JPH0245453Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245453Y2
JPH0245453Y2 JP1984009418U JP941884U JPH0245453Y2 JP H0245453 Y2 JPH0245453 Y2 JP H0245453Y2 JP 1984009418 U JP1984009418 U JP 1984009418U JP 941884 U JP941884 U JP 941884U JP H0245453 Y2 JPH0245453 Y2 JP H0245453Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umbrella
space
valve
container
valve stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984009418U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60122508U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP941884U priority Critical patent/JPS60122508U/ja
Publication of JPS60122508U publication Critical patent/JPS60122508U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0245453Y2 publication Critical patent/JPH0245453Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、デイーゼル機関や火花点火式内燃機
関などのような内燃機関の排気弁などの傘形弁に
関する。
典型的な先行技術は第1図に示される。デイー
ゼル機関などの内燃機関の排気弁または吸気弁な
どの傘形をした、いわゆる傘形弁1は、傘部2と
弁軸3とを含み、傘形弁1の頂部4はピストンに
同期するカム機構の作動によつて、ばね5のばね
力に抗して第1図下方に変位され、これによつて
傘部2は燃焼室内に入り込み開弁状態となる。傘
形弁1の傘部2から弁軸3に亘つて気密な空間6
が形成される。この空間6には作動液7が封入さ
れる。作動液7は内燃機関の運転中に傘部2にお
ける熱によつて一部が気化し、弁軸3内を上昇し
て冷却液または大気に隣接して比較的低温となつ
ている弁軸3の内部で凝縮し、この凝縮した作動
液7は空間6の内壁に沿つて下降する。このよう
にして作動液7の潜熱を利用して傘部2が冷却さ
れる。軸部3から傘部2に亘る気密空間6は、傘
部2においてラツパ状に形成されており、これに
よつて傘部2の外周部の熱放散が促進される。
このような先行技術では、傘部2の強度を維持
するために空間6を傘部2の外周側に向かつて大
きく広げることができず、このため傘部2の外周
部付近が充分に冷却されず、傘部2の弁底部2a
とその外周部2bとにおいて熱放散の不均衡によ
る温度むらによつて、傘部2に熱応力が発生して
傘形弁1に歪みが生じる原因となつた。
本考案の目的は、傘部の温度分布を均一にした
内燃機関の傘形弁を提供することである。
本考案は、傘部17と、この傘部17から上方
に延びる弁軸18とを有し、 傘部17と弁軸18とにわたつて気密な空間2
4が形成され、この空間24は、傘部17で下方
になるにつれて傘部17の半径方向外方に拡つて
おり、 空間24内には、コンテナ30が収納され、 空間24内で、傘部17の弁底部28におい
て、軸部18の軸線に垂直な底面24bの中央付
近には、コンテナ30の底部30aとの間に、真
空状態の気密な熱抵抗増加用空間31を形成し、 コンテナ30の前記熱抵抗増加用空間31以外
の残余の外周面は、傘部17と弁軸18とにわた
つて形成されている前記空間41の内周面に密着
して固定され、 コンテナ30内には、傘部17で蒸発し、弁軸
18で凝縮する作動液が、コンテナ30の底部3
0aよりも上方に液面があるようにして封入され
ることを特徴とする内燃機関の傘形弁である。
第2図は本考案の基礎となる構成を示す断面図
である。シリンダヘツド11には弁箱12が固定
されている。この弁箱12には冷却液が通過する
冷却液通路13,14,15が形成される。傘形
弁16は基本的には傘部17と弁軸18とを含
み、弁箱12に固定されたブツシユ19によつて
第2図の上下に変位可能に案内される。傘形弁1
6の頂部20にはピストンに同期するカム機構の
作動によつてばね21のばね力に抗して第2図の
下方に変位される。傘形弁16が第2図の下方に
変位されることによつて弁箱12に形成された弁
座22の内周面と、傘部17に形成されたシール
部23とが離間し、開弁状態となる。
傘形弁16の傘部17から弁軸18に亘つて気
密な空間24が形成される。この空間24には、
作動液26が封入される。作動液26は内燃機関
の運転中に傘部17における熱によつて一部が気
化し、冷却液通路14が形成されている付近にお
いて熱を奪われて凝縮し、この潜熱によつて傘形
弁16の冷却が行なわれる。作動液26はたとえ
ば水、ナフタリンなどである。空間24の作動液
26が封入されていない残余の部分は高真空とさ
れる。
第3図は、傘部17の断面図である。傘部17
の作動液26が貯留される空間24は、軸部18
の内周面に連なる円錐面24aと、その円錐面2
4aの大径端部に連なつて軸部18の軸線に垂直
な底面24bとを含む。底面24b上には、その
中央付近に円形の薄板状の熱遮蔽部材27が固着
される。この熱遮蔽部材27は、熱伝導率の低い
材料または作動液26の沸騰を妨げる材料から成
