JPH0245247B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245247B2
JPH0245247B2 JP58212702A JP21270283A JPH0245247B2 JP H0245247 B2 JPH0245247 B2 JP H0245247B2 JP 58212702 A JP58212702 A JP 58212702A JP 21270283 A JP21270283 A JP 21270283A JP H0245247 B2 JPH0245247 B2 JP H0245247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical recording
radiation
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58212702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60106031A (ja
Inventor
Keiichi Yoshizumi
Noboru Yamada
Mutsuo Takenaga
Kenichi Nishiuchi
Toshiaki Kashihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58212702A priority Critical patent/JPS60106031A/ja
Publication of JPS60106031A publication Critical patent/JPS60106031A/ja
Publication of JPH0245247B2 publication Critical patent/JPH0245247B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、記録前後で光学定数を変化させ記録
または・消去を行なうタイプも光記録媒体(光デ
イスク)において、あらかじめ光デイスクの初期
反射率又は初期透過率を、ある一定のレベルに設
定するための前処理装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 これまでに開発されている光デイスクには大き
くわけてレーザ光等の照射によつて、記録媒体に
穴、あるいは泡等を形成して反射率を変化させる
方式のものと、記録媒体の形状は、そのままに、
n、k等の光学定数を変化させ、その結果として
の反射率変化あるいは透過率変化を利用するもの
の2つがある。
このうち、後者に属する光デイスクの記録媒体
としては、カルコゲン系ガラス薄膜のように非晶
質状態と結晶状態との間の相変態を利用するも
の、あるいはTeOx(O<x<2)を中心とする
薄膜のように、薄膜中の結晶性小粒子の結晶性お
よび粒径の増減によるもの等が良く知られてお
り、光学定数の大なる状態から小なる状態、ある
いは小なる状態から大なる状態へと、いずれの方
向をも情報記録手段または消去手段として用いる
ことが可能である。
ところが、一般に、これらの薄膜は、その形成
時には、相対的に光学定数の小なる状態であるた
め、記録方向として光学定数の大なる状態から小
なる状態への変化を使う場合には、ひとまず薄膜
の光学定数を大なる状態へ変えておくことが必要
である。光学定数を小なる状態から大なる状態に
変化させるには、薄膜を熱し、徐々に冷やすこと
によつてなされる。光学定数を大なる状態から小
なる状態に変化させるには、薄膜を熱し、急冷す
ることによつてなされる。
従つて、記録、消去が可能な薄膜にプレヤーに
よつて記録、消去を行なう場合には、レーザ光を
第1図に示すように1μm程度の小さいスポツト
Pに絞り、第1図に示すように、薄膜をより短時
間で加熱、急冷して薄膜の光学定数を小さくし、
情報を記録し、10μm程度の長さの細長いスポツ
トP′により、より長時間で加熱、徐冷し薄膜の光
学定数を大きくすることによつて消去できる。
ところで、薄膜の形成時に、光学定数をあらか
じめ小なる状態から大なる状態にする為に、上記
の細長いスポツト(消去スポツトと呼ぶ)によつ
て行なうこともできるが、これでは、1トラツク
ごとにしか処理できず、時間がかかり、生産性が
良くない。
また、薄膜を基盤ごとオーブンに入れて熱した
場合には、基盤が変型するなどの問題を生ずる 発明の目的 本発明は、光記録媒体、その中でも特に消去可
能な記録媒体の形成時の光学定数の小なる状態か
ら、記録のできる光学定数の大なる状態に持つて
ゆくための前処理装置であつて、大パワーで連続
出力のレーザ光を幅広くデイスク上に照射し、光
デイスクの全面を、高速で、光学定数の高い状態
に変化させる為の光記録媒体の前処理装置を得る
ことを目的とする。
発明の構成 上記目的を達する為、本発明は、放射光源とそ
の放射光源からの放射光を一定の形状として光記
録媒体上に導く光学系と、前記放射光の前記記録
媒体上の照射位置を、記録媒体、又は放射光を移
動させることにより、相対的に移動させる移動手
段とを有した光記録媒体の前処理装置である。
実施例の説明 以下、図面に従つて、本発明の実施例の説明を
行なう。第2図は本発明の第一実施例を示し、1
はArレーザで、出力は1W〜4Wである。レンズ
2によつて、レーザ光を直径30μm〜60μmに絞
り、回転するデイスク5上に照射させる。4は移
動台で照射位置をデイスクの半径上で移動させ
る。デイスク5は、モーター6につて回転させ
る。
レーザ光のデイスク上に照射される熱によつ
て、デイスク上の記録薄膜は光学定数が小なる状
態から大なる状態に変化してゆく。デイスクの内
外周で照射条件を一定とする為に、回転の線速度
と、送りピツチを一定とする必要がある。その為
に、モーターの回転数、及び、送り速度をデイス
クの照射位置の半径に反比例させた。この理由は
以下に説明する。線速度v、回転角速度をωとす
ると、v=rωとなる。ここでrは、デイスクの
照射位置の半径である。従つて、線速度vを一定
とする為には、ω=v/rと、モーター回転角速度 をrに反比例させれば良い。同様に送りピツチp
