JPH0246682A - 面発熱シート - Google Patents

面発熱シート

Info

Publication number
JPH0246682A
JPH0246682A JP19604288A JP19604288A JPH0246682A JP H0246682 A JPH0246682 A JP H0246682A JP 19604288 A JP19604288 A JP 19604288A JP 19604288 A JP19604288 A JP 19604288A JP H0246682 A JPH0246682 A JP H0246682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
fibers
sheet
stainless
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19604288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654974B2 (ja
Inventor
Toshiaki Suzuki
利昭 鈴木
Kiyoshi Isobe
清 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP63196042A priority Critical patent/JP2654974B2/ja
Publication of JPH0246682A publication Critical patent/JPH0246682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654974B2 publication Critical patent/JP2654974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は床暖房や、パイプの保温など各分野における加
熱や保温目的の面発熱シートに関するものである。
〈従来の技術〉 〈発明が解決しようとする課題〉従来
面発熱体としては、ニクロム線等の電熱線を導電素材と
して、無機材料中に埋め込んで板状に一体に成形したも
のや、炭素繊維を導電素材として紙や無機材料中に混抄
したものが知られている。(特開昭50−18702 
、特開昭62−15871 、特開昭62−19653
0、特開昭62−281293、特開昭62−2918
83) Lかし、ニクロム線等の電熱線を導電素材とし
た面発熱体は、発熱部が不均一である上、厚さが5鶴よ
り薄くできない欠点がある。
又、炭素繊維を導電素材として紙に混抄したものは紙の
耐熱性が低(、炭素繊維と無機材料を組合せても大気中
では炭素繊維が400℃になると燃焼してしまう等耐熱
性や特性の点で問題がある。
近年遠赤外線による輻射加熱効果が広〈産業分野で認め
られつつあるが、熱効率を最も有効に利用しようとする
には、発熱体の温度を400〜600℃に保つことが必
要と言われており、従って従来の炭素繊維を導電素材と
した発熱体ではこの目的を達成することが不可能である
(課題を解決するための手段〉 本発明は上記課題を解決するためになされたもので、そ
の概要は、無機繊維と無機粉体と無機接着剤とからなる
無機材料中に繊維径2〜50μm、繊維長2〜20鰭の
ステンレス繊維を総重量の5〜50重量%分数含有せし
めたことを特徴とする面発熱シートである。
〈作 用〉 本発明で用いられる材料について詳述すると、以下のと
おりである。
(1)  無機繊維:通常セラミック繊維と称されるア
ルミナ、シリカを主成分とする人造繊維、チタン酸カリ
ウム、酸化ジルコニウムなどのファインセラミックスを
主成分とする人造繊維、ガラス、ロックウールなどの人
造繊維、アスベストのような天然繊維を示すが、耐熱性
が600℃以上あり、水中分散が可能であればよく、こ
れ等に限定されるものではない。
(2)無機粉体:アルミナ、チタニア、ジルコニア、チ
タン酸カリウム、窒化珪素などのファインセラミックス
を主原料とする粉体、クレー、炭酸カルシュラム、タル
ク、カオリン、陶土などオールドセラミックスを主原料
とする粉体、あるいは二酸化マンガン、酸化鉄等の遷移
元素酸化物を示し、耐熱性が600℃以上あり、遠赤外
線領域で高い放射率を示すものが好ましいが、これ等に
限定されるものではない。
(3)無機接着剤:コロイダルシリカや、ケイ酸ソータ
等のシリケート系のもの、リン酸アルミニウム、リン酸
マグネシウム等のリン酸系のもの、コロイダルアルミナ
のようなアルミナ系のもの、及びホウ酸リチウムのよう
なホウ酸系の無機接着剤を示すが、これらに限定される
ものではなく、耐熱性が600℃以上あり、水中分散が
可能で、ステンレス繊維、無機繊維、無機粉体等を強固
に接着するものが好ましい。
(4)ステンレス繊維ニ一般にはAl5Iの規格で表示
される5US316Lや5LJS304と呼ばれている
ステンレス鋼から作られた繊維であるが、これ等に限定
されるものではない。更にステンレス繊維の製造方法や
形状に限定されるものでなく、繊維径2〜50μm、繊
維長2〜20mの範囲のものがよく、繊維径が2μm未
満では通電時に焼損し易く、又繊維径が50μmを越え
