JPH0245673A - スクロール圧縮機 - Google Patents

スクロール圧縮機

Info

Publication number
JPH0245673A
JPH0245673A JP19686688A JP19686688A JPH0245673A JP H0245673 A JPH0245673 A JP H0245673A JP 19686688 A JP19686688 A JP 19686688A JP 19686688 A JP19686688 A JP 19686688A JP H0245673 A JPH0245673 A JP H0245673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve seat
seat space
bypass valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19686688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Oide
大井手 正彦
Yasuyuki Suzuki
鈴木 保幸
Masahiro Sugihara
正浩 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19686688A priority Critical patent/JPH0245673A/ja
Publication of JPH0245673A publication Critical patent/JPH0245673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スクロール圧縮機に関し、特にインバータ駆
動と流体バイパス方式の容量制御機構を併用したスクロ
ール圧縮機に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は、例えば特願昭61−283406号公報等に
開示された従来のスクロール圧縮機の構造を示す縦断面
図である。同図において、1は固定スクロールで、台板
部1aの下面に渦巻突起1bが設けられている。2は揺
動スクロールで、台板部2aの上面に渦巻突起2bが設
けられており、又、台板部2aの中心部の下部に揺動軸
部2cが突出している。3は両渦巻突起1b、2bを組
せて形成された圧縮室、4は各スクロール1.2の外周
に形成された吸入口、5は固定スクロールlの台板部1
aの中心部に設けられた吐出口、6は主軸で、上端の大
径部6aに偏心孔6bが設けられている。
7は偏心孔6bに嵌合され、揺動軸部2Cを半径方向に
支持する揺動軸受、8.9は主軸6を駆動するモータロ
ータ及びモータステータで、外部の図示しないインバー
タにより駆動され、主軸6の回転数を可変にしうる。
10は主軸6が回転駆動した時に揺動スクロール2が自
転せずに公転運動するように運動を規制するオルダム継
手、11は上記各構成要素を収容する密閉容器、12は
密閉容器11に固着された吸入管、13は固定スクロー
ル1に固着された吐出管で、吐出口5からの圧縮ガスを
密閉容器11外に送出する。14は固定スクロール1を
支持し、又、凹部14a内に揺動スクロール2を1訂動
自在に支持すると共にオルダム継手10を設け、且つ軸
受15を介して主軸6の大径部6aを回転自在に支持す
るブラケットで、返油孔1.4 b及びガス通路14c
を有している。16はブラケット14゜モータステータ
9を支持すると共に主軸6を回転自在に支持するブラケ
ットで、返油孔16a及び両ガス通路16b、16Ct
−存している。17は主軸6の下端に取付けられたオイ
ルキャンプ、1gは潤滑油である。なお、主軸6には偏
心貫通して偏心給油孔6Cが設けられ、その下端部が潤
滑油18にン受ン貞されてし)る。
19は固定スクロールlの台板部1aに設けられ吐出口
5と連通ずる以前の圧縮室3に通じる流体バイパス孔、
20は流体バイパス孔19の周囲に形成された弁座、2
1は同しく台板部1aに設けられた排出孔で、その一端
を吸入圧空間に通しる固定スクロール1の外部に開口し
、他端を後述のスリット28に開口している。22はバ
イパス弁で、例えば冷媒圧縮機の弁材として用いられる
焼入れみがき綱板等より成る円形の板状弁である。
23は弁座20の上部を閉塞する弁座栓で、バイパス弁
22のストッパの投口をする。24は固定スクロール1
の固定板1aに設けられ弁座20と弁座栓23の間の例
えば円柱状の弁座空間で、その境界周部がバイパス弁2
2のガイドになる。25は弁座栓23の中央に設けられ
た連通孔、26は図示しない三方電磁弁等の切換えによ
って吸入圧吐出圧を導く圧力配管で、その内径が連通孔
25と同寸法であり、弁座栓23と密閉容器11の配管
孔27とにロー付等により固定されている。スクロール