は、送り速度をu、モーター回転数を2πωとする
と、p=u/2πωとなる。ω=v/rであるので、p
= ru/2πvとなり、u=2πvp/rとなる。従つて、vと
p を一定とする為には、送り速度uはrに反比例さ
せれば良い。
回転の線速度を10m/sとした時の照射光のパ
ワー密度は1mW/μm2程度のオーダーである。
従つて、直径60μmのスポツトを照射する場合、
必要な合計パワーは直径60μmの円内で均一なパ
ワー分布を仮定するならば、合計約3.6Wのレー
ザパワーが必要となる。
ところで、第一実施例の方法では、デイスク上
でのスポツトの形状は、円形で、強度分布は中心
部を最大パワーとするガウス分布となる。従つ
て、デイスク上では光学定数のムラが生ずること
がある。
これを解決したのが第2実施例の方式で、照射
光の形状を、デイスクの半径方向では、比較的均
一な強度分布を持つ構成とた。第3図のように、
円柱レンズ7,8によつて、デイスクの半径方
向、及び接線方向を発散光とする。デイスクの半
径方向については、対物レンズ9の開口径より大
きい発散光とし、この対物レンズ9の開口によつ
て、周辺光を遮蔽する。デイスクの接線方向につ
いては、対物レンズ9の開口より小さく広げる。
従つて、対物レンズ9上での入射光の強度分布
は、第4図のようになる。一方、対物レンズ9と
デイスク5の距離を、第5図のように、平行光の
焦点位置にデイスク上の記録面が来るように制御
手段10によりフオーカスサーボをかける。そう
すると、円柱レンズによつて発散光となつた入射
光は、デイスク5より遠い所で絞られるのでデイ
スク上では、一定の大きさの光像となる。この時
のデイスク上での光の強度分布は、第4図と同
様、半径方向にはほぼ均一に、接線方向には、ほ
ぼガウス分布となる。使用する円柱レンズの焦点
距離と位置を変えることによつて、デイスク上で
のスポツトの大きさや分布を変えることができ
る。又、対物レンズとデイスクとの距離を変える
ことによつてもスポツトの形状は変えられる。
最適スポツト形状をきめる為には、多くのパラ
メータを考慮する必要がある。一つのパラメータ
は、記録媒体の特性である。記録媒体としては光
学定数の変化温度、変化速度、熱伝導度等、種々
のものがあり、これらは最終製品の用途によつて
最適なものが異なる。即ち、必要な記録再生の線
速度をとつても、デジタルビデオ情報の実時間記
録では、25m/s程度の線速度が必要だし、デー
タ記録等で、2m/s程度のものもある。他のパ
ラメータとして、デイスクの大きさ、S/N、必
要な処理時間等がある。
スポツトの接線方向の最適な大きさは、線速度
が10m/sの時、記録媒体の光学定数の変化の難
易度によつて、5μm〜50μm程度に変わる。又、
スポツトの半径方向の大きさは、大きい程、送り
ピツチを大きくでき、従つて、処理時間が早くな
るが、必要なパワー密度と、レーザパワーの関係
から、5μm〜100μm程度まで可能である。又、
半径方向のスポツトの大きさより送りピツチを短
くすればする程、全体を均一に光学定数の大なる
状態にすることが可能となる。即ち、デイスク上
でのスポツトが強度分布を持つため、一回だけの
光照射ではデイスクの半径方向にスポツトの強度
分布に対応した光学実数のムラが生じる。この状
態において送りピツチをスポツトの大きさよりも
小さく設定した場合は、デイスク上にある一点は
複数回の光照射を受けるため、光照射の履歴が平
均化され照射部の濃度ムラが低減される。
しかし前述のように送りピツチが短かくなると
処理時間が長くなることから、許容できる光学定
数のムラ量を考慮して設定する必要がある。
本実施例においては、放射光源として、4Wの
アルゴンレーザを使用した。又、フオーカスサー
ボは、He−Neレーザ光を対物レンズの光軸から
ずらせて入射させ、記録面と対物レンズとの距離
の変化が、反射光の光路のずれとなるのを2分割
の光検出路で検知し、誤差信号とした。この誤差
信号を増巾、及び位相補償した信号を対物レンズ
を上下に動かすフオーカスアクチユエータに加え
る点は、良く知られたフオーカスサーボと全く同
じである。
本実施例においては、He−Neレーザの反射
光、又は、透過光の強度を光検出器で検知し、こ
のHe−Neレーザの出射部に取付けられたビーム
スプリツタからの反射光の強度との比を測定し
て、記録面の反射率、及び透過率を測定した。
He−Neレーザ自体のパワードリフト分は、これ
を分母としているので、反射率や透過率の測定誤
差とはならない。
記録媒体としては、蒸着した後、単にレーザ光
で光学定数を大なる状態にするのではなく、一
旦、レーザ光で光学定数の小なる状態にした後、
光学定数を大なる状態にした方が良いものや、光
学定数を大なる状態から小なる状態という変化を
数回繰り返した方が良いものがある。その為に、
第6図に示すように、前述の光学定数を大なる状
態にする為のスポツトbの前に、光学定数を小な
る状態にする為の接線方向に短く、急激に加熱、
急冷のできるスポツトをつけ加えることができ
る。
第7図は、本発明第3実施例における要部光学
系の構成図で、第6図に示すようなスポツト形状
を得ることのできる光学系を示す。スポツトaは
対物レンズ9に、トラツクの接線方向のみ平行な
ビームを入射させ、対物レンズの焦点位置に記録
媒体を置くことによつて得られる。円柱レンズ1
3と15によつて、幅の広い平行行が得られる。
トラツクの半径方向は、円柱レンズ14で発散光
とする。12はλ/2板で、Arレーザ1の光の
偏光方向を90゜回転させ、偏光プリズム16によ
つて2つの光を合成させる。17はダイクロイツ
クミラーで、He−Neレーザの633nmの波長を反
射し、Arレーザの470〜530nmの波長の光を透過
させる。
Arレージの2つの光、及び、H−Neレーザの
光は、互いに対物レンズ9に対して傾けて入射さ
せることによつて、第6図のようにスポツトの位
置を分離させることができる。各スポツト間の距
離は、互いの入射光軸の傾き角と、対物レンズ9
の焦点距離の積で表わされる。
第6図のような配置をとることによつて、He
−Neレーザのスポツトcによつて、光学定数を
