JPH0246409B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246409B2
JPH0246409B2 JP56168058A JP16805881A JPH0246409B2 JP H0246409 B2 JPH0246409 B2 JP H0246409B2 JP 56168058 A JP56168058 A JP 56168058A JP 16805881 A JP16805881 A JP 16805881A JP H0246409 B2 JPH0246409 B2 JP H0246409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
vehicle
signal
curve
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56168058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5870320A (ja
Inventor
Kunihisa Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP56168058A priority Critical patent/JPS5870320A/ja
Publication of JPS5870320A publication Critical patent/JPS5870320A/ja
Publication of JPH0246409B2 publication Critical patent/JPH0246409B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車速制御装置、特に設定車速での
定速走行を行いかつ前記定速走行中に車間制御を
行うことのできる自動車速制御装置の改良に関す
るものである。
車両の操作性特に車速制御を容易に行うため
に、従来より定速走行装置が実用化されており、
アクセルペダルの操作を必要とすることなく予め
定められた車速を自動的に保持することができ、
長時間の定速走行、特に高速道路における運転者
の負担を著しく軽減するために有益である。
しかしながら、前記定速走行装置では、先行車
の車速が遅い場合には、ブレーキ操作が必要とな
り、またこれによつて定速走行が解除されてしま
うのでその都度再セツトを必要とする等、実際上
比較的交通量の多い場合などには定速走行装置の
機能を発揮した充分な操作性改善が得られないと
いう問題があつた。
従来の改良された装置として、前記定速走行装
置に車間距離制御装置を組込み、車間距離が充分
大きい場合には定速走行が、そして車間距離がつ
まつた場合には最適車間距離に基づいた車速制御
を行う装置が提案され、例えば特開昭52−110388
号として知られている。この従来装置によれば、
交通量の多い走行状態においても、運転者の車速
制御はほとんど不要となり、操作性を著しく改善
することができる。
しかしながら、この改良された従来装置におい
ても、実際の走行時には大きな問題が生じること
が判明した。すなわち、通常の車間距離制御装置
はドツプラレーダなどによつて先行車との車間距
離が検出されるが、ドツプラビームの指向方向は
車体の進行方向に絞られているため、走行路のカ
ーブにおいてはドツプラビームが先行車を見失う
場合が生じ、この結果、車間距離制御によつて所
望の設定車速より低い速度で走行している時にカ
ーブに進入すると、見掛け上車間距離が所定の安
全車間より著しく拡大した状態が生じ、この時に
車速は設定車速まで急激に上昇制御され、衝突そ
の他の事故が発生する危険があつた。
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は、カーブ進入時においても安全
な走行制御を行うことのできる自動車速制御装置
を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、車速を
予め定められた所望の設定速度に保持する定速走
行装置と、先行車との車間距離を最適値に保つ車
両距離制御装置と、設定車速信号及び最適車速信
号を比較していずれか低い車速信号を選択するコ
ンパレータと、を含み、設定車速と車間距離最適
車速とによる制御を組み合せた自動車速制御装置
において、車間距離に基づく最適車速をホールド
するホールド回路と、コンパレータへの比較信号
を切替える比較信号切替回路と、走行路のカーブ
を検出するカーブ検出回路と、を含み、カーブ走
行時にはホールド回路をホールド状態とし、コン
パレータの一方の入力にこのホールド信号を供給
し、また比較信号切替回路の切替えによつてコン
パレータの他方の入力へは最適車速信号を供給
し、カーブ走行中の最適車速値をカーブ進入時の
車速とカーブ走行時の車間距離による最適車速と
のいずれか低い方の車速値にて制御することを特
徴とする。
以下図面に基づいて本発明の好適な実施例を説
明する。
第1図は本発明に係る自動車速制御装置の好適
な実施例のブロツク図であり、所望の現車速を設
定車速とする定速走行装置とドツプラレーダを用
いて先行車速との最適車間距離及び相対速度を制
御できる車間距離制御装置とが組合されている。
定速走行装置は設定車速演算回路10を含み、
リードスイツチ12から得られるパルス信号に基
づいて電気的な現車速信号を取込み、運転者によ
る所定のセツト操作により、所望の選択された現
車速が定速走行用の設定車速として比較信号切替
回路13からアナログスイツチ14へ出力され
る。
前記定速走行のセツトは、実施例において、ア
クセルリジユームスイツチ16及びコーストスイ
ツチ18へのいずれかにより行われ、アクセルリ
ジユームスイツチ16は該スイツチ16を押して
いる間車速が増加制御され、この後にスイツチ1
6を離した時点で現車速が設定車速としてセツト
され、以降、この設定車速はアナログスイツチ1
4からアナログ信号としてスロツトル制御回路2
0へ供給され、自動的な定速走行作用が開始され
る。
一方、コーストスイツチ18は逆に、スイツチ
18を押している間車速が惰行となり減速し、こ
のスイツチ18を離した時点の現車速が設定車速
としてセツトされ、前記と同様の定速走行が行わ
れる。
そして、前記定速走行はクラツチスイツチ2
2、パーキングスイツチ24あるいはブレーキス
イツチ26によつてキヤンセルされ、操作性の良
好なかつ安全な定速走行が行われる。
一方、車間距離制御装置はドツプラビームを送