圧縮機では固定スクロールlと揺動スクロール2とが組
合さって対称な一対の圧縮室3が同時に複数組形成され
るので、流体バイパス孔19も少なくとも一対の圧縮室
3に対応して対称な位置に少なくとも一対設ける必要が
ある。
さらに、流体バイパス孔19の外側に同心円状にスリッ
ト28を形成し、このスリット28及び弁座空間24を
介して流体バイパス孔19と排出孔21を連通ずるよう
にする。又、スリット28には、弁座空間24が低圧に
なった時にバイパス弁22が滑らかに押上げられて弁座
栓23に密着してバイパス弁22のバタつきが防止され
るように、コイルバネ29を配設する。
次に動作について説明する。モータロータ8が回転する
と主軸6が回転し、揺動スクロール2はオルダム継手1
0により自転を阻止されながら公転する。これにより、
吸入管12からガス通路16c、16b、14cおよび
吸入口4を介して圧縮室3に吸入ガスを取込み、次第に
圧縮して吐出口5から吐出管I3に吐出する。
圧縮機を容量制御しないで最大能力で運転する場合には
、図示しない三方電磁弁等を切換えて圧力配管26の外
端に吐出圧を導く。これにより、弁座空間24の圧力が
吐出圧となり、バイパス弁22に吐出圧が作用してバイ
バイ弁22が下方に押し付けられて弁座20に密着し、
流体バイパス孔19と、スリット28に連通ずる排出孔
2Iがバイパス弁22によって同時に閉鎖され、圧縮室
3の流体は吐出口5及び吐出管13を介して圧縮機外へ
排出される。
又、圧縮機を容量制御する場合は、図示しないインバー
タによる運転周波数制御によりモークローク8の回転数
を制御し、又、図示しない三方電磁弁等の切換えによっ
て圧力配管26の外端に吸入圧を導く、これにより、弁
座空間24の圧力が吸入圧となる。流体バイパス孔19
は圧縮室3の圧縮過程の途中に設けられているので、流
体ハイバス孔工9と連通ずる圧縮室3の圧力は吸入圧力
よりも高くなっている。従って、コイルバネ29の作用
と圧力差によりバイパス弁22が上方に押し上げられ、
弁座栓23に接触して保持される。
これにより流体バイパス孔19と排出孔21は連通し、
圧縮室3内の流体の一部が流体バイパス孔19及び排出
孔21を通って吸入空間と通じる固定スクロール1の外
側へ排出され、圧縮室3内の圧縮容量が制御される。固
定スクロール1外へ排出される流体の容量は、流体バイ
パス孔19の径や個数、スリット28の断面積や個数及
び排出孔21の径と個数及び固定スクロール1の渦巻突
起1bに対する流体バイパス孔19の位置により制御す
ることができる。なお、流体バイパス孔19は、固定ス
クロール1と揺動スクロール2によって流体の閉じ込み
が完了して圧縮室3が形成された最上流位置から圧縮室
3が吐出口5と連通ずる直前の位置迄の範囲に設けるこ
とが可能である。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のスクロール圧縮機は以上のように構成されている
ので、空気調和機の室外機に適用した場合、特に室外機
1台に対して複数台の室内機を設けた所謂マルチエアコ
ンにおいては、その負荷容量即ち圧縮機の冷媒吐出量を
運転時に約15%から100%迄の広範囲に設定しても
インバータ出力周波数の変化とバイパス式容量制御機構
との併用で効率良く運転することが可能である。
しかしながら、冬M[!房時に低外気温で起動する際に
は、弁座空間24には低圧の吸入圧力を導入している容
量側j1あり (アンロード)の運転モードにあり、バ
イパス弁22はコイルバネ29等の作用により弁座20
から離れており、又、圧縮機の吸入圧力が低くしかもイ
ンバータによる運転周波数も小さいために、圧縮機から
の冷媒吐出量は、起動してしばら(の間少なく、又、吐
出圧力の上昇も遅くなる。その後、容量制御なしくフル
ロード)の運転モードに切換える際に、インバータによ
り低周波数で運転しつつ圧力配管26に吐出圧を導入し
て切換えを行った場合について説明する。この場合、バ
イパス弁22外周部と弁座空間24境界周部の隙間を通
過する冷媒ガスの圧力損失が小さい即ちその隙間が広い
場合には、バイパス弁22が弁座20に着座する迄の間
、そのバイパス弁22に作用する上記圧力損失分による
差圧が小さい、このためにバイパス弁22をコイルバネ
29の抗力に抗して下方向に移動させる力が小さいため
にバイパス弁22が閉じずに、そのままアンロード運転
を行い、空気調和機の定常運転迄の立上り時間が長くな
る課題があった。
又、立上り時の圧縮機の吐出圧力をPd、吸入圧力(バ
イパス弁22下部の圧力)をPsとし、バイパス弁22
上下間の圧力損失をΔP1、圧力配管26の圧力損失を
ΔP2とすると、圧力配管26が吐出圧力を導く場合に
は、後述のように、Pd −Ps −Δp、+ΔP2が
成立する。バイパス弁22を早く閉しるためにはこの圧
力損失へP、を大きくする必要がある。そのためにイン
バータによる運転周波数を高くして圧縮機を高回転で駆
