JPH024394B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024394B2
JPH024394B2 JP16683481A JP16683481A JPH024394B2 JP H024394 B2 JPH024394 B2 JP H024394B2 JP 16683481 A JP16683481 A JP 16683481A JP 16683481 A JP16683481 A JP 16683481A JP H024394 B2 JPH024394 B2 JP H024394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
welding
circuit
closing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16683481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5868476A (ja
Inventor
Yoriaki Nishida
Isao Okazaki
Yoshimichi Yasuhara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16683481A priority Critical patent/JPS5868476A/ja
Publication of JPS5868476A publication Critical patent/JPS5868476A/ja
Publication of JPH024394B2 publication Critical patent/JPH024394B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1087Arc welding using remote control

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はアーク溶接機に関するものである。
従来の技術 半導体技術の進歩に伴つて、現在普及している
アーク溶接機の多くはシリコン制御整流素子で溶
接出力を調整する方式となつて来ている。
第1図に従来のアーク溶接機の構成を示す。
このアーク溶接機においては、溶接用電源装置
の中に変圧器1、サイリスタ点弧移相回路2、サ
イリスタを用いた整流機能を有する電圧調整部
3、およびその出力電圧の平滑部4が収納されて
いる。そして、出力調整用の押釦スイツチ5、出
力調整用の可変抵抗6、溶接用トーチ7、および
母材8は溶接用電源装置にケーブルで接続されて
いる。
なお、出力調整用の可変抵抗6は、遠隔制御器
と称せられている金属製ケースに収納され、溶接
作業時には作業者の手元に置かれる。
発明が解決しようとする課題 溶接作業者は、溶接の際には、遠隔制御器の可
変抵抗6を手元において必要に応じて操作し、出
力を調整する。
ところが、造船所や鉄骨の溶接をする作業所で
は作業が広範囲にわたることから、溶接電源装置
と遠隔制御器とを接続するケーブルの長さが数十
メートルにもなり、ケーブルを引き回しながら溶
接する際には、それが作業の邪魔になるだけでな
く、作業能率をいちじるしく低下させている。
本発明は、このような従来の溶接機にあつた欠
点を除き、溶接出力の増減とその開閉とを作業者
の手元スイツチの開閉操作で制御できるようにし
て、作業者に負担をかけることなく溶接作業の能
率を向上させることができるアーク溶接機を提供
しようとするものである。
課題を解決するための手段 本発明のアーク溶接機は、溶接作業者の手元で
操作される溶接出力開閉用のスイツチの開閉のい
ずれか一方の状態の持続時間とあらかじめ定めら
れている一定時間との長短関係を判別手段で判別
し、その持続時間が一定時間以上であるときに
は、溶接出力開閉信号を発生して溶接出力開閉手
段により溶接出力を開閉制御し、持続時間が一定
時間に達しないときには、スイツチの開閉の繰返
し回数を計数するカウント手段を計数可能とし、
このカウント手段の出力に応じてコンデンサの充
電、放電または充放電の停止のいずれか選択し、
このコンデンサの出力電圧にもとづいて溶接出力
の増減を制御するものである。
作 用 溶接作業者が手元のスイツチを開閉するに際し
て、その開閉のいずれか一方の状態の持続時間、
開閉の繰返し回数を選択操作することで、溶接出
力の開閉もしくはその増減が選択される。
実施例 第2図は本発明のアーク溶接機の一実施例の全
体の構成を示すブロツク図であり、図において第
1図に示した従来例の構成要素と対応する要素に
は同じ符号を付している。
本実施例においては、溶接電源部に出力調整回
路9が設けられ、溶接用トーチ7に配設した出力
開閉用の押釦スイツチ5からの信号が溶接出力増
減信号であるか、溶接開始信号であるかを判別
し、溶接出力増減信号であるときにはサイリスタ