ると繊維の剥離や脱落があり実用的でない。更に繊維長
が2鶴未満では抄造し難く、又20Dを越えると均一分
散性が悪くなる。これらのステンレス短繊維はシートの
総重量の5〜50%の重量比で無機繊維、無機粉体、無
機接着剤中に分散配合するが、5%未満では繊維同志の
接触箇所が少なく、導電素材の絶対量も少ないため発熱
効果が不十分であり、50%を越えると消費電力に見合
った発熱効果が得られない理由によるものである。
又シートの坪量は5’Og/nf以上のシートの抄造が
可能だが、坪量が薄いと強度が弱くハンドリング性が不
足するため100g/rr?以上が好ましく、上限は遠
赤外線放射材料を積層することもあり特に制限するもの
ではないが、加工性から2kg/nf以下が好ましい。
更に本発明では、これらの原料を均一に分散しシート化
する方法として、湿式抄造法による手段を用いるが、攪
拌装置や抄造方法に限定されるものでなく、通常製紙分
野で使用される装置や方法で良い。即ち短繊維化された
ステンレス繊維と、無機繊維、無機粉体及び無機接着剤
を水を満たした容器中で攪拌混合することにより原料同
志が均一に分散混合される。このようにして作られた原
料は、その侭の状態を保ちながら流送されてワイヤー上
で脱水されドライヤーで乾燥されるので、出来たシート
は第1図に示す如くである。即ち本発明の面発熱シート
1はステンレス短繊維2が無機繊維3、無機接着剤4及
び無機粉体5Xとともに均一に分散されてシートを構成
している。原料の分散時あるいは抄造時に必要に応じて
製紙用助剤を使用する。このようにして得られたステン
レス短繊維混合シートは、このままでも任意の形状に切
断後、シートの両端に電極を取り付けて通電することに
より発熱するが、更に放熱効果を上げるため、シートの
片面あるいは両面に遠赤外線放射効果の高い無機材料を
無機接着剤を介して塗布あるいは積層一体化して用いる
ことも可能である。
遠赤外線放射効果の高い無機材料としては、アルミナ、
チタニア、ジルコニア、コージライト、β−スポジュー
メン、チタン酸アルミニューム、二酸化マンガン、酸化
鉄等があるが、これ等に限定されるものではなく、耐熱
温度が600℃以上あり、遠赤外線領域で高い放射率を
示すものであれば良く、1種又は2種以上の混合物でも
かまわない。
〈実施例〉 以下本発明を実施例、および比較例を以て更に詳細に説
明する。
〈実施例1〉 内容量1(lのポリ容器に51の水を入れ、これをアジ
テータ−により往復攪拌した。これに繊維径8μm、繊
維長6n+のステンレス短繊維3gを投入し分散するま
で攪拌した。次に予め0.1%に溶解希釈した合成粘剤
化学名アクリルアミド樹脂(商品名アクリバーズPMP
・・・明成化学社製)30mmを添加した。更にアルミ
ノシリケート繊維(商品名イビウール・・・イビデン社
製)3g5ついでチタン酸カリウム繊維(商品名ティス
モD・・・人尿化学社製)9gを投入し攪拌混合した。
無機接着剤としてコロイダルアルミナ(商品名アルミナ
ゾル・・・日産化学社製)を対原料30容量%相当量を
添加し、アンモニア水を用いてPH9に調整した。その
後アジテータ−の攪拌を緩め、凝集剤(商品名サンフロ
ックAH−200P・・・三洋化成工業社製)を対原料
0.5%添加し混合した。その後この原料を角形手漉き
装置(東洋精機社製)を用いてシート化し、フェロタイ
プの乾燥装置を用いて秤量300g/rrrの乾燥シー
トを得た。このシートは第1図に示す如くステンレス繊
維がシート中に均一に分散されていた。更にこのシート
を巾50mm、長さ90寵の大きさに力、トシ、スパン
7ONで両端に電極を取り付けて、交流電流を負荷した
ところ第2図に示す如くシートが発熱し、負荷電力に比
例してシートの表面温度が高くなり表面温度が400℃
以上のものが得られることが判った。
又、更に第3図(alに示すようなシートのANCの各
点における表面温度を測定した結果は同図(b)に示す
とおりであり、更にこのシートは表面温度が600℃を
超えても燃焼することがなく、赤外線放射温度針により
表面温度のバラツキを比較したところ、非常に小さいこ
とが判った。
〈実施例2〉 実施例1の手段を用いて、シート中のステンレス繊維の
配合率が、1,3,5,7,10.20゜30.40,
50.60重量%となるように原料を調合しシートを作
成した。このシートを巾50m1、長さ90wmの大き
さにカットし、両端にスパン70+nで電極を取り付け
て、交流電流を負荷したところ第4図に示すとおりで、
シート中のステンレス繊維の配合率が5重量%未満では
発熱効果が得られず、ステンレス繊維の配合率が50重
世%を超えると発熱温度が低下し平衡する為、有効なス
テンレス繊維の配合率は5〜50重量%であることが判
る。
(実施例3〉 繊維径12μm、繊維長10酊のステンレス短繊維10
重量%と、アルミノシリケート繊維(商品名イビウール
・・・イビデン社製)70重量%と、コロイダルアルミ
ナ(商品名アルミナゾル・・・日産化学社製)20重量
%を配合して、湿式抄造法により200 g/ポのシー
トを作成し、このシートの片側表面に、チタン酸カリウ
ムの粉体(商品名ティスモW・・・人尿化学社製)80
重量%と、コロイダルアルミナ(商品名アルミナゾル・
・・日産化学社製)20重量%を配合した混合液を固形
