JPH0245081B2 - Hainetsukaishuhoho - Google Patents
HainetsukaishuhohoInfo
- Publication number
- JPH0245081B2 JPH0245081B2 JP24857285A JP24857285A JPH0245081B2 JP H0245081 B2 JPH0245081 B2 JP H0245081B2 JP 24857285 A JP24857285 A JP 24857285A JP 24857285 A JP24857285 A JP 24857285A JP H0245081 B2 JPH0245081 B2 JP H0245081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- heat exchange
- exhaust
- amount
- branch point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 24
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、排熱ボイラによる炉からの排ガスの
排熱回収方法に関するものであり、特に複数の熱
交換部を有する排熱ボイラによる排熱回収方法に
関する。
排熱回収方法に関するものであり、特に複数の熱
交換部を有する排熱ボイラによる排熱回収方法に
関する。
[従来の技術]
金属精練、窯業等において使用される炉の排ガ
スは温度が高いため省エネルギーの観点から排熱
ボイラによつて排熱を回収することが行なわれ
る。又、複数の熱交換部を有する排熱ボイラを用
いて、1つの炉に対し熱交換部を多段に設けて排
熱回収効率を上げたり、複数の熱交換部を各々異
なつた炉に対して設けて設備を単純化したり、あ
るいはこれらを組み合わせることが行なわれる。
スは温度が高いため省エネルギーの観点から排熱
ボイラによつて排熱を回収することが行なわれ
る。又、複数の熱交換部を有する排熱ボイラを用
いて、1つの炉に対し熱交換部を多段に設けて排
熱回収効率を上げたり、複数の熱交換部を各々異
なつた炉に対して設けて設備を単純化したり、あ
るいはこれらを組み合わせることが行なわれる。
[発明が解決しようとする問題点]
しかし、転炉、アーク炉等のようにバツチ式で
あるため排熱量変動の大きい炉については、効率
のよい排熱回収法がないため排熱回収は行なわれ
ず、炉内で発生した粉塵やガスを外部に排出する
だけであつた。
あるため排熱量変動の大きい炉については、効率
のよい排熱回収法がないため排熱回収は行なわれ
ず、炉内で発生した粉塵やガスを外部に排出する
だけであつた。
即ち、従来の排熱回収は、排熱量変動のあまり
ない炉、例えば連続式である炉を前提として、熱
媒体の流路等を固定して行なわれている。しか
し、熱交換部の流路が並列に固定されると炉の処
流開始直後のように排ガスの排熱量が少ないと熱
媒体の温度が上がらず、排熱回収してもその排熱
は他に利用できない等の問題があり、逆に熱交換
部の流路が直列に固定されると炉の処理が進んで
排ガスの排熱量が多くなつても、熱媒体の流量を
増大させることができず回収する排熱量は増大し
ない等の問題点があつた。
ない炉、例えば連続式である炉を前提として、熱
媒体の流路等を固定して行なわれている。しか
し、熱交換部の流路が並列に固定されると炉の処
流開始直後のように排ガスの排熱量が少ないと熱
媒体の温度が上がらず、排熱回収してもその排熱
は他に利用できない等の問題があり、逆に熱交換
部の流路が直列に固定されると炉の処理が進んで
排ガスの排熱量が多くなつても、熱媒体の流量を
増大させることができず回収する排熱量は増大し
ない等の問題点があつた。
[問題を解決するための手段]
本発明は上記問題を解決するために次のような
技術的手段を採用した。
技術的手段を採用した。
本発明の排熱回収方法は、第1図の基本的フロ
ーチヤートに示すごとく、 複数の熱交換部を有する排熱ボイラによる排熱
回収方法であつて、 上記熱交換部に導入される排ガスの排熱量が増
大するに従つて(S1)熱交換部の流路を並列に