動し、圧力配管26に流入する冷媒流iQを大きくする
方式が考えられる。しかし、低外気温時の起動では圧縮
機内の潤滑油18に冷媒が溶、け込んでいるために、空
気調和機の立上り時間を早くするために高周波運転を行
うと、圧縮機の吸入圧力が急激に低下してフォーミング
現像が生じる。このために摺動部への潤滑油18の給油
が阻害され、圧縮機の信転性の低下を招く恐れがあった
本発明は上記のような課題を解決するためになされたも
ので、起動してから速い時期にフルロード運転に移行で
き、空気調和機の立上り時間を短縮できるスクロール圧
縮機を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るスクロール圧縮機は、スクロール圧縮機に
おいて、固定スクロールの台板部に設けられた弁座空間
の境界周部と弁座空間内に設けられたバイパス弁外周部
との間の隙間の面積を弁座空間に連結された圧力配管の
流路断面積よりも小さくしたものである。
〔作 用〕
本発明におけるスクロール圧縮機は、バイパス弁外周部
と弁座空間境界周部間の隙間面積を圧力配管の流路断面
積よりも小さくしてバイパス弁と弁座空間の間で生じる
圧力損失をなるべく大きくすることによりバイパス弁の
上下の差圧を有効に生じさせ、バイパス弁の閉成動作を
スムーズに行わせてアンロードからフルロードへの運転
状態の移行をスムーズに行う。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図について説明する。
全体の構成および動作は、第4図で説明しであるのでそ
の説明を省略する。第1図は本発明の一実施例の要部断
面を示し、同図において、第4図の従来例と同一、又は
相当部分には同符号を付し、その説明を省略する。第1
図において、圧力配管26に吐出圧力を導入して、アン
ロード運転からフルロード運転に切換える時点で圧力配
管26から流れ込む冷媒の流量をQとすると、この流W
Qはアンロード運転での圧縮機最大吐出冷媒流量Q1を
超えることはない、この流11Qの冷媒がバイパス弁2
2外周部と弁座空間24境界周部との隙間を通ることに
よってバイパス弁22を弁座20側へ押し付けようとす
るバイパス弁22上下間の圧力損失APIは下記(1)
式で表わされる。
ΔP=−ζ・γ・d    ・・・・・・・・・・・・
・・・fil但し、ζ:圧力損失係数、γ:冷媒ガス比
重量、g:重力加速度、シl:バイパス弁22外周部と
弁座空間24境界周部との隙間を流れる冷媒ガスの速度
である。
ここで、バイパス弁22外周部と弁座空間24境界周部
との隙間における冷媒ガスの速度ν、は、上記隙間部の
面積をA、とすれば、下記(2)式で表わされる。
vl−Q/A、          ・・・・・・・・
・・・・・・・(2)Fil、 (2)弐からバイパス
弁22上下間の圧力I置火Δp、は、下記(3)式の関
係が成立する。
Δp、oc C上) ”      ・・・・・・・・
・・・・・・・(3)一方、圧力配管2Gでの圧力損失
を八P2とすれば下部(4)式が成立する。
ΔP2−ζ・γ、n′     ・・・・・・・・・・
・・・・・+41g 但し、v8は圧力配管26での冷媒ガスの速度である。
ここで、圧力配管26の流路断面積(連通孔25の流路
断面積も同じ)をA2とすれば、Vt”Q/Az   
      ・・・・・・・・・・・・・・・(5)と
なる。
よって、[4)、 +51弐から(6)式の関係が成立
する。
Δp、oc (±)1     ・・・・・・・・・・
・・・・・(6)八2 ここで、アンロード運転からフルロード運転へ切換えた
際の圧縮機の吐出圧力をPd、吸入圧力をPsとすると
、圧力配管26の始端にPd、バイパス弁22の下部に
はPsが加わっているので、Pd −Ps =  ΔP
、+ ΔP2       ・・・・・・・・・・・・
・・・(力が成立する。従って、(7)式の左辺がある
一定の差値を保っている時に、バイパス弁22上下間の
圧力損失ΔP1と圧力配管26の圧力損失ΔP3とは種
種の組み合せがあるが、バイパス弁22を素早く閉成さ
せるためには、差圧Pd −Psに対して、ΔP1を大
きく、ΔP8を小さく保つことが必要となる。
即ち、 ΔP1) ΔPt          ・・・・・・・
・・・・・・・・(8)の条件が必要で、+31 、 
+61 、 (R1式より、八x) AI      
     ・・・・・・・・・・・・・・・(9)とな
り、バイパス弁22外同部と弁座空間24境界周部間に
形成される円環状の面積A、を圧力配管26の流路断面
積A!に比べて充分に小さくすることが必要である。
そこで、本発明の一実施例ではA + / A z≦0
.7の限定条件を設けたものである。
第2図によりAt/Az≦0.7にした理由を説明する
。第2図において、横軸にA + / A zの面積比