分で100 g/n(塗布した。このシートの断面図は
第5図(a)に示すようにステンレス短繊維混合面発熱
体シートの片側表面に遠赤外線材料が積層された構造と
なった。
このシートを幅50龍、長さ90mmの大きさにカット
し、スパン70mmで両端に電極を取り付けて30Wの
交流電流を負荷したところ、400℃の表面温度を得た
。又このシートをFTIRを用いて分光赤外線放射率を
測定したところ、第6図に示すように波長2.5μm以
上で0.75以上の放射率を得、高効率遠赤外線放射シ
ートであることが判った。
更に本シートを用いて、もう一方の表面にチタン酸カリ
ウムの粉体とコロイダルアルミナの混合液を塗布積層し
く第5図−b)、同様な測定を行ったところ第6図に示
す結果とほぼ同じ値を得た。
(比較例1) 繊維径12μm、繊維長1011の炭素繊維20重量%
 、中程度に叩解された木材パルプ80重量%を水中で
攪拌混合し、手漉き装置を用いて200g/cdのシー
トを作成した。このシートを幅50鶴、長さ90mの大
きさにカットし、スパン70寵で両端に電極を取り付け
て30Wの交流電流を負荷したところ、約300℃で燃
焼した。
(比較例2) 繊維径12μm、繊維長10mの炭素繊維20重1χ 
、アルミノシリケート繊維60重fχ 、コロイダルア
ルミナ20重量%を配合した坪量200g/+dのシー
トを作成した。このシートを幅50fi、長さ90mm
の大きさにカットし、スパン70fiで両端に電極を取
り付けて30Wの交流電流を負荷したところ、約400
℃で炭素繊維が焼損し以後電流を負荷しても発熱が得ら
れなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の面発熱シートの表面の拡大図
、第2図は実施例1のシートの負荷電力と発熱時の表面
温度のグラフ、第3図は実施例1の面発熱シートに一定
電力を負荷したとき図(alに示すシート表面の任意の
点における温度分布を図山)に示したものである。 第4図は本発明の面発熱シートのステンレス繊維の配合
率と通電時の表面温度の関係を示すグラフ。第5図は実
施例3によるシートの断面例である。又、第6図は実施
例3の面発熱シートの500℃における分光赤外線放射
率曲線を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無機繊維と、無機粉体と、無機接着剤とからなる無機材
    料中に、繊維径2〜50μm、繊維長2〜20mmのス
    テンレス短繊維を総重量の5〜50重量%分散含有せし
    めたことを特徴とする面発熱シート
JP63196042A 1988-08-08 1988-08-08 面発熱シート Expired - Fee Related JP2654974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196042A JP2654974B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 面発熱シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63196042A JP2654974B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 面発熱シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246682A true JPH0246682A (ja) 1990-02-16
JP2654974B2 JP2654974B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=16351228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63196042A Expired - Fee Related JP2654974B2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08 面発熱シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654974B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522134A (ja) * 2008-05-29 2011-07-28 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 電気経路を有する導電性ウェブ及びその製造方法
JP2021048000A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社巴川製紙所 通気・通液性ヒータおよびその製造方法
