequence -Phe-His-NH-(X)2-C(=0)-, e.g. Renin-inhibitors with n = 2 - 6; for n > 6 see C07K5/06 - C07K5/10

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式■ R’−Z−NR”−CHR’−CR’−(CHR’)n
−Go−E−Q−Y   I〔式中、 R1は(R’R7N−CmHzm−(T)x−(CO)
y−CrHzr) −L(R’CpHzp)−Go−ま
たは(R’−0−(GO)z−CmHxm−(T)x−
(CO)y−CrHzr)−L(R’−CpHzp)−
CO−であり、2はAbu、 Ada、 Ala、βA
la1Arg、 Asn、 Asp。
Bia、 Cal、Dab、 FLr、 Gin%Gl
u、 Gly、旧51Hph、 N(im)−A−Hi
s、 Ile、 LeuStert、−Leu。
Lys、 Met、 Nal、βNa1%Nbg、 N
le、 Nva、 Orn。
Phe、 PiaSPro、 Pya%Ser、 Th
rSTiaXTic。
Trp、 TyrまたはVatであり、Eは、0〜2個
のアミノ酸が相互にペプチド形式で結合している基であ
りそのアミノ酸はAbu、  Ala、  Cal、 
His、  l1eX Leu、  Met、 Nle
Nva、 Phe、 TrpXTyrおよびValより
成る群より選択され、 Qは0またはNR16であり、 Yは−CtH2t−R”  −CtH2t−R”または
−CwHzv−(CR’ ”)s−CtLt−R”であ
り、Tは0またはNR14であり、 LはCHまたはNであり、 R2、R5、R′、R10およびR目は、それぞれHま
たはAであり、 R3、R1およびp目は各々H,A、 Ar、 Ar−
アルキル、Hat、 Het−アルキル、置換されてい
ないかまたは置換基として、1個またはそれ以上のA、
AOおよび/またはHaQを有し、3〜7個のC[子を
有するシクロアルキル、4〜11個のC[子を存するシ
クロアルキルアルキル、それぞれ、7〜14個の0M子
を有するビシクロアルキルまたはトリシクロアルキル、
またはそれぞれ8〜18個のC原子を有するビシクロア
ルキルアルキルまたはトリシクロアルキルアルキルであ
り、 R1およびR13はそれぞれ(H,OH)、(H,NH
,)または−〇であり、 R’8ヨびR7は、それぞれHlA、、 −C(=N)
I)−MH2または一〇(=NH)−NHCNであり、
また、R6はAcであってもよく、 R12は一5o、H,−5o□NH,、−So、NHA
、 −5o2NA、、Nf(2、−?JHA、−NA、
、−MH−C(=NH)−NHz、−NH−C(=NH
)−NHCN、−NH−Co−MH2、−NH−Co−
NHA。
−NH−Co−NA 2、−NH−C5−MH2、−N
H−CS−NHAまたは−NH−O5−NA2であり、 n8よびSはそれぞれlまたは2であり、m、pSr、
tおよびWはそれぞれ0.1.2.3.4.5.6.7
.8.9またはIOであり1 9、y8よびZはそれぞれOまたは1であり、Arは置
換されていないかまたは置換基として1個またはそれ以
上のASOA、 HaffSCF、、OH。
NO□、ヒドロキシアルキル、MH2、NHA1NA2
、NHAC%SA%5O−As so、−A% 5OJ
Hz、So、NWA。
C00H1COOA%C0NH,、CN、アミノアルキ
ル、HAN−アルキル、A2N−アルキル、A、N“ア
ルキルAn−および/またはグアニジニルアルキルを有
しているフェニル、または未置換す7チルであり、 Hetは1〜4個のN[子、0原子および/またはS原
子を有する飽和または不飽和の5−員または6−員のへ
テロ環状基であり、この基はベンゼン環と縮合していて
もよくぞして/または置換基として1個またはそれ以上
のA。
oA、laα、CF3、OH,No、、カルボニル酸素
、NH,、NHA、 NAz、NHAc、 SA、 5
o−A、 so、−A。
SO□NH,、SO□NHA、 C0OH,C00A、
 CONH2、CN。
NH−So、−A、 Ar、 Ar−アルキル、Ar−
アルケニル、ヒドロキシアルキルおよび/またはアミノ
アルキルを有していてもよく、モして/またはそのNヘ
テロ原子および/またはSヘテロ原子は酸化されていて
もよい、 HaQはF 、 CQ、 Brまたは■であり、Acは
A−CO−1Ar−CO−1Ar−アルキル−CO−1
A−〇−CO−1AR−0−GO−1Ar−アルキル−
0−CO−1またはA−NH−Go−であり、 An−は陰イオンであり、この陰イオンは、それに代え
て式■の化合物中に含まれるカルホキ・ンル基がカルボ
キシレート陰イオンの形である場合には存在しなくても
よく、 一アルキルーは1〜8個のC原子を有するアルキレン基
であり、そして Aは1〜8個のC原子を有するアルキルであり、 また式中において、1個またはそれ以上の−NH−C〇
−基は1個またはそれ以上の−NA−CO−基により置
き換えられていてもよい〕 で示される新規アミノ酸誘導体、およびそれらの塩に関
する。
類似化合物はEP−A249096に開示されている。
本発明の目的は、価値ある性質を有する新規化合物、特
に医薬の製造に用いることができる化合物を見出すこと
にある。
本発明者らは、式1の化合物およびそれらの塩が極めて
価値ある性質を有していることを見出した。特にそれら
はヒト血漿レニンの活性を阻害する。この作用は、例え
ばF、Fyhrquist etal、、 Cl1n、
 Chem、 22.250〜256(1976)の方
法により検出することができる。注目すべき点はこれら
の化合物がレニンの極めて特異的な阻害剤である点であ
る;一般に、他のアスバルチルプロティナーゼ(例えば
ペプシンおよびカテプシンD)の阻害に必要なこれら化
合物の濃度は、レニン阻害に対するものよりも約100
〜1001高い。血圧および/または心搏数に対するそ
れら化合物の作用、および血漿中レニン活性ノ抑制は更
に、有意識猿、例えば雌猿(Macacafascic
ularis)で測定することができる:この場合に、
血圧および心搏数は、M、 J、 Wood et。
al、、 J、 Hypertension 4 、2
51〜254(1985)の方法を変形することによっ
て測定することができる。この場合にレニン活性を刺激
するために動物を塩分排泄剤(5aluretic)で
前処理しておくのが好ましい。血漿レニン活性測定用の
血液検体は、大腿静脈の穿刺により採取することができ
る。
本発明に係る化合物は、人間および動物の医療における
薬学的に活性な物質として、特に、心臓および血管の疾
患、特に高血圧、心不全およびアルドステロン症の予防
および治療に用いることができる。更に、本発明に係る
化合物は、高血圧またはアルドステロン症(hyper
aldo−steronism)患者において、レニン
活性の病理学的状態維持に対する可能性としての寄与を
測定するために、診断目的に用いることができる。
かかる診断試験の手順は、EP−A7702Bに示され
たものと類似なものとすることができる。
本明細書中において使用されるアミノ酸残基についての
省略記号は、下記の掲げるアミノ酸の基−NR’−R#
−CO−1一般に−NH−C,HR−CO−(式中R1
R′およびR“は各アミノ酸について知られている特定
の意味を有する)を表わすものとする:Abu   2
−アミノ酪酸 Ada   3−(1−アダマンチル)−アラニンAH
CH4S−アミノ−5S−ヒドロキシ−6HCP HPP la βAla rg sn sp ia at ab ACH ACP AMH シクロヘキシル−ヘキサン酸 4S−アミノ−5S−ヒドロキシ−5 −シクロへキシル−ペンタン酸 4S−アミノ−5S−ヒドロキシ−5 −フェニル−ペンタン酸 アラニン β−アラニン アルギニン アスパラギン アスパラギン酸 3−(2−ベンズイミダゾリル)−ア ラニン 3−シクロへキシルアラニン 2.4−ジアミノ酪酸 3S、4S−ジアミノ−6−シクロヘキシル−ヘキサン
酸 3S 、 45−ジアミノ−5−シクロヘキシル−ペン
クン酸 3S、4S−ジアミノ−6−メチル−ヘプタン酸 DAPP   3S、4S−ジアミノ−5−7エニルー
ペンタン酸 Ftr   N−ホルミル−トリプトファンGin  
  グルタミン Glu    グルタミン酸 Gly   グリシン His    ヒスチジン N(im)−A−His  イミダゾール環の1位また
は3位がAにより置換されているヒスチジ ン Hph   ホモ−フェニルアラニン(−2−アミノ−
4−フェニル酪酸) fle   インロイシン Leu   ロイシン tert、−Leu  tert−ロイシンLys  
 リジン Met   メチオニン aNa13  (σ−ナフチル)−アラニンβNal 
 3  (β−ナフチル)−アラニンNbg    (
2−ノルボルニル)−グリシンNle    ノルロイ
シン N−Me−His  N−メチル−ヒスチジンN−Me
−Phe  N−メチル−フェニルアラニンNva  
 ノルバリン Orn   オルニチン Phe   フェニルアラニン Pia   3’  (ピペリジル)−アラニン〔例え
ば2−Pia3−(2−ピペリジル)−アラニン〕 Pro    プロリン Pya   3  (ピリジル)−アラニン〔例えば3
−Pya 3− (3−ピリジル)−アラニン〕 Ser   セリン Sta   スタチン Thr    トレオニン Tia   3  (チエニル)−アラニン〔例えば2
−Tia 3− (2−チエニル)−アラニン〕 Tic    1,2,3.4〜テトラヒドロイソキノ
リン−1−カルボン酸 Trp    トリプトファン Tyr   チロシン Vat   バリン 以下の記号はそれぞれ次の意味を表わす。
ADPA   N−2−アミノ−5,6−シメチルー3
−ピラジニルメチル−アミド AMPA   N−4−アミノ−2−メチル−5−ピリ
ミジニルメチル−アミド BDP   2−ベンジル−5−(N−3−ジメチルア
ミノプロピル−カルバモイル)− プロピオニル BOCtert、−ブトキシカルボニルBOM   ベ
ンジルオキシメチル imi−BOM  イミダゾール環の1位にあるベンジ
ルオキシメチル CBZ   ベンジルオキシカルボニルDCC I  
 ジシクロへキシルカルボジイミドDMF   ジメチ
ルホルムアミド DNP   2,4−ジニトロフェニルimi−DNP
  イミダゾール環の1位にある2.4−ジニトロフェ
ニル ETOC   エトキシカルボニル FMOC   9−フルオレニルメトキシカルボニルH
OBt   l−ヒドロキシベンゾトリアゾールI P
OC   イソプロポキシカルボニルNDP   2−
(1−ナフチルメチル)−3−(N−3−ジメチルアミ
ノ−プロピル−カ ルバモイル)−プロピオニル OMe   メチルエステル OEt   エチルエステル POA   フェノキシアセチル 前述のアミノ酸が二以上のエナンチオマー形として存在
し得る場合には、すべてのこれらの形およびそれらの混
合物(例えばDL形)は、本明細書中における式Iの化
合物の概念中に包含される。L−形は好ましい化合物で
ある。以下、個々の化合物の記載において、それらのア
ミノ酸の省略形は、別にことわりのない限り、L−形に
関する。
本発明は更に、式Iのアミノ酸誘導体およびその塩の製
造方法に係るものである。その製造方法は、式Iのアミ
ノ酸誘導体の官能性誘導体から加溶媒分解剤または水素
添加分解剤で処理することにより遊離させるか、または
、式■R1−G’−OH        n (式中G1は (a)存在しないか、 (b) zl (c) Z−W。
(d) Z−W−E’。
(e) Z−W−Eであり、また Wは一NR”−CHR”−CR’−(CHR’)n−C
o−である)で示されるカルボン酸を、弐■ −G2I (式中62は (a) −Z−W−E−Q−Y。
(b) −W−E−Q−Y。
(c) −E−Q−Y。
(d) −E2−Q−Y。
