JPH0243610Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243610Y2
JPH0243610Y2 JP1984085329U JP8532984U JPH0243610Y2 JP H0243610 Y2 JPH0243610 Y2 JP H0243610Y2 JP 1984085329 U JP1984085329 U JP 1984085329U JP 8532984 U JP8532984 U JP 8532984U JP H0243610 Y2 JPH0243610 Y2 JP H0243610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
tool body
chip discharge
core
drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984085329U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS611314U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8532984U priority Critical patent/JPS611314U/ja
Publication of JPS611314U publication Critical patent/JPS611314U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0243610Y2 publication Critical patent/JPH0243610Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、回転中心部から切刃を除去した二
枚刃の穴明け工具に関する。
〔従来技術〕
従来のこの種の穴明け工具としては、第5図お
よび第6図に示す二枚刃のドリルがある。このド
リルは、ドリル本体(工具本体)1の先端部に、
各内端縁2a,3aがドリル本体1の回転中心O
からd/2(d/2=0.1mm〜1.25mm)離れた点対
称位置に配置された切刃2,3を形成し、これら
2つの切刃2,3に対応してドリル本体1の外周
部に切屑排出溝4,5を形成し、さらにドリル本
体1の内端縁2a,3a間の先端部に各端部が切
屑排出溝4,5にそれぞれ連通せしめられた凹部
6を形成した構成になつており、このドリルによ
れば回転中心部に切刃がないからスラスト荷重を
軽減することができる等のメリツトが得られ、し
かも回転中心部に生成するはずの円柱状のコアは
内端縁2a,3aによつてねじ切られるので残る
ことがない。
ところで、上記のドリルにおいては、ねじ切ら
れたコアが凹部6内に詰まるのを防止するため
に、ねじ切られたコアを凹部6から切屑排出溝
4,5へ早急に排出することが要望される。
第7図ないし第10図に示すドリルは、そのよ
うな要望に応えるために開発されたもので、凹部
6の底面6aに一方の切屑排出溝4側の端部から
回転中心Oを横切つて他方の切屑排出溝5まで延
在する傾斜面6dを形成したものである。このド
リルによれば、凹部6の底面6aに傾斜面6dを
形成しているから、切刃2,3の各内端縁2a,
3aによつてねじ切られたコアCを傾斜面6dに
沿つて切屑排出溝5へと早急に排出することがで
きる。
ところが、このドリルにおいては、ねじ切られ
たコアCが傾斜面6dの切屑排出溝4側端部と新
たに生成されるコアCとの間に噛み込まれ、この
結果切削不能に陥いるという問題が生じることが
あつた。
また、上記いずれの従来例についてもいえるこ
とであるが、それらのドリルにおいては、切刃
2,3の内端縁2a,3aおよびその近傍並びに
凹部6の側壁面6b,6cが早期に摩耗し、そこ
に溶着が発生する。そして、それらの部分に溶着
が発生すると、コアがねじ切られずに残つてしま
うという問題があつた。
〔考案の目的〕
この考案は、上記問題を解消するためになされ
たもので、ねじ切られたコアが凹部内に詰まるの
を防止ることができ、しかもコアがねじ切られず
に残つてしまうという事態を長期に亘つて防止す
ることができる二枚刃の穴明け工具を提供するこ
とを目的とする。
〔考案の構成〕
この考案は、上記目的を達成するために、凹部
の底面に工具本体の回転中心上で交叉し、かつ回
転中心から切屑排出溝へ向かうにしたがつて工具
本体の先端側から後端側へ向かうように傾く2つ
の傾斜面を形成するとともに、これら2つの傾斜
面を平坦面とし、かつ、凹部の側壁面および凹部
近傍の切刃を硬質皮膜で被覆した点を構成上の特
徴とするものである。
〔実施例〕
第1図ないし第4図は、この考案に係るドリル
の一実施例を示すものであつて、上記従来例と同
様な部分には同一符号を付してある。
このドリルにおいて上記従来例と形状的な異な
るのは、凹部6の底面6aだけである。すなわ
ち、底面6aはこの場合、2つの傾斜面6d,
deによつて構成されている。これら傾斜面6d,
deは、平坦面からなり、回転中心O上で交叉す
るとともに、回転中心Oから切屑排出溝4,5へ
向かうにしたがつてドリル本体1の先端側から後
端側へ向かうように傾斜せしめられている。
上記の構造を有するこのドリルは、凹部6を画
成する底面6aおよび側壁面6b,6c、切屑排
出溝4,5を画成する壁面およびマージン部7,
8が硬質皮膜によつて被覆されている。この硬質
皮膜を構成するものとしては、耐溶着性に優れた
ものが望ましく、この場合には、炭化チタン
(TiC)、窒化チタン(TiN)等のチタン化合物が
用いられている。なお、チタン化合物を用いる場
合の被覆法としては、物理蒸着法あるいは化学蒸
着法がある。
しかして、上記構成のドリルにおいては、凹部
6の底面6aを2つの傾斜面6d,6eによつて
構成しているから、切刃2,3の各内端縁2a,
3aによつてねじ切られたコアCが第4図の左右
いずれ方向へ向かつても傾斜面6d,6eのいず
れかに案内されて切屑排出溝4,5へと速かに排
出される。したがつて、コアCが凹部6内に詰ま
るのを防止することができる。また、切屑排出溝
4,5を画成する壁面および凹部6を画成する壁
面6a,6b,6cを硬質皮膜によつて被覆して
いるから、切刃2,3の内端縁2a,3aおよび
その近傍並びに凹部6の側壁6b,6cの摩耗を
軽減することができる。したがつて、それらの部
分に溶着が発生するのを長期に亘つて防止するこ
とができ、コアがねじ切られずに残るのを防止す
ることができる。
特に、この実施例においては、硬質皮膜として
耐溶着性のあるチタン化合物を用いているから、