大なる状態にする処理後の反射率や、透過率が測
定可能となる。
第8図は、スポツト形状のモニター光学系で、
対物レンズへの入射光、及び、記録媒体5からの
反射光を、ビームスプリツタ18でごく一部分離
し、顕微鏡21によつてスポツト形状をモニター
できる。又、記録媒体5からの反射光の一部は、
ミラー19で反射しモニターした時、スポツトa
の反射光もトラツクの接触方向に小さく絞れるよ
うにフオーカス位置を調整するとによつて、フオ
ーカス状態を正しく合わせることができる。
発明の効果 本発明によれば、光デイスクの記録媒体、その
中でも特に消去可能な記録媒体の形成時の光学定
数の低い状態から、記録のできる光学定数の高い
状態に持つてゆくための工程において、高速、か
つ均一な処理ができる光記録媒体の前処理装置を
得ることができ、その工業的利用価値が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、消去可能光デイスクの記録時と消去
時のスポツトの形状を示す説明図、第2図、第3
図は、それぞれ本発明の前処理装置の第一及び第
二実施例の構成図、第4図、第5図は、本発明の
第二、第三実施例の説明図、第6図、第7図、第
8図は本発明第三実施例の構成図である。 1……アルゴンレーザ、2……レンズ、3,1
9……ミラー、4……移動台、5……記録媒体、
6……モーター、7,8,13,14,15……
円柱レンズ、9……対物レンズ、10……フオー
カスアクチユエータ、11,18……ビームスプ
リツタ、12……λ/2板、16……偏光プリズ
ム、17……ダイクロイツクミラー、20……モ
ニター用対物レンズ、21……モニター用顕微
鏡。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 或るレベルより高い強度の放射光を照射する
    ことによつて反射率をR1からR2に、又は透過率
    をT1からT2に変化させて情報を記録し、前記レ
    ベルより低い放射光を照射し、この反射光、又は
    透過光の強度変化から情報を読み出すことのでき
    る光記録媒体の形成時の初期状態である反射率
    R0又は透過率T0を、反射率R1又は透過率T1にす
    る為の前処理装置であつて、 放射光源と、 前記放射光源からの放射光を対物レンズを介し
    て前記光記録媒体上に導く光学系と、 前記放射光の前記光記録媒体上の照射位置を所
    定方向に移動させる第一の移動手段と、 前記第一の移動手段による移動方向に垂直な方
    向である送り方向に前記照射位置を移動させる第
    二の移動手段とを備え、 前記放射光の前記送り方向における長さが半値
    全幅で5μm以上であり、 前記第一の移動手段による前記照射位置の移動
    が一周期を完了する間に前記第二の移動手段によ
    り前記照射位置が移動する距離である送りピツチ
    が、前記第二の移動手段による移動方向における
    前記放射光の前記光記録媒体上の長さよりも小さ
    いことを特徴とする光記録媒体の前処理装置。 2 放射光の光記録媒体上の照射位置を相対的に
    移動させる第一の移動手段の移動速度をほぼ一定
    とした特許請求の範囲第1項記載の光記録媒体の
    前処理装置。 3 送りピツチをほぼ一定とした特許請求の範囲
    第1項記載の光記録媒体の前処理装置。 4 放射光の光軸方向をZ軸、第一の移動手段に
    よる移動方向をX軸、第二の移動手段による移動
    方向をY軸とした直交座標系X−Y−Zにおい
    て、前記放射光はX軸にのみレンズ作用を持つ第
    一の一方向性レンズ、Y方向にのみレンズ作用を
    持つ第二の一方向性レンズを透過し、対物レンズ
    によつて光記録媒体上に集光させる構成とした特
    許請求の範囲第1項記載の光記録媒体の前処理装
    置。 5 放射光を一部分離するか、又は他の放射光源
    からの第二の放射光を対物レンズを通過して、光
    記録媒体上に照射させ、 前記光記録媒体からの反射光から前記対物レン
    ズと前記光記録媒体との距離を一定とする為の焦
    点誤差信号の検出手段、 前記対物レンズを前記光記録媒体に対しほぼ垂
    直な方向に移動させる電磁駆動手段、 および前記焦点誤差信号によつて、前記電磁駆
    動手段を駆動させるサーボ回路を備えた特許請求
    の範囲第1項記載の光記録媒体の前処理装置。 6 放射光又は第二の放射光の光記録媒体からの
    反射光又は透過光の強度を検出し、前記光記録媒
    体の反射率又は透過率の測定を可能とした特許請
    求の範囲第5項記載の光記録媒体の前処理装置。 7 放射光の径路中に置かれ、入射光、又は光記
    録媒体からの反射光を一部分離するためのビーム
    スプリツターと、前記ビームスプリツターにより
    分離された光によつて、前記放射光の光記録媒体
    上における形状をモニターする手段を備えた特許
    請求の範囲第1項記載の光記録媒体の前処理装
    置。
JP58212702A 1983-11-11 1983-11-11 光記録媒体の前処理装置 Granted JPS60106031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212702A JPS60106031A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 光記録媒体の前処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212702A JPS60106031A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 光記録媒体の前処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106031A JPS60106031A (ja) 1985-06-11
JPH0245247B2 true JPH0245247B2 (ja) 1990-10-08