(e) −NR”−Yであり、 El+E2は、−緒になってEを表わす)で示されるア
ミノ化合物と反応させ、そして式Iの化合物中の官能的
に修飾されたアミノ基および/またはヒドロキシル基を
適切な場合には、加溶媒分解剤または水素添加分解剤で
処理することにより遊離させ、および/または式I (
R4−(H,OH)または(H, NH,))の化合物
の製造のために式I(R’=O)のアミノケト酸誘導体
を還元しまたは還元アミノ化し、および/または式1の
化合物を酸で処理することによりその塩に変えることを
特徴とする前記方法に関する。
本明細書中において、以下の基およびパラメータR1〜
R1′ ZS ElQlY,TX L1m1nspsr
S5%仁、W%XS”1%ZsArsHat, Ha(
2, Ac, An%A%G’, G”、El, E2
、Wは特段の指示がなければ式■、■または■につぃて
示された意味を有する。
前述の式中のAは、1〜8、好ましくは1、2、3また
は4個のC原子を有する。Aは好ましくはメチル、更に
エチル、プロピル、インフロビル、ブチル、イソブチル
、sec、−ブチルまたはtart、−ブチル、および
ペンチル、■−2−または3−メチルブチル、1.1−
 1.2−または2.2−ジメチルプロピル、■−エチ
ルプロピル、ヘキシル、1− 2− 3−または4−メ
チルペンチル、1.1− 1.2− 1.3−12.2
−2.3−または3.3−ジメチルブチル、l−または
2−エチルブチル、■−エチルー1−メチルプロピル、
l−エチル−2−メチルブチル、1.1.2−または1
.2.2− )ジメチルプロピル、ヘプチルまたはオク
チルである。
シクロアルキルは好ましくはシクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロへ
ブチルであるが例えば1−2−または3−メチルシクロ
ペンチル、または1− 2− 3−または4−メチルシ
クロヘキシルであってもよい。
相対応して、シクロアルキルアルキルは好ましくはシク
ロプロピルメチル、2−シクロプロピルエチル、シクロ
ブチルメチル、2−シクロブチルエチル、シクロペンチ
ルメチル、2−シクロペンチルエチル、シクロヘキシル
メチル、2−シクロヘキシルエチルであるが例えば1−
2−または3−メチルシクロペンチルメチル、まI;は
1−2〜3−または4−メチルシクロヘキシルメチルな
どであってもよい。
ビシクロアルキルは好ましくはl−または2−デカリル
、2−ビシクロ(2,2,1)ヘプチルまたは6,6−
シメチルー2−ビシクロ(3,1,1)−ヘプチルであ
る。
トリシクロアルキルは好ましくは1−アダマンチルであ
る。
HaQは好ましくはF、CI2またはBrであるが■で
あってもよい。
Acは好ましくはA−Co−1例えばアセチル、プロピ
オニルまI;はブチリル、Ar−Co−例えばベンゾイ
ル、o−m−またはp−メトキシベンゾイルまたは3,
4〜ジメトキシベンゾイル、またはA−NH−Co−例
えばN−メチル−またはN−エチルカルバモイルである
A「は好ましくはフェニルであり、そt、 ”r y 
t:好ましくは。−m−またはp−トリル、O−m−ま
たはp−エチルフェニル、o−m−またはp−メトキシ
フェニル、0− m−またはp−フルオロフェニル、O
−m−またはp−クロロフェニル、o −m −マf:
 ハp −フロモーy エニ/l/ 、O−m −マf
: ハp−ヨード7エ二ル、0− m−またはp−トリ
フルオロメチルフェニル、0− m−またはp−ヒドロ
キシフェニル、0− m−またはp−スルファモイルフ
ェニル、2,3−12,4−12,5−12.6−13
,4−または3,5−ジメトキシフェニル、3,4.5
− トリメトキシフェニル、Om−またはp−アミノフ
ェニル、0− m−またはp−アミノメチルフェニル、
o−m−またはp〜ジメチルアミノメチルフェニル、0
− m−またはp −グアニジノメチルフェニル、また
はl−または2−ナフチルである。
相対応して、Ar−アルキルは好ましくは、ベンジル、
l−または2−フェニルエチル、0−m−またはp−メ
チルベンジル、1−tたは2−o−−m−または−p−
1−リルエチル、Om−またはp−エチルベンシル は2−o−−m−またはーp−エチルフェニルエチル、
o−m−またはp−メトキシベンジル、l−または2−
o−−m−またはーp−メトキシフェニルエチル、O−
rrl−またはp−フルオロベンジル、l−または2−
o−一m−tたは一pーフルオロフェニルエチル、0−
 m−またはp−クロロベンジル、l−!たは2−o−
−m−またはーp−クロロフェニルエチル、0− m−
またはp−ブロモベンジル、1−または2−o−−m−
またはーp−ブロモフェニルエチル、0− m−または
p−ヨードベンジル、1−または2−o−−m−または
−p−ヨードフェニルエチル、〇−m−またはp−トリ
フルオロメチル−ベンジル、o −  m−またはp−
ヒドロキシベンジル、2、3−、2,4−、2,5−、
2,6−、3,4−または3.5−ジメトキシベンジル
、3,4.5−1−ジメトキシベンジル、0− m−ま
たはp−アミノベンジル、0− m−またはp−アミノ
メチルベンジル、o’−m−またはp−ジメチルアミノ
−メチルベンジル、o−m−またはp−グアニジノメチ
ルベンジル、または1−または2〜す7チルメチルであ
る。
Hetは好ましくは2−または3−フリル、2−または
3−チエニル、■−2−または3−ピロリル、1−2−
 4−または5−イミダゾリル、1− 3− 4−また
は5−ピラゾリル、2−4−または5−オキサシリル、
34−または5−イソオキサシリル、2−4−または5
−チアゾリル、3−4−または5−インチアゾリル、2
−3−または4−ピリジル、2− 4− 5−または6
−ピリミジニル、更に、好ましくは1.2.3−トリア
ゾール−■−4−または−5−イル、1.2.4−1−
リアゾール−1−−3−または−5−イル、l−または
5−テトラゾリル1.1,2.3−オキサジアゾール−
4−または−5−イル、1.2.4−才キサジアゾール
−3−または−5−イル、1,3.4−チアジアゾール
−2−または−5−イル、1.2.4−チアジアゾール
−3−または−5−イル、2.1.5−チアジアゾール
−3−または−4−イル、2− 3− 4− 5−また
は6−2H−チオピラニル、2−3−または4−4H−
チオピラニル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニ
ル、2− 3− 4− 5− 6〜または7−ベンゾフ
リル、2− 3− 4− 5−6−または7−ベンゾチ
エニル、1−2−3− 4− 5− 6−または7−イ
ンドリル、1− 2− 3− 4− 5− 6−または
7−イソキノリル、l−2−4−または5−ベンズイミ
ダゾリル、1− 3− 4− 56−または7−ベンゾ
ピラゾリル、2−4− 5− 6−または7−ベンズオ
キサゾリル、3− 4− 5− 6−または7−ベンズ
イソオキサゾリル、2− 4− 5− 6−または7−
ベンゾチアゾリル、2− 4− 5−6−または7−ベ
ンズイソチアゾリル、4−5−6−または7−ベンズ−
2,1,3−オキサジアゾリル、2− 3− 4− 5
− 6−7−または8−キノリル、l−3−4−5−6
−7−または8−イソキノリル、12− 3− 4−ま
たは9−力ルパゾリル、8−または9−アクリジニル、
3− 4− 56−7−まl;は8−シンノリル、2−
4− 5− 6− 7−または8−キナゾリルである。
それらへテロ環ラジカルは部分的にまたは完全に水素添
加されていてもよい。従ってHeLは、例えば、2,3
−ジヒドロ−2−−3−−4−または−5−フリル、2
,5−ジヒドロ−2−−3−−4−または−5−フリル
、テトラヒドロ−2−または−3−フリル、テトラヒド
ロ−2−または−3−チエニル、2,3−ジヒドロ−1
−−2−−3−−4−または−5−ピロリル、2.5−
ジヒドロ−1−−2−3−−4−または−5−ピロリル
、■2−または3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−
−2−または−4−イミダゾリル、2.3−ジヒドロ−
1−−2−−3−−4−または−5−ピラゾリル、テト
ラヒドロ−1−3−または−4−ピラゾリル、1.4−
ジヒドロ−1−−2−−3−または−4−ピリジル、1
.2,3.4−テトラヒドロ−1−−2−3−−4−−
5−または−6−ピリ ジル、1,2.3.6−チトラヒドロー1− −2−−
3− −4− −.5−または−6−ピリジル、1− 
2− 3−または4−ピペリジニル、23−または4−
モルホリニル、テトラヒドロ−2−−3−または−4−
ピラニル、1.4−ジオキサニル、l、3−ジオキサン
−2−4−または−5−イル、ヘキサヒドロ−1−一3
−または−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−−2
−−4−または−5−ピリミジニル、1−2−または3
−ピペラジニル、1.2,3.4−テトラヒドロ−1−
−2−−3−4−−5−−6−−7−または− 8−キノリル、1,2,3.4−テトラヒドロ−1−7
−または−8−イソキノリルなとであってもよい。
前記へテロ環ラジカルは示される如く置換されていても
よい。Hetは好ましくは例えば、2−アミノ−4−チ
アゾリル、4−カルボキシ−2−チアゾリル、4−カル
バモイル−2−チアゾリル、4−(2−アミノエチル)
−2−チアゾリル、4−アミノ−2−メチル−5−ピリ
ミジニル、2−アミノ−5,6−シメチルー3−ピラジ
ニル、4−カルバモイルピペリジノ、更に、例えば3−
4−または5−メチル−2−フリル、2−4−または5
−メチル−3−フリル、2.4−ジメチル−3−フリル
、5−ニトロ−2−フリル、5−スチリル−2−′フリ
ル、3−4−または5−メチル−2−チエニル、2−4
−まI;は5−メチル−3−チエニル、3−メチル−3
−tert、−ブチル−2−チエニル、5−クロロ−2
−+エニル、5−フェニル−2−または−3−チエニル
、l−3−4−または5−メチル−2−ピロリル、■−
メチルー4−まには−5−二トロー2−ピロリル、3,
5−ジメチル−4−エチル−2−ピロリル、4−メチル
−5−ピラゾリル、5−メチル−3−インオキサシリル
、3.4−ジメチル−5−インオキサシリル、4−また
は5−メチル−2−チアゾリル、2−または5−メチル
−4−チアゾリル、2−または4−メチル−5−チアゾ
リル、2,4−ジメチル−5−チアゾリル、3− 4−
 5=または6−メチル−2−ピリジル、2−45−ま
たは6−メチル−3−ピリジル、2−または3−メチル
−4−ピリジル、3−45−または6−クロロ−2−ピ
リジル、24−5−または6−クロロ−3−ピリジル、
2−マ1:は3−クロロ−4−ピリジル、2.6−ジク
ロロピリジン、2−ヒドロキシ−3−4−−5−または
−6−ピリジル(−IH−2−ピリドン−3−−4−−
5−または−6−イル)、5−フェニル−IH−2−ピ
リドン−3−イル、5−p−メトキシフェニル−IH−
2−ピリドン−3−イル、2−メチル−3−ヒドロキシ
−4−ヒドロキシメチル−5−ピリジル、2−ヒドロキ
シ−4−アミノ−6−メチル−3−ピリジル、3−N’
−メチルウレイド−IH−4−ピリドン−5−イル、4
−メチル−2−ピリミジニル、4.6−シメチルー2−
ピリミジニル、2−5−または6−メチル−4−ピリミ
ジニル、2,6−シメチルー4−ピリミジニル、2.6
−シヒドロキシー4−ピリミジニル、5−クロロ−2−
メチル−4−ピリミジニル、3−メチル−2−ベンゾフ
リル、2−エチル−3−ベンゾフリル、7−メチル−2
−ベンゾチエニル、l−2−4−5− 6−または7−メチル−3−インドリル、1−メチル−
5−または−6−ベンズイミダゾリル、1−エチル−5
−または−6−ベンズイミダゾリル、3− 4− 5−
 6− 7−または8−ヒドロキシ−2−キノリル、2
−オキソ−ピロリジノ、2−オキソ−ピペリジノ、2.