り、たとえばセラミツクスなどのような多孔性の
物質などが用いられる。熱遮蔽部材27の外径
は、前記円錐空間24の底面24bの内径よりも
小さく選ばれており、このため底面24bの熱遮
蔽部材27を除く残余の部分は作動液26に覆わ
れる。このため熱遮蔽部材27の真下における弁
底部28から作動液26への熱抵抗が大きくな
り、一方熱遮蔽部材27の外周側付近における弁
底部28から作動液26への熱抵抗が小さくな
る。これによつて弁底部28の中央付近およびそ
の外周部29付近から円錐空間24までの距離隔
差によつて生じる作動液26への熱伝導の不均衡
が解消され、傘部17全体の温度分布が均一とな
る。これによつて傘部17の温度むらによる歪み
の発生を防止することができる。しかも円錐空間
24を傘部17の外周付近まで延ばすことなく温
度分布の均一を図ることができるので、傘部17
の強度が維持される。
第4図は本考案の基礎となる他の構成を示す断
面図である。第4図は第3図の構成に類似し、対
応する部分には同一の参照符を付す。この構成で
は底面24bの中央付近の真下にあたる弁底部2
8に熱伝導性の低い材料たとえばクロム、ニツケ
ル鋼などのうちニツケルの含有量の多い金属が用
いられる。したがつて前記構成のような熱遮蔽部
材27を円錐空間24内に取付ける必要が無く、
しかも傘部全体に亘つて均一な冷却効果が得られ
るので、実用性がさらに向上される。
第5図は本考案の一実施例の断面図である。こ
の実施例では空間24にヒートパイプを構成する
コンテナ30が収納される。コンテナ30は、空
間24の内周面に密着して固定される。コンテナ
30は熱伝導率が大きく、しかも作動液26と反
応してガスなどを発生しない材料、たとえば銅や
ステンレス鋼などから成り、コンテナ30の底部
30aの中央付近と円錐空間24の底面24bと
の間には、第5図の左右方向に細長く延びる気密
空間31が形成される。この気密空間31によつ
て弁底28からコンテナ30への熱伝導が妨げら
れ、これによつて傘部17の全体に亘つてコンテ
ナ30および作動液26への入熱量を均一にする
ことができる。
前記気密空間31は高真空状態とされ、このこ
とによつて、弁底部28からコンテナ30への熱
抵抗を増加することができる。このようにヒート
パイプを構成するコンテナ30を用いることによ
つて傘部17の均一な冷却効果をさらに向上させ
ることができる。
この傘形弁は、傘部17と、この傘部17から
上方に延びる弁軸18とを有する。空間24は、
傘部17で下方になるにつれて傘部17の半径方
向外方に拡つている。この空間24内で、傘部1
7の弁底部28において、軸部18の軸線に垂直
な底面24bの中央付近には、コンテナ30の底
部30aとの間に真空状態の気密な熱抵抗増加用
空間31を形成する。コンテナ30の前記熱抵抗
増加用空間31以外の残余の外周面は、前述のよ
うに、傘部14と弁軸18とにわたつて形成され
ている空間41の内周面に密着して固定されてい
る。第5図に明らかに示されるようにコンテナ3
0内には、作動液26が、コンテナ30の底部3
0aよりも上方に液面があるようにして、封入さ
れる。
以上のように本考案によれば、傘部17の弁底
部28の中央付近の熱伝導率を、熱抵抗増加用空
間31によつて、下げることができ、これによつ
て傘部17全体にわたつて熱放散をむらなく行う
ことができ、したがつて傘部17の温度分布を均
一にすることができる。
弁底部28において空間24内の底面24b
は、軸部18の軸線に垂直であり、したがつて空
間24を形成することが容易であり、生産性が優
れている。内燃機関の吸気弁および排気弁などの
傘形弁では、激しい運動を行い、また高温度であ
るので、このような構成が簡略化されることは信
頼性の向上の上で、重要なことである。
さらに本考案によれば、作動液はコンテナ30
内に封入されているので、そのコンテナ30の材
料として、作動液26と反応してガスなどを発生
しない材料を選ぶことが容易であり、これに対し
て傘部17と弁軸18とは、耐熱性および耐摩耗
性などに優れた材料を、作動液26と反応するか
どうかにかかわらず、選択することができ、この
ようにして傘部17と弁軸18の材料の選択が極
めて容易になるという優れた効果が達成される。
このこともまた、激しい運動を行い、また高温度
になる内燃機関の傘形弁においては、重要なこと
である。
また本考案によれば、熱抵抗増加用空間31は
真空状態となつており、したがつて弁底部28か
らコンテナ30への熱伝導が充分に妨げられ、し
たがつて傘部17の全体にわたつてコンテナ30
および作動液26への入熱量を均一にすることが
確実になる。
さらに本考案によれば、作動液は、コンテナ3
0の底部30aよりも、第5図に示されるよう
に、上方に液面があるので、このコンテナ30の
底部30aにおいても作動液26に熱が与えら
れ、作動液の蒸発面積が大きくなり、これによつ
て作動液26の蒸発を充分に行つて、熱輸送を確
実に達成することができる。
また本考案によれば、コンテナ30内の作動液
の蒸気圧が高くなつたときには、そのコンテナ3
0の底部30aが下方に膨らんで、熱抵抗増加用
空間31が減少することが可能であり、これによ
つてコンテナ30内の蒸気圧が異常に高くなつて
破壊することが防がれ、安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術を示す断面図、第2図は本考
案の基礎となる構成を示す断面図、第3図は傘部
17の拡大断面図、第4図は本考案の基礎となる
他の構成を示す断面図、第5図は本考案の一実施
例の断面図である。 1,16……傘形弁、2a,28……弁底部、
2,17……傘部、3,18……弁軸、6,24
……空間、7,26……作動液、30……コンテ