点弧移相回路2への出力電圧設定信号を変化さ
せ、溶接開始信号であるときには溶接開始信号を
サイリスタ点弧移相回路2に供給するように構成
されている。
出力調整回路9は、押釦スイツチ5を連続して
押し続け、その開閉時間があらかじめ設定されて
いる一定時間T0以上になると、それを検出して
サイリスタ点弧移相回路2に溶接開始信号を送
り、これによりサイリスタ点弧移相回路2に電圧
調整部3を動作させて、溶接用トーチ7と母材8
との間に電圧を供給する。この実施例では、押釦
スイツチ5として常開型を使用したときについて
述べているが、それを常閉型としたときには、開
放時間と一定時間T0との長短関係が対比されて、
溶接出力の発生が制御されることになる。そし
て、一定時間T0よりも短い時間間隔で押釦スイ
ツチ5が2回押されると、出力調整回路9はサイ
リスタ点弧移相回路2により電圧調整部3を動作
させて出力を増大させ、また同様に押釦スイツチ
5が3回押されるとそれは逆に出力を減少させ
る。さらに、一定時間T0よりも短い時間押釦ス
イツチ5を1回開閉させるとリセツト動作をし
て、溶接出力の増減を停止させ、開閉操作直前の
溶接出力条件を保持させる。
このような操作をタイムチヤートで示すと第3
図のようになる。なお、時間T0については、実
験により、実使用上0.3〜1秒であれば支障ない
ことを確認した。
第4図に出力調整回路9の構成を示す。
出力調整回路9は、押釦スイツチ5が入力端子
に接続されている波形整形回路10、波形整形回
路10の出力信号の持続時間が一定時間T0以上
であるか否かを判定するゲート回路11、ゲート
回路11の出力信号で溶接機の出力を開閉する出
力開閉回路15、波形整形回路10の出力信号に
応じて幅の狭いパルスを発生する微小パルス発生
回路12、この微小パルス発生回路12の出力パ
ルス数を計数するカウント回路13、このカウン
ト回路13の出力信号に応じて溶接機の出力を増
減させる出力増減回路16、および、波形整形回
路10の出力信号のうちの一発目のパルスの立下
がりでカウント回路13をリセツトするリセツト
回路14で構成されている。
出力開閉用の押釦スイツチ5を開閉すると、そ
れによるパルス信号が波形整形回路10に印加さ
れて波形整形され、その出力信号がゲート回路1
1、微小パルス発生回路12およびリセツト回路
14にそれぞれ加えられる。リセツト回路14は
この出力信号の一発目のパルスの立下がりでカウ
ント回路13をリセツトする。これにより、カウ
ント回路13は微小パルス発生回路12の出力信
号のうち一発目のパルスには応答しない。この状
態では、後述するように出力増減回路16による
溶接出力の増減が行われない。
一方、ゲート回路11は波形整形回路10の出
力信号の持続時間が一定時間T0以上であるか否
かを判定する。それが時間T0以上であるときに
は、ゲート回路15は出力開閉回路15を動作さ
せて溶接を開始させる。
押釦スイツチ5が所定時間T0以内に開閉され
たときには、波形整形回路10の出力信号が微小
パルス発生回路12を通してカウント回路13に
印加され、その出力信号のうちの二発目以降のパ
ルス数に応じてカウント回路13は出力増減回路
16を動作させて、溶接出力を増加させ、あるい
は減少させる。
第5図にゲート回路11および出力開閉回路1
5の構成を示す。なお、図では波形整形回路10
を省略している。
ゲート回路11は、単安定マルチバイブレータ
17と時限設定用のコンデンサ18および抵抗1
9、アンドゲート回路21で構成されており、押
釦スイツチ5の開閉により直流電源23からの電
圧が断続されると、それに応じて出力信号を発生
する。出力開閉回路15は、出力開閉用リレー2
0とリレー駆動用トランジスタ22とで構成され
ている。
押釦スイツチ5を押すと、単安定マルチバイブ
レータ17の入力端子Aに直流電源23の電圧が
印加され、単安定マルチバイブレータ17が反転
動作して、コンデンサ18と抵抗19による時定
数で決まる一定時間T0、端子Qに高レベルの出
力信号を発生し、カウント回路13の端子(第6
図参照)に供給する。カウント回路13はその印
加期間に到来するパルスを計数し得る状態とな
る。
押釦スイツチ5が一定時間T0以上閉じられて
いると、その時間経過後、単安定マルチバイブレ
ータ17ははじめの状態に復帰し、端子に高レ
ベルの出力信号を発生する。アンドゲート回路2
1の二つの入力端子には単安定マルチバイブレー
タ17の端子の出力信号と押釦スイツチ5のオ
ンによる直流電源23の電圧とが印加されるの
で、押釦スイツチ5が閉じられている間、アンド
ゲート回路21は出力信号を発生する。出力開閉
回路15のリレー駆動用トランジスタ22はアン
ドゲート回路21の出力信号で導通して、出力開
閉用リレー20を動作させ、それによりトーチ7
に溶接出力が供給される。そして、押釦スイツチ
5をオフにすると、溶接出力の供給が停止され
る。
第6図に波形整形回路10、微小パルス発生回
路12、カウント回路12、リセツト回路14、
および出力増減回路16の構成を示し、第7図に
その主要部分における信号波形を示す。
波形整形回路10はインバータ24,25、コ
ンデンサ28および抵抗32で構成されていて、
インバータ24と抵抗32、インバータ25が直
列に接続され、さらにインバータ24,25の入
力端子間にコンデンサ28が挿入されている。そ
して、インバータ24の入力端子には押釦スイツ
チ5が接続されている。波形整形回路10の出力
信号はインバータ25の出力端子から得られる。
微小パルス発生回路12はインバータ26、演
算増幅器27、コンデンサ29および抵抗33で
構成されている。インバータ26とコンデンサ2
9、演算増幅器27とは直列に接続されていて、
インバータ26の入力端子に波形整形回路10の
出力信号が印加され、演算増幅器27の出力端子
に微小パルス発生回路12の出力信号が得られ
る。コンデンサ29および抵抗33は微分回路を
構成している。
カウント回路13は、半導体集積回路からなる
カウント素子36およびデコーダ38で構成され
ており、カウント素子36は、その入力端子CK
に印加される微小パルス発生回路12の出力パル
ス数を数え、その数に応じてQ0〜Q3端子に出力
信号を発生する。デコーダ38は、カウント素子
36の出力信号に応じてそのQ1〜Q3端子に出力
信号を発生する。
出力増減回路16は、溶接出力増加用のリレー
41、溶接出力減少用のリレー42、リセツト用
のリレー43、リレー駆動用のトランジスタ44
〜46、リレー41の常開接点47、リレー42
の常開接点48、リレー43の常閉接点49、抵
抗35、コンデンサ31および演算増幅器50で
構成されている。トランジスタ44〜46は、そ
れぞれリレー41〜43の一方の端子と直列に接
続されており、またそれらのベースはカウント回
路13のデコーダ38のQ1〜Q3端子にそれぞれ
接続されている。接点47,49および抵抗35
は、リレー41〜43の他方の端子と演算増幅器
50の一方の入力端子との間に直列に接続されて
挿入されている。接点47,49の接続点とアー
スとの間には接点48が、また、演算増幅器50
の一方の入力端子とアースとの間にはコンデンサ
31が、それぞれ接続されている。
リセツト回路14は、単安定マルチバイブレー
タ51とその反転時間設定用の抵抗34およびコ
ンデンサ30、カウント素子37、オアゲート回
路40で構成されており、単安定マルチバイブレ
ータ51の端子T2,T1が抵抗34およびコンデ
ンサ30を介してトランジスタ44〜46の他方
の端子に接続されている。
押釦スイツチ5を開閉して直流電源23からの
電圧を断続すると、波形整形回路10は開閉によ
る信号(第7図イ)を、そのチヤタリングを除い
て波形整形してから(第7図ロ)、微小パルス発
生回路12に印加する。微小パルス発生回路12
は波形整形されたパルス信号の立下がりで押釦ス
イツチ5の開閉回数と同じ回数の微小パルス(第
7図ハ)を発生し、カウント回路13のカウント
素子36の入力端子CKに供給する。
前述したように、ゲート回路11の単安定マル
チバイブレータ17は押釦スイツチ5の開閉によ
る信号で動作し、カウント回路13とリセツト回
路14のカウント素子36,37の各端子CEに
出力信号を供給する。カウント素子36,37は
その端子CEに高レベルの信号が印加されている
ときに、計数可能な状態となる。
一方、リセツト回路14の単安定マルチバイブ
レータ51は、波形整形回路10からの信号を受
け、その最初のパルスの立下がりで一定の幅のパ
ルス出力(第7図ニ)を端子Qに発生する。この
出力信号はカウント回路13のカウント素子36
の端子CEに印加され、このカウント素子36を
リセツトする。デコーダ38はリセツト状態での
カウント素子36の出力信号にもとづいて端子
Q1に出力信号を発生し、トランジスタ46を導
通させて、リレー43に通電する。これによりリ
レー43はその常閉接点49を開き、コンデンサ
31の充放電が行われない状態とし、それ以前に
コンデンサ31が充電されていたときにはその電
荷が保持される。これにより演算増幅器50の入
力信号の電位が一定となり、その出力信号も一定
電位となるので、サイリスタ点弧移相回路2はは
じめの状態を保持する。
一方、それと同時にカウント素子37の入力端
子CKに単安定マルチバイブレータ51のQ端子
からの出力信号が印加され、カウント素子37の
Q0〜Q3端子のいずれかたとえば端子Q0に出力信
号を発生する。このカウント素子37の出力信号
はオアゲート回路40を通して単安定マルチバイ
ブレータ51のリセツト端子CDに印加される。
単安定マルチバイブレータ51はこのリセツト信
号でリセツトされ、一定時間T0以内に押釦スイ
ツチ5が再投入されても、それに応じて動作する
ようなことはない。すなわち、リセツト回路14
は、押釦スイツチ5を複数回繰り返し開閉したと
き、最初のパルスでカウント回路13をまずリセ
ツトする。
カウント回路13において、カウント素子36
は前述したように二発目のパルスから計数を始め
め、デコーダ38にその計数内容に応じた出力信
号を供給する。デコーダ38は、このカウント素
子36の出力状態にもとづいて、出力増減回路1
6におけるリレー駆動用トランジスタ44〜45
のうちの押釦スイツチ5の開閉回数に対応するも
のを導通させ、リレー41〜43のうちのそれに
接続されているリレーを動作させる。
押釦スイツチ5が2回開閉されたとき、カウン
ト回路13は一発目のパルスでまずリセツトさ
れ、二発目のパルスを数える。これにより、デコ
ーダ38はその端子Q3に出力を発生し、トラン
ジスタ41を導通させる。トランジスタ44の導
通によつて溶接出力増加用のリレー41が動作
し、その常開接点47を閉じる。常開接点47の
閉成によつてコンデンサ31に常閉接点49と抵
抗35を通して充電電流が流入する。コンデンサ
31の充電に伴つてその出力電圧が上昇する。し
たがつて、演算増幅器50の入力電位が上昇し、
その出力電圧が上昇する。これにより、サイリス
タ点弧移相回路2は溶接出力増加方向へ連続的に
動作する。
押釦スイツチ5が3回開閉されたときには、カ
ウント回路13は一発目のパルスでリセツトさ
れ、二発目および三発目のパルスを数える。これ
により、そのデコーダ38はその端子Q2に出力
を発生し、トランジスタ45を導通させる。トラ
ンジスタ45の導通によつて溶接出力減少用のリ
レー42が動作し、その常開接点48を閉じる。
常開接点48の閉成によつてコンデンサ31は常
閉接点49と抵抗35とを通して放電し、それに
伴つて演算増幅器50の入力電位が降下して、サ
イリスタ点弧移相回路2は溶接出力減少方向へ連
続的に動作する。
また、1回パルスが印加されると、前述したよ
うに、カウント回路13が出力増減回路16のト
ランジスタ46を導通させ、リセツト用リレー4
3を動作させ、常閉接点49を開く。このため、
コンデンサ31の充放電が行われなくなり、演算
増幅器50の入力電圧が変化せず、溶接出力がそ
の時点から一定となる。
このようにして、押釦スイツチ5の開閉によつ
て、溶接機の出力を調整することができる。
発明の効果 本発明の溶接機は、出力開閉用のスイツチの開
閉による信号を利用して溶接出力を調整自在と
し、出力開閉制御信号と出力調整制御信号の伝送
路を共用できるので、従来の溶接機におけるよう
な遠隔制御のためのケーブルを必要としなくな
り、広い範囲で溶接作業をするのが容易となる。
そして、溶接用トーチを持つたままで、溶接出力
の増減や開閉をすることができることから、溶接
機の操作が非常に容易なものとなる。そして、出
力開閉用のスイツチの開閉による信号を計数する
カウント手段の出力に応じてコンデンサの充電、
放電または充放電の停止を選択し、このコンデン
サの出力電圧にもとづいて溶接出力増減手段によ
り溶接出力の増減を制御しているので、溶接出力
を連続的に変化させ、希望する溶接出力とするこ
とが可能となり、きめこまかく溶接出力を調整す
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアーク溶接機の構成を示す図、
第2図は本発明のアーク溶接機における一実施例
の全体の構成を示す図、第3図はその出力調整回
路の動作を説明するための動作波形図、第4図は
出力調整回路の構成を示す図、第5図は第4図の
ブロツク図におけるゲート回路および出力開閉回
路の具体的な構成を示す図、第6図は第4図にお
ける波形整形回路、微小パルス発生回路、カウン
ト回路、リセツト回路および出力増減回路の具体
的な構成を示す図、第7図は第6図の各部におけ
る信号波形を示す図である。 1……変圧器、2……サイリスタ点弧移相回
路、3……電圧調整部、5……押釦スイツチ、7
……溶接用トーチ、8……母材、9……出力調整
回路、31……コンデンサ、41〜43……リレ
ー、47〜49……接点、50……演算増幅器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶接作業者の手元で操作される溶接出力開閉
    用のスイツチと、溶接出力の増減およびその開閉
    を制御する出力調整回路を備えた溶接用電源部と
    を有し、前記溶接用電源部における前記出力調整
    回路は、前記スイツチの開閉のいずれか一方の状
    態の持続時間とあらかじめ定められている一定時
    間との長短関係を判別し、前記持続時間が前記一
    定時間以上であるときには、溶接出力開閉信号を
    発生し、前記持続時間が前記一定時間に達しない
    ときには、前記スイツチの開閉の繰返し回数を計
    数するカウント手段を計数可能とする判別手段
    と、前記判別手段から供給される溶接出力開閉信
    号に応じて溶接出力を開閉制御する溶接出力開閉
    手段と、前記カウント手段の出力に応じてコンデ
    ンサの充電、放電または充放電の停止のいずれか
    を選択し、前記コンデンサの出力電圧にもとづい
