JPH0244886Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244886Y2
JPH0244886Y2 JP6673887U JP6673887U JPH0244886Y2 JP H0244886 Y2 JPH0244886 Y2 JP H0244886Y2 JP 6673887 U JP6673887 U JP 6673887U JP 6673887 U JP6673887 U JP 6673887U JP H0244886 Y2 JPH0244886 Y2 JP H0244886Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
die
ram
workpiece
koki
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6673887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63174917U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6673887U priority Critical patent/JPH0244886Y2/ja
Publication of JPS63174917U publication Critical patent/JPS63174917U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0244886Y2 publication Critical patent/JPH0244886Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は連続折曲機、更に詳しくは、ベツド上
面の下型とラム下端の上型とでワーク(被加工板
材)の端部近くを押え、下型の型先を中心として
回動するウイングビームでワークの縁部を折り
たゝみ可能に構成すると共に、コキ曲げ型と、ウ
イングビームのウイング型との間でワークの端部
近くを押える板材押え部材とを設けることによ
り、一台の機械で少なくとも2箇所を連続折曲げ
可能にする折曲機に関する。
(従来の技術) 一台の機械で2箇所を連続的に折曲げるには、
コキ曲げ型と、ウイング型上においてワークを押
えるための板材押え部材とを必要とするが、従来
この板材押え部材を作用させるには、大別して二
つの手段が採用されていた。
第1は、板材押え部材を支持体に上下動自在に
装着しておき、コイルスプリングや他の弾性材に
よつてこの板材押え部材を常に弾性的に支持体か
ら突出する姿勢に維持させていた。
又、第2は、板材押え部材を油圧シリンダで支
え、シリンダロツトの進退により、作用、非作用
姿勢に切換える。あるいは、板材押え部材の上端
をラムに揺動自在に枢着すると共に、油圧シリン
ダのロツドをこの板材押え部材の中間に枢支連結
し、シリンダロツドの進退により、板材押え部材
を揺動させて作用、非作用姿勢に切換えていた。
(考案が解決しようとする問題点) 上記第1の手段は、弾性材を内装するために、
板材押え部材が大経となり、ワークの折曲げ代が
小幅である場合、又、ワークそのものが小幅であ
る場合には、全く適さない欠点がある上に、折曲
げ反力がかかつた時に板材押え部材が引退してし
まつて強力な押えが出来ず、きれいな折曲げがで
きない欠点があつた。
又、第2の油圧シリンダを用いる場合には、こ
の油圧シリンダを作動させるための別途の操作が
必要となつて、操作が煩雑となる上に折曲機その
ものゝ構造もり複雑となる欠点がある。
本考案は、上記の事情に鑑みてなされたもの
で、板材押え部材の作用、非作用姿勢の切換え
を、この板材押え部材に設けた係止部にコキ曲げ
型に設けた係止部をコキ曲げ型の上下動に関連づ
けて係止並びに係止解除できるようにすることに
よつて板材押え部材の作用、非作用姿勢の切換え
が行えるようにし、これによつて、機械の小型
化、操作の簡便性を図り、更に小幅のワーク、又
曲げ代の小幅のものにも充分適用できる折曲機を
提供しようとすることを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するための本考案の構成を、
実施例に対応する第1〜10図に基いて説明する
と、本考案はコキ曲げ型17を垂直方向に変位可
能にラム5に取付け、該コキ曲げ型と上型8との
間に配置される板材押え部材26を、その上端を
ラム5の下端に横支軸27を介して揺動自在に取
付ける。又、コキ曲げ型17を下端に取付けてあ
る支持部材16の下端両サイドに板材押え部材2
6側に向けて係止部材25を突設し、板材押え部
材26の両サイドに、横支軸27よりも先端側
で、且つ支持部材16側に偏位させて、先端を前
記係止部材25の上下移動軌跡内に突入するよう
寸法設定された係合部材28を設けたものであ
る。
(作用) ワークを連続折りたゝみ曲げするに際し、板材
押え部材26を下動させるには、第9図に示すよ
うに、支持部材16を下動すると、これにともな
つて、係止部材25、コキ曲げ型17も下動し、
係合部材28も係止部材25に支えられ乍ら下動
することになり、板材押え部材が横支軸27を中
心にして下方に向つて揺動する。引続き支持部材
16を下動させると、ついには係合部材28は係
止部材25から離脱し、板材押え部材26は鉛直
姿勢となる。この時点で一度支持部材の下動を停
止し、次いでラムを下動させて、セツトされたワ
ークを上型及び板材押え部材で上方から押える。
引続いて支持部材を下降させれば、コキ曲げ型で
コキ曲げが行われる。コキ曲げ完了後、第2曲げ
を行うために板材押え部材26を上動させる必要
があるが、これはラムを一担上昇させると共に、
支持部材16も上昇させると、この支持部材の上
昇にともなつて、係止部材25は係合部材28を
下方から支えて上に持ち上げるので、板材押え部
材26は横支軸27を中心に上方へ揺動し、最終
的には第1,6図の上昇位置で保持される。
このように、コキ曲げに必要なコキ曲げ型の上
下動によつて板材押え部材を作用、非作用の二位
置に、労せずして姿勢変更でき、従来のような油
圧シリンダやスプリング等の弾性材を用いる必要
がない。
(実施例) 次に本考案の実施例を図面の記載に基いて説明
すると、第6,7図に示すように、サイドフレー
ム1,1にベツド2を横架し、その上方のフレー
ム部分にガイド3,3を設け、複数個の油圧シリ
ンダ4‥により昇降するラム5を支持する。油圧
シリンダ4‥はサイドフレーム1,1の上端間に
わたつて架設してある上部フレーム6に取付けら
れている。
ベツド上端には下型7を取付ける一方、ラム下
端にワーク押えとなる上型8を取付ける。
サイドフレーム1,1にはウイングビーム9の
回動中心となる軸10を支承し、下型7と上型8
との型先部を中心としてウイングビーム9が回転
できるようにし、このウイングビーム9の上端に
はウイング型11が設けられ、下部はウイング用
油圧シリンダ12‥のピストンロツド13の先端
がピンジヨイントされている。この油圧シリンダ
12‥はウイングビーム9の長手方向に沿い間隔
をあけて数本配設される。
ラム5の前面にラムの長手方向に沿い間隔をあ
けて数本の油圧シリンダ14‥をピストンロツド
15‥を下方に向けた姿勢で設け、これらのピス
トンロツド15‥の先端にコキ曲げ型支持部材1
6を取付け、該支持部材の下端にコキ曲げ型17
を取付ける。支持部材16はラム前面両サイドに
設けたガイド18で案内される。又長手方向の中
間部分には適当間隔置きに上下方向に長孔ガイド
19‥を支持部材16に設け、この長孔ガイド1
9にガイド用の駒20‥を嵌入して、これを、支
持部材16の前面に当て付けた支持板21‥と共
にボルト22‥でラム5の前面に固定し、又この
支持板21‥の上端を支持部材16の上部におい
てスペーサー23‥とボルト24‥でラム5の前
面に固着する。
第1、2図、第5図に示すように、支持部材1
6の両サイド下端には、係止部24,24を上型
8側に向けた係止部材25,25を設ける。この
係止部材25,25は、側面視左右反転L字状を
呈する。
一方、ラム5の左右両サイド下端で、上型8よ
り前面側に板材押え部材26,26を設ける。こ
の板材押え部材26,26は上端をラム5側に設
けた横支軸27,27に揺動自在に枢支連結され
ている。又、枢支点よりもやゝ先端側に寄つた位
置で、且つ前面側に軸線を横支軸27,27と平
行にして係合部材となるピン28を設ける。この
ピン28は立方体形の基材29,29の側面に一
体に突設して成り、該基材29,29を板材押え
部材26に固設することによつて設けられる。ピ
ン28は前記係支部24,24の先端の上下移動
径路内に突入するように寸法設定されていて、油
圧シリンダ14‥の作動により図示の如く、コキ
曲げ型17が上昇している時には係止部材25,
25により下方から支えられて上方に持上げら
れ、板材押え部材26を上動させ、逆に、油圧シ
リンダ14‥のロツド15‥が伸長すると、順次
下動してついには係止部材25,25による支え
を解除され(つまりコキ曲げ型支持部材16は更
に下動して行くため)、板材押え部材26は鉛直
姿勢となる。
次に上記実施例における連続曲げの作用を、第
9図イ〜ニに基いて説明する。
まず第9図イ、(第1図)の状態から油圧シリ
ンダ14‥を作動してコキ曲げ型支持部材16を
下動させてピン28‥に対する係止部材25,2
5の係合を解除して板材押え部材26を鉛直姿勢
としたのち、シリンダ14‥の作動を一担停止す
る。
次にロ、(第2図)に示すように、油圧シリン
ダ4‥を作動させてラム5を下動させ、すでに下
型7上に挿入されたワークWを上型8と共に板材
押え部材26で押え、引続いてシリンダ14‥を
再び作動させてコキ曲げ型支持部材16を下動さ
せコキ曲げ型17でコキ曲げを行う。
このようにコキ曲げされたのち、ハに示すよう
に、油圧シリンダ14‥のピストンロツド15‥
を引退させてこの支持部材16を上動させる。こ
の支持部材16の上動により係止部材25,25
は、下方より係合部材(ピン)28をすくい上げ
て行き板材押え部材26を横支軸27を中心にし
て上方に回動させ、又油圧シリンダ4‥のピスト
ンロツド4aを引退させてラム5を上動して、一
担ワークの押えを解除する。次にバツクゲージ
(図示想像線)により折り曲げ代をセツトしたの
ち、再び、油圧シリンダ4を作動させてラム5を
下動し、上型8と下型7でワークWを押え、引続
きウイング用油圧シリンダ12を作動させて、ウ
イングビーム9を上型と下型との型先を中心に回
動して直角にワークWを折曲げる。折曲げ終了の
のち、油圧シリンダ4を作動させてラム5を上動
し、ワークWを取出す。ワークWは第1段のコキ
曲げにより直角に折曲げられ、更に所定の幅を以
て反対方向に第2段の折曲げが行われる。
尚、ワークの折曲げ形態としてZ型を例示した
が、NC制御あるいは電算機を備え予め入力され
た指令により、たとえば第10図に示すようにコ
キ曲げを連続して2〜3回、あるいはウイング曲
げを連続して2〜3回等行わせることによつて、
各種の形態の折り曲げが可能であることは改めて
伝うまでもない。
(考案の効果) 本考案は、コキ曲げに必要な板材押え部材の作
用、非作用二位置切換えをコキ曲げ型の上下動に
関連づけて、板材押え部材に設けた係合部材を係
止部材に設けた係止部材で支持するあるいは支持
を解除することによつて行うものであるから、従
来のような油圧シリンダや弾性材を全く必要とせ
ず、操作が簡便であるばかりでなく機械の小型化
並びに簡素化が図れ、省力化、省エネルギーに大
いに貢献する。又、小幅な折り曲げも可能となる
上に、小幅なワークの折曲げも可能となり、従来
に較べてその汎用性を向上できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す要部の拡大側
面図、第2図はその作用状態を示す作用説明図、
第3図は要部の正面図、第4図は板材押え部材の
要部を示す正面図、第5図はその斜視図、第6図
は本考案を適用した連続折曲機の一部切欠き側面
図、第7図はその一部切欠き正面図、第8図はコ
キ曲げ型支持部材の要部を示す断面図、第9図は
作用の説明図、第10図はワークの各種成形状態
を示す要部側面図である。 符号説明、2……ベツド、5……ラム、7……
下型、8……上型、9……ウイングビーム、10
……軸、11……ウイング型、14……油圧シリ
ンダ、15……ピストンロツド、16……コキ曲
げ型支持部材、17……コキ曲げ型、24……係
止部、25……係止部材、26……板材押え部
材、27……横支軸、28……係合部材、W……
ワーク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベツド上面の下型7とラム下端の上型8とでワ
    ークWの端部近くを押え、下型7の型先を中心と
    して回動するウイングビーム9でワークWの縁部
    を折り曲げ可能に構成すると共に、ラム5に強制
    的に上下動されるコキ曲げ型17と、ウイングビ
    ームのウイング型11との間でワークWの端部近
    くを押える板材押え部材26とを設けてある連続
    折曲機において、コキ曲げ型17をほゞ鉛直方向
    に沿つて上下動可能に構成すると共に、板材押え
    部材26の上端を横支軸27を介してラム5に揺
    動自在に設け、コキ曲げ型17を取付けてある支
    持部材16の下端両サイドに、板材押え部材26
    側に向けて係止部材25を突設すると共に、板材
    押え部材26の両サイドに、先端を係止部材25
    の上下移動径路内に突入させて係合部材28を設
    けてあることを特徴とする連続折曲機。
JP6673887U 1987-04-30 1987-04-30 Expired JPH0244886Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6673887U JPH0244886Y2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6673887U JPH0244886Y2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174917U JPS63174917U (ja) 1988-11-14
JPH0244886Y2 true JPH0244886Y2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=30905017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6673887U Expired JPH0244886Y2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244886Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63174917U (ja) 1988-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244886Y2 (ja)
JPH0244887Y2 (ja)
JPH0649213B2 (ja) 枠材製造用折曲げ装置
JPH0750014Y2 (ja) ウィングベンダー
JPH0428650Y2 (ja)
JP3895861B2 (ja) 板材折曲げ加工機の曲げ加工方法およびその装置
JPS5929809Y2 (ja) 引戻し溶接ガン
JPH0748228Y2 (ja) 縫着片折り曲げ装置
JPH0618667B2 (ja) 折曲げ機
JP2892529B2 (ja) 折曲型
JPH06344035A (ja) 折曲げ機のバックゲージ装置
JPH0519192Y2 (ja)
JPH0434969Y2 (ja)
JPH0354702Y2 (ja)
JP2002321017A (ja) 鉄筋曲げ機
JPH04361832A (ja) 板材折曲機
JPS6010734Y2 (ja) 板曲機における折曲げブレ−ドの操作装置
JPH0260406B2 (ja)
JPH0515375Y2 (ja)
JPH0790284B2 (ja) 折曲機の運転方法
JP2595154Y2 (ja) 順次搬送されてくる高さの異なるワ−クの押圧位置決め装置
JPH0132760Y2 (ja)
JPH0326845Y2 (ja)
JPS6012519Y2 (ja) 畳表張用畳床中央部押え装置
JPS6039169Y2 (ja) プロジエクシヨン溶接装置