ナ、31……間隙。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 傘部17と、この傘部17から上方に延びる弁
    軸18とを有し、 傘部17と弁軸18とにわたつて気密な空間2
    4が形成され、この空間24は、傘部17で下方
    になるにつれて傘部17の半径方向外方に拡つて
    おり、 空間24内には、コンテナ30が収納され、 空間24内で、傘部17の弁底部28におい
    て、軸部18の軸線に垂直な底面24bの中央付
    近には、コンテナ30の底部30aとの間に、真
    空状態の気密な熱抵抗増加用空間31を形成し、 コンテナ30の前記熱抵抗増加用空間31以外
    の残余の外周面は、傘部17と弁軸18とにわた
    つて形成されている前記空間41の内周面に密着
    して固定され、 コンテナ30内には、傘部17で蒸発し、弁軸
    18で凝縮する作動液が、コンテナ30の底部3
    0aよりも上方に液面があるようにして封入され
    ることを特徴とする内燃機関の傘形弁。
JP941884U 1984-01-25 1984-01-25 内燃機関の傘形弁 Granted JPS60122508U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP941884U JPS60122508U (ja) 1984-01-25 1984-01-25 内燃機関の傘形弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP941884U JPS60122508U (ja) 1984-01-25 1984-01-25 内燃機関の傘形弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60122508U JPS60122508U (ja) 1985-08-19
JPH0245453Y2 true JPH0245453Y2 (ja) 1990-12-03

Family

ID=30489615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP941884U Granted JPS60122508U (ja) 1984-01-25 1984-01-25 内燃機関の傘形弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60122508U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504888U (ja) * 1973-05-14 1975-01-18
JPS5073039A (ja) * 1973-10-31 1975-06-17
JPS5741364U (ja) * 1980-08-20 1982-03-05

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504888U (ja) * 1973-05-14 1975-01-18
JPS5073039A (ja) * 1973-10-31 1975-06-17
JPS5741364U (ja) * 1980-08-20 1982-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60122508U (ja) 1985-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5033427A (en) Heat-insulating engine structure
US4930470A (en) Composite engine block
JPH0115693B2 (ja)
US3822680A (en) Isothermal valve seat for internal combustion engine
JPH0245453Y2 (ja)
KR20140144668A (ko) 내연기관의 가스 교환 밸브
US6840156B1 (en) Piston with cast-in undercrown pins for increased heat dissipation
US3316888A (en) Cylinder head construction
JPH0117606Y2 (ja)
US3599619A (en) Valve, in particular exhaust valve for an internal combustion engine or the like
JPH0343361Y2 (ja)
JPH0245452Y2 (ja)
US2086420A (en) Engine valve
JPH0117605Y2 (ja)
JPH0241287Y2 (ja)
JPH0310362Y2 (ja)
CA1331119C (en) Heat-insulating engine structure
CA1142819A (en) Piston ring for endothermic motors having an improved flame damper ring
JPH0117603Y2 (ja)
JPH07279636A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JPS59108813A (ja) 内燃機関の排気弁装置
US2572392A (en) Engine cooling, cylinder jacket, and head construction
JPH0117604Y2 (ja)
JPH0240257Y2 (ja)
US4449492A (en) Attachment for a heat shield