接続する割合を増加させ(S2)、 上記熱交換部に導入される排ガスの排熱量が減
少するに従つて(S3)熱交換部の流路を直列に
接続する割合を増加させる(S4)ことを特徴と
する。
ーチヤートに示すごとく、 複数の熱交換部を有する排熱ボイラによる排熱
回収方法であつて、 上記熱交換部に導入される排ガスの排熱量が増
大するに従つて(S1)熱交換部の流路を並列に
接続する割合を増加させ(S2)、 上記熱交換部に導入される排ガスの排熱量が減
少するに従つて(S3)熱交換部の流路を直列に
接続する割合を増加させる(S4)ことを特徴と
する。
ここで排熱ボイラは、熱水、蒸気等の形で排ガ
スから排熱を回収するものであり、形式は特に限
定されなく、水管、煙管、煙筒等の従来用いられ
る排気ボイラを用いればよい。
スから排熱を回収するものであり、形式は特に限
定されなく、水管、煙管、煙筒等の従来用いられ
る排気ボイラを用いればよい。
この排熱ボイラは内部を熱媒体が流通する熱交
換部に排ガスを導入することによつて排熱回収を
行なう。
換部に排ガスを導入することによつて排熱回収を
行なう。
複数の熱交換部は、一つの炉に多段式で設けて
もよいが、各々異なる炉に設けたり、あるいは、
これらを組み合わせてもよい。
もよいが、各々異なる炉に設けたり、あるいは、
これらを組み合わせてもよい。
排ガスの排熱量は、各熱交換部における排ガス
温度とその流量から計算により求めたり、又熱交
換部内の熱媒体温度によつて求めることができ
る。
温度とその流量から計算により求めたり、又熱交
換部内の熱媒体温度によつて求めることができ
る。
熱交換部の流量を並列に接続する割合は、複数
の熱交換部の流路の接続のうち並列的なものの割
合だけでなく、熱媒体の一部を並列的に、残部を
直列的に流通させるものを含む。又熱交換部の流
路を直列に接続する割合も同様に、複数の熱交換
部の流路の接続のうち直列的なものの割合だけで
なく、熱媒体の一部を直列的に、残部を並列的に
流通させるものも含む。この流路の変更は、例え
ば熱交換部の途中に設けられた複数の弁の開度を
制御することによつて行なわれる。
の熱交換部の流路の接続のうち並列的なものの割
合だけでなく、熱媒体の一部を並列的に、残部を
直列的に流通させるものを含む。又熱交換部の流
路を直列に接続する割合も同様に、複数の熱交換
部の流路の接続のうち直列的なものの割合だけで
なく、熱媒体の一部を直列的に、残部を並列的に
流通させるものも含む。この流路の変更は、例え
ば熱交換部の途中に設けられた複数の弁の開度を
制御することによつて行なわれる。
尚、本発明において、排熱ボイラが接続される
炉は特に限定されないが、アーク炉、転炉等のバ
ツチ処理を行なうために排熱量変動の大きい炉に
用いると他の排熱回収法に比べて排熱回収の効果
が大きい。
炉は特に限定されないが、アーク炉、転炉等のバ
ツチ処理を行なうために排熱量変動の大きい炉に
用いると他の排熱回収法に比べて排熱回収の効果
が大きい。
[作用]
本発明は先ず、排ガスの排熱量が増大している
か否か調べ排熱量が増大しているならば、回収熱
量を増加させるために熱交換部の流路を並列に接
続する割合を増加させる。排熱量が増大していな
いならば、排熱量が減少しているか否か調べ、排
熱量が減少しているならば熱媒体を再度熱交換部
を通過させて熱媒体温度をあげるため熱交換部の
流路を直列に接続する割合を増加させ排熱量が減
少していなければ、流路の変更はなく処理を終わ
る。
か否か調べ排熱量が増大しているならば、回収熱
量を増加させるために熱交換部の流路を並列に接
続する割合を増加させる。排熱量が増大していな
いならば、排熱量が減少しているか否か調べ、排
熱量が減少しているならば熱媒体を再度熱交換部
を通過させて熱媒体温度をあげるため熱交換部の
流路を直列に接続する割合を増加させ排熱量が減
少していなければ、流路の変更はなく処理を終わ
る。
[実施例]
本発明の一実施例を第2図の構成図を用いて説
明する。
明する。
本実施例は、第1の熱交換部100と第2の熱
交換部110とを有する排熱ボイラによる排熱回
収方法に関するものである。この熱交換部10
0、110は1つの炉の排ガス通路に対して設け
られており熱交換部100が炉に近い側、熱交換
部110がその下流に設けてある。
