JPH0244023Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244023Y2
JPH0244023Y2 JP1983105487U JP10548783U JPH0244023Y2 JP H0244023 Y2 JPH0244023 Y2 JP H0244023Y2 JP 1983105487 U JP1983105487 U JP 1983105487U JP 10548783 U JP10548783 U JP 10548783U JP H0244023 Y2 JPH0244023 Y2 JP H0244023Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
casing
port
valve
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983105487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6014240U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10548783U priority Critical patent/JPS6014240U/ja
Publication of JPS6014240U publication Critical patent/JPS6014240U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0244023Y2 publication Critical patent/JPH0244023Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は内燃機関の吸気制御装置に関する。
従来技術 機関吸気ポートを吸気ポート軸線方向に延びる
隔壁によつてヘリカル状通路とほぼまつすぐに延
びる分岐路に分割し、分岐路内に開閉弁を設ける
と共に該開閉弁を負圧ダイアフラム装置に連結し
て開閉弁を負圧ダイアフラム装置により開閉制御
し、機関低速低負荷運転時には開閉弁を閉弁させ
ることによつて吸入空気をヘリカル状通路に送り
込んで強力な旋回流を発生せしめ、機関高速高負
荷運転時には開閉弁を開弁することによつて高い
充填効率を得るようにした吸気制御装置が本出願
人により既に提案されている。この吸気制御装置
では負圧ダイアフラム装置の負圧室と吸気マニホ
ルドとを例えばゴムホースからなる負圧導管によ
り接続し、この負圧導管内に大気に連結可能な電
磁切換弁を配置し、この電磁切換弁の切換作用に
よつて負圧室内に負圧又は大気を選択的に導くこ
とによつて開閉弁の開閉制御を行うようにしてい
る。しかしながらこのように負圧ダイアフラム装
置、電磁切換弁等を互いに分離して配置し、負圧
ダイアフラム装置の負圧室、電磁切換弁等をゴム
ホースにより互に連結すると配管のためのスペー
スを設けなければならないばかりでなく、ゴムホ
ースとの接続箇所が多くなり、これら接続個所に
おいて漏れが生じる可能性が非常に高くなる。こ
のような漏れの発生を抑制し、配管のためのスペ
ースを最少にするには電磁切換弁を負圧ダイアフ
ラム装置に固定すればよく、そのために電磁弁ケ
ースを負圧ダイアフラム装置のケースにねじによ
り固定した負圧ダイアフラム装置が特開昭57−
186682号公報に記載されている。しかしながらこ
の負圧ダイアフラム装置では振動等の外力により
ねじがゆるんで電磁弁が負圧ダイアフラム装置か
ら脱落したり、また脱落しなくても電磁ケースと
負圧ダイアフラム装置のケースとの間に隙間が生
じて漏れが発生するという危険性がある。更にこ
の負圧ダイアフラム装置では電磁コイルを包囲す
る円筒状ケーシングの外周面が負圧ダイアフラム
装置のケースに密着固定されているのでコイルか
ら発生した熱が放散されずらく、斯くして電磁弁
の温度が高くなるために電磁弁の各構成部品が熱
劣化を生ずるという危険性がある。
考案の目的 本考案の目的は電磁切換弁のケーシングを負圧
ダイアフラム装置のハウジングに一体化すること
によつて電磁切換弁の脱落を完全に防止すると共
に電磁切換弁ケーシングとダイアフラム装置ハウ
ジングの接合部からの漏洩を完全に阻止し、更に
コイルから発生する熱を放散しやすくして電磁切
換弁の熱劣化を阻止するようにしたことにある。
考案の構成 本考案の構成は、機関吸気通路内に配置された
吸気制御用開閉弁を負圧室ダイアフラム装置によ
つて制御するようにした吸気制御装置において、
負圧ダイアフラム装置の負圧室を包囲する負圧ダ
イアフラム装置ハウジングの外壁面上に円筒状を
なすケーシングの軸方向端部を一体的に固定し、
ケーシング内に弁体と、弁体の両端面に夫々対向
して形成されかつ弁体によつて開閉制御される大
気ポートおよび負圧ポートと、弁体を駆動するた
めのコイルを配置して弁体により負圧室を大気ポ
ート又は負圧ポートに選択的に連通せしめ、ケー
シング内にケーシングの内周壁面に沿つて延びる
環状のフイルタを配置すると共にフイルタ周りの
ケーシング上に複数個の大気連通孔を形成し、大
気ポートをフイルタおよび大気連通孔を介して大
気に連通せしめると共に負圧ポートを吸気通路内
に連結したことにある。
実施例 第1図および第2図を参照すると、1はピスト
ン、2は燃焼室、3は燃焼室2内に設けられた点
火栓、4は吸気ポート、5は吸気弁、6は排気弁
を夫々示し、吸気ポート4内には吸気ポート4の
上壁面から下方に突出しかつ吸気ポート4の軸線
方向に延びる隔壁7が配置される。吸気ポート4
の内部はこの隔壁7によつてヘリカル状通路8と
ほぼまつすぐに延びる分岐路9に分割され、分岐
路9内には開閉弁10が配置される。この開閉弁
10の上端部はシリンダヘツド11から上方に突
出し、この突出上端部にアーム12が固定され
る。
第3図に示されるように開閉弁10のアーム1
2の先端部は連結ロツド13およびリンク部材1
4を介して負圧ダイアフラム装置15に連結さ
れ、この負圧ダイアフラム装置15によつて開閉
弁10が開閉制御される。第4図に示されるよう
に負圧ダイアフラム装置15は上部ハウジング1
6と、下部ハウジング17と、ダイアフラム18
とを具備し、ダイアフラム18の周縁部は上部ハ
ウジング16と下部ハウジング17間において挟
持される。上部ハウジング16とダイアフラム1
8間には負圧室19が形成され、下部ハウジング
17とダイアフラム18間には大気圧室20が形
成される。ダイアフラム18には制御ロツド21
の一端部が固定され、制御ロツド21の他端部は
リンク部材14を介して連結ロツド13(第3
図)に連結される。また、負圧室19内にはダイ
アフラム18を下方に向けて押圧する圧縮ばね2
2が挿入される。
第4図に示されるように上部ハウジング16に
は電磁切換弁23が取付けられる。この電磁切換
弁23は円筒状のケーシング24を具備し、ケー
シング24の軸方向下端部は上部ハウジング16
に溶接固定される。また、このケーシング24は
第5図に示すようにプレス加工により上部ハウジ
ング16と一体物として成形することもできる。
従つていずれの場合にもケーシング24は上部ハ
ウジング16と一体形成される。ケーシング24
の内部には上部端板25と下部端板26とが挿入
され、これら上部端板25と下部端板26間には
環状をなす電磁コイル26aが挿入される。電磁
コイル26aの外周はケーシング24によつて包
囲され、コイル26aを包囲する全ケーシング部
分24aは外気に露呈している。ケーシング24
内には上部端板25、下部端板26およびコイル
26aによつて包囲された弁室27が形成され、
この弁室27内に弁体28が挿入される。また、
上部端板25と弁体28間には弁体28を常時下
方に向けて押圧する圧縮ばね29が挿入される。
下部端板26の外周面上には環状溝30が形成さ
れ、この環状溝30内には環状のエアフイルタ3
1が挿入される。また、ケーシング24の外周面
上には環状溝30内に通ずる複数個の大気連通孔
32が形成される。下部端板26内には弁室27
と負圧室19とを常時連通する負圧ポート33が
形成され、更に下部端板26内には弁体28によ
つて開閉制御される大気ポート34が形成され
る。この大気ポート34は環状溝30内に連結さ
れ、従つてこの大気ポート34はエアフイルタ3
1および大気連通孔32を介して大気に連通す
る。一方、上部端板25には弁体28によつて開
閉制御される負圧ポート35が形成され、この負
圧ポート35は負圧導管36および逆止弁37を
介して吸気マニホルド38に連結される。ケーシ
ング24の上端部24bは内方に折曲させ、それ
によつて上部端板25を保持している。
電磁コイル26aは図示しない電子制御装置に
連結され、このコイル26aは例えば機関回転数
が予め定められた回転数よりも高くなつたときに
付勢される。コイル26aが付勢されると弁体2
8は圧縮ばね29に抗して上方に移動し、負圧ポ
ート35を閉鎖すると共に大気ポート34を開口
する。その結果、負圧室19が負圧ポート33、
弁室27、大気ポート34およびエアフイルタ3
1を介して大気に連通するためにダイアフラム1
8は圧縮ばね22のばね力により下降する。その
結果、開閉弁10(第1図および第2図)が回動
せしめられて開閉弁10が分岐路9を全開する。
従つてこのとき吸気ポート4の全断面を通つて吸
入空気が流れるために流れ抵抗は小さくなり、斯
くして高い充填効率が得られることになる。
一方、機関回転数が予め定められた回転数より
も低くなるとコイル26aが消勢するために弁体
28は圧縮ばね29のばね力により下降し、斯く
して弁体28は負圧ポート35を開口すると共に
大気ポート34を閉鎖する。その結果吸気マニホ
ルド38内の負圧が負圧導管36、逆止弁37、
負圧ポート35、弁室27および負圧ポート33
を介して負圧室19内に導かれるためにダイアフ
ラム18は圧縮ばね22に抗して上昇する。ダイ
アフラム18が上昇すると開閉弁10が回動せし
められ、第1図に示すように開閉弁10が分岐路
9を閉鎖する。従つてこのとき吸入空気はヘリカ
ル状通路8に導かれるために吸入空気に旋回力が
与えられ、斯くして燃焼室2内に強力な旋回流が
発生せしめられる。その結果燃焼速度が速めら
れ、斯くして安定した燃焼を確保することができ
る。
考案の効果 電磁切換弁23のケーシング24は負圧ダイア
フラム装置15の上部ハウジング16に溶接され
るか、或いはケーシング24と上部ハウジング1
6とはプレス加工により一体物として形成され
る。このようにケーシング24は上部ハウジング
16に一体形成されるためにケーシング24が振
動等の外力により脱落する危険性が全くなくなる
ばかりでなく、ケーシング24と上部ハウジング
16との接合部から負圧が漏洩する危険性も全く
なくなる。またコイル26aを包囲する全ケーシ
ング部分24aが外気に露呈しているのでコイル
26aから発生する熱を良好に外部に放散せしめ
ることができ、斯くして電磁切換弁23の構成部
品の熱劣化を阻止することができる。また、エア
フイルタ31をケーシング24内に配置すること
によつて負圧ダイアフラム装置15の制御系がコ
ンパクトとなり、しかもエアフイルタ31を環状
とすることによつて大気の流通面積を十分に大き
くとることができる。また、弁体28の両端面に
対向して夫々大気ポート34と負圧ポート35を
形成することによつてこれらポート34,35の
長さを短くすることができ、斯くして応答性を向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の−線に沿つてみた内燃機
関のシリンダヘツドの側面断面図、第2図は第1
図−線に沿つてみたシリンダヘツドの断面平
面図、第3図は内燃機関全体の平面図、第4図は