Family

ID=16627010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58212702A Granted JPS60106031A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 光記録媒体の前処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106031A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120236A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Hitachi Ltd 可逆光デイスクの初期化方式
US5294523A (en) * 1988-08-01 1994-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium
EP1669992B1 (en) * 1994-09-27 2011-03-30 Panasonic Corporation Production process of optical information recording medium
EP0706179B1 (en) 1994-09-27 2002-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Production process of optical information recording medium and production apparatus therefor
US5875160A (en) * 1996-12-14 1999-02-23 Ricoh Company, Ltd. Method and device for initializing optical recording medium of phase change type, and optical recording medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163528A (en) * 1980-05-19 1981-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and erasing method of optical information

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163528A (en) * 1980-05-19 1981-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and erasing method of optical information

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60106031A (ja) 1985-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4403318A (en) Apparatus and method for recording, reproducing and erasing on optical recording discs
US6775213B2 (en) Method and apparatus for initializing optical recording media
JPH0210492B2 (ja)
JPH0777025B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS59116946A (ja) デ−タ記録装置
JPH0245247B2 (ja)
TWI228714B (en) Optical information recording medium, method for manufacturing the same, and initialization device
US7006425B1 (en) Information recording and/or reproducing method and apparatus for three dimensional optical recording medium
US20050128926A1 (en) Method for producing stamper used for producing optical disc and optical disc producing method
US5478701A (en) Method for fabricating a read only optical disc
JPS58100248A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH10188280A (ja) 初期化装置及び情報記録担体
JPS62174638A (ja) 光記録媒体製造検査装置
JPS6120236A (ja) 可逆光デイスクの初期化方式
JP2737379B2 (ja) 書換え型光ディスクの初期化装置
JPS59172167A (ja) 光学的可逆記録再生装置
JPS63251939A (ja) 光情報記録装置
JPH01171133A (ja) 情報記録方法
JPS6320725A (ja) 2レ−ザ光ヘツドの焦点合致調整方法
JPH0255940A (ja) 光ディスクの製造方法
JP3640013B2 (ja) 相変化光ディスクの初期化方法及び該初期化方法による初期化装置
JP2002023379A (ja) 光ディスク、露光装置および露光方法
JPS61289547A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2001331980A (ja) 光ディスク基板製造用スタンパ加工装置、方法及びスタンパ保護膜
JPS61133033A (ja) 光記録再生方式