交換部110とを有する排熱ボイラによる排熱回
収方法に関するものである。この熱交換部10
0、110は1つの炉の排ガス通路に対して設け
られており熱交換部100が炉に近い側、熱交換
部110がその下流に設けてある。
給水部120は流路を通じて熱交換部100、
110に熱媒体として水を供給し、又、熱交換部
100,110によつて高温となつた水、又は水
蒸気を図示しない外部への給水経路から系外に供
給するものである。
110に熱媒体として水を供給し、又、熱交換部
100,110によつて高温となつた水、又は水
蒸気を図示しない外部への給水経路から系外に供
給するものである。
熱交換部100の流路は、給水部120と分岐
点135とを結ぶ流路130、分岐点135と熱
交換部100とを結ぶ流路140、熱交換部10
0と分岐点145とを結ぶ流路150、分岐点1
45と給水部120とを結ぶ流路155であり、
熱交換部110の流路は分岐点135と熱交換部
110とを結ぶ流路160、熱交換部110と分
岐点145とを結ぶ流路165とからなる。流路
150と流路160は、流路150の熱交換部1
00側に設けられた分岐点A及び流路160に設
けられた分岐点Bの間を、流量制御手段FIによ
り開閉駆動されるバルブV1を有する流路170
によつて接続されている。又、流路150の分岐
点145側には差圧調節手段PIによつて開閉駆
動されるバルブV2が設けられており、このバル
ブV2と分岐点Aとの間の点tには熱媒体の温度
を検出する温度検出素子が設けられており温度検
出手段Tにより排ガスの排熱量を熱媒体の温度と
して検出する。さらに、流路170上の分岐点A
とバルブV1との間の点P1及び流路160上の
分岐点Bと熱交換部110との間の点P2には
各々圧力検出素子が設けられており、差圧検出手
段Pによつて点P1と点P2との間の差圧を検出
する。尚、調節手段FXは、温度検出手段Tの出
力に応じて流量制御手段FIを介してバルブV1
の開閉を行なう。差圧調節手段PIは差圧検出手
段Pの出力及び調節手段FXの出力に応じてバル
ブV2の開閉を行なう。
点135とを結ぶ流路130、分岐点135と熱
交換部100とを結ぶ流路140、熱交換部10
0と分岐点145とを結ぶ流路150、分岐点1
45と給水部120とを結ぶ流路155であり、
熱交換部110の流路は分岐点135と熱交換部
110とを結ぶ流路160、熱交換部110と分
岐点145とを結ぶ流路165とからなる。流路
150と流路160は、流路150の熱交換部1
00側に設けられた分岐点A及び流路160に設
けられた分岐点Bの間を、流量制御手段FIによ
り開閉駆動されるバルブV1を有する流路170
によつて接続されている。又、流路150の分岐
点145側には差圧調節手段PIによつて開閉駆
動されるバルブV2が設けられており、このバル
ブV2と分岐点Aとの間の点tには熱媒体の温度
を検出する温度検出素子が設けられており温度検
出手段Tにより排ガスの排熱量を熱媒体の温度と
して検出する。さらに、流路170上の分岐点A
とバルブV1との間の点P1及び流路160上の
分岐点Bと熱交換部110との間の点P2には
各々圧力検出素子が設けられており、差圧検出手
段Pによつて点P1と点P2との間の差圧を検出
する。尚、調節手段FXは、温度検出手段Tの出
力に応じて流量制御手段FIを介してバルブV1
の開閉を行なう。差圧調節手段PIは差圧検出手
段Pの出力及び調節手段FXの出力に応じてバル
ブV2の開閉を行なう。
調節手段FX、流量制御手段FI及び差圧調節手
段PIは流路制御回路200として例えば第3図
に示すブロツク図のような構成とすることができ
る。本制御回路200は温度検出手段T及び差圧
検出手段Pからの信号を入力ポート201を介し
て受けて作動し、所定のプログラムに基づき各種
演算制御処理を実行するCPU202と、読み込
み読み出し可能な一時メモリのRAMと固定メモ
リのROMとからなる記憶ユニツト203および
バルブV1,V2に信号を出力する出力ポート2
04を備えている。記憶ユニツト203内の
ROMには、第4図イ,ロに示すプログラムデー
タ、熱媒体温度とバルブ1の開度との関係を示す
データテーブル及び差圧とバルブV2の開度との
