JPH0246711A - 耐熱絶縁線輪の製造方法 - Google Patents

耐熱絶縁線輪の製造方法

Info

Publication number
JPH0246711A
JPH0246711A JP19710488A JP19710488A JPH0246711A JP H0246711 A JPH0246711 A JP H0246711A JP 19710488 A JP19710488 A JP 19710488A JP 19710488 A JP19710488 A JP 19710488A JP H0246711 A JPH0246711 A JP H0246711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
silicone
tape
heat
wound around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19710488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645093B2 (ja
Inventor
Hisayasu Mitsui
久安 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19710488A priority Critical patent/JP2645093B2/ja
Publication of JPH0246711A publication Critical patent/JPH0246711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645093B2 publication Critical patent/JP2645093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば高速増殖炉における液体ナトリウム循
環用の電磁ポンプのような300℃以上の高温で使われ
る電気機器の耐熱絶縁線軸およびその製法に関する。
(従来の技術) 300℃以上の高温で使用できる耐熱絶縁線輪は殆ど知
られていない、MIケーブル(古河電工社製)の様に、
導体と金属シースの間に酸化マグネシウムの粉を充填し
た耐熱絶縁電線が知られているが、これは金属シースが
あるために、渦電流対策が必要であり、また導体占積率
が低くなるので、容量の大きい電気機器の線輪には不向
きであった。
また、特公昭62−1241号公報や特公昭62−12
42号公報には、コイルの線間空隙部分およびコイルの
外表面部の少くとも一部にシリコーン系樹脂もしくは、
そのシリコーン系樹脂と高融点無機粉末を充填および/
または被覆した後焼成して無機質層を形成したことを特
徴とする耐熱絶縁コイルが記載されている。
更に特公昭62−57086号公報や特公昭62−57
087号公報には、導体上に無機絶縁層または使用中の
異常時等の高温時に無機物化する耐熱絶縁電線を巻付は
加工したコイルを固定する方法に関する耐熱絶縁コイル
装置の製法が記載されている。
(発明が解決しようとする課題) これら公知例で述べられている耐熱絶縁線輪は表面が粉
末状の無機質層が形成されるため、長期間使用されると
露出している粉末状の無機質層が徐々に粉末化し、ぼろ
ぼろと脱落し、崩壊していくので、長期間安定して使う
ことができない。またあまり厚い無機質層を形成できな
いため、絶縁破壊電圧が低く、高電圧用の機器には使え
ないという欠点があった。
したがって高速増殖炉の液体ナトリウム循環用の液体ナ
トリウム浸漬形無冷却電磁ポンプ等の様な300℃以上
の高温で使用される絶縁線輪は、300℃以上の高温で
長期間安定して使用できる高い耐熱性が必要であり、ま
た導体占積率を高くして、絶縁線軸自体および電磁ポン
プの体格を小さくすることが求められている。大容量機
においては高電圧の絶縁線軸が必要となる。
本発明は、このような要望に応えるためになされたもの
で、300℃以上の高温で、長期間安定して使用でき、
高電圧にも使える耐熱絶縁線輪およびその製法を提供す
ることを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 即ち1本発明の耐熱絶縁線輪は、導体上に無機質の充填
剤を含む無機化シリコーンもしくは無機塗料を塗布しな
がら無機質の補給材を無機質の接着剤で貼合わせて成る
マイカテープを巻回し、さらに無機化シリコーンもしく
は無機質の接着剤を塗布した耐熱性を有する無機質繊維
の織布から成るプリプレグ絶縁テープを巻回した後、3
00℃以上の高温で焼成して製造する。
