JPH0246607Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246607Y2
JPH0246607Y2 JP12568084U JP12568084U JPH0246607Y2 JP H0246607 Y2 JPH0246607 Y2 JP H0246607Y2 JP 12568084 U JP12568084 U JP 12568084U JP 12568084 U JP12568084 U JP 12568084U JP H0246607 Y2 JPH0246607 Y2 JP H0246607Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
concrete
factory
parts
installation site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12568084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6139757U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12568084U priority Critical patent/JPS6139757U/ja
Publication of JPS6139757U publication Critical patent/JPS6139757U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0246607Y2 publication Critical patent/JPH0246607Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、核シエルタに関し、詳しくは、設
置現場における工期が短かく、設置費用が安価に
なる様に改良されたものに関する。
「従来例」 従来の核シエルタは、設置現場で遣方を行い、
核シエルタを埋設するための穴を掘削し、その中
に基礎を造り、型枠や鉄筋を組み、モルタル又は
コンクリートを型枠に流し込み、これが十分に凝
固してから型枠を外して埋戻しを行なうという手
順で造られている。特に、従来は、核シエルタの
横側壁及び天井壁をコンクリートで形成している
ので、型枠工事や型枠除去工事は室内側と室外側
との両方について行なわねばならない。
「考案が解決しようとする問題点」 この様に、従来の核シエルタでは、設置現場に
おける工程が複雑で、型枠の設置及び取り壊し、
コンクリートの凝固及び乾燥などに長時間を要す
るので設置現場における工期が長くなり、高価に
なるのが問題点である。
この考案は、この様な問題点を解決しようとす
るものである。
「問題点を解決するための手段」 この考案は、上記問題点を解決するために、本
体の室外側の面に、板材で断面コ字形に形成され
た連結部を所定間隔置きに溶接して設け、各連結
部に、コンクリート枠を連結する連結鉄筋を前記
本体の室外側の面に直交する方向に固定できる丸
孔又はねじ孔からなる取付孔を設ける、という解
決手段を講じたのである。
「実施例」 以下、この考案を図面を参照しつつ詳細に説明
する。
この考案に係る核シエルタは、例えば、予め工
場において組み立てられる本体1と、予め工場に
おいて形成され、設備現場で本体1に組み付けら
れるコンクリート枠2とを有する。上記本体1
は、例えば第2図に示す如くに、それぞれ工場で
組立てられる各天井部分11,11、各側面部分
12…、各底面部分18,18、これらの各部分
を接続する上下の左右各隅部分14…、非常脱出
口部分15…、脱出口部分16…、各床構造1
7,17、床下倉庫蓋18…、妻部19,19、
各中仕切壁20…とに分割形成される。これらの
部分は鉄板、型鋼などで形成される。又、各部分
どうしの接合面には図示しない多数のボルト挿通
孔が所定の間隔を置いて形成される。
上記コンクリート枠2は、例えば第3図に示す
如くに、基礎部分21、横壁部分22…、上壁部
分23、ハツチ周囲部分24,24及び換気管被
覆部分25とに分割して工場で形成される。
さて、上述の如くに複数の部分に分割して形成
された本体1は、予め工場において、第2図に示
す各清水タンク26とともに組み立てられる。即
ち、各清水タンク26の取付部には本体1の各部
分と同様に図示しないボルト挿通孔が所定の間隔
を置いて多数形成されており、各部分及び清水タ
ンク、例えば第1図に示す如くに側面部分12と
上側の隅部分14の互いに接合される接合面2
7,27どうし、又は該隅部分14と清水タンク
26の取付部28,28どうしを突き合わせ、図
示しないボルトをそれらの互いに対応し合うボル
ト挿通孔に挿通し、これに図示しないナツトとを
締め込むという手順で本体1が組み立てられる。
好ましくは、予め工場において、例えば第1図
に示す如くに、本体1を組み立てる前に、又は本
体1を組み立ててから、本体1の所要の部分(こ
こでは側面部分12及び隅部分14)の室内側面
に桁枠29,29を溶接する。更に好ましくは、
グラスウールよりなる断熱材30…を挿入した
後、内装ボード31,31をねじ32,32で上
記桁枠29に固定する。尚、内装ボード31,3
1は裏面に鉛層33,33を有している。
上記本体1の天井、側面、底面、隅及び妻の各
部分の室外側の面には、例えば側面部分12の室
外側の面には第1図に示す如くに連結鉄筋34を
連結するための連結部35が適当な間隔を置いて
多数溶接される。この連結部35は、鉄板をコ字
形(その長手方向に直交する方向の縦断面視)に
折曲げて形成し、丸孔よりなる取付孔36を設け
てある。この取付孔36には、予め工場におい
て、又は、設置現場において連結鉄筋34を挿通
して溶接する。上記連結鉄筋34の外端にはねじ
37が形成される。コンクリート枠2の各部分、
例えば横壁部分22には上記連結鉄筋34を個別
的に挿通させるための多数の鉄筋挿通孔38が設
けられる。第1図において、39はプラスチツク
でできた締込座、40は締込ナツト、41は黒鉛
をモルタルに混入させて凝固した黒鉛ボードであ
る。
核シエルタ埋設用の穴を掘削した設置現場に、
本体1とコンクリート枠2とを運び、先ず、第3
図に示す如くに、その穴の底に栗石42を敷き、
基礎部分21を置いてから、その基礎部分21の
上にアンカー枠49を固定し、その上に本体1及
び清水タンク26…を据え付ける。尚、この時に
必要に応じてアンカー枠49の内部に図示しない
汚水タンクが組み込まれる。基礎部分21への本
体1及び清水タンク26の据え付けの後、本体1
にコンクリート枠2の残りの各部分を組み付け
る。本体1とコンクリート枠2との間に挿入され
る黒鉛ボード41は、本体1へのコンクリート枠
2の取り付けの際に組み付けられるが、予め工場
で本体1に固着しておいてもよい。本体1へのコ
ンクリート枠2の組み付けは、第1図に示す如く
に、例えば、横壁部分22の上記鉄筋挿通孔38
に連結鉄筋34を挿通し、該連結鉄筋34に締込
座39を挿入してから締付ナツト40を締め込め
ばよい。この様にして本体1にコンクリート枠2
を組み付けた後、埋戻しが行なわれる。
この様に、この実施例によれば、本体1を予め
工場で組み立てるので、設置現場では本体1を組
み立てる時間が不要になるうえ、工場における量
産が可能となるためコストダウンが期待できる。
又、室内側及び室外側の両側の型枠設置及び型枠
除去を行なわずに済み、設置現場においてコンク
リートの凝固を待つ時間が不要となる。尚、本体
1へのコンクリート枠2の組み付けの際に、本体
1とコンクリート枠2との間やコンクリート枠2
の各部分の間にグラウトを挿入することは自由で
ある。
この考案の他の実施例としては、例えば第4図
に示す如くに、板材を縦断面視でコ字状に折り曲
げ形成した連結部43の取付孔44をねじ孔で構
成し、上記コンクリート枠2の各部分(この場合
は横壁部分22)の鉄筋挿通孔38に挿入された
連結鉄筋45をボルトで構成する。この連結鉄筋
45のねじ46を取付孔44に螺締することによ
り横壁部分22が本体1の側面部分12に固定さ
れる。その他の構成は前例と同様に構成される。
尚、第4図中、前例の各部分に対応する部分には
第1図と同じ符号を付してある。
この実施例では、前例と同じ効果が得られる。
この考案の更に他の実施例では、コンクリート
は設置現場で打込まれる。
即ち、第5図に示す如く、設置現場に掘られた
設置穴に栗石47を敷き、基礎コンクリート48
を打込んで凝固させた後、アンカー枠49を基礎
コンクリート48上に固定し、工場から運ばれて
来た本体50を更にその上に据え付ける。この本
体50の外側面は鉄板でできており、その外側面
に適当な間隔を置いては多数の連結部51(具体
構成の説明を省略するが、前記二例と実質的に同
じ構成)…が設定される。各連結部51…には個
別的に連結鉄筋52…が溶接される。コンクリー
ト打ちの際に連結鉄筋52…を保護するために各
保護管53…が各連結鉄筋52…に被せられる。
本体50の外側に沿つて並べられる型枠54…の
継ぎ目を貫通する上記連結鉄筋52…の各先端か
ら各型締ナツト55…を螺締することにより、各
型枠54…を各保護管53…を介して本体50と
型締ナツト55との間で挾持させる。更に、コン
クリートの圧力によつて型枠54…が外れない様
に型枠54…を、例えば第6図に示す如くに縦横
の各押え枠(いわゆる、バタ角)56…で押さえ
る。そして、生コンクリートを打込んで本体50
の側面と上面をコンクリート57で覆う。コンク
リート57が凝固した後、型締ナツト55…を除
去し、押え枠56…及び型枠54…を外してか
ら、好ましくは更に各保護管53…の内部にコン
クリートを充填してから、埋戻しを行なう。
この様に、この実施例では、設置現場における
本体50の組み立ての時間が不要になり、本体5
0の工場における組み立てに伴なう量産効果によ
るコストダウンを期待できるうえ、室内側の型枠
形成及び型枠除去を行なわずに済む。又、室外側
の各型枠54…は保護管53…の長さを一定に揃
えることにより、本体50の外側面を基準にして
本体50から一定の距離を離して並べられ、型枠
設置が簡単に、かつ、正確に行なえることにな
る。
「効果」 以上説明したように、この考案によれば、予め
工場で組立てるので、設置現場における本体組み
立ての時間が不要になり、設置現場における工期
を短縮できるうえ、本体の工場における量産効果
によるコストダウンを期待できる。又、設置現場
でその周囲をコンクリートで覆われる本体の室外
側の面に適当間隔置きに連結鉄筋を連結する多数
の連結部を設け、該連結部を丸孔又はねじ孔から
なる取付孔を有する断面コ字形に形成した板材で
構成するので、本体の外側面が室内側の型枠の役
を果し、少なくとも室内側の型枠設置工事及び型
枠除去工事を行なわずに済み、設置現場における
工期を一層短縮することができ、工費を安価にで
きる等の効果が得られる。又、本体を覆うコンク
リートを予め工場で分割形成しておく場合には、
更に室外側の型枠設置及び型枠除去を行なわずに
済むうえ、コンクリートの凝固を待つ時間が不要
となるので、一層工期を短縮でき、工費を安価に
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の要部の縦断面
図、第2図は上記一実施例の核シエルタの要部の
分解斜視図、第3図はその縦断側面図、第4図は
この考案の他の実施例の要部の縦断面図、第5図
はこの考案の更に他の実施例の縦断面図、第6図
はその正面図である。 1……本体、2……コンクリート枠(コンクリ
ート)、34……連結鉄筋、35……連結部、4
3……連結部、45……連結鉄筋、50……本
体、51……連結部、52……連結鉄筋、57…
…コンクリート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体の室外側の面に、板材で断面コ字形に形成
    された連結部を所定間隔置きに溶接して設け、各
    連結部に、コンクリート枠を連結する連結鉄筋を
    前記本体の室外側の面に直交する方向に固定でき
    る丸孔又はねじ孔からなる取付孔を設けてあるこ
    とを特徴とする核シエルタ。
JP12568084U 1984-08-18 1984-08-18 核シエルタ Granted JPS6139757U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12568084U JPS6139757U (ja) 1984-08-18 1984-08-18 核シエルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12568084U JPS6139757U (ja) 1984-08-18 1984-08-18 核シエルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6139757U JPS6139757U (ja) 1986-03-13
JPH0246607Y2 true JPH0246607Y2 (ja) 1990-12-07

Family

ID=30684375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12568084U Granted JPS6139757U (ja) 1984-08-18 1984-08-18 核シエルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139757U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6139757U (ja) 1986-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5493836A (en) Building system based upon preformed modules
US20050072061A1 (en) Modular system of permanent forms for casting reinforced concrete buildings on site
BG61821B1 (bg) Модулна стенна конструкция, съставена от елементи от бетон ипенопласт, и метод и съоръжение за построяването й
JPH0246607Y2 (ja)
JPH0227104Y2 (ja)
JP3004242B2 (ja) 制震用建築材料、制震構造及びその構築方法
JP2534931B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリ―ト造の壁柱構造とそれを用いた建築物
KR200417368Y1 (ko) 철근 및 배관 부착 형 거푸집
JP2781641B2 (ja) コンクリート製組立型地下室の施工方法
JP2000345719A (ja) 既設耐力壁における透設開口部の補強工法
CN217128321U (zh) 一种地下室后浇带结构
JP2928002B2 (ja) 柱型枠構造
JP3062810B2 (ja) 建物における水回りユニットの組付方法およびその水回りユニット
JPH0115764Y2 (ja)
KR950009611B1 (ko) 콘크리트 조립식 고층아파트의 접합부 구조 및 조립시공방법
JP3312945B2 (ja) コンクリート構造体の構築方法
JP3027210B2 (ja) 外壁パネル
JP3656873B2 (ja) 基礎の施工方法
JPH02171441A (ja) 建築物の梁の構造
JP2781643B2 (ja) 地下室構築用ブロックユニット
JPH09137592A (ja) 打込型枠とその施工方法
JP2977116B2 (ja) 建築構造物の構築方法
JPH0511181B2 (ja)
JPH09287152A (ja) Pc基礎梁部材
JPS5816410B2 (ja) L型および一型プレキヤストコンクリ−ト造独立耐力壁による建家構法