JPH0245451Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245451Y2
JPH0245451Y2 JP1983096898U JP9689883U JPH0245451Y2 JP H0245451 Y2 JPH0245451 Y2 JP H0245451Y2 JP 1983096898 U JP1983096898 U JP 1983096898U JP 9689883 U JP9689883 U JP 9689883U JP H0245451 Y2 JPH0245451 Y2 JP H0245451Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push rod
oil
oil hole
lifter
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983096898U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS604704U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9689883U priority Critical patent/JPS604704U/ja
Publication of JPS604704U publication Critical patent/JPS604704U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0245451Y2 publication Critical patent/JPH0245451Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、特にゼロラツシユアジヤスタ、エン
ジンブレーキおよび休筒装置などで、エンジンの
吸排気弁を適正なタイミングで作動させるための
油圧タペツト装置に関する。
上記油圧タペツト装置について、ゼロラツシユ
アジヤスタを例にとつて説明する。
エンジンの吸排気弁は使用により摩耗するた
め、各摺接面の修正や交換、あるいは隙間調整を
定期的に行なう必要がある。このうちバルブシー
トとバルブフエースとの間の摩耗が生じるとその
摩耗分だけロツカアーム側にバルブ軸上端面がバ
ルブスプリングにより押し上げられ、結果として
ロツカアームにより常時バルブが押し下げられる
状態を生じてシリンダの気密性を低下させてしま
う。更に、バルブ軸上端面とロツカアームの接触
面との間で摩耗が生じると両者間の隙間が増大
し、騒音発生、出力低下などの原因となる。この
ようなロツカアームとバルブとの間の当接状態を
油圧を利用して常に適正な状態に調整できるゼロ
ラツシユアジヤスタが利用されている。ゼロラツ
シユアジヤスタの一例を第1図に示す。この図に
おいて、符号1はプツシユロツドを示し、同2は
カムを示している。プツシユロツド1とカム2と
の間に設けられたシリンダ3のような通路にゼロ
ラツシユアジヤスタなる油圧タペツト装置が介装
されている。同装置は、リフタ4、プランジヤ
5、スライダ6、スプリング7およびチエツクバ
ルブ8などからなつている。
リフタ4は、プツシユロツド1に向けて開口す
るコツプ状に形成されていて、底部4aはカム2
に衝接させられながら、シリンダ3内を上下動自
在に支持されている。周壁には油穴10が適宜個
数穿設されていて円滑に摺動できるようになつて
いる。リフタ4の内部を摺動可能にプランジヤ5
が嵌入されている。プランジヤ5は円筒部5aと
仕切壁5bとが一体に形成されていて、仕切壁5
bには油穴(以後第1油穴という)11が穿設さ
れている。円筒部5aには複数の油穴が穿設さ
れ、リフタ4の内部を円滑に摺動できるようにな
つている。リフタ4の内部を摺動可能に、かつプ
ツシユロツド1とプランジヤ5との間に、スライ
ダ6が嵌入されている。スライダ6は肉厚の円板
体に形成され、プツシユロツド1の球面状端部1
aに接触する、端部1aに補形的な凹部6aが形
成され、この凹部6aのほぼ中心には油穴(以後
第2油穴という)13が穿設されている。仕切壁
5bとリフタ底部4a間に第1油室14が、仕切
壁5bとスライダ6との間に第2油室15がそれ
ぞれ形成され、運転中はいずれも潤滑油(以後単
に油という)が充満されている。第1油穴11の
下部には球状のチエツクバルブ16が小スプリン
グ17によつて常時第1油穴11を閉じる向きに
付勢されている。小スプリング17の下端はスプ
リング受け18に着座されており、スプリング受
け18は伸張性のスプリング7によつて常時仕切
壁5bの下面に押し付けられるようになつてい
る。符号20はリフタ4の上端内側に取付けられ
た脱止リングを示しスライダ6がリフタ4の外へ
脱け出ないように制限するものである。
上記構成の装置の作用を説明する。
例えば、バルブ軸上端面とロツカアームの接触
面との間で摩耗が生じると、結果的にプツシユロ
ツド下端部1aとスライダ6との間に間隙が発生
する。このときスプリング7の伸張作用によつ
て、プランジヤ5を図中上方へ押上げ、スライダ
6をプツシユロツド下端部1aへ常時接触させる
ようになつているが、第1油室14が膨張するの
で第2油室15の油は第1油穴11を通りチエツ
クバルブ16の作用に抗して第1油室14へ流れ
込む。第2油室15内の油の少くなつた分は第2
油穴13を介してスライダ6の上面に滞溜してい
る油や、他の油穴10,12を介して流れ込む油
