JPH0244475Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244475Y2
JPH0244475Y2 JP14963785U JP14963785U JPH0244475Y2 JP H0244475 Y2 JPH0244475 Y2 JP H0244475Y2 JP 14963785 U JP14963785 U JP 14963785U JP 14963785 U JP14963785 U JP 14963785U JP H0244475 Y2 JPH0244475 Y2 JP H0244475Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
housing
claw
pushing member
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14963785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257396U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14963785U priority Critical patent/JPH0244475Y2/ja
Publication of JPS6257396U publication Critical patent/JPS6257396U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0244475Y2 publication Critical patent/JPH0244475Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、コネクタハウジング内に固定した接
続端子を取り外すための接続端子の抜き取り治具
に関するものである。
[従来の技術] 電気絶縁性を有する合成樹脂から成るコネクタ
ハウジング内の接続端子は、接続に際して相手方
の接続端子から力を受けることになるが、その場
合にハウジング内で移動することは避けねばなら
ず、確実な固定を要する。接続端子は一般にはハ
ウジングの後端から挿入され、ハウジング内にお
ける接続端子の固定については、前止めはハウジ
ング内にストツパを設ければ十分であるが、後止
めは工夫が必要である。
このために、本出願人は第5図、第6図、第8
図、第9図に示すようなハウジング1a,1b内
に設けた係止レバー部材2a,2bを、ハウジン
グ1a,1bの前面からハウジング1a,1bと
別体の押込部材3a,3bにより操作し、係止レ
バー部材2a,2bの係止端4a,4bを接続端
子5a,5bの例えば底部に設けた係止爪6a,
6bに係合する方式の取付構造を開発した。
この係止方法を更に詳細に説明すると、第5
図、第6図は雌型接続端子5aをハウジング1a
に内蔵した場合であり、電線7aが接続された例
えば12個の雌型接続端子5aが、ハウジング1a
内に後方からそれぞれの挿入孔内に挿入されて2
段6列に配置され、所定位置においてハウジング
1aの内側から外側に向けて延出され従来から用
いられている繋止ランス8aによつてそれぞれ固
定されている。そして、第7図に拡大して示すよ
うに各接続端子5aの底部の一部には、係止用の
係止爪6aが突出されており、ハウジング1aに
は第7図の点線で示すように可撓性を有する係止
レバー部材2aが接続端子5aごとに設けられて
いる。この係止レバー部材2aはハウジング1a
と一体にされ、その基部はハウジング1aの後端
部に固定され、後方から前方に向けて延出され、
先端が斜面を有する自由端である係止端4aとな
つている。
接続端子5aがハウジング1a内に挿入された
状態では、この係止レバー部材2aは第7図の点
線で示す状態にあるが、押込部材3aからの押込
みにより係止レバー部材2aは押込部材3aによ
り操作され、実線で示すように係止端4aが係止
爪6aに係合することになる。この押込部材3a
は第5図に示すようにハウジング1aと別体であ
り、接続端子5aが挿入された後にハウジング1
aの前方からハウジング1aの間隙内に押込まれ
ることになる。
即ち、接続端子5aは上下対称に配置され、係
止レバー部材2aはそれぞれ押込部材3aの内側
方向に入り込むことにより係止が行われる。従つ
て、押込部材3aは第6図に示すように横断面が
環状となつており、ハウジング1aの前端部から
押込み、押込端9aにより係止レバー部材2aの
係止端4aの斜面を内側に押込むことになる。押
込部材3aが所定の位置に達すると、係止レバー
部材2aの係止端4aは確実に接続端子5aの係
止爪6aに係合され、接続端子5aに前方から過
大な力が加えられても、接続端子5aは係止レバ
ー部材2aによつて強固に固定され、後止めされ
ることになる。
押込部材3aの先端部の複数個所には、基部を
先端部に設け内方に沿つて折り返すようにした錠
止用の錠止レバー10aが設けられている。この
錠止レバー10aの自由端には錠止用爪部11a
が形成され、押込部材3aが所定位置に押し込ま
れると、錠止レバー10aが復元して、ハウジン
グ1aに設けられた錠止部12aにその爪部11
aが係合し、押込部材3aは不時に抜け落ちない
ように錠止される。
第8図、第9図は第5図のハウジング1aと嵌
合する相手側のハウジング1bを示し、第5図の
雌型接続端子5aと接続する同数の雄型接続端子
5bが内設されている。この場合の繋止ランス8
bは、ハウジング1bの後方から前方に向けて設
けられ接続端子5bと係合する。係止レバー部材
2bはハウジング1bの中央部に後方から前方に
向けられていて、この場合の押込部材3bは断面
矩形状であり、係止レバー部材2b間に挿入され
た押圧端9bが係止レバー部材2bを外側に拡開
することにより、係止レバー部材2bの係止端4