5−ジオキソピロリジノまたは3−ベンジル−2,5−
ジオキソピロリジノなどであってもよい。
Zは好ましくはcty、 βAlaまたはHisであり
、また更に好ましくはAbu、 Ada、 Asn1B
ia、 Cat。
Gln、 Gly、 N(im)−メチル−H45,L
eu、 Nal。
βNal、 N1e1Phe、 Pia、 PyaXT
ia、丁rpまf−はTyrである。
パラメータnおよびSはそれぞれ好ましくはlであり、
またms  pおよびrはそれぞれ、0、■、2.3.
4.5または6である;特定的には、mは好ましくは2
.3.4.5または6(特に、4.5または6)であり
、pは好ましくは0であり、モしてrは好ましくは1ま
たは2である。基ctLtおよびCwHzwは好ましく
はそれぞれ−CH2−l−(CH2)2−’、−cir
(cHxl、−CH(イソブチル)−または−CH(s
ec、−ブチル)−である:基CtHztは不存在(t
−0)であってもよくまた好ましい。パラメータXS 
Vおよび2は各々好ましくはlである。
Tは好ましくはNR14、特にNH,および更に、N(
C)1.)またはN(C2H5)である。
Lは好ましくはCHである。
従って、R1は好ましくは(R’R’N−CmHxm−
NR”−CO−CrHzr)−L(R’−CpHzp)
−CO−1また他方において好ましくは(R’R’N−
CmHim−T−GO−CrHzr) −CH(R’−
CpH,、)−GO−1特に好ましく let (R’
R’N−CmHzm−NR”−Co−CrHzr)−C
H(R’−CpHzp)−Co−である。R1のより好
ましい意味のものとしては、(R’R’N−C,、H2
m−NH−GO−CrHzr)−CH(R”−CpHz
s=)−GO−(R’R’N−(CHz)m−NH−G
O−(CHz)r)−CH(R’−(CHz)p)−C
O−1(R’R’N−(CJ)m−NH−CO−(CH
z)r)−CH(Ar−(CH2)p)−co−1(R
’R’N−(CHz)lTl−NH−GO−(CHz)
r)CH(ArCHz)−CO−1(R’R’N−(C
Hz)m−NH−GO−(CHz))−CH(Ar−(
CH2)2−CO−および(R’R’N−(CHz)m
−NH−GO(CH2))−CH(ArCH,)−CO
−(式中mは好ましくは2または3でありまたArは好
ましくはフェニルまたはl−または2−ナフチルである
)である。
特に好ましい基R1はBDPおよびNDPである。
R25R5,R@、R7、R”8よびR” ハ好マシく
ハHまたはメチル、更にエチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチルまt;はイソブチルであり、またR6は好ま
しくは−G(=NH)−NHzまたは一〇(=NH)−
NH−CNである;これら後二者の場合において、R7
は好ましくは同時にHである。基R’R’N−は従って
好ましくはジメチルアミノ、更にアミノ、メチルアミノ
、エチルアミノ、ジエチルアミノ、グアニジノまたはN
′−シアノグアニジノである。
。が2のときは、2個の基R5は同一であってもあるい
は相互に異なっていてもよい;この場合に一方の基R5
がHでありそして他方がA1特にイソプロピルであるの
が好ましい。基−(CHR’)nは好ましくは−CH2
−CIA−l特に−CH,−(H(イソプロピル)−で
ある。
R3は好ましくはシクロヘキシルメチル、更に好ましく
はA1特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、sec、−ブチル、ペンチル、イ
ンペンチル、(3−メチルブチル)または2−メチルブ
チル、フェニル、ベンジル、p−クロロベンシル、2−
シクロヘキシルエチル、ビシクロ−(2,2,1)ヘプ
チル−2−メチルまたは6.6−シメチルビシクロー(
3,1,1)へブチル−2−メチルである。
R4およびR13はそれぞれ好ましくは(H,OH)で
ある。
R8は好ましくはAr、特にフェニル、o −m−また
はp−メトキシフェニルまたは1−または2−ナフチル
である。
R9は好ましくはHである。
基Wは好ましくは−NH−CHR3−CHOH−CH2
−CO−1特にAHCP、 AHCHSSLaまたはA
RPPである。基Wは更に、好ましくは−NH−CHR
3−CH(NH2)−CH,−GO−1特にDACPS
DACH,DAMHまたはDAPPである。
基Wは少くとも1個のキラール中心を有している。更な
るキラール中心が基R’−R’、 Z、 E。
QおよびYに存在してもよい。従って式■の化合物は様
々な、光学的に不活性な、または光学的に活性な形で存
在し得る。式■はすべてのこレラノ形ヲ包含スル。Wが
−NH−CHR3−C,R’−CH2Co−(R’は(
H,OH)または(H%NH,)である〕であるときは
〕3S−ヒドロキシー45−アミンエナンチオマおよび
3S、4S−ジアミノエナンチオマーが好ましい。省略
形AHCP、 AHCH,Sta。
AHPP、 DACP、 DACH,DAMHおよびD
APPは常に3545形に関する。
前述の置換されたシクロアルキルおよびフェニル基は好
ましくは1〜3個特に1〜2個、の置換分を有する。
Eは好ましくは前記アミノ酸残基のうちの一つ、特にl
ieまたはLeuである;更にEは好ましくは不存在で
あるか、または好ましくはAbu。
Cal、 MetSNle、 Nva、 Pheまたは
Valである。
Qは好ましくはNRII+、特にNHまたはN(CHt
)である。
Yは好ましくは一〇、H,t−R”またはCtHltR
”特に−CH,R”  −CH2R”または−CH2C
H2R”である。
これらにおいてR1+は好ましくはH、A % Arま
たはHet、特定的には、また好ましくはH,3〜5個
のC原子ををするアルキル、フェニル、o −m−また
はp−アミノメチルフェニル、o −m−またはp−グ
アニジノーメチルフエニル、o −m−またはp−ジア
ルキルアミノメチルフェニル例えばo −m−またはp
−ジメチルアミノメチルフェニル、2−3−または4−
ピリジル、2−ヒドロキシ−4,6−シメチルー3−ピ
リジル、4−アミノ−2−メチル−5−ピリミジニルま
たは2−アミノ−5,6−シメチルー3−ピラジニルで
ある。R12は好まL < バー5O3H,−5OzN
Hz、−NA2、−NA、”Ane、 −NH−C(=
NH)−NH,、−NH−CO−NHAまたは−NH−
C3−NHA。
(式中Aは好ましくはCH,である)である。
基Q−Yの特に好ましいものとしては、−NH−CH2
−(4−アミノ−2−メチル−5−ピリミジニル)(“
AMPA”)、−NH−CH2−(2−アミノ−5,6
−シメチルー3−ピラジニル)(“A D P A ”
 )および−NH−CH2−(3−ピリジル)、更に−
NH−Aがあげられる。
従って、本発明は、特に前記の基の少くとも1個が前掲
の好ましい意味を有する式Iの化合物に関する。いくつ
かの好ましい化合物群は、次の部分式Ia”Iiにより
表わすことができる。
それら部分式は式■に対応し、そして、Iaにあっては R1は(R’R’N−CmHzm−NH−Go−CrH
zr) −CH−(Ar−CpH!2)−CO−であり R’R’Nはアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、
エチルアミノ、ジエチルアミノ、グアニジノまたはN′
−シアノグアニジノであり、そして Arはフェニル、メトキシフェニルまたはナフチルであ
り: rbにあっては R1は(R’R’N−(CHz)m−NH−CO(CH
z)r) −CH−(Ar−CH2)−Co−であり、 R’R’Nはアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、
エチルアミノまたはジエチルアミノであり、 mは2または3であり、そして Arはフェニルまたはナフチルであり;Icにあっては R1はNDPであり: Idにあっては ZはG 1)’s  βAlaまたはHisであり;I
eにあっては R2はHであり、 R3はシクロヘキシルメチルであり、 R4は(H,OH)であり、そして −(CHR’)n−は−CH2−または−CH2CH(
イソプロピル)−であり; Ifにあっては −NR”−CHR3−CR’−(CHR’)n−CO−
(−W )はAHCPテあ リ ; rgにあっては Eは不存在またはIleまたはLeuであり:Ihにあ
っては R1は(R’R’N−CmHzm−NH−Co−CHz
)−CH(ArCHz) −CO−1R’R’N−C,
H2+、I−N(ArCH2)−CO−またはI(O−
CmHzm−N(ArCHz)−GO−であり、R’R
’Nはアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチル
アミンまたはジエチルアミノであり、 mは2.3.4.5または6であり、 Arはフェニルまたはす7チルであり、R2はHであり
、 R1はシクロヘキシルメチルであり、 R6は(H,OH)であり、 −(CHR’)n−は−CH2−または−CH,CH(
イソプロピル)−であり、そして EはIleまたはLeuであり; Iiにあっては R1はNDPであり、 Zはctyl βAlaまたは旧Sであり、R2はHで
あり、 R1はシクロヘキシルメチルであり、 R4は(H,OH)であり、 −(CHR’)n−は−CH,−または−CH2Cl 
(イソプロピル)−であり、そして Eは不存在またはfleである 特に好ましいのは次の化合物である2 1本およびIa零〜Ii本。それらは式IおよびIa〜
Iiに対応しており、そして、 QはNHであり、 YはHSAまたは−CH2R”であり、そしてR11は
o −m−またはp−アミノメチルベンジル、o−m−
またはp−グアニジノメチルベンジル、3−ピリジル、
4−アミノ−2−メチル−5−ピリミジニルまたは2−
アミノ−5,6−シメチルー3−ピラジニルである。
I′およびIa’〜11′。それらは式IおよびIa〜
Iiに対応しており、そして、 QはNHであり、そして YはH,A、4−アミノ−2−メチル−5−ピリミジニ
ルメチルまたは2−アミノ−5,6−シメチルー3−ピ
ラジニルメチルである。
ところで、式1の化合物およびそれらの製造用出発物質
は自体知られているかまたは文献〔例えば標準的成書、
例えばHouben −Weyl著、Methoden
 der organischen Chemie (
有機化学の方法)、Georg Thieme社発行、
StutLgart ;およびEP−A45665、E
P−A77028、EP−A77029、EP−A81
783、EP−A249096)に記載の方法により、
詳細には前記反応について知られまた適切な反応条件下
に製造されるものである。それに関連して、自体知られ
ており、また本明細書中には詳述されていない変法を用
いることも可能である。