関係を示すデータテーブルを格納している。
段PIは流路制御回路200として例えば第3図
に示すブロツク図のような構成とすることができ
る。本制御回路200は温度検出手段T及び差圧
検出手段Pからの信号を入力ポート201を介し
て受けて作動し、所定のプログラムに基づき各種
演算制御処理を実行するCPU202と、読み込
み読み出し可能な一時メモリのRAMと固定メモ
リのROMとからなる記憶ユニツト203および
バルブV1,V2に信号を出力する出力ポート2
04を備えている。記憶ユニツト203内の
ROMには、第4図イ,ロに示すプログラムデー
タ、熱媒体温度とバルブ1の開度との関係を示す
データテーブル及び差圧とバルブV2の開度との
関係を示すデータテーブルを格納している。
次に本実施例の動作を第4図イ、ロの流れ図に
よつて説明する。
よつて説明する。
温度検出手段Tにより熱媒体温度Twを読み込
み(301)、熱媒体温度Twが所定温度Teより高い
と判断されると(302)、バルブV1を全閉にバル
ブV2を全開にして流路は完全に並列となる
(303)。次いで熱媒体温度Twが所定温度Teより
低い、即ち排ガスの排熱量が減少すると判断され
るとバルブV1の開度を、熱媒体温度Twを用い
て前述のデータテーブルから求め、その値にバル
ブ1を操作する(304)。その後差圧検出手段Pか
ら前述の分岐点Aと分岐点Bとの差圧ΔP(分岐点
Aの圧力の方が分岐点Bの圧力より高い時を正と
する)を読み込む(305)。次いで差圧制御のため
の第4図ロに示すサブルーチンPIに制御がうつ
る(306)。このサブルーチンPIは先ず差ΔPと基
準差圧Peとの差の絶対値が基準D以内かどうか
調べ(401)、基準D以内であればメインルーチン
に戻る。逆に基準Dより大きい時にはは、差圧
ΔPと基準差圧Peとを比べ(402)、ΔP>Peの場
合即ち、差圧ΔPが充分大きく、分岐点Aから分
岐点Bに熱媒体が流れすぎる時には、バルブV2
を1単位あけてΔPを小さくする(403)。逆にΔP
<Peの場合、即ち差圧ΔPがO又は正であつても
小さすぎて分岐点Aから分岐点Bに十分熱媒体が
流れなかつたり、差圧ΔPが負であつて分岐点B
から分岐点Aに熱媒体が流れる場合には、バルブ
V2を1単位閉じて差圧ΔPが大きくなるように
する(401)。
み(301)、熱媒体温度Twが所定温度Teより高い
と判断されると(302)、バルブV1を全閉にバル
ブV2を全開にして流路は完全に並列となる
(303)。次いで熱媒体温度Twが所定温度Teより
低い、即ち排ガスの排熱量が減少すると判断され
るとバルブV1の開度を、熱媒体温度Twを用い
て前述のデータテーブルから求め、その値にバル
ブ1を操作する(304)。その後差圧検出手段Pか
ら前述の分岐点Aと分岐点Bとの差圧ΔP(分岐点
Aの圧力の方が分岐点Bの圧力より高い時を正と
する)を読み込む(305)。次いで差圧制御のため
の第4図ロに示すサブルーチンPIに制御がうつ
る(306)。このサブルーチンPIは先ず差ΔPと基
準差圧Peとの差の絶対値が基準D以内かどうか
調べ(401)、基準D以内であればメインルーチン
に戻る。逆に基準Dより大きい時にはは、差圧
ΔPと基準差圧Peとを比べ(402)、ΔP>Peの場
合即ち、差圧ΔPが充分大きく、分岐点Aから分
岐点Bに熱媒体が流れすぎる時には、バルブV2
を1単位あけてΔPを小さくする(403)。逆にΔP
<Peの場合、即ち差圧ΔPがO又は正であつても
小さすぎて分岐点Aから分岐点Bに十分熱媒体が
流れなかつたり、差圧ΔPが負であつて分岐点B
から分岐点Aに熱媒体が流れる場合には、バルブ
V2を1単位閉じて差圧ΔPが大きくなるように
する(401)。
このように差圧ΔPを制御するのは、分岐点A
の方が分岐点Bよりも分岐点135から遠いため
に圧力が低くなるからである。
の方が分岐点Bよりも分岐点135から遠いため
に圧力が低くなるからである。
上述の如く熱交換部100,110の流路を変
更することによつて、排ガスの排熱量が少ない時
には、流路を直列に接続する場合を増加させて、
即ち熱交換部100を通つた熱媒体の一部を再
度、熱交換部110を通して再加熱することによ
つて給水部120に戻る熱媒体の温度は低くなる