bにより接続端子5bの係止爪6bと係合するよ
うになつている。
この場合の押込部材3bには、第10図a,b
に示すように例えば3箇所に爪部11aが設けら
れ、各爪部11bの裏側は切欠され、これらの爪
部11bが可撓性を有するようになつていて、挿
入後にハウジング1bの錠止部12bに係止され
る。
なお、第5図、第6図、第8図、第9図に示し
た係止レバー部材2a,2bは、基部をハウジン
グ1a,1bの後部に設け係止端4a,4bを前
方に向けて配置しているが、係止端4a,4bを
後部に向けた逆方向とすることもできる。また、
接続端子5a,5bには係止爪6a,6bの代り
に係止用の孔部とし、この孔部に係止レバー部材
2a,2bの係止端4a,4bを嵌入することも
できる。
かくすることにより、接続端子5a,5bは押
込部材3a,3bにより操作される係止レバー部
材2a,2bによつて確実にハウジング1a,1
b内に固定されることになる。しかし、一方では
必要に応じて接続端子5a,5bをハウジング1
a,1bから取り出したり、接続端子5a,5b
を追加する場合などには、押込部材3a,3bの
ハウジング1a,1bに対する錠止を外す手段が
必要とされる。
[考案の目的] 本考案の目的は、前述の押込部材のハウジング
への錠止を簡便に外すための接続端子の抜き取り
治具を提供することにある。
[考案の概要] 上述の目的を達成するための本考案の要旨は、
係止部を設けた接続端子をコネクタハウジング内
に固定するために、自由端を前記接続端子の係止
部に係合する係止端とする可撓性係止レバー部材
を前記ハウジングに設け、前記ハウジングの前端
側から内部に押し込み、前記係止レバー部材の自
由端を押圧して前記係止端を前記接続端子の係止
部に係合させる別体の押込部材を備え、該押込部
材の錠止用爪部を前記ハウジングの錠止部に錠止
して、該押込部材を前記ハウジング内に固定する
形式のコネクタにおける該押込部材の錠止を外す
治具であつて、該治具は、前記ハウジング内に挿
入して該押込部材の錠止用爪部を押し上げて変形
させて錠止を外すための刃部を備えると共に、該
押込部材の引抜孔に嵌合して該押込部材を引き出
すための引出爪を備えたことを特徴とする接続端
子の抜き取り治具である。
[考案の実施例] 本考案を第1図〜第4図に図示の実施例に基づ
いて詳細に説明する。
第1図の抜き取り治具20aは先の第5図、第
6図に示した断面環状の押込部材3aを抜き取る
ためのものであり、基部21aから押込部材3a
の錠止用爪部11aの位置に対応する4本の刃部
22aが前方に突出されている。また、基部21
aからは2本の引出爪23aも突出されており、
これらの引出爪23aはスプリング24aにより
それぞれ相反する上下方向に拡開できるようにな
つている。引出爪23aの図示しない後端部は、
基部21aの後部に連接する押圧部25aに連結
されており、基部21aと押圧部25aの間には
図示しない圧縮ばねが介在され、この圧縮ばねの
力に抗して押圧部25aを基部21a側に押込む
と、引出爪23aは前方に更に突出するようにな
つている。押込部材3aは第2図に示すように、
横断面が環状体となつている内面に4個の錠止レ
バー10aを有し、その先端の爪部11aによつ
てハウジング1aの錠止部12aに錠止してい
る。そして、押込部材3aの外側上下両面には引
抜孔26aが設けられている。
従つて、ハウジング1aの正面に抜き取り治具
20aを当てがい、刃部22aをハウジング1a
内に挿し込むと、第2図に示すように刃部22a
の先端は爪部11aと錠止部12aの間に入り込
む。更に、刃部22aを強く押し込むと爪部11
aは刃部22aによつて上下に押し拡げられ、錠
止部12aとの錠止が外れることになる。このと
き、引出爪23aはスプリング24aに抗して拡
開されながら第2図の実線で示す位置にあるが、
基部21aに対して押圧部25aを押し込むと、
引出爪23aは更に進んで点線で示すように押込
部材3aの引抜孔26aに嵌入する。そこで押圧
部25aから力を抜くと、押圧部25aは圧縮ば
ねにより引出爪23aと共に元の位置に戻り、こ
のときに押込部材3aをハウジング1aから戻つ
た分だけ引き出すことになる。そして、そのまま
抜き取り治具20aをハウジング1aから引き離
せば、押込部材3aは引出爪23aによつて外部
に引き出すことができる。
第3図は第10図に示した板体状の押込部材3
bを引き抜くための抜き取り治具20bであり、
押込部材3bの爪部11bに相当する位置に、基
部21bから3本の刃部22bが突出されてい
る。この基部21bには、スプリング24bによ
り上方に弾性力を有する引出爪23bが設けられ
ており、引出爪23bの後端部は図示しない圧縮
ばねにより基部21bとの間隔が拡げられている
押圧部25bに接続されている。
この場合の抜き取り治具20bも、第8図に示
すハウジング1bの前面から刃部22bをハウジ
ング1b内に押し込むと、第4図に示すように刃
部22bは爪部11bと錠止部12bとの間に入
り込み、更に強く押すと爪部11bは変形し錠止
が外れる。そこで、押圧部25bを押すことによ
り、引出爪23bが第10図aに示す押込部材1
0の引抜孔26bに入り込み、先の実施例と同様
に押込部材3bを引き出すことができる。
本考案は上述の実施例に限定されることなく、
登録請求の範囲の範囲内において幾多の変形が可
能であることは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように本考案に係る接続端子の抜
き取り治具は、接続端子の係止レバー部材を操作
する押込部材のハウジングに対する錠止を外すこ
とができ、ハウジング内に固定した接続端子を再
び取り出したり、接続端子を追加することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面第1図〜第4図は本考案に係る接続端子の
抜き取り治具の実施例を示し、第1図は第1の実