ここで、無機質の充填剤としてはアルミナ(uzoa)
、マグネシア(MgO)、シリカ(SiO2)、ジルコ
ニア(ZrOz )、ステアタイト(MgSiO,) 
、クレー、カリオン、マイカ粉、高融点ガラスフリット
等が含まれる。これら充填剤の粒径は無機化シリコーン
と混合し易く。
塗り易くするために、平均粒径10μs以下が好ましい
また無機化シリコーンとは高温で焼成することにより無
機化するシリコーンの総称であり、例えばアルキルシリ
ケート系のシリコーンA Y 49−208(東しシリ
コーン社製商品名)、無機充填剤入口ボロシロキサン系
塗料SMR−109(昭和型m電纜社製商品名)やメチ
ルポリシロキサンから成る感圧接着剤YR3286(側
芯シリコーン社製商品名)等が含まれる。
また無機塗料としてはモノリン酸アルミニウム。
リン酸硅素などのリン酸塩、コロイダルシリカやコロイ
ダルアルミナなどが含まれる6 無機質の充填剤を無機化シリコーンに多く配合すれば一
般に熱的に安定となるし1価格も安くなる。しかし、充
填剤自身は焼成により結合しないので、焼成することに
より強固な結合を形成する程度に無機化シリコーンを配
合する必要がある。
一方無機質の充填剤と無機化シリコーンの配合比は塗り
難くならず、かつ焼成後脆くならないように選択するこ
とが必要である1通常は無機質の充填剤含有率が10〜
90重量%程度がよい。
(作用) ここで、マイカテープを使用するのは、マイカは耐熱性
が高く、また、絶縁破壊電圧や耐電圧性に優れているた
めである。導体近傍にマイカテープを使用したのは導体
近傍の方が電界が高く、耐電圧性の高い材料を置くこと
により、寿命を長くすることができるからである。
マイカテープは電気的特性は優れているが機械的強度に
劣るので、機械的強度の高い耐熱性のある無機質繊維の
織布から成るプリプレグ絶縁テープを機械的強度の劣る
マイカテープの上から巻回し、押えることによって、マ
イカテープがばらばらに崩れてしまうのを防ぐことがで
きる。
無機質の充填剤を含む無機化シリコーン、あるいは無機
塗料を塗りながら、マイカテープやプリプレグ絶縁テー
プを巻回し焼成するのは、テープ間の空隙を埋め、導体
とマイカテープおよびテープ同士をお互いに接着するこ
とにより、強固な絶縁層を形成することができるからで
ある。絶縁層中の空隙を埋めるのに真空含浸などの手法
があるが、無機質の充填剤が入っている無機化シリコー
ン、あるいは無機塗料は高粘度であり、テープ間には含
浸しにくいので、塗布する方が結局のところ耐熱性のよ
り高い絶縁線輪を得ることができるからである。
表面にプリプレグ絶縁テープを巻くのは無機質繊維の織
布の空間に無機化シリコーンや接着剤を塗布して、プリ
プレグ状にしであるため、先にマイカテープ間に塗布し
た無機質の充填剤を含む無機化シリコーン、あるいは無
機塗料が、表面に巻いた無機質繊維の織布の空間から流
出することを防ぐと共に、プリプレグテープ同士あるい
はプリプレグテープとマイカテープ間とを強固に接着し
、絶縁特性の優れた絶縁線輪を得ることができるからで
ある。
なお、本発明の耐熱絶縁線輪において、使用温度が30
0℃程度の高温で使用される場合は、マイカとしては硬
質マイカより、軟質マイカが良い。
何故なら、硬質マイカの方が軟質マイカより結晶水放出
温度が低く、耐熱性が低いからである。第3箇にマイカ
巻絶縁の高温での1 、5kV/ mでの11電寿命試
験結果の一例を示すが、軟質マイカテープ巻絶縁Aの方
が硬質マイカ巻絶縁Bに比べ高温で課電寿命特性が優れ
ていることが分る。また表面に巻くプリプレグ絶縁テー
プの基材としては電気ガラス(Eガラス)は600℃で
は強度の低下が著しいので、避けるべきである。
さらに本発明で使用される導体としては、絶縁被覆のな
い導体そのものでも良く、また絶縁被覆のある絶縁電線
でも良い。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
実施例1 第1図においてニッケルメッキをしたアルミナ分散強化
銅5(グリデンメタル社製商品名G11dcap AL
  15)から成る平角線に、厚さ35μsのガラスク
ロスと厚さ100−の軟質無焼成集成マイカシートを少
量のシリコーン(例えば側芯シリコーン社商品名Y R
3286)を接着剤として貼合わせてなるマイカテープ
2を巻回した導体1をパンケーキ状に巻いた後、無機質
充填剤を含むアルキルシIJ ’7−−ト系の無機化シ
リコーン(東しシリコーン社製商品名A Y 49−2
08)やアルミナ等の無機質の接着剤6等を用いて成形
する。さらにこの上から厚さ35μsのガラス織布を厚
さ100μsの無焼成軟質集成マイカに裏打補強してこ