をとり、縦軸にバイパス弁22に生じる上下の圧力差Δ
Pをとっている。実線の曲線は、低外気温時の起動を考
慮して、アンロード運転からフルロード運転の切換え時
における吐出圧力Pd−4kt/−・gage且つ(7
)式の左辺のPd −Psの値が小さい時で、流11Q
の冷媒ガスが圧力配管26からバイパス弁22経路へ流
入した時にバイパス弁22上下ニ発生する圧力損失ΔP
1即ちバイパス弁22の上下面に作用する圧力差をA 
+ / A tの値に対してプロットしたものである。
又、−点鎖線の曲線は、A+/Axの値に対してバイパ
ス弁22を確実に素早く閉しるのに必要とされるバイパ
ス弁22に加える最小限の圧力差の実験値を示したもの
である。
ここで、実線の曲線と一点鎖線の曲線との交点X (A
t/Az=0.7)より左の領域即ちA+/Ax≦0.
7の領域では実線の圧力差が一点鎖線の圧力差を上回り
、バイパス弁22を確実に素早く閉じることができる。
従って、実用上は、バイパス弁22外周部と弁座空間2
4境界周部間の隙間面積A、を圧力配管26の流路断面
積Azより小さくすれば、起動してアンロード運転から
フルロード運転に切換える際にバイパス弁22を素早く
閉成してその切換えが直ちに行われるが、AI/A2≦
0.7とすれば低外気温時の起動直後においても確実に
素早くその切換えを行うことができる。
第3図は、バイパス弁22が弁座空間24内を移動する
際に、弁座空間24境界周部にひっかからない事を説明
するための図である。同図において、バイパス弁22の
外径をd及び厚さをtとし、弁座空間24の境界周部の
直径をDとすると、D>J丁7111−の関係が成立す
れば、バイパス弁22は弁座空間24の周面にひっかか
らない、何故ならば、1丁7T11−はバイパス弁22
が傾いた時の最大幅を表わしているからである。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によればバイパス弁外周部と弁座
空間境界周部間に生じる隙間面積を弁座空間に連結され
た圧力配管の流路断面積より小さくなるように構成した
ので、バイパス弁と弁座空間との間で生じる圧力損失を
なるべく大きくしてバイパス弁の上下の差圧を有効に生
じさせ、起動直後におけるアンロード運転からフルロー
ド運転への移行をスムーズにできるものが得られる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるスクロール圧縮機の竿
部断面図、第2図はバイパス弁上下の圧力差と面積比(
−八+/nz)との関係の一例を示す線図、第3図はバ
イパス弁と弁座空間との関係の一例を示す説明図、第4
図はスクロール圧縮機の縦断面図である。 図中、■・・・固定スクロール、2・・・揺動スクロー
ル、la、2a・・・台板部、Ib、2b・・・渦巻突
起、3・・・圧縮室、4・・・吸入口、5・・・吐出口
、6・・・主軸、8・・・モータロータ、9・・・モー
タステータ、19・・・流体バイパス孔、20・・・弁
座、21・・・排出孔、22・・・バイパス弁、23・
・・弁座栓、24・・・弁座空間、25・・・連通孔、
26・・・圧力配管、28・・・スリット、29・・・
コイルバネ。 第1図 代理人    大  岩  増  雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  台板部の下部に渦巻突起が設けられると共に上記台板
    部の中心部に吐出口が設けられた固定スクロールと、台
    板部上に渦巻突起が設けられ上記固定スクロールの渦巻
    突起と組合されて圧縮室を形成する揺動スクロールと、
    吸入圧と吐出圧を切換え可能に導入される圧力配管と、
    該圧力配管に連結され上記固定スクロールの台板部に設
    けられた弁座空間と、上記固定スクロールの台板部に設
    けられ上記吐出口に連通する以前の上記圧縮室と吸入圧
    空間とを上記弁座空間を介して連通する流体バイパス通
    路と、上記弁座空間に配設され上記圧力配管により導入
    された圧力に応じて上記流体バイパス通路を開閉するバ
    イパス弁とを備え、上記揺動スクロールの揺動により上
    記圧縮室内の流体を圧縮するスクロール圧縮機において
    、上記弁座空間の境界周部と上記バイパス弁外周部間に
    形成される隙間の面積を上記圧力配管の流路断面積より
    も小さくした事を特徴とするスクロール圧縮機。