JP2021058887A (ja) * 2017-01-16 2021-04-15 株式会社巴川製紙所 吸放湿用自己発熱性シート状物、吸放湿体及びそれらを用いた吸放湿装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108195A (en) * 1979-02-14 1980-08-19 Sekisui Chemical Co Ltd Method of manufacturing panel heating plate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108195A (en) * 1979-02-14 1980-08-19 Sekisui Chemical Co Ltd Method of manufacturing panel heating plate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522134A (ja) * 2008-05-29 2011-07-28 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 電気経路を有する導電性ウェブ及びその製造方法
JP2021058887A (ja) * 2017-01-16 2021-04-15 株式会社巴川製紙所 吸放湿用自己発熱性シート状物、吸放湿体及びそれらを用いた吸放湿装置
US11291945B2 (en) 2017-01-16 2022-04-05 Tomoegawa Co., Ltd. Self-heating sheet-like material for moisture absorption and desorption, moisture absorption and desorption body, and moisture absorption and desorption device using the same
JP2021048000A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社巴川製紙所 通気・通液性ヒータおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2654974B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3253978A (en) Method of forming an inorganic waterlaid sheet containing colloidal silica and cationic starch
US4608361A (en) Catalyst carriers and process for preparation of the same
RU2003104523A (ru) Нагревательная бумага с углеродными волокнами и листовой нагреватель из такой бумаги
RU97110227A (ru) Комбинированный материал, содержащий аэрогель, способ для его изготовления и его применение
RU2235696C2 (ru) Связанные волокнистые материалы
US5154785A (en) Process for producing a zirconia refractory heating element
RU99123046A (ru) Гибкий графитовый композиционный материал
JPH0465030B2 (ja)
JPH0246682A (ja) 面発熱シート
JPH11345681A (ja) 面状発熱体
FI93757C (fi) Paperi-, kartonki- tai pahvimainen raaka-aine ja menetelmä sen valmistamiseksi
US5491020A (en) Molded boards of calcium silicate and process for producing the same
CN105347798B (zh) 一种陶瓷纤维隔热板
CN107190363A (zh) 一种高强度的硅酸铝耐火纤维
JPH05170525A (ja) 耐熱性繊維組成物
JPS60231899A (ja) 耐熱性シ−ト及びその製造方法
GB1480067A (en) Inorganic felted products
US5780370A (en) Selective infrared line emitters
JPH03218981A (ja) セラミックス基板焼成用シート
JP2022083005A (ja) 無機質成形体
JPH0459271B2 (ja)
SU587202A1 (ru) Способ дл изготовлени листовых теплои электро изол ционных материалов
FI61365C (fi) Elektriskt isoleringsmaterial pao cellulosa-basis och process foer framstaellning daerav
JPH07102560B2 (ja) 不燃性成形体の製造方法
JPH11323769A (ja) 無機繊維シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees