JPH0244182B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244182B2
JPH0244182B2 JP55153268A JP15326880A JPH0244182B2 JP H0244182 B2 JPH0244182 B2 JP H0244182B2 JP 55153268 A JP55153268 A JP 55153268A JP 15326880 A JP15326880 A JP 15326880A JP H0244182 B2 JPH0244182 B2 JP H0244182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
information
circuit
storage
page buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55153268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5778086A (en
Inventor
Kazuhiko Iida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55153268A priority Critical patent/JPS5778086A/ja
Priority to DE8181109304T priority patent/DE3175423D1/de
Priority to EP81109304A priority patent/EP0051294B1/en
Priority to US06/316,911 priority patent/US4468755A/en
Publication of JPS5778086A publication Critical patent/JPS5778086A/ja
Publication of JPH0244182B2 publication Critical patent/JPH0244182B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は文書などの画像情報を記憶装置に順
次記憶し、かつこの記憶情報に記憶された各種画
線情報のうちから必要に応じて所要の画像情報を
検索して読出す画像情報記憶検索装置に関する。 最近、多量に発生する文書などの画像情報を光
学的な2次元走査によつて読取り、この読取つた
画像情報を記憶装置に順次記憶しておくととも
に、この記憶装置に記憶されている各種画像情報
のうちから必要に応じて所要の画像情報を検索し
て読出し、それを出力装置たとえばCRTデイス
プレイ装置あるいは記録装置であるところのハー
ドコピー装置で目視し得る状態に出力する画像情
報記憶検索装置が開発され、実用化されている。 このような画像情報記憶検索装置にあつては、
読取られて記憶装置に記憶されるべき画像情報を
バツフアメモリたとえばページバツフアに記憶
し、しかる後このページバツフア内の一単位分
(一頁分)の画像情報を記憶装置に記憶するよう
にしている。また、記憶装置から読出されて
CRTデイスプレイ装置あるいはハードコピー装
置で出力されるべき画像情報を上記ページバツフ
アに記憶し、しかる後このページバツフア内の一
単位分の画像情報をCRTデイスプレイ装置ある
いはハードコピー装置に供給するようにしてい
る。 ところで、このような装置において、被読取対
象となる原稿のサイズの大きい場合、それに伴な
つて大容量のページバツフアが必要となる。しか
しながら、大容量のページバツフアを設けた場
合、コスト高並びにスペース大という問題があ
る。また、原稿一頁分の画像情報を表示するため
には大型のCRTデイスプレイ装置が必要であり、
コスト高という問題がある。 この発明は上記のような事情に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、小容量のバツ
フアメモリでありながら一単位分の画像情報を確
実に記憶することができ、しかも出力装置の規模
などにかかわらず一単位分の画像情報を確実に出
力することができる画像情報記憶検索装置を提供
することにある。 以下、この発明の一実施例について図面を参照
して説明する。 第1図および第2図において、1は主制御装置
であり、各種制御を行なうCPU2、各種フアイ
ルセツト(後述する磁気テープ14の集合)およ
び各種フアイル(磁気テープ14)を管理するた
めの管理情報が記憶された管理情報記憶装置たと
えばフロツピーデイスク装置3、後述するLVR
13から読出されるタイトル情報を一時記憶する
ためのタイトルメモリ4、少なくとも一単位分
(原稿一頁分)の画像情報に対応する記憶容量を
有するバツフアメモリたとえばページバツフア
5、画像情報の圧縮(冗長度を少なくする)およ
び伸長(少なくされた冗長度を元に戻す)を行な
う圧縮・伸長回路6、画像情報の拡大あるいは縮
小を行なうサイズ変換回路7、画像情報を電気的
にマスクするマスク回路8、文字や記号などのパ
ターン情報が格納されたパターンジエネレータ
9、表示用インタフエース装置10などから成つ
ている。また、11は読取装置たとえば2次元走
査装置で、原稿(文書)12上をレーザビーム光
で2次元走査することにより上記原稿12上の画
像情報に応じた電気信号を得るものである。13
は大容量の記憶装置であるところの磁気テープ装
置(以下LVRと略称する)で、上記2次元走査
装置11で読取られて上記主制御装置1を介して
供給される画像情報および上記主制御装置1で作
成されるインデツクス情報を記憶媒体つまり磁気
テープの専用記憶領域にそれぞれ順次記憶(記
録)するものである。14はエンドレス式の磁気
テープ(カセツトテープ)で記憶する画像情報の
種類などに対応して複数個用意されており、上記
LVR13に適宜セツトされる。15はキーボー
ドで、画像情報に対応する個有のタイトルおよび
各種動作指令などを入力するためのものである。
16は出力装置たとえば陰極線管表示装置(以下
CRTデイスプレイ装置と称する)で、2次元走
査装置11で読取られて主制御装置1を介して供
給される画像情報、あるいはLVR13から読出
された主制御装置1を介して供給されるインデツ
クス情報や画像情報などを表示するものであり、
主制御装置1における表示用インタフエース10
とで大きな意味の表示装置を構成している。17
は出力装置たとえばハードコピー装置で、2次元
走査装置11で読取られて主制御装置1を介して
供給される画像情報、あるいはLVR13から読
出されて主制御装置1を介して供給されるインデ
ツクス情報や画像情報などをハードコピー18と
して出力するものである。 そして、ページバツフア5、圧縮・伸長回路
6、サイズ変換回路7、マスク回路8、パターン
ジエネレータ9、表示用インタフエース装置1
0、2次元走査装置11、LVR13、キーボー
ド15、CRTデイスプレイ装置16およびハー
ドコピー装置17は、CPU2のI/O(入力/出
力)コントロールバス20にそれぞれ接続されて
いる。また、タイトルメモリ4、ベージバツフア
5、圧縮・伸長回路6、サイズ変換回路7、マス
ク回路8、パターンジエネレータ9、表示用イン
タフエース装置10、2次元走査装置11、
LVR13、CRTデイスプレイ装置16およびハ
ードコピー装置17はイメージバス21にそれぞ
れ接続されており、互いに情報の転送がなされる
ようになつている。 ところで、このような画像情報記憶検索装置に
おいて、磁気テープ14をフアイルと称し、記憶
する画像情報の種類などに応じて各磁気テープ1
4にそれぞれフアイル名を付している。そして、
この各フアイルのうち同種類あるいは関連性のあ
るフアイルの集まりをフアイルセツトと称し、こ
のフアイルセツトにはフアイルセツト名を付して
いる。つまり、フアイル名の上位概念としてフア
イルセツト名が存在する。一方、磁気テープ14
には、その走行方向と直行する方向に多数本の画
像情報記録トラツクおよび数本のインデツクス情
報記録トラツクが形成される。上記インデツクス
情報記録トラツクには、管理情報および各種イン
デツクス情報が記録される。管理情報は、当該磁
気テープ14が対応するフアイル名およびフアイ
ルセツト名、機密コード、画像情報に対応して設
定されるタイトルの条件を規定するためタイトル
構造およびタイトル範囲などからなり、新しい磁
気テープ14に対してオペレータが予め記録して
おくものである。また、インデツクス情報は、画
像情報ごとに対応するものであり、タイトル(最
大6項目まで)と画像情報の記録位置を表わすア
ドレス情報とからなる。この場合、アドレス情報
には、オペレータが画像情報を記憶するに際して
タイトルと共に入力する原稿サイズ情報、あるい
は2次元走査装置11の原稿サイズ検知機能に基
づく原稿サイズ情報が含まれる。 ここで、上記のような構成においてどのような
動作がなされるかを簡単に説明しておく。 まず、原稿12を2次元走査装置11へセツト
するとともに、磁気テープ14をLVR13へセ
ツトする。そして、原稿12の画像情報に対応す
るタイトルおよび原稿12のサイズをキーボード
15で入力するとともに、そのキーボード15で
記憶動作指令を入力する。すると、LVR13が
動作し、磁気テープ14のインデツクス情報記録
トラツクから管理情報および全てのインデツクス
情報が読出され、それが一括してタイトルメモリ
4に記憶される。このとき、CPU2は、フロツ
ピーデイスク装置5内の各種管理情報にタイトル
メモリ4内の管理情報が対応するかを判定し、こ
の判定が満足しないとき画像情報の記憶を禁止す
る。すなわち、これは、磁気テープ14が当該画
像情報記憶検索装置のシステムに適応しないもの
であることを判別するものである。一方、上記判
定が満足すると、CPU2は入力されたタイトル
がタイトルメモリ4内の各種インデツクス情報の
タイトルと不一致であるかを判定し、この判定が
満足しないとき、画像情報の記憶を禁止する。す
なわち、これは、LVR13にセツトされた磁気
テープ14に同一のタイトルが記録されてしまう
ことを防止するためのものである。そして、この
判定が満足するとき、ここで初めて画像情報の記
憶が行なわれる。 しかして、第15図に示すごとく、2次元走査
装置11が動作して原稿12上の画像情報が読取
られ、それがマスク回路8およびサイズ変換回路
7を経てページバツフア5に記憶される。このペ
ージバツフア5に一単位分の画像情報が記憶され
ると、その画像情報はページバツフア5から読出
されて圧縮・伸長回路6へ供給され、ここで周知
のモデフアイトホフマン変換により圧縮された
後、再びページバツフア5に記憶される。そし
て、このページバツフア5内の圧縮処理された画
像情報は、サイズ変換回路7およびマスク回路8
をストライクスルーしてLVR13へ供給され、
カセツトテープ14の画像情報記録トラツクの既
に記録されている画像情報の後に記録されてい
く。このとき、CPU2は、記録する画像情報の
記録位置を判定し、このアドレス情報と予め入力
されているタイトルおよび原稿サイズ情報とでイ
ンデツクス情報を作成し、それをタイトルメモリ
4内の管理情報および各種インデツクス情報に付
加する。しかる後、タイトルメモリ4内の管理情
報および各種インデツクス情報はサイズ変換回路
7およびマスク回路8をストライクスルーして
LVR13へ供給され、カセツトテープ14のイ
ンデツクス情報記録トラツクに記録される。この
場合、インデツクス情報記録トラツクに記録され
ている管理情報および各種インデツクス情報は更
新されることになる。 また、記録されている各種画像情報のうちから
所要の画像情報を検索して読出す場合、所要の画
像情報が記録されている磁気テープ14をLVR
13にセツトする。そして、キーボード13で検
索・読出動作指令を入力すると、LVR13が動
作し、磁気テープ14のインデツクス情報トラツ
クから管理情報および各種インデツクス情報が読
出され、それがマスク回路8およびサイズ変換回
路7をストライクスルーしてタイトルメモリ4に
一括して記憶される。このとき、キーボード15
でソート指令を入力すると、第16図に示すごと
く、タイトルメモリ4内の各種インデツクス情報
がサイズ変換回路7およびマスク回路8をストラ
イクスルーしてCRTデイスプレイ装置で表示さ
れる。この場合、表示される各種インデツクス情
報には、それぞれシーケンス番号が付される。し
かして、オペレータは、表示される各種インデツ
クス情報の中から所要の画像情報に対応するイン
デツクス情報を捜し出し、そのインデツクス情報
に付されているシーケンス番号をキーボード15
で入力する。すると、この入力されたシーケンス
2番号に対応するインデツクス情報が選択され、
そのインデツクス情報に基づいてLVR13の磁
気テープ14から所要の画像情報が読出される。
そして、この読出される画像情報はマスク回路8
およびサイズ変換回路7をストライクスルーし
て、ページバツフア5に記憶される。このページ
バツフア5に一単位分の画像情報が記憶される
と、その画像情報はページバツフア5から読出さ
れて圧縮・伸長回路6へ供給され、ここでモデフ
アイト逆変換された後、再びページバツフア5に
記憶される。このとき、キーボード15で記録動
作指令が入力されていれば、ページバツフア5内
の画像情報はサイズ変換回路7およびマスク回路
8を経てハードコピー装置17へ供給され、ここ
で記録紙に記録される。また、キーボード15で
表示動作指令が入力されていれば、ページバツフ
ア5内の画像情報はサイズ変換回路7、マスク回
路8および表示用インタフエース装置10を経て
CRTデイスプレイ装置16へ供給され、ここで
表示される。 次に、上記した圧縮・伸長回路6、拡大・縮小
回路7、マスク回路8、表示用インタフエース装
置10について詳しく説明する。 (1) 圧縮・伸長回路6は、前述した圧縮・伸長動
作を主体とするものであるが、CPU2の制御
に基づく次のような機能も備えている。すなわ
ち、たとえばページバツフア5の記憶容量が
A4サイズの原稿の画像情報に対応するもので
あるとする。しかして、画像情報記憶動作時、
原稿12がB5サイズのものである場合、ペー
ジバツフア5の記憶領域には画像情報を記憶し
ない部分が存在することになり、このためペー
ジバツフア5の記憶領域全ての画像情報を圧縮
処理すると不要な画像情報までLVR13に記
憶させてしまうことになる。そこで、CPU2
は、画像情報の記録に際して入力される原稿サ
イズ情報に応じて圧縮・伸長回路6の圧縮動作
を制御し、ページバツフア5に記憶されている
B5サイズに対応する画像情報だけを圧縮処理
するようにしている。第5図は、圧縮・伸長回
路6およびページバツフア5の周辺回路を具体
的に示すものである。すなわち、31はライン
バツフアで、ページバツフア5から読出される
1ラインごとの画像情報、あるいはページバツ
フア5に記憶させるべき画像情報を1ラインご
とに一時記憶するものである。32はタイミン
グ発生回路で、画像情報の画素に対応するデー
タクロツク信号および各ラインに対応するライ
ンクロツク信号を発するものである。33はア
ドレスカウンタでラインバツフア31内の画像
情報に対する有効領域を指定するためのもので
ある。35,36は原稿サイズ情報の保持部
で、たとえばA4サイズ情報およびB5サイズ情
報が保持されている。37は選択回路で、
CPU2からのコマンド信号CMDに基づく原稿
12のサイズに応じて上記保持部35,36の
出力を選択するものである。34は、アドレス
カウンタ33の出力と上記選択回路37の出力
とを比較する比較回路。35はエンドオブライ
ン検知回路で、比較回路34の比較結果などに
応じて上記タイミング発生回路32を制御する
ものである。 (2) サイズ変換回路7は、拡大動作モード、縮小
動作モードおよびストライクスルー動作モード
を有するもので、CPU2の制御に応じた次の
ような動作を行なう。 (a) 画像情報記憶動作時、2次元走査装置11
で読取られてページバツフア5へ供給される
画像情報を縮小またはストライクスルーす
る。すなわち、たとえばページバツフア5の
記憶容量がA4サイズの原稿の画像情報に対
応するものである場合、B4サイズの画像情
報をページバツフア5に記憶させることは不
可能である。しかして、CPU2は、キーボ
ード15あるいは2次元走査装置11から入
力される原稿サイズ情報がページバツフア5
の容量よりも大きいとき、たとえば原稿12
のサイズがB4であるとき、サイズ変換回路
7を所定の縮小率をもつて縮小動作させる。
こうすることにより、ページバツフア5を大
容量のものにする必要がなく、コストの上昇
並びにスペースの拡大を防ぐことができる。
また、CPU2は、原稿サイズ情報がページ
バツフア5の容量と同一またはそれよりも小
さいとき、たとえば原稿12のサイズがA4
やB5のとき、サイズ変換回路7をストライ
クスルー動作(縮小率“0”、拡大率“0”)
させる。 (b) 画像情報記憶動作時および画像情報読出
時、ページバツフア5からLVR13へ供給
される画像情報およびLVR13からページ
バツフア5へ供給される画像情報をストライ
クスルーする。 (c) 読出された画像情報をハードコピー装置1
7で記録するとき、ページバツフア5からハ
ードコピー装置17へ供給される画像情報を
拡大、縮小またはストライクスルーする。す
なわち、CPU2は、画像情報を読出すに際
して選定されたインデツクス情報に含まれて
いる原稿サイズに応じてサイズ変換回路7を
所定の拡大率をもつて拡大動作またはストラ
イクスルー動作させる。この場合の拡大動作
は、上記(a)項で縮小された画像情報を元の状
態に戻すためのものである。また、CPU2
は、ハードコピー装置17における記録紙の
サイズに応じてサイズ変換回路7を所定の縮
小率をもつて縮小動作またはストライクスル
ー動作させる。こうすることにより、ハード
コピー装置17における記録紙のサイズにか
かわらず、読出された一単位分の画像情報を
確実に記録することができる。 (e) 読出された画像情報をCRTデイスプレイ
装置16で表示するとき、ページバツフア5
から表示用インタフエース装置10へ供給さ
れる画像情報を縮小またはストライクスルー
する。すなわち、CPU2は、予め記憶して
いるCRTデイスプレイ装置16の表示能力
に基づいてサイズ変換回路7を所定の縮小率
をもつて縮小動作またはストライクスルー動
作させる。こうすることにより、CRTデイ
スプレイ装置を大型かつ高性能のものにする
必要がなく、コストの上昇などを防ぐことが
できる。ただし、この場合、オペレータの操
作によつてサイズ変換回路7を動作させるこ
とも可能であり、表示内容を見易くすること
ができる。 (f) その他、パターンジエネレータ9から取り
出したパターン情報をページバツフア5へ供
給してそのページバツフア5内の画像情報に
追加する場合などはストライクスルーする。 第4図はサイズ変換回路7を示すものであ
る。41,42,43,44,45,46はそ
れぞれたとえば2048ビツトのシフトレジスタ
で、2次元走査装置11の1走査ラインごとに
得られる画像情報信号V、あるいはページバツ
フア5から1ラインごとに読出される画像情報
信号Vを順次シフト保持するものである。そし
て、このシフトレジスタ41,42,43,4
4,45,46の内容は、それぞれ6ビツトず
つ積和演算回路47へ供給される。つまり、第
5図に示すように、6ビツト(X方向)×6ラ
イン(Y方向)の局所情報が積和演算回路47
へ供給される。一方、48,49はX方向距離
演算回路およびY方向距離演算回路であり、
CPU2から供給される拡大・縮小率設定情報
に応じて上記積和演算回路47の局所情報に対
するポイント位置情報を設定するものである。
しかして、積和演算回路47は、縮小動作を行
なう場合、第5図に示すように局所情報に対す
るポイントBに基づいて重み演算を行なう。す
なわち、第4図において、ポイントBの位置は
縮小率1/3に対応するものであり、そのポイン
トBを数値“1”と設定し、その数値“1”と
ポイントBに対して周囲に存在する各黒ビツト
までの距離(ポイントBに対して縦方向および
横方向の黒ビツトまでの距離を“1”とするこ
とにより、ポイントBに対して斜め方向の黒ビ
ツトまでの距離は“√2”となる)の逆数との
それぞれ積をとり(重み演算)、これら積を総
和した値を出力する。つまり、この積和演算回
路47から出力される値は、ポイントBを重点
にした局所濃度となるものである。そして、こ
の局所濃度は比較回路50において一定値Cと
比較され、その比較回路50から局所情報を縮
小してなる画素1ビツトに対応する信号が出力
される。こうして、一単位分の画像情報に対し
て設定される全ての局所情報に対する演算がな
される。なお、拡大動作は、拡大率に応じてポ
イントを定め、このポイントに基づいて上記演
算と略逆の演算を行なうものである。 (3) マスク回路8は、画像情報の不要な部分をマ
スクするもので、CPU2の制御に基づく次の
ような動作を行なう。 (a) 画像情報記憶動作時、2次元走査装置11
で読取られてページバツフア5へ供給される
画像情報を入力される原稿サイズ情報に応じ
てマスクする。すなわち、2次元走査装置1
1が原稿12のサイズにかかわらず一定の走
査領域を有するものであることから、原稿1
2のサイズに対応する領域だけを有効画像情
報とするものであり、これにより2次元走査
装置11の原稿台におけるごみや傷などの不
要な画像を無視することができる。また、ペ
ージバツフア5には、新たな画像情報とその
周囲の見かけ上の画像情報(マスクされた部
分)とが一括して記憶されることになり、た
とえページバツフア5に古い画像情報が記憶
されていても、その古い画像情報が新たな画
像情報に付加されてしまうことがない。しか
も、こうすることによりページバツフア5を
予めクリヤしておくための制御が不要とな
る。この動作は圧縮処理の前に実行される。 (b) 画像情報読出時、ページバツフア5から読
出される画像情報を選定されるインデツクス
情報に含まれている原稿サイズ情報に応じて
マスクし、ハードコピー装置17あるいは表
示用インタフエース10へ供給する。この場
合、ハードコピー装置17においては、感光
ドラム(図示していない)に余計なトナーが
付着しなくなり、その感光ドラムの汚れを少
なくすることができる。 第6図はマスク回路8を示すものである。す
なわち、51,52は第1のカウンタたとえば
X方向マスクカウンタおよびX方向ノンマスク
カウンタであるところのダウンカウンタで、2
次元走査装置11の1次方向におけるライン走
査内の各ビツト(画像情報の画素となる)に対
応するクロツク信号D、またはページバツフア
5からライン(2次元走査装置11のライン走
査に対応)ごとに読出される画像情報の画素に
対応するクロツク信号Dをカウントするもので
ある。ここで、第7図において、Fは2次元走
査装置11の走査領域であり、この走査領域F
に原稿12がセツトされている。この場合、1
次方向つまりX方向の最初のマスク領域が距離
X1となり、ノンマスク領域(有効領域)が距
離X2−X1となる。また、2次方向つまりY方
向の最初のマスク領域が距離Y1となり、ノン
マスク領域(有効領域)が距離Y2−Y1となる。
しかして、上記カウンタ51にはX1の値がプ
リセツトされ、カウンタ52にはX2−X1の値
がプリセツトされるようになつている。53,
55はデコーダで、カウンタ51,52の内容
が“0”になると論理“1”信号を出力するも
のである。また、55,56は第2のカウンタ
たとえばY方向にマスクカウンタおよびY方向
ノンマスクカウンタであるところのダウンカウ
ンタで、2次元走査装置11の2次方向におけ
るライン走査ごとに対応するラインクロツク信
号E、またはページバツフア5からラインごと
に読出される画像情報のそのラインごとに対応
するラインクロツク信号Eをカウントするもの
である。しかして、上記カウンタ55にはY1
の値がプリセツトされ、カウンタ56にはY2
−Y1の値がプリセツトされるようになつてい
る。57,58はデコーダで、カウンタ55,
56の内容が“0”になると論理“1”信号を
出力するものである。59はゲート回路で、2
次元走査装置11から供給される画像情報信号
V、またはページバツフア5から供給される画
像情報信号Vをマスクおよびノンマスクするも
のである。こうして、X方向においては、まず
カウンタ51がカウントダウンし、その内容が
“0”になるとカウンタ52のカウントダウン
が開放される。そして、カウンタ52の内容が
“0”になるとカウンタ51,52が再びプリ
セツトされ、次のラインへの適応となる。一
方、Y方向においては、まずカウンタ55がカ
ウントダウンし、その内容が“0”になるとカ
ウンタ56のカウントダウンが開始される。そ
して、カウンタ56の内容が“0”になるとカ
ウンタ55,56が再びプリセツトされ、次の
ラインへの適応となるものである。 (4) 表示用インタフエース装置10は、第8図に
示すように、画像情報を90度ごとに回転し得る
画像情報回転回路60、第1および第2のリフ
レツシユメモリ75,76、位相決定回路77
およびカーソル表示装置80からなつている。 しかして、ページバツフア5から読出されてサ
イズ変換回路7で縮小される画像情報は、画像情
報反転回路60で必要に応じて所定の角度に回転
され、第1のリフレツシユメモリ75に記憶され
る。そして、この第1のリフレツシユメモリ75
から読出される画像情報は、位相決定回路77を
経てCRTデイスプレイ装置16へ供給され、こ
こで表示される。このとき、カーソル表示装置8
0によつてCRTデイスプレイ装置16の画像情
報つまり第1のリフレツシユメモリ75内の画像
情報に対して所定の大きさのカーソルを設定する
と、そのカーソルに対応する領域の画像情報がペ
ージバツフア5から読出され、それがサイズ変換
回路7で任意に縮小されて第2のリフレツシユメ
モリ76に記憶される。しかして、キーボード1
5で部分表示指令を入力すると、第2のリフレツ
シユメモリ76内の部分的な画像情報がCRTデ
イスプレイ装置16で表示される。ところで、上
記位相決定回路77はエクスクルーシブオア回路
78とアンド回路79とで構成されており、その
エクスクルーシブオア回路77には第1のリフレ
ツシユメモリ75または第2のリフレツシユメモ
リ76からの画像情報信号が供給されるととも
に、キーボード15の入力に基づく位相決定信号
Hが供給される。この位相決定信号Hは、論理
“1”または“0”の信号であり、そのどちらか
を選定することにより画像情報の位相つまり白画
像と黒画像の反転を自由に行なえるようになつて
いる。さらに、アンド回路79には、エクスクル
ーシブオア回路77からの画像情報信号および
CPU2などからのブランキング信号Iが供給さ
れる。すなわち、このアンデイスプレイ装置16
における有効表示画面以外をインヒビツトできる
ようになつている。 ここで、第9図は画像情報回転回路を示すもの
である。第9図において、61,61……は128
×128=16384ビツトのランダムアクセスメモリ
(以下RAMと略称する)で、画像情報の1次方
向(X方向)および2次方向に対応してマトリク
ス状に配列されている。62はデコーダで、
CPU2からの角度指定信号Rに応じて0度、90
度、180度、270度の回転指令を出力するものであ
る。63はセレクタ回路で、画像情報のラインに
おける各ビツト(画素)に対応する前記クロツク
信号Dおよび画像情報のラインごとに対応する前
記ラインクロツク信号Eを0度と180度の回転指
令に応じた出力ラインに出力するものである。6
4は128進のカウンタ、65は4進のカウンタ、
66は128進のカウンタ、67は4進のカウンタ
である。68はゲート回路で、90度と180度の回
転指令により開作動するものであり、これにより
各RAM61のX方向におけるアドレスが順次指
定される。69はゲート回路で、270度と180度の
回転指令により開作動するもので、これにより各
RAM61のY方向におけるアドレスが順次指定
される。70はデコーダで、上記カウンタ65,
67および角度指定信号Rに応じて各RAM61
を選定するものである。ここで、下記表はどのよ
うな動作が行なわれるかを具体的に示したもので
ある。
【表】
【表】 さらに、第10図はカーソル表示装置80を示
すものである。第10図において、81はX方向
カーソルメモリで、CPU2からの書込コード情
報Jに応じてカーソルの両側辺の位置情報をそれ
ぞれ保持するものである。82はY方向カーソル
メモリで、CPU2からの書込コード情報Jに応
じてカーソルの上辺および下辺の位置情報をそれ
ぞれ保持するものである。83はX方向アドレス
カウンタで、第1のリフレツシユメモリ75から
供給されるカーソルクロツク信号Pをカウントす
るものである。84はY方向アドレスカウンタ
で、第1のリフレツシユメモリ75から供給され
る水平同期信号Qをカウントするものである。8
5はデコーダで、カウンタ83の内容が両側辺の
位置情報にそれぞれ一致したとき論理“1”信号
を出力するものである。86はデコーダで、カウ
ンタ84の内容が上辺および下辺の位置情報にそ
れぞれ一致したとき論理“1”信号を出力するも
のである。87,88はT−フリツプフロツプ。
89はオア回路。901,902,903はアンド
回路。Wはブリンク信号。CVはカーソルビデオ
信号である。一方、第11図において、92はカ
ーソルキーで、キーボード15に設けられる。そ
して、93,94,95,96は移動キーで、押
している間移動パルスが出る。97はカーソルを
左上端に移動させるための移動キーである。98
はカーソルを大きくするための拡大キーで、押す
ごとに1回パルスを発生する。99はカーソルを
小さくするための縮小キーで、押すごとに1回パ
ルスを発生する。また、第12図はカーソルの予
め設定されているサイズを示すもので、S1,S2
S3,S4の各サイズがある。第13図aはカーソル
Sの表示状態を示すものである。すなわち、第1
のリフレツシユメモリ75から読出される画像情
報が表示され、その画像情報の所定部分にカーソ
ルSが対応している。このとき、部分表示指令を
入力すれば、前述したように、第2のリフレツシ
ユメモリ76に部分的な画像情報が記憶され、第
13図bのような表示がなされることになる。し
かして、第14図はどのような動作がなされるか
を具体的に示すものであり、aはカーソルクロツ
ク信号P、bは水平同期信号Q、cはデコーダ8
5の出力、dはデコーダ86の出力、eはアンド
回路901の出力、fはT−フリツプフロツプ8
7の出力、gはT−フリツプフロツプ88の出
力、hはアンド回路902の出力、iはオア回路
89の出力である。 なお、上記実施例では、拡大動作機能および縮
小動作機能を共に有するサイズ変換回路を設けた
場合について述べたが、拡大動作機能を有するサ
イズ変換回路および縮小動作機能を有するサイズ
変換回路を独立に設けるようにしてもよい。その
他、この発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、記憶装置としては磁気テープ装置に限らず
光デイスク装置でもよいことは勿論である。 以上述べたようにこの発明によれば、記憶装置
から読出されて出力装置に供給される画像情報の
拡大または縮小を行なうサイズ変換回路を設け、
画像情報読出時、選定されるインデツクス情報に
含まれている原稿サイズ情報に応じて前記サイズ
変換回路を拡大または縮小動作させるようにした
ので、小容量のバツフアメモリでありながら一単
位分の画像情報を確実に出力することができる画
像情報記憶検索装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1
図は全体の概略構成図、第2図は第1図を詳細に
示す構成図、第3図は圧縮・伸長回路の動作を説
明するための周辺回路の構成図、第4図はサイズ
変換回路の構成図、第5図は第4図の動作を説明
するための図、第6図はマスク回路の構成図、第
7図は走査領域と原稿との対応関係を示す図、第
8図は表示装置の構成図、第9図は画像情報回転
回路の構成図、第10図はカーソル表示装置の構
成図、第11図はカーソルキーの構成図、第12
図はカーソルのサイズを示す図、第13a,bは
カーソルの表示状態を示す図、第14図は第10
図の動作を説明するためのタイムチヤート、第1
5図、第16図はそれぞれこの発明の動作を説明
するために示すフローチヤートである。 1……主制御装置、5……バツフアメモリ(ペ
ージバツフア)、7……サイズ変換回路、12…
…原稿、13……記憶装置(磁気テープ装置)、
16……出力装置(CRTデイスプレイ装置)、1
7……出力装置(ハードコピー装置)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿上の画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読取つた画像情報の原稿サイズ
    情報を入力する入力手段と、 前記読取手段で読取つた画像情報を一時記憶す
    る所定の記憶容量を有した第1の記憶手段と、 この第1の記憶手段に記憶された画像情報と、
    前記入力手段から入力された原稿サイズ情報を含
    み前記画像情報と個々に対応されたインデツクス
    情報とを記憶する第2の記憶手段と、 前記インデツクス情報を指定することにより、
    このインデツクス情報に対応した画像情報を前記
    第2の記憶手段から検索して前記第1の記憶手段
    に記憶させる処理手段と、 前記第1の記憶手段に記憶された画像情報を出
    力する所定サイズの出力能力を有する出力手段
    と、 前記読取手段で読取られた原稿の画像情報を前
    記第1の記憶手段に記憶する前に、前記入力手段
    から入力された原稿サイズ情報が前記第1の記憶
    手段の記憶容量よりも大きい場合画像情報全体を
    記憶できる縮小率で画像情報をサイズ変換し、且
    つ前記第1の記憶手段に記憶された画像情報を前
    記出力手段で出力する前に、前記インデツクス情
    報に含まれる原稿サイズ情報に基づき前記出力手
    段の出力能力に対応して画像情報全体を出力でき
    る縮小率で画像情報をサイズ変換するサイズ変換
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像情報記憶検索装
    置。
JP55153268A 1980-10-31 1980-10-31 Video information storage retrieving device Granted JPS5778086A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55153268A JPS5778086A (en) 1980-10-31 1980-10-31 Video information storage retrieving device
DE8181109304T DE3175423D1 (en) 1980-10-31 1981-10-29 Picture size conversion circuit
EP81109304A EP0051294B1 (en) 1980-10-31 1981-10-29 Picture size conversion circuit
US06/316,911 US4468755A (en) 1980-10-31 1981-10-30 Document size conversion circuit for a document filing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55153268A JPS5778086A (en) 1980-10-31 1980-10-31 Video information storage retrieving device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5778086A JPS5778086A (en) 1982-05-15
JPH0244182B2 true JPH0244182B2 (ja) 1990-10-03

Family

ID=15558737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55153268A Granted JPS5778086A (en) 1980-10-31 1980-10-31 Video information storage retrieving device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5778086A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133581A (ja) * 1984-07-26 1986-02-17 Ikegami Tsushinki Co Ltd 印鑑登録検索システム
JPH0664603B2 (ja) * 1984-12-25 1994-08-22 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPS62112473A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像撮像装置
JPH0766433B2 (ja) * 1985-12-24 1995-07-19 コニカ株式会社 輝尽性螢光体プレートを用いる画像再生方法
JP2502060B2 (ja) * 1986-03-18 1996-05-29 キヤノン株式会社 フアクシミリ装置
JP2635312B2 (ja) * 1986-04-25 1997-07-30 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPS636672A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像蓄積再生方法
CA2060995A1 (en) * 1991-04-19 1992-10-20 Paul G. Thomas Data processing system and method for handling interchangeable image objects for documents having a plurality of sizes
JP2714926B2 (ja) * 1993-12-13 1998-02-16 コニカ株式会社 画像処理方法および画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5778086A (en) 1982-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4468755A (en) Document size conversion circuit for a document filing system
US4554638A (en) Display device including apparatus for rotating the image to be displayed
US4503427A (en) Apparatus for displaying stored picture information in association with a cursor
KR920003477B1 (ko) 화상처리장치
JPS62502638A (ja) コンピユ−タベ−ス図面管理システム
US5199102A (en) Image processing apparatus having multiple display areas for editing
JPH0244182B2 (ja)
US5367672A (en) Apparatus for retrieving data using the remainder of a hashed search key to identify a group of keys and comparing the key to the group of keys
JPH0221024B2 (ja)
JPH0331030B2 (ja)
JPS6226035B2 (ja)
JPH0661091B2 (ja) 画像処理装置
KR920005242B1 (ko) 화상처리장치
JPH0432393B2 (ja)
JPH0432584B2 (ja)
JPS6224367A (ja) 画像情報記憶検索装置
JPS62104271A (ja) 画像情報再生装置
JPH0241071B2 (ja)
US5265076A (en) Image retrieval apparatus using combination retrieval items
JPS62104269A (ja) 画像情報表示装置
JPH02260030A (ja) 画像処理装置
JPH034367A (ja) 情報処理装置
JPH0314195B2 (ja)
JPH02257365A (ja) 画像記憶検索装置
JPH0793523A (ja) 画像情報処理装置