ことを防ぐ。
更することによつて、排ガスの排熱量が少ない時
には、流路を直列に接続する場合を増加させて、
即ち熱交換部100を通つた熱媒体の一部を再
度、熱交換部110を通して再加熱することによ
つて給水部120に戻る熱媒体の温度は低くなる
ことを防ぐ。
逆に排ガスの排熱量が多い時には、熱交換部1
00を通過した熱媒体の温度はかなり高いので上
記の如く流路を直列に接続する割合を減らして
も、即ち並列に接続する割合を増しても給水部1
20に戻る熱媒体の温度は十分高い。又、上記の
ように並列に接続する割合を増やすことにより回
収する排気熱量も増加する。
00を通過した熱媒体の温度はかなり高いので上
記の如く流路を直列に接続する割合を減らして
も、即ち並列に接続する割合を増しても給水部1
20に戻る熱媒体の温度は十分高い。又、上記の
ように並列に接続する割合を増やすことにより回
収する排気熱量も増加する。
本実施例を用いることにより、従来回収するこ
とのできなかつた排熱量変動の大きい炉の排ガス
から排熱を回収して使用することが可能となつ
た。
とのできなかつた排熱量変動の大きい炉の排ガス
から排熱を回収して使用することが可能となつ
た。
本実施例では熱交換部を2つにして説明した
が、熱交換部を3つあるいはそれ以上に増した場
合も、本実施例と同様に流路の圧力制御を行なう
ことによつて本発明を実施することが可能であ
る。
が、熱交換部を3つあるいはそれ以上に増した場
合も、本実施例と同様に流路の圧力制御を行なう
ことによつて本発明を実施することが可能であ
る。
又、本実施例では一つの炉に対して2つの熱交
換部を設けたが各々異なつた炉に設けてもよい。
換部を設けたが各々異なつた炉に設けてもよい。
[発明の効果]
本発明は、排ガスの排熱量変動に応じて複数の
熱交換部の流路の接続を変更し、熱交換部内を流
通する熱媒体の温度を低下させないようにしたも
のである。
熱交換部の流路の接続を変更し、熱交換部内を流
通する熱媒体の温度を低下させないようにしたも
のである。
即ち、排ガスの排熱量が少ない時には、熱交換
部の流路を直列に接続する割合を増加させて熱媒
体の温度が低下しないようにし、逆に排ガスの排
熱量が多い時には熱媒体の温度は低下しないので
熱交換部の流路を並列に接続する割合を増加させ
て、排熱の回収量を増加させるのである。
部の流路を直列に接続する割合を増加させて熱媒
体の温度が低下しないようにし、逆に排ガスの排
熱量が多い時には熱媒体の温度は低下しないので
熱交換部の流路を並列に接続する割合を増加させ
て、排熱の回収量を増加させるのである。
従つて本発明を用いることにより、バツチ式の
炉のように排ガスの排熱量が変化しても排熱ボイ
ラの熱媒体温度は変化せず、従来捨てていた排熱
を有効に使用できるようになつた。
炉のように排ガスの排熱量が変化しても排熱ボイ
ラの熱媒体温度は変化せず、従来捨てていた排熱
を有効に使用できるようになつた。
第1図は本発明を説明する流れ図、第2図は本
発明の一実施例を説明する構成図、第3図はその
流路を制御する流路制御回路のブロツク図、第4
図イ、ロはその動作を説明する流れ図である。 100,110……熱交換部、130,14
0,150,160,165,170……流路。
発明の一実施例を説明する構成図、第3図はその
流路を制御する流路制御回路のブロツク図、第4
図イ、ロはその動作を説明する流れ図である。 100,110……熱交換部、130,14
0,150,160,165,170……流路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 複数の熱交換部を有する排熱ボイラによる排
熱回収方法であつて、 上記熱交換部に導入される排ガスの排熱量が増
大するに従つて熱交換部の流路を並列に接続する
割合を増加させ、 上記熱交換部に導入される排ガスの排熱量が減
少するに従つて熱交換部の流路を直列に接続する
割合を増加させることを特徴とする排熱回収方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24857285A JPH0245081B2 (ja) | 1985-11-05 | 1985-11-05 | Hainetsukaishuhoho |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24857285A JPH0245081B2 (ja) | 1985-11-05 | 1985-11-05 | Hainetsukaishuhoho |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62108902A JPS62108902A (ja) | 1987-05-20 |
JPH0245081B2 true JPH0245081B2 (ja) | 1990-10-08 |
Family
ID=17180132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24857285A Expired - Lifetime JPH0245081B2 (ja) | 1985-11-05 | 1985-11-05 | Hainetsukaishuhoho |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0245081B2 (ja) |
-
1985
- 1985-11-05 JP JP24857285A patent/JPH0245081B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62108902A (ja) | 1987-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4798242A (en) | Heat exchanger for recovering heat from exhaust gases | |
JP3082826B2 (ja) | 排熱回収装置 | |
JPS60105819A (ja) | 空気予熱器制御方法 | |
JP2001239129A (ja) | 排煙処理装置とその運転方法 | |
US5279356A (en) | Waste heat recovery system | |
US4370949A (en) | Waste heat recovery system | |
JPH0245081B2 (ja) | Hainetsukaishuhoho | |
JPS61130705A (ja) | ボイラ装置 | |
JP2000213374A (ja) | ガスタ―ビン燃料加熱システム | |
JP2734372B2 (ja) | 廃熱回収ボイラ | |
JP2758245B2 (ja) | 給水加熱器のドレン水位制御装置 | |
JPS5932864Y2 (ja) | 排ガスエコノマイザ− | |
JPS5733750A (en) | Temperature control system of hot water heater | |
CN109612288B (zh) | 烟气处理系统及烟气处理系统的控制方法 | |
JPH0922718A (ja) | 燃料電池装置 | |
JP2572301B2 (ja) | ガス給湯器の能力多段切替における制御方法 | |
JPS63169409A (ja) | 湿分分離再熱器の制御装置 | |
JPH0551814B2 (ja) | ||
JPS62255718A (ja) | 蒸気式空気予熱器の制御方法 | |
JPH05280707A (ja) | ごみ焼却炉における熱回収ボイラー設備の過熱器 | |
RU2157894C2 (ru) | Способ комбинированной выработки тепла и электрической энергии на тэс и энергетический блок повышенной эффективности для его осуществления (варианты бпэ) | |
JPS6235011B2 (ja) | ||
JP2001201007A (ja) | 加熱器の温度制御装置 | |
CN118729794A (zh) | 应用于玻璃窑烟气处理的温度控制装置以及控制方法 | |
JP2021085584A (ja) | 排熱回収システム |