受波するレーダセンサ30を含み先行車32に向
つてドツプラビームの送受波を行う。ドツプラビ
ームは所望の指向特性を有し、先行車32によつ
て反射された反射エコーがレーダセンサ30によ
つて受波され、この受波信号に基づいて、車間距
離相対速度演算回路34が先行車32との車間距
離及び相対速度を電気的に検出する。そして、こ
の車間距離信号及び相対速度信号は最適車速演算
回路36へ供給され、前記リードスイツチ12か
ら得られる現車速信号と比較されて安全な最適車
速信号が検出される。更に、この最適車速信号は
本発明におけるホールド回路38を介して第2の
アナログスイツチ40へ供給され前記定速走行時
と同様にアナログスイツチ40から所望の最適車
速信号がスロツトル制御回路20へ供給される。
定速走行装置からの設定車速信号及び車間距離
制御装置からの最適車速信号を比較するために、
コンパレータ42が設けられ、両信号を比較して
いずれか低い方の車速信号が選ばれ、いずれかの
アナログスイツチ14または40からこの低い車
速信号がスロツトル制御回路20へ供給され、こ
の結果、車間距離が充分に大きい場合には所望の
定速走行作用が行われ、また、車間距離がつまつ
た場合には、先行車との間に安全な充分な車間距
離をとるように車間距離制御が行われる。従つ
て、この種の制御装置によれば、運転者の操作性
を著しく改善することができ、かつ、第1図の実
施例によれば、車間距離及び相対速度の両者で最
適車速を設定することが可能となる。
本発明において特徴的なことは、前述したよう
に、車間距離制御装置の最適車速信号がホールド
回路38を通つてアナログスイツチ40に供給さ
れていることであり、このホールド回路38は通
常の場合、最適車速演算回路36からの最適車速
信号を単にアナログスイツチ40へ通過させるの
みであるが、必要に応じて、最適車速信号を一時
的に停止保存することができ、ゲート端子付のデ
ジタルメモリなどから形成することができる。
そして、本発明においては、カーブ検出回路4
4が設けられ、カーブ走行時に前記比較信号切替
回路13の切替作用及び前記ホールド回路30の
ホールド作用を行うことを特徴とする。実施例に
おけるカーブ検出回路はコンパレータから成り、
ステアリング操舵角を検出してカーブ走行を検出
する。ステアリング操舵角はポテンシヨメータな
どから成るステアリングセンサ46により検出さ
れ、この電気的な検出信号が差動アンプ48を通
つて絶対値回路50に供給され、右あるいは左の
いずれの操舵方向に対してもその絶対値により直
進走行からの振れが検出される。従つて、カーブ
検出回路44はこの振れ値と基準値とを比較して
カーブ走行を検出することができる。
さらに、本発明において特徴的なことは、コン
パレータ42の他方の入力は比較信号切替回路1
3によつて前述した設定車速演算回路10からの
設定車速信号または最適車速演算回路36からの
最適車速信号のいずれかに切替え可能なことであ
り、この比較信号切替回路13は設定車速演算回
路10側に接続された第3のアナログスイツチ5
2、最適車速演算回路36側に接続された第4の
アナログスイツチ54を含み、これらの両アナロ
グスイツチ52,54の切替えはカーブ検出回路
44のホールド信号にて行なわれており、すなわ
ち、ホールド信号は直接アナログスイツチ54へ
またインバータ56を介してアナログスイツチ5
2へ供給されている。
従つて、本発明によれば、車両がカーブに進入
すると、カーブ検出回路44からのホールド信号
がホールド回路38に供給され、ホールド回路3
8はこのカーブ進入時の最適車速信号、すなわち
ドツプラビームが走行車32を捕えている時の最
適車速信号を停止保存し、これをコンパレータ4
2及びアナログスイツチ40へ出力し、そして同
時に、このホールド信号は比較信号切替回路13
に供給され、それまで切替回路13から出力され
ていた設定車速演算回路10の設定車速信号を最
適車速演算回路36の最適車速信号に切替え、こ
れをコンパレータ42及びアナログスイツチ14
へ出力することができる。図のコンパレータ42
は車間距離による最適車速102に基づいた目標
車速104を選択してスロツトル制御回路20へ
供給する。従つて、このような車速制御状態で
は、目標車速104はほとんどの場合先行車の車
速106とほぼ一致することとなる。
しかしながら、このような制御状態において、
第3図のように自車52がカーブに進入した場
合、ドツプラビームは先行車32から外れ、最適
車速信号検出不能となり、ガードレールなどを先
行車として検出したりあるいは車速距離が充分に
あるかのような信号を出力してしまい、しばし
ば、第2図の破線104′に示されるような設定
車速への急加速などが生じ、極めて危険な状態を
招いていた。
本発明によれば、前記カーブ進入と同時にカー
ブ検出回路44はホールド信号108を出力し、
この結果目標車速はカーブ進入時の車速をホール
ドすることとなり、これによつて前述した急加速
その他の事故を未然に防止することが可能とな
る。
さらに、このカーブ走行時には、前述したよう
に、コンパレータ42の他方の比較信号は切替回
路13によつてそれまでの設定車速信号から最適
車速信号に切替わり、コンパレータ42はホール
ド回路38によるカーブ進入時の車速値と最適車
速信号とのいずれか低い車速値を選択して両アナ
ログスイツチ40または14からスロツトル制御
回路20へ車速制御信号として供給する。従つ
て、カーブ走行時には、ホールド回路38による
カーブ進入時の車速を最大車速とし、車間距離に
基づく最適車速がこの最大車速より低い場合には
ただちにスロツトル制御回路20がこの低い車速
への制御を行ない、たとえば前車32が急制動し
或いは停車した場合もしくは走行路に他の障害物
が存在していたような場合には、ただちにこれに
応答することが可能となり、カーブ走行時にも車
間距離に基づく最適車速制御を有効に作動させる
ことが可能となる。
本実施例において、カーブ検出はステアリング
操舵角により行つているが、任意のカーブ検出を
行うことが可能でありまた車間距離制御は実施例
において相対速度信号を含むが、単に車間距離の
みを検出する場合も本発明を適用することができ
る。
以上説明したように、本発明によれば、定速走
行と車間距離制御とを組合せた自動車速制御装置
において、カーブ走行時にも安全な走行作用を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動車速制御装置の好適
な実施例を示すブロツク図、第2,3図は本発明