更に、所望により、出発物質を系内で形成し、それらを
反応混合物から単離せずそのまま更に反応させるように
して式Iの化合物とすることも可能である。
式Iの化合物は、それらをそれらの官能性誘導体から加
溶媒分解、特に加水分解により、または水素添加分解に
より遊離させることによって得ることができる。
加溶媒分解または水素添加分解に対して好ましい出発物
質は、式Iにおける1個またはそれ以上の遊離アミノ基
および/またはヒドロキシル基の代わりに相当する保護
されたアミノ基および/またはヒドロキシル基を含むも
の、好ましくは、式IにおけるN[子に結合したH原子
の代わりにアミン保護基を有するもの、例えばH4s基
の代わりにN(im)−R’−H1s基(式中R′はア
ミン保護基、例えばROMまたはDNPである)を有す
るもの、または式R’−Z−NR”−CHR”−CH(
NHR’)−(CHP’)n−GO−E−Q−Yで示さ
れるものである。
更なる好ましい出発物質は、ヒドロキシル基のH[子の
代わりにヒドロキシル保護基を有するもの、例えば式R
’−Z−NR2−CHR’−CH0R“(CHR’)n
−CO−E−Q−Y (式中R“はヒドロキシル保護基
である)で示されるものである。
更に、二個以上の(同一かまたは異なる)保護されたア
ミノ基および/またはヒドロキシル基が出発物質の分子
中に存在していてもよい。
存在する保護基が相互に異なるときは、多くの場合にそ
れらを選択的に除去することができる。
用語パアミノ保護基″は一般的に知られ、モしてアミノ
基を化学反応から保護(ブロック)するのに適していて
目的とする化学反応が分子の他所において行われた後は
、容易に除去することができる基に関する。かかる基の
典型としては、特に未置換のまたは置換されたアシル−
アリール−(例えばDNP)、アルアルコキシメチル(
例えばBOM)またはアルアルキル基(例えばベンジル
、4−ニトロベンジル、トリフェニルメチル)が挙げら
れる。アミノ保護基は目的の反応(または反応シーケン
ス)後に除去されるので、それらの性質および大きさは
他の点では重要でない:しかしながら、好ましいものは
1〜20個、特に1〜8個のC[子を有するものである
。本発明の方法に関連しての用語“アシル基°′は最も
広義に解釈されるべきである。それは、脂肪族、芳香脂
肪族、芳香族またはへテロ環式のカルボン酸またはスル
ホン酸から導かれるアシル基、および特にアルコキシカ
ルボニル、アリールオキシカルボニル、および特にアル
アルコキシカルボニル基を包含する。かかるアシル基と
しては例えば、アルカノイル、例えばアセチル、プロピ
オニル、ブチリル、アルアルカノイル、例えばフェニル
アセチル;アロイル、例えばベンゾイルまたはトルイル
;アリールオキジアルカノイル、例えばPOA 、アル
コキシカルボニル、例えばメトキシカルボニル、ETO
C。
2.2.2− トリクロロエトキシカルボニル、IPO
C。
BOC,2−ヨードエトキシカルボニル;アルアルキル
オキシカルボニル、例えばCBZ、  4−メトキシベ
ンジルオキシカルポニル、FMC)Cなどが挙げられる
。好ましいアミノgf、護基はBOC%DNPおよびB
OM、およびCBZlFMOC,ベンジルおよびアセチ
ルである。
用語゛′ヒドロキシル保護基″も同じく一般的に知られ
、そしてヒドロキシル基を化学反応から保護するのに適
していて、目的とする化学反応が分子の他所において行
われた後は容易に除去することができる基に関する。か
かる基の典型としては前述の未置換のまたは置換されI
;アリール、アルアルキルまたはアシル基、およびアル
キル基である。ヒドロキシル保護基は、目的の反応また
は反応シーケンス後に再び除去されるのでそれらの性質
および大きさは重要ではない;好ましい基は1〜2([
1、好ましくは1〜10m、のC[子を有する。ヒドロ
キシル保護基の例としては、特にtart、−ブチル、
ベンジル、p−ニトロベンゾイル、p−トルエンスルホ
ニルおよびアセチルが挙げられるが、ベンジルおよびア
セチルが特に好ましい。
出発物質として使用されるべき式Iの化合物の官能性誘
導体は、例えば前述の標準的成書および特許などに記載
されているようなアミノ酸およびペプチド合成の常法に
より、更に、例えば1Jerrif 1eldの固相法
によっても製造することができる。
弐■の化合物のそれらの官能性誘導体からの遊離は、使
用保護基に応じて例えば強酸、好ましくはトリフルオロ
酢酸、または過塩素酸、を用いて行われるが、他の無機
強酸、例えば塩酸または硫酸、強有機カルボン酸、例え
ばトリクロロ酢酸またはスルホン酸例えばベンゼン−ま
t;はp−トルエンスルホン酸などを用いても行うこと
ができる。付加的な不活性溶媒を存在させることもでき
るが必ずしも必要ではない。適当で好ましい不活性溶媒
は有機のもの、例えばカルボン酸、例えば酢酸、エーテ
ル、例えばテトラヒドロ7ランまたはジオキサン、アミ
ド、例えばジメチルホルムアミド(DMF) 、ハロゲ
ン化炭化水素、例えばジクロロメタン、およびアルコー
ル、例エバメタノール、エタノールマタはインプロパツ
ール、および水である。更に前述の溶媒の混合物も適し
ている。トリフルオロ酢酸を別の溶媒を添加せずに過剰
に用いたり、過塩素酸を酢酸と70%過塩素酸の9:l
比況合物として用いるのが好ましい。分解のための反応
温度は好ましくは約0〜約50’ 、好ましくは15〜
30°(室温)である。
BOC基は、例えば、好ましくは、メチレンクロライド
中の40%トリフルオロ酢酸を用いて、まt;はジオキ
サン中の約3〜5NHCQを15〜30゜で用いて、ま
たFMOC基はジメチルアミン、ジエチルアミンまたは
ピペリジンのDMF中の約5〜20%溶液を15〜30
″で用いて除去することができる。DNP基の険去は、
例えば、2−メルカプトエタノールのDIJF/水中の
約3〜lO%溶液を15〜30°で用いて行うこともで
きる。
水素添加分解により除去され得る保護基(例えばROM
、 CBZまたはベンジル)は、例えば、触媒(例えば
、パラジウムなどの貴金属触媒を、好ましくはカーボン
などの担体に担持したもの)の存在下に水素で処理する
ことにより除去することができる。これに適した溶媒は
前述のもの、特に、例えばアルコール、例えばメタノー
ルまたはエタノール、またはアミド、例えばDMF、な
どである。水素添加分解は、一般に、約0〜100°の
温度で約1〜200バールの圧力下に、好ましくは20
〜30°で1〜10バール下に行われる。CBZ基の水
素添加分解は、例えば、メタノール中5〜10%Pd−
Cを用いて20〜30″で首尾よく行われる。
式Iの化合物は、カルボン酸成分(式■)とアミン成分
(弐■)から直接ペプチド合成により得ることもできる
。適当なカルボン酸成分の例とシテハ、部分式R’−O
H,R’−Z−OH,R’−Z−W−OH:i:たはR
’−Z−W−E−OHで示されるもの、またアミン成分
の例としては部分式H−Z−W−E−Q−Y、 H−W
−E−0−Y、 H−E−Q−YまたはH−NR”−Y
で示されるものが挙げられる。しかしながらペプチド結
合を基Eの中で形成することもできる;これは式12’
−Z−W−E ’−OHで示されるカルボン酸を式H−
E”−Q−Yで示されるアミン化合物と反応させること
より成る(式中El + E” = E )。これに用
いられる好ましい方法は、例えばHouben−Wey
l、 1.c、、 Vol。
15/ II 、 1〜806頁(1974)などに北
載されているようなペプチド合成に慣用されているもの
である。
反応は、好ましくは、脱水剤、例えばカルボジイミド、
例えばDCCIまたはジメチルアミノプロピルエチルカ
ルポジイミド ンホスホン酸無水物(Angew. Chem.  9
2,  129(1980)参照)、ジフェニルホスホ
リルアジドまたは2−エトキシ−N−エトキシカルボニ
ル−1.2−ジヒドロキノリンなどの存在下に、不活性
溶媒、例えばハロゲン化炭化水素例えばジクロロメタン
、エーテル、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサ
ン、アミド、例えばDMFまたはジメチルアセトアミド
、またはニトリル、例えばアセトニトリル中、約−・1
0〜40、好ましくは0〜30°の温度で、行われる。
式■または弐■物質の代わりに、これら物質の適当な反
応性誘導体、例えば反応性基が保護基により中間的にブ
ロックされているもの、を反応に用いることもできる。
カルボン酸■は、例えば、好ましくは系内で(例えばH
OBtまたはN−ヒドロキシスクシンイミドの添加によ
り)形成されるそれらの活性化エステルの形で用いるこ
とができる。
式■および式■の出発物質はほとんど既知物質である。
既知でないものは既知の方法、例えば前述のペプチド合
成方法および保護基の除去方法により製造することがで
きる。
所望により、式Iの化合物中の官能的に修飾されたアミ
ノおよび/またはヒドロキシル基を前述の方法による加
溶媒分解または水素添加分解により遊離させることがで
きる。
すなわち、例えば、AcNHまたはAOOCを含む式I
の化合物は、好ましくは、前述の方法による選択的加溶
媒分解により、その代わりにH.N基またはHOOC基
を含む相当する式1の化合物に変えることができる。
更に、例えば、式I(1?’−0)のケト化合物は、ペ
プチドカルボニル基を同時には還元しない金属ハイドラ
イド錯体、例えばNaBH4を、約−10〜+30″の
温度で不活性溶媒、例えばメタノール中で用いて、式I
 (R’・(H、OH))の化合物に還元することがで
きる。
式r(R’=O)のケト化合物は、還元的アミン化によ
り式I (R’= H 、 NR2)の化合物に変える
こともできる。その還元的アミノ化は一段階または二段
階以上の過程で行うことができる。すなわち、例えば、
ケト化合物は、好ましくは不活性溶媒、例えばアルコー
ル、例えばメタノール中、約0〜50°、特に15〜3
0°の温度で、アンモニウム塩、例えば酢酸アンモニウ
ムおよびNaCNBHs、を用いて処理することができ
る。更に、最初に、ヒドロキシルアミンを常法により用
いてケト化合物をオキシムに変え、そしてそのオキシム
を例えばラネーニッケルを用いた接触水素添加によりア
ミンに還元することができる。
式Tの塩基は、関連の酸付加塩に酸を用いて変えること
ができる。この反応に特に適した酸は、生理学的に許容
し得る塩を与えるものである。従って、無機酸、例えば
硫酸、硝酸、ハロゲン化水素酸、例えば塩酸または臭化
水素酸、燐酸類、例えばオルト燐酸、スルファミン酸、
および有機酸、特に脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、芳香
族、またはへテロ環式の一塩基性または多塩基性のカル
ボン酸、スルホン酸または硫酸、例えばma, rn酸