JP19686688A 1988-08-06 1988-08-06 スクロール圧縮機 Pending JPH0245673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19686688A JPH0245673A (ja) 1988-08-06 1988-08-06 スクロール圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19686688A JPH0245673A (ja) 1988-08-06 1988-08-06 スクロール圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0245673A true JPH0245673A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16364951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19686688A Pending JPH0245673A (ja) 1988-08-06 1988-08-06 スクロール圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112228343A (zh) * 2020-10-14 2021-01-15 广东美芝制冷设备有限公司 压缩机和制冷系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134894A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル圧縮機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134894A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル圧縮機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112228343A (zh) * 2020-10-14 2021-01-15 广东美芝制冷设备有限公司 压缩机和制冷系统
CN112228343B (zh) * 2020-10-14 2021-11-16 广东美芝制冷设备有限公司 压缩机和制冷系统
US20220290672A1 (en) * 2020-10-14 2022-09-15 Guangdong Meizhi Compressor Co., Ltd. Compressor and refrigeration system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002403B1 (ko) 스크롤압축기
KR930004660B1 (ko) 배기량 조절기구를 가진 스크롤형 압축기
CA2068776C (en) Scroll type fluid displacement apparatus having a capacity control mechanism
JP4516121B2 (ja) ロータリ圧縮機の容量可変装置及びこれを備えたエアコンデショナの運転方法
CA1222732A (en) Scroll type fluid displacement apparatus
US5897299A (en) Anti-reverse rotation apparatus of compressor
EP0283283B1 (en) Scroll type compressor with displacement adjusting mechanism
JP3119946B2 (ja) スクリュー・コンプレッサー用組み合わせリフト・ピストン/軸方向ポート・アンローダー装置
KR100882481B1 (ko) 스크롤 압축기의 오일 공급구조
KR100746896B1 (ko) 스크롤 압축기
WO2007066463A1 (ja) スクロール圧縮機
KR100629874B1 (ko) 용량 가변형 로터리 압축기 및 그 운전 방법
JPS6155380A (ja) 可変容量型揺動板式圧縮機
JP4166996B2 (ja) ターボ冷凍機の容量制御駆動機構
JPH06280766A (ja) 多段回転圧縮機
JP4516122B2 (ja) 容積可変型ロータリ圧縮機及びその運転方法、並びにそれを備えたエアコンの運転方法
EP0754862B1 (en) A fluid displacement apparatus with variable displacement mechanism
JPH0245673A (ja) スクロール圧縮機
JP2574599B2 (ja) スクロール圧縮機
KR100306336B1 (ko) 내부바이패스시스템을구비한용량제어식스크롤형압축기
EP0070617B1 (en) Scroll type fluid displacement apparatus
JPS59108896A (ja) スクロ−ル型圧縮機における容量制御機構
JPH0712062A (ja) スクロール圧縮機
JP2000009065A (ja) スクロール型圧縮機
KR20210123446A (ko) 스크롤 압축기