などで補充される。
一方、バルブシートとバルブフエースとの間の
摩耗が生じると、結果としてプツシユロツド下端
部1aの位置が下降するから、スライダ6はプラ
ンジヤ5を図中下方へ向つて押し付けることにな
る。そうすると、第1油室14の油は圧縮されて
高圧になるので、油はリフタ4の内壁とプランジ
ヤ円筒部5aの外壁との間隙を通つて第2油室1
5又はスライダ6の上面へと流れ出る。
このようにして、リフタ底面4aよりスライダ
6までの距離を自由に変化させることにより、バ
ルブ駆動機構のバツクラツシユをゼロに調整する
ことができる。
しかしながら、第1油室14内の油が圧縮され
て高圧となり、リフタ内壁とプランジヤ外壁との
間隔を通つてリークするとき、この間隙からのリ
ーク量は、開口面積/表面積の比が小さいため
に、温度により油の粘性が変化するのみならず、
管路摩擦による油の粘性や周面の機械加工精度の
影響を受け易く、リーク量を正確に制御すること
は困難であるという欠点がある。例えば、リーク
量が極度に少ないと、エキゾーストブレーキの作
動時又は高速回転時などで、バルブがジヤンプし
たりバウンスしたりして、バルブがカムリフトに
追従しないでバルブ駆動機構にバツクラツシユが
生じ、これを油圧タペツトが吸収してしまうと、
バルブがピストンと干渉して大事故が発生するお
それがある。第2図はこのような高速回転時のバ
ルブリフト曲線図である。すなわち、この図にお
いて、横軸はクランク角度、縦軸はバルブリフト
を示しており、二点鎖線は正規のバルブリフトを
あらわしている。エンジンが高速回転をしてい
て、バルブがA位置よりリフトし始めB位置にて
ジヤンプすると、バツクラツシユを生じ、それを
油圧タペツトが吸収して実線のように正規のバル
ブリフトより余分にバルブを突き上げる。ピスト
ン上死点は曲線P1の中央に位置していて、ピス
トン上死点後にエキゾーストブレーキを作動させ
たときのバルブリフトの動きCが見られる。次の
バルブリフト時にはD位置で再びジヤンしプし、
生じたバツクラツシユを油圧タペツトが吸収する
とバルブはますます突き上げられて遂にはピスト
ン上死点近傍P2でピストンと干渉して破損事故
を発生させるに至るのである。
本考案は、上記した従来技術の欠点を解決し
て、油の粘性や機械加工精度の影響を受けないで
リーク量が正確に制御できる油圧タペツト装置を
提供することを目的とするものである。
本考案は、この目的を達成するために、リフタ
内壁とプランジヤ外壁との間隙は、単に摺動可能
な程度に小さくしておいて、プランジヤ仕切壁
に、常時開放され、かつ適宜の通路面積を有する
第3油穴が穿設されていることを特徴とする。
以下、添付図面を参照しながら本考案を説明す
る。第1図は従来の油圧タペツト装置を示したも
のであるが、本考案の実施例は、この図において
リフタ4の内壁とプランジヤ5の外壁とが、互い
に焼付きを起さず円滑に摺動可能な程度に寸法を
設定され、更に図中二点鎖線で示す部位に第3油
穴が形成されている。この第3油穴の形状につい
て第3図に示されている。この図で明らかなよう
に、プランジヤ44の仕切壁44bには、第1油
穴11の他に第3油穴45が穿設されている。ド
リル穿孔という簡単な作業で適宜直径の穴が正確
に明けられるので、リーク量の制御が正しくなさ
れる。仕切壁44bを極力薄くすれば油の粘性の
影響を少くすることができよう。
ここで第3油穴45は段付きに形成され小孔4
5aと大孔45bとからなつている。小孔45a
の長さが短かいので油の粘性の影響が更に少くす
ることができる。第4図に示す第3油穴55も段
付きに形成されているが、小孔55aの先端が、
プランジヤ54の中心に穿設された第1油穴11
に近接して開口されている。本例は、V型エンジ
ンのようにタペツトが傾斜しているような場合に
エヤが流入しにくい利点がある。このように第3
図及び第4図の油圧タペツト装置は小孔45a,
55aの長さを極く短くでき、油の粘性の影響を
受けず、リーク油量の制御が正確となり、拡範囲
の運転域で作動誤差を押えられ、バルブの突き出
しによるピストンとの干渉を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、油圧タペツト装置を示す側面図、第
2図は従来装置の欠点を説明するためのバルブリ
フト曲線図、第3図は本考案の一実施例を示す一
部断面図、第4図は本考案の別の実施例を示す一
部破截断面図である。 1……プツシユロツド、2……カム、4……リ
フタ、6……スライダ、7……スプリング、11
……第1油穴、13……第2油穴、45,55…
…第3油穴、44,54……プランジヤ、44
b,54b……仕切壁、45a,55a……小
孔、45b,55b……大孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底部をカムに衝接させられながらカムとプツシ
    ユロツドとの間を上下動自在に支持されていて、
    プツシユロツドに向けて開口するコツプ状に形成
    されるリフタと、このリフタ内を摺動自在に支持
    されていて内側に第1油穴を設けた仕切壁を有す
    る円筒状に形成されるプランジヤと、上記リフタ
    内を摺動自在に支持されプツシユロツドと上記プ
    ランジヤとの間に介装されていて、プツシユロツ
    ドがわ側面にはプツシユロツドの球面状端部に補
    形的な凹部が形成され、かつこの凹部のほぼ中心
    から第2油穴が穿設されるスライダと、上記リフ