れに上記の無機質充填剤を含む無機化シリコーン(A 
Y49−208)と無機充填打入ボロシロキサン系樹脂
塗料(昭和電線電纜社製商品名S M R−109)と
シリコーン感圧接着剤(側芯シリコーン社商品名Y R
3286)とを塗布してなるマイカテープ3を、上記無
機質充填剤を含む無機化シリコーン(A Y 49−2
08)を塗布しながら巻回した。さらに、この上から、
アルミナ・酸化ホウ素・シリカの3成分からなる超高温
用繊維セラミックファイバー(米国スリーエム社製商品
名ネクステル)の織布に前記無機質充填剤を含む無機化
シリコーン(A Y 49−208)と無機充填打入ボ
ロシロキサン系樹脂塗料(S M R−109)を塗布
乾燥して得られる無機質繊維織布から成るプリプレグ絶
縁テープ4に、前記無機質充填剤を含む無機化シリコー
ン(A Y 4’1l−208)を塗布しながら巻回し
て絶縁層を形成した。
このようにして形成された絶縁層の外側に離型用のポリ
テトラフルオロエチレンテープ(図示せず)を巻き、鉄
板をあてた後、熱収縮性ポリエステルテープ(フィルム
状、チューブ状、あるいは織布状のものでもよい)を巻
き、これを80℃で1時間、130℃で2時間、150
℃で2時間、さらに180℃で15時間加熱して硬化さ
せた。この後、前記熱収縮製ポリエステルテープ、鉄板
、離型用のポリテトラフルオロエチレンテープを除去し
、この線輪を空気中で300℃で8時間、600℃で8
時間焼成し、耐熱絶縁線軸を得た。
上記の製造過程において、加熱硬化時の加圧は熱収縮性
ポリエステルテープの加熱収縮によって行われ、さらに
、高温での加熱焼成により絶縁層中に含まれる有機質成
分は飛散消失して無機化(セラミック化)し、強固な無
機質の絶縁層が形成された。
実施例2 第2図に示すように、導体1として厚さ5μsのニッケ
ルメッキをした円形断面の直径1.3amのアルミナ分
散強化銅5(グリデンメタル社製商品名tJid co
p A L−15)からなる丸線にアルミナ、酸化ボリ
ア、シリカの3成分からなる高温用セラミック繊維7(
米国スリーエム社製商品名ネクステル)のヤーンを巻回
し、さらにその上から無機充填付人ボロシロキサン系樹
脂塗料8(昭和電線電纜社製商品名A M R−109
)を塗布して、485℃で焼き付け、絶縁塗料の焼付被
覆を形成して構成された耐熱絶縁電線9を無機質充填剤
を含む無機化シリコーン10 (東しシリコーン社製商
品名へY49−208)を塗布しながら多重巻回し加熱
成形したものを使用した。
以下実施例1と同様にして耐熱絶縁線輪を製造した。
実施例1および2のようにして得られた耐熱絶縁線軸を
窒素を封入して600℃で運転される高速増殖炉のナト
リウム循環用ポンプに使用したところ、1年後も破壊電
圧はいずれも初期の80%以上あり、300〜600℃
程度の高温で長期間の使用に耐えるものであることが確
認された。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、導体に接してい
る内層に電気特性、耐熱性の優れているマイカテープを
巻回した後、その上から機械的強化、耐熱性の優れてい
る耐熱性無機質繊維の織布から成るテープを巻回してい
るので、電気的・機械的に優れた耐熱絶縁線輪が得られ
る。本発明の耐熱絶縁線軸は高温での長期間の使用にも
ほとんど性能が劣化することがなく長時間にわたって良
好な電気絶縁特性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す耐熱絶縁線輪の横断面
図、第2図は本発明の他の実施例を示す横断面図、第3
図は軟質マイカテープ巻絶縁と硬質マイカテープ巻絶縁
の高温での課電寿命特性比較図である。 1・・・導体    2,3・・・マイカテープ4・・
・無機質繊維の織布から成るプリプレグ絶縁テープ 5・・・ニッケルメッキをしたアルミナ分散強化銅6・
・・無機化シリコーンや無機質の接着剤7・・・高温用
セラミック繊維 8・・・無機充填割入ボロシロキサン系樹脂塗料9・・
・耐熱J!l!!緑電線 10・・・無機質充填剤を含む無機化シリコーン代理人
 弁理士 則 近 憲 佑 同  第子丸 健 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導体に、無機質の充填剤を含む無機化シリコーンもしく
    は無機塗料を塗布しながら無機質の補強材を無機質の接
    着剤で貼り合わせて成るマイカテープを巻回し、さらに
    無機化シリコーンもしくは無機質の接着剤を塗布した耐
    熱性を有する無機質繊維の織布から成るプリプレグ絶縁
    テープを巻回した後、300℃以上の高温で焼成するこ
    とを特徴とする耐熱絶縁線輪の製造方法。