負圧ダイアフラム装置の側面断面図、第5図は負
圧ダイアフラム装置の別の実施例の側面断面図で
ある。 4……吸気ポート、7……隔壁、8……ヘリカ
ル状通路、9……分岐路、10……開閉弁、15
……負圧ダイアフラム装置、16,17……ハウ
ジング、23……電磁切換弁、24……ケーシン
グ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関吸気通路内に配置された吸気制御用開閉弁
    を負圧室ダイアフラム装置によつて制御するよう
    にした吸気制御装置において、上記負圧ダイアフ
    ラム装置の負圧室を包囲する負圧ダイアフラム装
    置ハウジングの外壁面上に円筒状をなすケーシン
    グの軸方向端部を一体的に固定し、該ケーシング
    内に弁体と、該弁体の両端面に夫々対向して形成
    されかつ弁体によつて開閉制御される大気ポート
    および負圧ポートと、弁体を駆動するためのコイ
    ルを配置して該弁体により上記負圧室を大気ポー
    ト又は負圧ポートに選択的に連通せしめ、該ケー
    シング内に該ケーシングの内周壁面に沿つて延び
    る環状のフイルタを配置すると共に該フイルタ周
    りのケーシング上に複数個の大気連通孔を形成
    し、上記大気ポートを該フイルタおよび大気連通
    孔を介して大気に連通せしめると共に上記負圧ポ
    ートを吸気通路内に連結した内燃機関の吸気制御
    装置。
JP10548783U 1983-07-08 1983-07-08 内燃機関の吸気制御装置 Granted JPS6014240U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10548783U JPS6014240U (ja) 1983-07-08 1983-07-08 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10548783U JPS6014240U (ja) 1983-07-08 1983-07-08 内燃機関の吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014240U JPS6014240U (ja) 1985-01-30
JPH0244023Y2 true JPH0244023Y2 (ja) 1990-11-22

Family

ID=30247236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10548783U Granted JPS6014240U (ja) 1983-07-08 1983-07-08 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014240U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539523Y2 (ja) * 1986-09-24 1993-10-07
US8262057B2 (en) * 2007-06-15 2012-09-11 Fisher Controls International, Llc Flow controlled actuator apparatus for use with self-closing stop valves

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038652U (ja) * 1973-07-30 1975-04-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038652U (ja) * 1973-07-30 1975-04-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6014240U (ja) 1985-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5975128A (en) Shut-off or throttle valve with pivotal flap
EP0398379B1 (en) Supercharged pressure control valve apparatus
US4830332A (en) Solenoid valve
KR100491400B1 (ko) 내연 기관용 크랭크 케이스 환기 밸브
US2815742A (en) Air intake silencer chamber
JPH0244023Y2 (ja)
JP4142447B2 (ja) 電磁弁
JPH07279795A (ja) 電磁作動式の燃料噴射弁
US4077787A (en) Air cleaner for automotive vehicle
KR101480624B1 (ko) 진공 액추에이터 일체형 솔레노이드 밸브
KR920005430Y1 (ko) 공기압식 작동기
JP3871844B2 (ja) 二次空気制御装置
JPS6249457B2 (ja)
JPS58180885A (ja) スライド式排気ブレ−キ装置
JP2844196B2 (ja) 内燃機関用補助空気制御装置
JPH0443656Y2 (ja)
JP2515638Y2 (ja) 流体制御弁
JPH074379Y2 (ja) 流体制御弁
JPS63125874A (ja) 動弁機構制御弁
JP3651823B2 (ja) 線状体の支持構造
KR100240722B1 (ko) 자동차 엔진용 실린더 헤드 개스킷
JPS6059434U (ja) しや断器の流体圧操作装置
KR200153738Y1 (ko) 엔진의 에어 덕트 구조
JPS5939245Y2 (ja) 温度感応弁
JPS59116675U (ja) 感温弁