    て溶接出力の増減または保持を制御する溶接出力
    増減手段とを備えていることを特徴とするアーク
    溶接機。
JP16683481A 1981-10-19 1981-10-19 ア−ク溶接機 Granted JPS5868476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16683481A JPS5868476A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 ア−ク溶接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16683481A JPS5868476A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 ア−ク溶接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5868476A JPS5868476A (ja) 1983-04-23
JPH024394B2 true JPH024394B2 (ja) 1990-01-29

Family

ID=15838513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16683481A Granted JPS5868476A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 ア−ク溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868476A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064764A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Daihen Corp 交流ア−ク溶接機
JPH02133175A (ja) * 1988-11-11 1990-05-22 Ishikawajima Kensa Keisoku Kk 溶接機制御装置
JP5444805B2 (ja) * 2009-04-17 2014-03-19 パナソニック株式会社 アーク溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5868476A (ja) 1983-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3619668A (en) Minimum off-time circuit
JP2935434B2 (ja) ティグ溶接電源の制御方法およびその装置
JPS6245026B2 (ja)
US3233116A (en) Control rectifiers having timing means energized in response to load effecting commutation
US4459460A (en) Generator of high current pulses
US4084119A (en) Chopper control system
US3248629A (en) Motor control system and torque indicating means
JPH024394B2 (ja)
GB1196725A (en) Apparatus for Automatic Arc Spot Welding.
US3577011A (en) Test circuit
JP2540807B2 (ja) ア−ク溶接電源
US3588435A (en) Solid-state heat control and initiating circuit for a resistance welder control
US3419778A (en) Pulse controlled circuit for a battery load
JP2548430B2 (ja) アーク溶接電源装置
JPS596081Y2 (ja) サイリスタチョッパ制御装置
US3671713A (en) Arc spot weld control and power supply
JPS61214919A (ja) 放電加工機
JP2736775B2 (ja) アーク溶接電源
JPH0574297A (ja) リレー駆動装置
US3590278A (en) Circuit for controlling current flow through the heat sealing unit in a packaging apparatus
JPS6013770B2 (ja) 放電加工装置
JPH0481276A (ja) 交流アーク溶接機
KR880001905B1 (ko) 전기저항 용접기
JPS5938754Y2 (ja) パルス発生回路
JPS6125353Y2 (ja)