の作用説明図である。 10……設定車速演算回路、13……比較信号
切替回路、20……スロツトル制御回路、30…
…レーダセンサ、36……最適車速演算回路、3
8……ホールド回路、42……コンパレータ、4
4……カーブ検出回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車速を予め定められた所望の設定速度に保持
    する定速走行装置と、先行車との車間距離を最適
    値に保つ車両距離制御装置と、設定車速信号及び
    最適車速信号を比較していずれか低い車速信号を
    選択するコンパレータと、を含み、設定車速と車
    間距離最適車速とによる制御を組み合せた自動車
    速制御装置において、車間距離に基づく最適車速
    をホールドするホールド回路と、コンパレータへ
    の比較信号を切替える比較信号切替回路と、走行
    路のカーブを検出するカーブ検出回路と、を含
    み、カーブ走行時にはホールド回路をホールド状
    態とし、コンパレータの一方の入力にこのホール
    ド信号を供給し、また比較信号切替回路の切替え
    によつてコンパレータの他方の入力へは最適車速
    信号を供給し、カーブ走行中の最適車速値をカー
    ブ進入時の車速とカーブ走行時の車間距離による
    最適車速とのいずれか低い方の車速値にて制御す
    ることを特徴とする自動車速制御装置。
JP56168058A 1981-10-21 1981-10-21 自動車速制御装置 Granted JPS5870320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56168058A JPS5870320A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 自動車速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56168058A JPS5870320A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 自動車速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870320A JPS5870320A (ja) 1983-04-26
JPH0246409B2 true JPH0246409B2 (ja) 1990-10-16

Family

ID=15861039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56168058A Granted JPS5870320A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 自動車速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870320A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180956U (ja) * 1983-05-23 1984-12-03 日産自動車株式会社 車両走行制御装置
JPS60121131A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
DE102008003194A1 (de) * 2008-01-04 2009-07-09 Wabco Gmbh Fahrerassistenzsystem

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5870320A (ja) 1983-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238409B2 (ja)
US5529139A (en) Vehicle speed control system
US5629851A (en) Cruise control systems for motor vehicles
US5631639A (en) Collision alarm system for automotive vehicle
US7363140B2 (en) Lane changing assistant for motor vehicles
US4622636A (en) System and method for automatically controlling vehicle speed
US6081762A (en) Cruise control system
US6116369A (en) Adaptive cruise control system
JP3497520B2 (ja) 車両の速度および車間距離制御方法および車両の速度および車間距離制御方法を実施する装置
US4969103A (en) Speed control apparatus for an automotive vehicle with creep control
JP3232724B2 (ja) 車間距離制御装置
US6554090B1 (en) Automobile running control system
JPH06255389A (ja) 車両の走行制御装置
JPH03132434A (ja) 車両用走行制御装置
US6459983B1 (en) Method and apparatus for controlling the speed and spacing of a motor vehicle
US20110106364A1 (en) Device for speed control and distance control in motor vehicles
EP1003651B1 (en) Process and system for controlling the speed of a vehicle
JP2940174B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH0246409B2 (ja)
JPH05159198A (ja) 車両用走行制御装置
JPH07294634A (ja) 車両の障害物警報装置
JP2648309B2 (ja) 自動車の車間制御装置
JP2796431B2 (ja) 自動車の対象物検知装置
JPS619342A (ja) 車両走行制御装置
JP3564334B2 (ja) 車両用運転支援装置