、プロピオン酸、ビバール酸、ジエチル酢酸、マロン酸
、コハク酸、ピメリン酸、フマール酸、マレイン酸、乳
酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコ
ルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタン−また
はエタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロ
キシェタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸、ナフタレン−モノ−および−ジスルホ
ン酸、オよびラウリル硫酸などを用いることができる。
生理学的に許容し得ない酸との塩、例えばピクリン酸塩
、は式Tの化合物の単離および/または@製に用いるこ
とができる。
式Iの新規化合物およびそれらの生理学的に許容し得る
塩は少くとも1つのビヒクルまたは助剤と共に、および
所望により1つ以上の他の活性物質と共に、それらを適
当な剤形に変えることにより薬学的組成物の調製に用い
ることができる。このようにして得られる組成物は人間
または動物の医療における医薬として用いることができ
る。適切なビヒクルは、経腸(例えば経口または直腸)
投与または非経腸投与、または吸入用スプレーの形での
投与に適し、そして新規化合物と反応しない有機または
無機の物質、例えば水、植物油、ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、グリセロールトリアセテート
、およびその他の脂肪酸グリセライド、ゼラチン、大豆
レシチン、炭水化物、例えばラクトースまにはスターチ
、ステアリン酸マグネシウム、タルクおよびセルロース
などである。経口的に用いられるのは、特に、錠剤、被
覆錠、カプセル、シロップ、エリキシル、またはドロッ
プ:特定的に重要なのは、ラッカー被覆錠剤村よび腸溶
被覆のまたはカプセルシェル付きのカプセルである。直
腸に用いられるのは、受刑であり、また非経腸投与に用
いられるのは、溶液、好ましくは、油性または水性の溶
液および懸濁液、乳濁液またはインブラントである。吸
入用スプレーによる投与は、活性物質を推進剤気体混金
物(例えばクロロフルオロ炭化水素)に溶解のまたは懸
濁の状態で含有するスプレーを用いることができる。活
性物質は、このためには、場合により、1つ以上の付加
的な生理学的に許容される溶媒例えばエタノールを存在
させて、微小化された形で用いるのが好ましい。
吸入用溶液は、慣用の吸入器を用いて投与することがで
きる。更に、新規化合物は、凍結乾燥に付することもで
き、また得られる凍結乾燥物は、例えば注射用製品の調
製に用いることができる。前述の組成物は、滅菌するこ
とができ、モして/または助剤、例えば保存剤、安定剤
および/または湿潤化剤、乳化剤、浸透圧調節用塩、緩
衝物質、着色剤および/または香味付与剤を含むことが
できる。更にそれらは、所望により、1つ以上の活性物
質、例えば1つ以上のビタミンを含むこともできる。
本発明に係る物質は、一般に、他の既知の商業的に入数
し得るペプチドと同様にして投与することができるが、
特に、EP−A163237、EP−A173481お
よびEP−A209897に記載の化合物と同様にして
、好ましくは用量単位あたり、約100m9〜30g、
特に500mgおよび5gの用量で投与される。日用量
は好ましくは、体重Lkgあたり、約2−600mg、
特に約2〜200m9である。しかしながら、個々の患
者に対する特定の用量は、広い範囲の様々な要因、例え
ば使用された特定の化合物の活性、年令、体重、一般的
健康状態、および性別、食餌、投与時間および経路、排
泄速度、他の医療物質、治療対象の個々の疾患の軽重な
どに依存する。非経腸投与が好ましい。
レニン依存性高血圧およびアルドステロン症は、特に約
1〜300.好ましくは5〜50.mg/kg(体重)
の用量の投与することにより有効に治療することができ
る。診断目的には、新規化合物を単一用量として、好ま
しくは、特に約0.1〜10mg/kg(体重)で投与
することができる。
本明細書中に記載されている温度の表示はすべて°C単
位である。以下の実施例において、“通常の後処理”と
は次の意味を有する:必要ならば水を添加し、最終生成
物の構成に応じてpHを2〜8に調節し、酢酸エチルま
たはジクロロメタンで抽出を行い、有機相を分離し、硫
酸ナトリウムで乾燥し、濾過しそして濃縮し、そして精
製をシリカゲルでのクロマトグラフィおよび/または結
晶化により行う。′R形″′S形”および“R5形″と
いう記載は基R1、特にBDP基またはNDP基におけ
るキラールC原子に関するものである。
実施例 1 953m9の25−イソプロピル−45−ヒドロキシ−
53−(2−(1−ナフチルメチル)−3−(N−3−
ジメチルアミノプロピルカルバ′モイル)−プロピオニ
ル−N −imi −(2,4−ジニトロフェニル)−
L−ヒスチジル−アミノコ−6−シクロへキシルヘキサ
ン酸N−ブチルアミド(” 2 S−インプロビル−4
8−ヒドロキシ−5S −(NDP −(imi −D
NP −His)−アミノコ16−シクロヘキシル)−
ヘキサン酸N−ブチルアミド”; 2−’ (1−す7
チルメチル)−3−(N−3−ジメチルアミノプロピル
−カルバモイル)−プロピオン酸(”NDP −OH”
 ; m、p、122〜123°)を25−インプロビ
ル−45−ヒドロキシ−5S −(imi −DNP 
−His−アミノ)−6−シクロへキシルヘキサン酸N
−ブチルアミドと反応させることにより得ることができ
る〕、2gの2−メルカプトエタノール、20m(lの
DMFおよび20mQJ)水の混合物を、pHを水性N
a2COx溶液で8に調節しながら20°で撹拌し、次
いで20’で2時間撹拌する。通常の後処理により2S
−イソプロピル−48−ヒドロキシ−5S −(DNP
−His−アミノ)−6−シクロへキシルヘキサン酸N
−ブチルアミド、RS形、m、p、168−169’、
が得られる。
実施例 2 10gの25−イソプロピル−45−ヒドロキシ−5S
 −(NDP −N −(imi −BOIJ−His
)−アミノ)−6−シクロヘキジルーヘキサンIN−ブ
チルアミド(NDP −OHを25−インプロビル−4
5−ヒドロキシ−5S −(imi −BOM −Hi
s−アミノ)−6−シクロヘキジルーヘキサン酸N−プ
チルアミドと反応させることにより得ることができる〕
を150mMのエタノールに溶解し、そし、てH2吸収
が止む末で59の10%Pd−Cを用いて20″で1バ
ール下に水素添加する。その混合物を濾過し、蒸発させ
、そしてクロマトグラフィにより精製すると28−イソ
プロピル−45−ヒドロキシ−5S −(NDP −H
is−アミノ)−6−シクロヘキジルーヘキサン酸N−
ブチルアミド、RS形、m、p、168−169°が得
られる。R形、二塩酸塩、m、p、178@(分解)。
S形、二塩酸塩、m、p。
145°(分解)。
次のものが相当するimi−BOM−His誘導体より
同様にして得られる: BDP −His −AHCP−11e −OMeBD
P −His −AHCP −11e −0EtBDP
 −His −AHCP −11e −NH。
BDR−His −AHCP −IIeN−メチルアミ
ドBDP −His −AHCP −lie N −エ
チルアミドBDP −His −AI(CP−Tle 
N−ブチルアミドBDP −His −AHCP −l
ie −AMPABDP −His −AHCP −I
Is −ADPANDP −His −AHCP−li
e −OMeNDP −His −AHCP −IIe
−0EtNDP −His −AHCP −lie −
NH2、RS形、二塩酸塩m、p、209’(分解) NDF’ =)lis −A)IcP −+1e N−
メチルアミドNDP −His −AHCP −+1e
 N −エチルアミドNDP −His −AHCP 
−11e N−プチルアミドNDP−His−AHCP
−11e−AMPANDP−His−AHCP−1ie
−ADPA  。
3S−アミノ−4S −NDP −Gly−アミノ−5
−シクロへキシル−ペンタノイル−1ie−AMPA(
“NDP −Gly −DACP −11a −AMP
A”)は同様にして35−CBZ−アミノ−4S −N
DP−Gly−アミノ−5−シクロへキシル−ペンタノ
イル−11e−AMPAより水素添加分解により得られ
る。
以下のものは同様にして相当するCBZ誘導体から製造
することができる: NDP −Gly −DACH−lie −AMPAN
DP −Gly −DAMH−lie −AMPAND
P −Gly −DAPP −lie −AMPA 。
実施例 3 1gのN−ベンジル−NL−(,6−BOC−アミノヘ
キシル)−力ルバモイルーGly −AHCP −li
e −AMPA (m、p、135’ ; 、BOC−
AHCP−IJe−AMPA (m、p、218〜22
0°)をHCff/ジオキサンと反応させテH−AHC
P−1ie−AMPAとし、モしてN−ベンジル−、N
−(6−BOC−アミノヘキシル)−力ルバモイルーG
ly−OHと反応させることにより得ることができる〕
のジオキサン中48  HCo 20mQ中の溶液を2
0°で30分間撹拌し、次いで蒸発させる。N、−ベン
ジル−N−(6−アミノヘキシル)−力ルパモイルーG
ly −AHCP −lie −AMPA二塩酸塩が得
られる。遊離塩基、m、f)、109’ (R5形)。
以下のものは同様にして相当するN−BqC誘導体の分
解により得られる: N−ベンジル−N−(6−アミノヘキシル)−力ルバモ
イルーGly  AHCP−1ie−ADPAN−ベン
ジル−N−(6−アミンヘキ。シル)−力ルバモイルー
βAla −AHCP −11e −AMPAN−ベン
ジル−N−(6−アミノヘキシル)−力ルバモイルーβ
Ala −AHCP −1,le −ADPA2−ベン
ジル−5−N−(6−アミンヘキシル)−力ルバモイル
ープロピオニル−Gly−AHCP−1ie−AMPA 2−ベンジル−5−N−(6−アミノヘキシル)−力ル
バモイループロピオニルーβAla−AHCP −II
s −AMPA 2−ベンジル−5−N−、(6−アミンへキシル)−力
ルバモイループロピオニルーGly−AHCp−Leu
−AMPA 2−ベンジル−5−N−(6−アミノヘキシル)−力ル
バモイループロピオニルーβAla−AHCP −Le
u −AMPA 。
以下のものは2− (1−ナフチルメチル)−3−N−
(6−BOC−アミノヘキシル)−力ルバモイループロ
ピオニルーGly−OHまたは一βAla−OHより得
ることができる: 2−(l−ナフチルメチル)−3−N−(6−アミノヘ
キシル)−力ルバモイループロピオニルーGly−AH