JP19710488A 1988-08-09 1988-08-09 耐熱絶縁線輪の製造方法 Expired - Fee Related JP2645093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19710488A JP2645093B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 耐熱絶縁線輪の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19710488A JP2645093B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 耐熱絶縁線輪の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246711A true JPH0246711A (ja) 1990-02-16
JP2645093B2 JP2645093B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=16368795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19710488A Expired - Fee Related JP2645093B2 (ja) 1988-08-09 1988-08-09 耐熱絶縁線輪の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645093B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04148521A (ja) * 1990-10-12 1992-05-21 Toshiba Corp 耐熱絶縁線輪の製造方法
JPH0513247A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04148521A (ja) * 1990-10-12 1992-05-21 Toshiba Corp 耐熱絶縁線輪の製造方法
JPH0513247A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2645093B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2827333B2 (ja) 耐熱絶縁コイルの製造方法
GB2108103A (en) Improvements in or relating to insulated electrical conductors
JPH0246711A (ja) 耐熱絶縁線輪の製造方法
JP2889325B2 (ja) 耐熱絶縁線輪の製造方法
JP2818260B2 (ja) 耐熱絶縁線輪の製造方法
JP3150349B2 (ja) 耐熱絶縁線輪の製造方法
JP2511190B2 (ja) 耐熱絶縁線輪の製造方法
JP2795889B2 (ja) 耐熱絶縁線輪の製造方法
JP2851137B2 (ja) 耐熱絶縁線輪の製造方法
US3015686A (en) Article of manufacture utilizing a stranded core construction and method of making
JPH04332405A (ja) 耐熱電気絶縁導体
JPH04123403A (ja) 耐熱絶縁線輪
JPH05205534A (ja) 耐熱絶縁電線
JP3228520B2 (ja) 真空用電線
JP2018014499A (ja) 絶縁材料を含む電気変圧器と同変圧器の製造方法
JPH05198422A (ja) 耐熱絶縁線輪の製造方法
JPS63237404A (ja) コイル
JPH0642418B2 (ja) 耐熱絶縁線輪
JPH04245405A (ja) 耐熱絶縁線輪
JPS593845B2 (ja) ジユシホウマイコイル
WO2023012662A1 (en) Method for the electromagentic insulation of components of an electric motor
JPS62118737A (ja) 耐熱絶縁線輪の製造方法
JPH02136046A (ja) 回転電機コイルの絶縁構造
JPS6356152A (ja) 耐熱回転電機巻線の製造方法
JPS60170449A (ja) 耐熱性高圧絶縁線輪の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees