JPH0244539A - 光メモリ素子用基板およびその製造方法 - Google Patents

光メモリ素子用基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0244539A
JPH0244539A JP63194164A JP19416488A JPH0244539A JP H0244539 A JPH0244539 A JP H0244539A JP 63194164 A JP63194164 A JP 63194164A JP 19416488 A JP19416488 A JP 19416488A JP H0244539 A JPH0244539 A JP H0244539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
guide grooves
optical memory
lands
memory element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63194164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577058B2 (ja
Inventor
Kazuo Ban
和夫 伴
Kenji Ota
賢司 太田
Tetsuya Inui
哲也 乾
Toshiichi Nagaura
長浦 歳一
Hirotoshi Takemori
浩俊 竹森
Hirotaka Toki
土岐 弘隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63194164A priority Critical patent/JP2577058B2/ja
Priority to DE8888307691T priority patent/DE3875423T2/de
Priority to EP88307691A priority patent/EP0304312B1/en
Priority to CA000575204A priority patent/CA1303740C/en
Publication of JPH0244539A publication Critical patent/JPH0244539A/ja
Priority to US08/032,540 priority patent/US5399461A/en
Priority to US08/346,173 priority patent/US5500850A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2577058B2 publication Critical patent/JP2577058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、レーザ光等の光により情報の記録、再生およ
び消去を行う光メモリ素子用基板に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、光メモリ素子は、高密度大容量メモリ素子として
注目されている。このような光メモリ素子は、その機能
形態により再生専用メモリと、追加記録可能メモリと、
書き換え可能メモリとの3種類に大別される。
これら、光メモリ素子のうち、追加記録可能メモリおよ
び書き換え可能メモリとして用いられる光メモリ素子は
、情報の記録、再生および消去を行うための光ビームを
光メモリ素子の所定の位置に案内する必要がある。この
ため、通常は、ガラスまたはプラスチックからなる基板
に、ガイドトラックと、そのガイドトラックが何番目の
トラックかを識別するためのトラック番地を有している
。また、同一トラックの中を複数のセクターに分けて、
情報を管理する場合には、あらかじめセクタ一番地が設
けられている。
基板にガイドトラックを形成した構造例としては、例え
ば、第4図に示すように、基板21の表面上に互いに平
行に配列され、ガイドトラックとなる複数の案内溝22
・・・が、案内溝22・・・同士の間に隆起したランド
23・・・と交互に配列されたものが知られている。こ
のような案内溝22・・・の形成された光メモリ素子用
基板においては、トラック番地やセクタ一番地等などあ
らかじめ基板21上に備えられるべき情報は、基板21
上の案内溝22・・・およびランド23・・・が形成さ
れていない平坦な領域に複数のピット24・・・からな
るピット列を形成することにより、情報の記録および再
生等がなされている。
そして、上記のような案内溝22・・・、ランド23・
・・、およびピット24・・・が形成された基板21上
に、真空蒸着、スパッタリング、スピンコード等の方法
により記録媒体を形成し、また、必要に応じて保護用基
板等を積層したり、ハードコート剤等を塗布するなどし
て光メモリ素子が得られる。
ところで、情報は、レーザ光等の光により案内溝22・
・・上に記録されるので、案内溝22・・・の形状は、
光ビームのスポットを所定のトラック上に留めておくた
めに必要なトランクサーボ信号特性に大きな影響を与え
る。通常、良質なトラックサーボ信号特性を得るために
基板21上に形成される案内溝22・・・の深さは、λ
を光の波長とし、nを基板21の屈折率とすると、λ/
8n付近になるように形成される。一方、ピット24・
・・は、光ビームのピット24・・・における回折現象
を利用してトラック番地、セクタ一番地等の情報が読み
取られるように、深さがλ/4n付近に設定されている
また、上記のように深さが異なる案内溝22・・・とピ
ット24・・・とが形成された光メモリ素子用基板は、
第4図に示すように、基板21の最上面と、案内溝22
・・・同士の間に隆起したランド23・・・の表面とが
同一平面となるように構成されたものが提案されている
このような基板21の作製工程を説明すると、まず、第
5図(a)に示すように、ガラス製またはプラスチック
製の基板25の表面上にピット24・・・の深さに相当
する厚さに塗布されたレジスト膜26にレーザ光27を
照射し、レジスト膜26に案内溝22・・・およびピッ
ト24・・・にそれぞれ対応する案内溝部26a・・・
およびピット部26b・・・からなるレジストパターン
を形成する。このとき、案内溝部26a・・・を形成す
るレーザ光27のパワーをピット部26b・・・を形成
するレーザ光27のパワーのパワーより小さくすること
により、第5図(b)に示すように、レジスト膜26に
互いに深さの異なる案内溝部26a・・・とピット部2
6b・・・とが形成゛され、第4図に示すような基板2
1と同様の形状をなす原盤28が得られる。原盤28に
おけるピット部26b・・・は、レジスト膜26が全て
除去された状態で底面に基板25の表面が現れている。
一方、案内溝部26aは、原盤28の最上面を基準にピ
ット部26b・・・よりも浅く形成されるので、その底
面はレジスト膜26となる。
そして、第5図(C)に示すように、原盤28上にNi
等の金属膜をスパッタ、蒸着、電鋳等の手法により形成
して、第5図(d)に示すスタンバ−29が作製される
。このスタンパ−29を用いてインジェクション法等に
よりプラスチック製の第4図に示す光メモリ素子用基板
が得られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、一般に、上記のような光メモリ素子用基板は
上述した手順により作製されるため、作製の過程におい
て第5図(b)に示すように、レジスト膜26に形成さ
れた案内溝部26a・・・がピット部26b・・・より
浅くなり、その底面がピット部26b・・・のように基
板25の表面とならずレジスト膜26となる。基板25
の表面は、ガラス製やプラスチック製であるから滑らか
であるが、レジスト膜26は、レーザ光27の照射等に
よって凹凸が生じている。このため、スタンバ−29に
おける案内溝22・・・の底面に相当する部分に凹凸が
転写されて、このスタンパ−29を用いて作製される光
メモリ素子用基板においても案内溝22・・・の底面に
凹凸が転写されてしまう。
したがって、このような光メモリ素子用基板の案内溝2
2・・・にレーザ光27によって書き込まれた情報を再
生した場合、案内溝22・・・の底面が有する凹凸のた
めに再生信号にノイズが生じてしまい、良質な再生信号
を得ることが困難になるという問題点を存していた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る光メモリ素子用基板は、上記の課題を解決
するために、光ビームを導くためのガイドトラックとな
る複数の案内溝と、隣接する案内溝同士の間に隆起する
ランドとが交互に配列され、かつ、案内溝およびランド
が形成されていない領域に複数のピット列が形成された
光メモリ素子用基板において、案内溝およびピットは、
その底面が同一平面上になるように形成され、かつ、ラ
ンドは、その上面が基板の最上面より低く形成されてい
ることを特徴としている。
〔作 用] 光メモリ素子においては、上述のように、案内溝の底面
が有する凹凸が、再生信号に悪影響を及ぼす。そこで、
上記の構成により、案内溝をその底面がピットの底面と
を同一平面上になるように形成すれば、案内溝の底面に
作製の過程においてレジスト膜の凹凸を転写されること
はない。また、これによって案内溝は深くなるが、ラン
ドをその上面が基板の最上面より低い位置になるように
設けることにより、案内溝を所定の深さに保つことがで
きる。したがって、ノイズのない良好な再生信号を得る
ことができ、このような光メモリ素子基板を用いれば、
品質の高い光メモリ素子を得ることができる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて説明
すれば、以下の通りである。
第1図に示すように、ガラスまたはプラス千ンク等の材
質からなる基板1の表面には、複数の案内溝2・・・と
、複数の案内溝2・・・同士の間に隆起しているランド
3・・・とが交互に配列され、また、基板1の表面にお
ける案内溝2・・・およびランド3・・・が設けられて
いない平坦な領域に複数のピット4・・・がピット列と
して形成されている。これら案内溝2・・・およびピッ
ト4・・・の底面は、基板1の最上面から等距離、すな
わち同一平面上にある。
また、案内溝2・・・の深さd、およびピット4・・・
の深さd2は、良質なトラックサーボ信号特性やトラッ
ク番地、セクタ一番地等の情報を得るために互いに異な
らせる必要があり、λを光の波長、nを基板lの屈折率
とすると、通常、d、はおよそλ/8n、dzはλ/8
n〜λ/4n程度になる。このため、ランド3・・・を
基板1の最上面より低くなるように形成して、案内溝2
・・・およびピット4・・・の底面が同一平面上にあっ
ても、案内溝2・・・の深さとピント4・・・の深さと
が異なるようになっている。
このような基板1の作製工程を説明すると、まず、第2
図(a)に示すように、ガラス製またはプラスチック製
の基板5にピット4・・・の深さに相当する厚さにレジ
スト膜6を塗布し、レーザ光7を照射することにより感
光させたのち現像を施すと、第2図(b)に示すように
、レジスト膜6において案内溝2・・・、ランド3・・
・およびピット4・・・にそれぞれ対応する案内溝部6
a・・・、ピット部6bからなるレジストパターンの形
成された原盤8が得られる。
第3図に示すように、レジストパターンにおける案内溝
部6a・・・は、基板5を回転させながらランド3・・
・となる領域を挾むように2つのレーザ光9・10がレ
ジスト膜6上に集光されてスポット9a・10aとなり
、レジスト膜6を感光した後、現像を施すことにより形
成される。基板5は、1回転を終了するとスポット9a
・10aがスポット9b・10bの位置になるようにレ
ーザ光9・10を移動する。このように、案内溝部6a
・・・は、基板5が1回転を終了するごとにレーザ光9
・10を順次移動させることによりスパイラル状に形成
される。このような案内溝部6a・・・は、レジスト膜
6に照射されるレーザ光9・10の強度と現像の時間と
を制御することによりランド3・・・に対応するランド
部6C・・・の高さ、すなわち案内溝部6a・・・の深
さが所定の値に設定される。また、レジストパターンに
おけるピット部6b・・・は、レーザ光11がレジスト
膜6に集光するスポット11aによりレジスト膜6を感
光し形成されるとともに、レーザ光11の強度を制御す
ることにより所定の深さを得ることができる。
そして、第2図(c)に示すように、上記原盤8上にN
i等の金属膜をスパッタ、蒸着、電鋳等の手法により形
成して第5図(d)に示すスタンパ−12が作製され、
このスタンパ−12を用いてインジェクション法または
キャスティング法等の成形手段により第1図に示す光メ
モリ素子用基板が得られる。
このように、基板1に形成された案内溝2・・・の底面
は、第2図(b)に示す工程においてピット部6b・・
・の底面と同様に基板5のレジスト膜6の塗布面となっ
ており、凹凸を生じることはない。
なお、基板1に形成される案内溝2・・・の形状は問う
ものでなく、本実施例に示したスパイラル状以外にも、
同心円状等が考えられる。
〔発明の効果] 本発明に係る光メモリ素子用基板は、以上のように、光
ビームを導くためのガイドトラックとなる複数の案内溝
と、隣接する案内溝同士の間に隆起するランドとが交互
に配列され、かつ、案内溝およびランドが形成されてい
ない領域に複数のピット列が形成された光メモリ素子用
基板において、案内溝およびピットは、その底面が同一
平面上になるように形成され、かつ、ランドは、その上
面が基板の最上面より低く形成されている構成である。
これにより、案内溝はその底面がピットの底面とを同一
平面上になるように形成されているので、案内溝の底面
に作製の過程においてレジスト膜の凹凸を転写されるこ
とはない。また、案内溝は、ランドの上面を基板の最上
面より低い位置に設けられているので、ピットより浅く
形成することができる。それゆえ、良好なトラックサー
ボ信号特性ならびにノイズのない良好な再生信号を得る
ことができるとともに、このような光メモリ素子基板を
用いることにより、品質の高い光メモリ素子を得ること
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示すものであ
って、第1図は光メモリ素子用基板の要部斜視図、第2
図は光メモリ素子用基板の作製工程の一部を示すもので
あって、第2図(a)はレジスト膜を塗布した基板にレ
ーザ光を集光する工程を示す説明図、第2図(b)は基
板上にレジストパターンを形成する工程を示す説明図、
第2図(C)はレジストパターンが形成された基板に金
属膜を形成する工程を示す説明図、第2図(d)は第2
図(a)〜(C)に示す工程によって得られたスタンパ
−の断面図、第3図は、光メモリ素子用基板の作製工程
において基板上に塗布されたレジスト膜にレーザ光を集
光する工程を示す要部説明図である。 第4図および第5図は従来例を示すものであって、第4
図は光メモリ素子用基板の要部斜視図、第5図は光メモ
リ素子用基板の作製工程の一部を示すものであって、第
5図(a)はレジスト膜を塗布した基板にレーザ光を集
光する工程を示す説明図、第5図(b)は基板上にレジ
ストパターンを形成する工程を示す説明図、第5図(c
)はレジストパターンが形成された基板に金属膜を形成
する工程を示す説明図、第5図(d)は第5図(a)〜
(C)に示す工程によって得られたスタンパ−の断面図
である。 1は基板、2は案内溝、3はランド、4はビ・ソトであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光ビームを導くためのガイドトラックとなる複数の
    案内溝と、案内溝同士の間に隆起するランドとが交互に
    配列され、かつ、案内溝およびランドが形成されていな
    い領域に複数のピット列が形成された光メモリ素子用基
    板において、 案内溝およびピットは、その底面が同一平面上になるよ
    うに形成され、かつ、ランドは、その上面が基板の最上
    面より低く形成されていることを特徴とする光メモリ素
    子用基板。
JP63194164A 1987-08-21 1988-08-03 光メモリ素子用基板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2577058B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194164A JP2577058B2 (ja) 1988-08-03 1988-08-03 光メモリ素子用基板およびその製造方法
DE8888307691T DE3875423T2 (de) 1987-08-21 1988-08-19 Optische platte zur verwendung in optischen speichergeraeten.
EP88307691A EP0304312B1 (en) 1987-08-21 1988-08-19 An optical disk for use in optical memory devices
CA000575204A CA1303740C (en) 1987-08-21 1988-08-19 Optical disk for use in optical memory devices
US08/032,540 US5399461A (en) 1987-08-21 1993-03-17 Optical disk for use in optical memory devices
US08/346,173 US5500850A (en) 1987-08-21 1994-11-22 Optical disk with grooves and pits of different depths

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194164A JP2577058B2 (ja) 1988-08-03 1988-08-03 光メモリ素子用基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0244539A true JPH0244539A (ja) 1990-02-14
JP2577058B2 JP2577058B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=16319993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63194164A Expired - Lifetime JP2577058B2 (ja) 1987-08-21 1988-08-03 光メモリ素子用基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577058B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192529B2 (en) 2002-08-01 2007-03-20 Hitachi, Ltd. Stamper, lithographic method of using the stamper and method of forming a structure by a lithographic pattern

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938943A (ja) * 1982-08-26 1984-03-03 Toshiba Corp 光学式情報記憶媒体
JPS5938944A (ja) * 1982-08-26 1984-03-03 Toshiba Corp 光学式情報記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938943A (ja) * 1982-08-26 1984-03-03 Toshiba Corp 光学式情報記憶媒体
JPS5938944A (ja) * 1982-08-26 1984-03-03 Toshiba Corp 光学式情報記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192529B2 (en) 2002-08-01 2007-03-20 Hitachi, Ltd. Stamper, lithographic method of using the stamper and method of forming a structure by a lithographic pattern
US7455789B2 (en) 2002-08-01 2008-11-25 Hitachi, Ltd. Stamper, lithographic method of using the stamper and method of forming a structure by a lithographic pattern

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577058B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2878574B2 (ja) 光ディスク及びその再生方法
JP2548186B2 (ja) 案内溝付光デイスク
JP3089280B2 (ja) 光記録媒体並びにプリフォーマット情報の再生方法及びその再生装置
JP2977531B2 (ja) 光ディスク用マスタディスク及びその製造方法
US7038998B2 (en) Optical recording disk having land and groove wobbled at outer circumference side
US6800348B2 (en) Optical recording medium
KR100234292B1 (ko) 광디스크 제작용 마스터 디스크 제조방법
US6346367B1 (en) Optical disk and method for manufacturing the same
JP2577058B2 (ja) 光メモリ素子用基板およびその製造方法
JPH0384748A (ja) 光情報記録媒体
JPH1196606A (ja) 光ディスク製作用マスタディスクの製造方法
US20050128930A1 (en) Optical information-recording medium and method for producing the same
JP2549749B2 (ja) 光メモリ素子
JP3124961B2 (ja) 光ディスク及びその再生方法
KR100571979B1 (ko) 광디스크
JPH01171136A (ja) 光メモリ素子用基板
JPS59180839A (ja) 原盤の溝形成方法
JPH04302833A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH06150395A (ja) 光ディスク原盤の製造方法
KR19990031414A (ko) 광디스크 제작용 마스터 디스크
JPH07192273A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPS63133334A (ja) 光デイスク用原盤の製造方法
JPH06150394A (ja) 光ディスク原盤の製造方法
JPH0676362A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH1097735A (ja) 光学的情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12