CP−11e−AMPA、 S形、二塩酸塩、m、p、
188’ (分解);R形、二塩酸塩、m、り、171
@(分解) 2−(1−す7チルメチル)−3−N−(6−アミンヘ
キシル)−力ルバモイループロピオニルーβAla −
AHCP −11e −AMPA、 RS形、二塩酸塩
、m、p、179’ (分解) (2−(1−す7−チルメチル)−3−N−(6−アミ
ノヘキシル)−力ルバモイループロピオニルーβAla
 −AHCP −AMPA2−(l−ナフチルメチル)
−,3−N−(6−アミノヘキシル)−カルバモイル−
プロピオニル−βAla −AHCP−’ AMPA2
−(1−ナフチルメチル)−3−N−(6−アミノヘキ
シル)−力ルバモイル−7’dヒオニルーβA Ia 
−AHCP−Ca、l −AMPA2−(l−す7チル
メチル)−3−N−(6−アミノヘキシル)−力ルバモ
イループロピオニルーβAla −AHCP −Leu
 −AMPA2−(l−ナフチルメチル)−3−N−(
6−アミンヘキシル)−カルバモイル−プロピオニル− 2−(1−す7チルメチル)、 − 3 = N−( 
5−アミノヘキシル)−カルバモイル−プロピオニル− 2−(1−ナフチル、メチル)−3−N− (6−アミ
ノヘキシル)−力ルバモイループロピオニルーβAla
 − AHCP − Nva − AMPA2−(1−
ナフチルメチル)−3−N−(6−アミノヘキシル)−
カルノ(モイル−プロピオニル−βAla −AHCP
 −Val −AMPA 。
以下のものが同様にして得られる: 2−ベンジル−5−N−(8−アミノオクチル)−力ル
バモイループロピオニル−Gly−A)ICP−1ie
−AMPA 2−ベンジル−5−N−(8−アミノオクチル)−力ル
バモイループロピオニル−βAla−AHCP−11e
−AMPA 2−(l−ナフチルメチル) −5−N−(8−アミノ
オクチル)−プロピオニル−カルノくモイル−Gly 
−AHCP −Tie −AMPA2−(l−ナフチル
メチル)−3−N−(8−アミノオクチル)−プロピオ
ニル−カル/(モイル−βAla −AHCP −li
e −AMPA 。
2−ベンジル−4−(N−BOC−N−メチル−アミノ
)−ブチリル−βAla−AHCP−1ie −AMP
A、 RS形、アセテート、Rf O,61(シ1ツカ
ゲル; 1,1ll−ト’) クロロエタン/メタノー
ル/酢酸75 : 15 : 10) 2−ベンジル−3−(N−BOC−N−メチル−アミノ
)−ペンタノイル−βAla −AHCP −lie 
−AMPASR5形、アセテート、Rt O,63(シ
リカゲル、 1.1.1−トリクロロエタン/メタノー
ル/酢酸75 : 15 : 10)。
実施例 4 1、olgのN−メチルモルホリンを、5 、059の
H−G 1y−AHCP−! le−AMPA (BO
C−Gly−AHCP−11e−OHを4−アミノ−5
−アミノメチル−2−メチル−ピリミジンと縮合させて
BQC−Gly−A)ICP−11e−AMPAとした
後、BOC基を除去することにより得ることができる)
のDMF 160m12中の溶液に添加する。
撹拌しながら、3.449のNDP−OH,1,35f
IのHOB5および2.06u) occrのCHxC
Qx 501RQ中の溶液全添加する。その混合物を4
°で12時間撹拌し、沈殿したジシクロヘキシル尿素を
枦去し、そしての炉液を蒸発させる。通常の後処理によ
りNDP−Gly−AHCpHe−AMPA、 R5形
、m、p、152” ;二塩酸塩、m、p、186°(
分解)が得られる。R形、m、p。
142°;二塩酸塩、m、p、182’(分解)。S形
、二塩酸−1m、p、178°(分解)。
以下のものが同様にして得られる: BDP−Gly−AHCP−+1e  NHtBDP 
−Gly −AHCP −[1e N−ブチルアミドB
DP −Gly −AHCP −11e N−ペンチル
アミドBDP −Gly −AHCP −11e N、
N−ジエチルアミドBDP −Gly−AHCP −1
1e −AMPA。
R形、m、p、l18@(分解): S形、m、p、122”(分解) BDP −Gly −AHCP −lie −ADPA
NDP−Gly  AHCP  l1e−NH2NDP
 −Gly −A)ICP −11e N−ブチルアミ
ドNDP −Gly −AHCP −lie N−ペン
チルアミドNDP −Gly −AHCP −lie 
N、N−ジメチルアミドNDP −Gly −AHCP
 −11e −ADPA2−ベンジル−5−(N−2−
ジメチルアミノエチル−カルバモイル)−プロピオニル
−Gly−AHCP −lie −AMPA 2−ベンジル−5−(N−2−ジメチルアミノエチル−
カルバモイル)−プロピオニル−βAla −AHCP
 −lie −AMPA2−(1−ナフチルメチル)−
3−(N−2−ジメチルアミノエチル−カルバモイル)
−プロピオニル−Gly −AHCP −11e −A
MPA2−(l−ナフチルメチル)−3−(N−2−ジ
メチルアミノエチル−カルバモイル)−プロピオニル−
βAla −AHCP −lie −AMPA2−ベン
ジル−5−(N−5−ジメチルアミノペンチル−カルバ
モイル)−プロピオニル−Gly −AHCP −11
e −AMPA2−ベンジル−5−(N−5−ジメチル
アミンペンチル−カルバモイル)−プロピオニル−βA
la −AHCP −lie −AMPA2−(l−す
7チルメチル)−3−(N−5−ジメチルアミノペンチ
ル−カルバモイル)−プロピオニル−Gly −AHC
P −lie −AMPA2−(l−ナフチルメチル)
 −3−(N−5−ジメチルアミノペンチル−カルバモ
イル)−プロピオニル−βAla −AHCP −li
e −AMPA2−ベンジル−5−(N−6−ジメチル
アミノヘキシル−カルバモイル Gly − AHCP − lie − AMPA2−
ベンジル−3−(N−6−ジメチルアミノヘキシル−カ
ルバモイル)−プロピオニル−βAla − AHCP
 − IIs − AMPA2−(1−ナフチルメチル
’)−3− (N−6−ジメチルアミノへキシル−カル
バモイル)ープロピオニルーGly − AHCP −
 lie − AMPA2−(1−ナフチルメチル”)
−3− (N−6−ジメチルアミノへキシル−カルバモ
イル)−プロピオニル−βAla − AHCP − 
lie − AMPA2−ベンジル−3−(N−6−グ
アニジノへキシル−カルバモイル)−フロピオニル−G
ly−AHCP− lie− AMPA 2−ベンジル−3−(N−6−グアニジノへキシル−カ
ルバモイル)−プロピオニル−βAla− AHCP−
 1 1e− AMPA2−(l−ナフチルメチル)−
3− (N−6−グアニジノへキシルー力ルバモイ.ル
)−プロピオニル−Gly − AHCP − lie
 − AMPA2−(l−ナフチルメチル)−3− (
N−6−グアニジノへキシル−カルバモイル)−プロピ
オニル−βAla − AHCP − lie − A
MPA2−ベンジル−3−(N−6− (N’−シアノ
グアニジノ)−へキシル−カルバモイルツープロピオニ
ル−Gly − AHCP − lie − AMPA
2−ベンジル−3− (N−6−(N’−シアノグアニ
ジノ)−へキシル−カルバモイルツープロピオニル−β
Ala − AHCP − 11e − AMPA2−
(l−ナフチルメチル’)−3− (N−6− (N’
−シアノグアニジノ)−へキシル−カルバモイルツープ
ロピオニル−Gly − AHCP − lie −A
MPA 2−(l−ナフチルメチル)−3− (N−6− (N
’−シアノグアニジノ)−へキシル−カルバモイルツー
プロピオニル−βAla − AHCP − lie 
AMPA 実施例 5 NDP−Gly−AHCP−11e−AMPA ( R
S形、m.p.152@)はNDP−Guy−OHおよ
びH−AHCP− 1 1 e−AMPAより実施例3
と同様にして得られる。
同様にして、N−ベンジル−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)−力ルバモイルーGly−AHCP −11e −
 AMPA (m.p.116〜118’)はN−ベン
ジル−N− (2−ヒドロキシエチル)−力ルバモイル
− Gly − OH (m.p.106− 107@
)より得られ、またN−ベンジル−N−(2−エトキシ
エチル)−力ルバモイルーGly − AHCP − 
lie − AMPA(m.p.100〜102’)は
N−ベンジル−N−(2−エトキシエチル)−力ルバモ
イルーGly−OHヨり得うレる。
以下のものが同様にして得られる: NーベンジルーN−(6−ジメチルアミノ−ヘキシル)
−力ルバモイルーGly − AHCP − lie 
−AMPA N−ベンジル−N− (6−ジメチルアミノ−ヘキシル
)−力ルバモイルーβAla − AHCP − li
e AMPA N−(1−ナフチルメチル)−N− (6−ジメチルア
ミノ−ヘキシル)−力ルバモイルーGly−AHCP−
 lie− AMPA N−(1−ナフチルメチル)−N−(6−ジメチルアミ
ノ−ヘキシル)−力ルバモイルーβAla− AHCP
− lie− AMPA N−ベンジル−N−(8−ジメチルアミノ−オクチル)
−力ルバモイルーGly − AHCP − 、1 1
e −AMPA N−ベンジル−N− (8−ジメチルアミノ−オクチル
)−力ルバモイルーβAla − AHCP − li
e AMPA N− (1−ナフチルメチル)−N− (8−ジメチル
アミノ−オクチル)−力ルバモイルーGly− AHC
P− 11e− AMPA N−(1−ナフチルメチル)−N−(8−ジメチルアミ
ノ−オクチル)−力ルバモイルーβAla− AHCP
 − lie − AMPA 。
BDP − Gly − AHCH − lie − 
AMPABDP−βAla − AHCH − 11e
 − AMPABDP − Gly − Sta − 
lie − AMPABDP−βAla−Sta−’1
ie−AMPABDP−Gly−AHPP−11e−A
MPABDP−βAla−AHPP−IIs−AMPA
NDP−Gly−AHCH−1ie−AMPANDP−
βAla−AHCH−11e−AMPANDP−Gly
−5La−+1e−AMPANDP−βAla−5ta
−11e−AMPANDP−Gly−AHPP−1ie
−AMPANDP−βAla−AHPP−1ie−AM
PA  。
実施例 6 NDP−Gly−AHCP−11e−AMPA(m、p
、 152@)はNDP−Gly−AHCP−OHをH
−11e−AMPAと実施例3と同様に縮会することに
より得られる。
以下のものが同様にして得られる: NDP −Gly −AHCP −Abu −AMPA
NDP −Gly −AHCP −Al’a −AMP
ANDP −Gly −AHCP −Cal −AMP
ANDP −Gly −AHCP −Leu −AMP
ANDP−Gly  AHCP−Met−AMPAND
P −Gly −AHCP −Nle −AMPAND
P−Gly−AHCP−Nva−AMPANDP−Gl
y−AHCP−Phe−AMPANDP−Gly−AH
CP−Trp−AMPANDP−Gly−AHCP−T
yr−AMPANDP−Gly−AHCP−Val −
AMPA。
実施例 7 NDP−Gly−AHCP−Tie−Ala−AMPA
はNDP−G 1y−AHCP−11e−OH8よびH
−A Ia−AMPAより実施例3と同様に得られる。
実施例 8 NDP−βAla−AHCP−+1e−AMPA (R
S形、m、p、181’)はNDP−βA 1a−AH
CP−11e−OHおよび4−アミノ−5−アミノメチ
ル−2−メチル−ピリミジンより実施例3と同様に得ら
れる。
以下のものが同様にして得られる: BDP−Gly−AHCP−1ie N−2−ピリジル
メチルアミド BDP−βAla−AHCP−1ie  N−2−ピリ
ジルメチルアミド BDP−Gly−AHCP−11e N−3−ピリジル
メチルアミド BDP−βAla−AHCP−1ie N−3−ピリジ
ルメチルアミド BDP−Gly−AHCP−11a N−m−アミノメ
チル−ベンジル−アミド BDP−βAla−AHCP−11e N−m−アミノ
メチル−ベンジル−アミド BDP−Gly−AHCP−1ie N−2−ヒドロキ
シ−4,6−シメチルー5−ビリジルーメチル−アミド BDP−βAla−AHCP−1ie N−2−ヒドロ
キシ−4,6−シメチルー5−ビリジルーメチルアミド BDP−Gly−AHCP−1ie p−スルファモイ
ル−アニリド BDP−βAla−AHCP−lie’ p−スルファ
モイル−アニリド NDP−Gly−AHCP−1ie  N−2−ピリジ
ルメチル−アミド NDP−βAla−AHCP−11e  N−2−ピリ
ジルメチル−アミド NDP−Gly二AHCP−1ie N−3−ピリジj
l、メチル−アミド NDP−βAla−AHCP−11e  N−3−ピリ
ジルメチル−アミド NDP−Gly−AHCP −lie N−m−アミノ
メチル−ベンジル−アミド NDP−βAla −AHCP −11e N −m−
アミノメチル−ベンジル−アミド NDP−Gly−AHCP−1ie N−2−ヒドロキ
シ−4,6−シメチルー5−ピリジルメチルアミドND
P−βA1a−AHCP−11e N−2−ヒドロキシ
−4,6−シメチルー5−ピリジルメチル−アミド NDP−Gly−AHCP−11e p−スルファモイ
ル−アニリド NDP−βAla−AHCP−1ie p−スル7アモ
イルーアニリド。
実施例 9 a)実施例3と同様にして、 ND’P−Gly−01
(および3−オキソ−45−アミノ−5−シクロへキシ
ル−ペンタノイル−lie−AMPAから3−オキソ−
43(NDP−Gly−アミノ)−5−シクロへキシル
−ペンタノイル−1ie−AMPAが得られる。
b)1gの前述のケトアミドのCH,OH25mQ中の
溶液をH7吸収が止むまで0.19の10%Pd−Cを
用いて20℃で1バール下に水素添加する。濾過および
蒸発により、3R−および3S−ヒドロキシ−4S  
(NDP−Gly−アミノ)−5−シクロへキシル−ペ
ンタノイル−1ie−AMPAの混合物が得られる。
実施例 10 70mgの塩酸ヒドロキシルアミンを、829mgの3
−オキソ−43−(NDP−Gly−アミノ)−5−シ
クロへキシルペンタノイル−fle−AMPAおよび1
.439のNa2COs 1OH20のメタノール5m
12および水5mQ中の溶液に添加し、そしてその混合
物を20″で14時間撹拌する。沈殿したオキシムを炉
別し、乾燥し、10+Jのメタノールに溶解し、そして
0.5gのラネーNiを用いて20°および5バール下
に水素添加する。触媒を炉別し、炉液を蒸発させ、得ら
れる混合物をシリカゲルで分離し、モして3S−アミノ
−4S −(NDP−Gl)I−アミノ)−5−シクロ
へキシルペンタノイル−!1e−AMPA(“NDP−
Gly−DACP−+1e−AMPA”″)が得られる
;3R−アミノエピマーも得られる。
以下の実施例は、薬学的組成物に関するものである。
実施例A:錠 剤 1kgのNDP−βA 1a−AHCP−11e’−A
MPA、 4 kgのラクトース、12kgのトウモロ
コシデンプン、2009のタルクおよび100gのステ
アリン酸マグネシウムの混合物を、各錠剤が200m9
の活性化合物を含有するように常法により圧縮して錠剤
とする。
実施例B:被覆錠 実施例Aと同様にして錠剤を圧縮し、次いでスクロース
、トウモロコシデンプン、タルク、トラガカントおよび
着色剤より成るコーティングを用いて常法により被覆す
る。
実施例C:カプセル 500gのNDP−Gly−AHCP−11e−AMP
Aを各カプセルが500+++9の活性化合物を含有す
るように硬ゼラチンおよびカプセル中に常法により分注
する。
実施例D=注射アンプル 100gの28−イソプロピル−48−ヒドロキシ−5
S −(NDP−H4s−アミノ)−6−シクロヘキジ
ルーヘキサン酸N−ブチルアミド(RS形)の蒸留水4
a中の溶液を2N塩酸でpH6、5に調節し、滅菌濾過
し、そして注射アンプルに分注する。これらを滅菌条件
下に凍結乾燥しそして滅菌封管する。各注射アンプルは
100mgの活性化合物を含有する。
実施例E:坐 剤 50gのNDP−Gly−AHCP−11e−AMPA
と109の大豆レシチンおよび140gのココア油との
混合物を融解し、型に注ぎ、そして放冷する。各受刑は
250mgの活性化合物を含有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I R^1−Z−NR^2−CHR^3−CR^4−(CH
    R^5)_n−CO−E−Q−Y I 〔式中、 R^1は〔R^6R^7N−C_mH_2_m−(T)
    _x−(CO)_y−C_rH_2_r〕−上(R^8
    −C_pH_2_p)−CO−または〔R^9−O−(
    CO)_z−C_mH_2_m−(T)_x−(CO)
    _y−C_rH_2_r〕−L(R^8−C_pH_2
    _p)−CO−であり、 ZはAbu、Ada、Ala、βAla、Arg、As
    n、Asp、Bia、Cal、Dab、Ftr、Gln
    、Glu、Gly、His、Hph、N(im)−A−
    His、Ile、Leu、tert、−Leu、Lys
    、Met、Nal、βNal、Nbg、Nle、Nva
    、Orn、Phe、Pia、Pro、Pya、Ser、
    Thr、Tia、Tic、Trp、TyrまたはVal
    であり、Eは、0〜2個のアミノ酸が相互にペプチド形
    式で結合している基でありそのアミノ酸 はAbu、Ala、Cal、His、Ile、Leu、
    Met、Nle、Nva、Phe、Trp、Tyrおよ
    びValより成る群より選択され、 QはOまたはNR^1^0であり、 Yは−C_tH_2_t−R^1^1、−C_tH_2
    _t−R^1^2または−C_wH_2_w−(CR^
    1^3)、−C_tH_2_t−R^1^1であり、T
    はOまたはNR^1^4であり、 LはCHまたはNであり、 R^2、R^5、R^9、R^1^0およびR^1^6
    は、それぞれHまたはAであり、R^3、R^8および
    R^1^1は各々H、A、Ar、Ar−アルキル、He
    t、Het−アルキル、置換されていないかまたは置換
    基として、1個または それ以上のA、AOおよび/またはHalをを有し、3
    〜7個のC原子を有するシクロアルキル、4〜11個の
    C原子を有するシクロアルキルアルキル、それぞれ、7
    〜14個のC原子を有するビシクロアルキルまたはトリ
    シクロ アルキル、またはそれぞれ8〜18個のC原子を有する
    ビシクロアルキルアルキルまた はトリシクロアルキルアルキルであり、 R^4およびR^1^3はそれぞれ(H、OH)、(H
    、NH_2)または=Oであり、R^6およびR^7は
    、それぞれH、A、−C(=NH)−NH_2または−
    C(=NH)−NHCNであり、また、R^6はAcで
    あってもよく、 R^1^2は−SO_3H、−SO_2NH_2、−S
    O_2NHA、−SO_2NA_2、−NH_2、−N
    HA、−NA_2、−NH−C(=NH)−NH_2、
    −NH−C(=NH)−NHCN、−NH−CO−NH
    _2、−NH−CO−NHA、−NH−CO−NA_2
    、−NH−CS−NH_2、−NH−CS−NHAまた
    は−NH−CS−NA_2であり、 nおよびsはそれぞれ1または2であり、 m、p、r、tおよびwはそれぞれ0、1、2、3、4
    、5、6、7、8、9または10であり、 x、yおよびzはそれぞれ0または1であり、 Arは置換されていないかまたは置換基として1個また
    はそれ以上のA、OA、Hal、CF_3OH、NO_
    2、ヒドロキシアルキル、NH_2、NHA、NA_2
    、NHA_c、SA、SO−A、SO_2−A、SO_
    2NH_2、SO_2NHA、COOH、COOA、C
    ONH_2、CN、アミノアルキル、HAN−アルキル
    、A_2N−アルキル、A_3N^+アルキルAn^−
    および/またはグアニジニルアルキルを有しているフェ
    ニル、また は未置換ナフチルであり、 Hetは1〜4個のN原子、O原子および/またはS原
    子を有する飽和または不飽和の5−員または6−員のヘ
    テロ環状基であり、 この基はベンゼン環と縮合していてもよくそして/また
    は置換基として1個または それ以上のA、OA、Hal、CF_3、OH、NO_
    2、カルボニル酸素、NH_2、NHA、NA_2、N
    HA_c、SA、SO−A、SO_2−A、SO_2N
    H_2、SO_2NHA、COOH、COOA、CON
    H_2、CN、NH−SO_2−A、Ar、Ar−アル
    キル、Ar−アルケニル、ヒドロキシアルキルおよび/
    またはアミノアルキルを有していてもよく、そして/ま
    たはそのNヘテロ原子および/またはSヘテロ原子は酸
    化されていてもよい、 HalはF、Ca、BrまたはIであり、 AcはA−CO−、Ar−CO−、Ar−アルキル−C
    O−、A−O−CO−、AR−O−CO−、Ar−アル
    キル−O−CO−またはA−NH−CO−であり、 An^−は陰イオンであり、この陰イオンは、それに代
    えて式 I の化合物中に含まれるカルボキシル基がカル