施例の斜視図、第2図は錠止解除の説明図、第3
図は第2の実施例の斜視図、第4図は錠止解除の
説明図であり、第5図は抜き取り治具を適用する
ハウジングの縦断面図、第6図は正面図、第7図
はその要部拡大断面図、第8図は他のハウジング
の縦断面図、第9図はハウジングの正面図、第1
0図aは板体状押込部材の縦断面図、bは横断面
図である。 符号1a,1bはハウジング、2a,2bは係
止レバー部材、3a,3bは押込部材、4a,4
bは係止端、5a,5bは接続端子、9a,9b
は押圧端、10aは錠止レバー、11a,11b
は爪部、12a,12bは錠止部、20a,20
bは抜き取り治具、21a,21bは基部、22
a,22bは刃部、23a,23bは引出爪、2
4a,24bはスプリング、25a,25bは押
圧部、26a,26bは引抜孔である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 係止部を設けた接続端子をコネクタハウジン
    グ内に固定するために、自由端を前記接続端子
    の係止部に係合する係止端とする可撓性係止レ
    バー部材を前記ハウジングに設け、前記ハウジ
    ングの前端側から内部に押し込み、前記係止レ
    バー部材の自由端を押圧して前記係止端を前記
    接続端子の係止部に係合させる別体の押込部材
    を備え、該押込部材の錠止用爪部を前記ハウジ
    ングの錠止部に錠止して、該押込部材を前記ハ
    ウジング内に固定する形式のコネクタにおける
    該押込部材の錠止を外す治具であつて、該治具
    は、前記ハウジング内に挿入して該押込部材の
    錠止用爪部を押し上げて変形させて錠止を外す
    ための刃部を備えると共に、該押込部材の引抜
    孔に嵌合して該押込部材を引き出すための引出
    爪を備えたことを特徴とする接続端子の抜き取
    り治具。 2 前記引出爪は前記押込部材の厚み方向に弾性
    力を持つようにした実用新案登録請求の範囲第
    1項に記載の接続端子の抜き取り治具。 3 前記引出爪は固定の前記刃部に対し前後進自
    在とした実用新案登録請求の範囲第1項に記載
    の接続端子の抜き取り治具。 4 前記引出爪は圧縮ばねに抗して前進させるよ
    うにした実用新案登録請求の範囲第3項に記載
    の接続端子の抜き取り治具。
JP14963785U 1985-09-30 1985-09-30 Expired JPH0244475Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14963785U JPH0244475Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14963785U JPH0244475Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6257396U JPS6257396U (ja) 1987-04-09
JPH0244475Y2 true JPH0244475Y2 (ja) 1990-11-26

Family

ID=31065033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14963785U Expired JPH0244475Y2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244475Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546530Y2 (ja) * 1990-07-17 1997-09-03 菱星電装株式会社 接続端子係止解除治具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6257396U (ja) 1987-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3427743B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
US7025618B2 (en) Connector lock mechanism
JPH089913Y2 (ja) コネクタ
JP3741351B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JPH0143986B2 (ja)
JPH0244475Y2 (ja)
JP3687537B2 (ja) 分割コネクタ
US20020016103A1 (en) Unlocking aid
US20030022542A1 (en) Connector
JP2596254Y2 (ja) ガイド部材付きコネクタ
JP2932902B2 (ja) コネクタ
US6994597B2 (en) Connector enabling secure retention of contacts relative to insulator
JP3419689B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
JP2582527Y2 (ja) 端子係止具付きコネクタ
JPH0530306Y2 (ja)
JPH0357026Y2 (ja)
JPH0514386B2 (ja)
JP3427745B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
JP3441179B2 (ja) コネクタのストッパ解除工具
JP3119229B2 (ja) コネクタ
JPS6233253Y2 (ja)
JP3137001B2 (ja) コネクタ
JPH0321016Y2 (ja)
JPH0142311Y2 (ja)
JPH1027644A (ja) コネクタの連結構造