    タの底部と上記プランジヤの仕切壁との間に介装
    される伸張性のスプリングと、上記仕切壁の下面
    に配置されていて上記第1油穴を遮断可能なチエ
    ツクバルブとを備えた油圧タペツト装置におい
    て、上記プランジヤの仕切壁に常時開放される第
    3油穴が穿設され、この第3油穴は小孔と大孔と
    が連続するように形成されたことを特徴とする油
    圧タペツト装置。
JP9689883U 1983-06-23 1983-06-23 油圧タペツト装置 Granted JPS604704U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9689883U JPS604704U (ja) 1983-06-23 1983-06-23 油圧タペツト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9689883U JPS604704U (ja) 1983-06-23 1983-06-23 油圧タペツト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS604704U JPS604704U (ja) 1985-01-14
JPH0245451Y2 true JPH0245451Y2 (ja) 1990-12-03

Family

ID=30230726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9689883U Granted JPS604704U (ja) 1983-06-23 1983-06-23 油圧タペツト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604704U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420211A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Valve clearance auromatic adjusting device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799904U (ja) * 1980-12-09 1982-06-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420211A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Valve clearance auromatic adjusting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS604704U (ja) 1985-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0794322B1 (en) Hydraulic lash adjuster
US4942854A (en) Valve operating device for use in internal combustion engine
US3314404A (en) Engine valve operating mechanism
US4538559A (en) Engine cam for use in internal combustion engine
US5080054A (en) Rocker arm arrangement for variable timing valve train
US4646690A (en) Overhead camshaft engine valve train with slack take up means
JP3321167B2 (ja) 弁制御手段
US3704696A (en) Hydraulic valve lifter
US6318324B1 (en) Sealed hydraulic lifter for extreme angle operation
JPH0337313A (ja) 可変バルブタイミング・リフト装置
JPH0346643B2 (ja)
JPH0245451Y2 (ja)
US3728990A (en) Hydraulic tappets for internal combustion engines
JP2887964B2 (ja) 油圧式位置調整装置
JPS59150914A (ja) 油圧リフタ
US3379180A (en) Hydraulic valve lifter
US5596960A (en) Internal combustion engine
JPH04325705A (ja) エンジンの弁作動装置
JPS6347608Y2 (ja)
JPS63117110A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
EP0028736A1 (en) Hydraulic tappet
JP2566953Y2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH04132812A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0541204Y2 (ja)
JPH0220408Y2 (ja)