    ボキシレート陰イオンの形である場合には存在しなくて
    もよく、 −アルキル−は1〜8個のC原子を有するアルキレン基
    であり、そして Aは1〜8個のC原子を有するアルキルであり、 また式中において、1個またはそれ以上の−NH−CO
    −基は1個またはそれ以上の−NA−CO−基により置
    き換えられていてもよい〕 で示されるアミノ酸誘導体、およびそれらの塩。 2、a)2−(1−ナフチルメチル)−3−(N−3−
    ジメチルアミノプロピル−カルバモイル)−プロピオニ
    ル−βAla−AHCP−IleN−4−アミノ−2−
    メチル−5−ピリミジニル−メチル−アミド; b)2−(1−ナフチルメチル)−3−(N−3−ジメ
    チルアミノプロピル−カルバモ イル)−プロピオニル−Gly−AHCP−IleN−
    4−アミノ−2−メチル−5−ピリミジニル−メチル−
    アミド; c)2−ベンジル−3−(N−3−ジメチルアミノプロ
    ピル−カルバモイル)−プロピ オニル−Gly−AHCP−IleN−4−アミノ−2
    −メチル−5−ピリミジニル−メチル−アミド; d)2−イソプロピル−4−ヒドロキシ−5−〔2−(
    1−ナフチルメチル)−3−(N−3−ジメチルアミノ
    プロピル−カルバモイル)−プロピオニル−His−ア
    ミノ〕−6−シクロヘキシル−ヘキサン酸N−ブチル−
    アミド。 3、式 I のアミノ酸誘導体およびその塩の製造方法で
    あって、それをその官能性誘導体から加溶媒分解剤また
    は水素添加分解剤で処理することにより遊離させ、また
    は式II R^1−G^1−OHII (式中G^1は (a)不存在 (b)Z、 (c)Z−W、 (d)Z−W−E^1、 (e)Z−W−Eであり、また Wは−NR^2−CHR^3−CR^4−(CHR^5
    )_n−CO−である)で示されるカルボン酸を、式I
    II H−G^2III (式中G^2は (a)−Z−W−E−Q−Y、 (b)−W−E−Q−Y、 (c)−E−Q−Y、 (d)−E^2−Q−Y、 (e)−NR^1^0−Yであり、またE^1+E^2
    の和はEである) で示されるアミノ化合物と反応させ、そして式 I の化
    合物中の官能的に修飾されたアミノおよび/またはヒド
    ロキシル基を適切な場合には、加溶媒分解剤または水素
    添加分解剤で処理することにより遊離させ、および/ま
    たは式 I 〔R^4=(H、OH)または(H、NH_
    2)〕の化合物の製造のために式 I (R^4=O)の
    アミノケト酸誘導体を還元しまたは還元アミノ化し、お
    よび/または式 I の化合物を酸で処理することにより
    その塩に変えることを特徴とする前記方法。 4、式 I の化合物および/またはその生理学的に許容
    し得る塩を、少くとも一種類の固体、液体または半液体
    ビヒクルまたは助剤と共に、また適切な場合には一種類
    またはそれ以上のその他の活性化合物と組合せて適当な
    剤形に変えることを特徴とする薬学的組成物の製造方法
    。 5、少くとも一種類の式 I の化合物および/またはそ
    の生理学的に許容し得る塩を含有することを特徴とする
    薬学的組成物。 6、式 I の化合物またはその生理学的に許容し得る塩
    の医薬製造のための使用。 7、式 I の化合物またはその生理学的に許容し得る塩
    の、レニン依存性高血圧またはアルドステロン症の制御
    のための使用。
JP1062368A 1988-03-18 1989-03-16 アミノ酸誘導体 Pending JPH024749A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3809145A DE3809145A1 (de) 1988-03-18 1988-03-18 Aminosaeurederivate
DE3809145.3 1988-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH024749A true JPH024749A (ja) 1990-01-09

Family

ID=6350109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062368A Pending JPH024749A (ja) 1988-03-18 1989-03-16 アミノ酸誘導体

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0342325A3 (ja)
JP (1) JPH024749A (ja)
KR (1) KR890014580A (ja)
AU (1) AU626835B2 (ja)
DE (1) DE3809145A1 (ja)
HU (1) HU203116B (ja)
ZA (1) ZA892059B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008887A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Ne Chemcat Corp 9−フルオレニルメトキシカルボニル基の脱保護基方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3717631A1 (de) * 1987-05-26 1988-12-15 Merck Patent Gmbh Aminosaeurederivate
PT101026A (pt) * 1991-11-01 1994-05-31 Smithkline Beecham Corp 6-fenil-5-amino-4-hidroxi-hexanoil-valil-guanidinas substituidas como inibidores da protease de hiv
US6797820B2 (en) 1999-12-17 2004-09-28 Vicuron Pharmaceuticals Inc. Succinate compounds, compositions and methods of use and preparation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727060A (en) * 1984-11-13 1988-02-23 Ciba-Geigy Corporation Novel 5-amino-4-hydroxyvaleryl derivatives
ES2066755T3 (es) * 1986-06-10 1995-03-16 Merck Patent Gmbh Derivados de aminoacidos inhibidores de renina.
EP0274259B1 (en) * 1986-12-19 1994-02-16 Sankyo Company Limited New renin-inhibitory oligopeptides, their preparaton and their use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008887A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Ne Chemcat Corp 9−フルオレニルメトキシカルボニル基の脱保護基方法
JP4679981B2 (ja) * 2005-07-01 2011-05-11 エヌ・イーケムキャット株式会社 9−フルオレニルメトキシカルボニル基の脱保護基方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR890014580A (ko) 1989-10-24
EP0342325A3 (de) 1991-01-16
HU203116B (en) 1991-05-28
ZA892059B (en) 1989-11-29
HUT53121A (en) 1990-09-28
EP0342325A2 (de) 1989-11-23
AU626835B2 (en) 1992-08-13
DE3809145A1 (de) 1989-09-28
AU3119989A (en) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0264795A2 (de) Aminosäurederivate
US5147857A (en) Glycolic acid derivatives
EP0286813A2 (de) Renin inhibierende Aminosäurederivate
EP0284942A2 (de) Aminosäurederivate
JPH04316548A (ja) アミノ酸誘導体
EP0446706A2 (de) Aminosäurederivate mit tachykinin-agonistischer oder -antagonistischer Wirkung
EP0249096A2 (de) Reninhemmende Aminosäurederivate
EP0262318A2 (de) Renin-inhibierende Aminosäurederivate
JPH0211548A (ja) アミノ酸誘導体
JPH024749A (ja) アミノ酸誘導体
EP0309841A2 (de) Aminosäurederivate
JPH01163164A (ja) アミノ酸誘導体
EP0371390A2 (de) Aminosäurederivate
US5215966A (en) Peptide and renin inhibitors
JPH023666A (ja) アミノ酸誘導体
HUT62012A (en) Process for producing acid amides and peptides
HUT58348A (en) Process for producing amino-acid derivatives and pharmaceutical compositions containing them
EP0474008A1 (de) Aminosäurederivate
JPH023647A (ja) アミノ酸誘導体
EP0464517A2 (de) Aminosäurederivate mit renininhibierender Aktivität
EP0499080A2 (de) Aminosäurederivate
EP0501280A2 (de) Renin-inhibierende Peptid-Analoge