内端縁2a,3a等における溶着をより一層長期
に亘つて防止することができる。しかも、そのよ
うなチタン化合物によつて凹部6の底面6aをも
被覆しているから、ねじ切られたコアCをより一
層スムースに凹部6外へと排出することができ
る。
さらに、上記ドリルでは、硬質皮膜の摩耗等に
よりコアがねじ切られずに成長を続けた場合で
も、コアの先端部が傾斜面6d,6eの交叉部に
達すると、この交叉部があたかもチゼルのように
コアに食い込む。これによつて、コアにモーメン
トが与えられ、コアが根元からねじ切られる。し
たがつて、コアがねじ切られずに残つてしまうと
いう事態をほぼ完全に防止することができる。
なお、上記の実施例においては、傾斜面6d,
6eを平坦面によつて構成しているが、円弧面等
の曲面によつて構成してもよい。また、傾斜面6
d,deの交叉部を両傾斜面6d,6eに滑らか
に連なる曲面によつて構成してもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案の二枚刃の穴明
け工具によれば、凹部の底面に工具本体の回転中
心上で交叉し、かつ回転中心から切屑排出溝側へ
向かうにしたがつて工具本体の先端側から後端側
へ向かうように傾く2つの傾斜面を形成するとと
もに、これら2つの傾斜面を平坦面とし、かつ、
凹部の側壁面および凹部近傍を硬質皮膜で被覆し
た構成であるから、ねじ切られたコアが凹部内に
詰まるのを防止することができ、しかもコアがね
じ切られずに残つてしまうという事態をほぼ完全
に防止することができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの考案の一実施例を示
し、第1図はその底面視図、第2図はその一部省
略側面図、第3図は第1図の−線矢視断面
図、第4図は第1図の一部を省略した拡大図、第
5図および第6図は従来の二枚刃のドリルの一例
を示し、第5図はその底面視図、第6図はその一
部省略側面図、第7図ないし第10図は従来の二
枚刃のドリルの他の例を示し、第7図はその底面
視図、第8図はその一部省略側面図、第9図は第
7図の−線矢視断面図、第10図は第7図の
一部を省略した拡大図である。 1……ドリル本体(工具本体)、2,3……切
刃、2a,3a……内端縁、4,5……切屑排出
溝、6……凹部、6a……底面、6b,6c……
側壁面、6d,6e……傾斜面、O……回転中
心。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 工具本体の先端部に各内端縁が前記工具本体の
    回転中心から0.1〜1.25mm離れた点対称位置に配
    置された2つの切刃を形成し、これら2つの切刃
    に対応して前記工具本体の外周部に2つの切屑排
    出溝を形成し、さらに前記工具本体の切刃のない
    先端部に各端部が前記切屑排出溝にそれぞれ連通
    せしめられた凹部を形成してなる2枚刃の穴明け
    工具において、前記凹部の底面に前記回転中心上
    で交叉し、かつ回転中心から各切屑排出溝側へ向
    かうにしたがつて前記工具本体の先端側から後端
    側へ向かうように傾く2つの傾斜面を形成すると
    ともに、これら2つの傾斜面を平坦面とし、か
    つ、前記凹部の側壁面および凹部近傍の切刃を硬
    質皮膜で被覆したことを特徴とする二枚刃の穴明
    け工具。
JP8532984U 1984-06-08 1984-06-08 二枚刃の穴明け工具 Granted JPS611314U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8532984U JPS611314U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 二枚刃の穴明け工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8532984U JPS611314U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 二枚刃の穴明け工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS611314U JPS611314U (ja) 1986-01-07
JPH0243610Y2 true JPH0243610Y2 (ja) 1990-11-20

Family

ID=30635625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8532984U Granted JPS611314U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 二枚刃の穴明け工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611314U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508706B2 (ja) * 1987-04-21 1996-06-19 三菱マテリアル株式会社 ろう付けドリル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563119A (en) * 1979-06-25 1981-01-13 Mitsubishi Metal Corp Coated miniature drill made of hard alloy metal

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599775Y2 (ja) * 1979-11-15 1984-03-28 三菱マテリアル株式会社 穴明け工具
JPS5676308U (ja) * 1979-11-15 1981-06-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563119A (en) * 1979-06-25 1981-01-13 Mitsubishi Metal Corp Coated miniature drill made of hard alloy metal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS611314U (ja) 1986-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070225B2 (ja) 切削インサート、特にドリル用スローアウェイチップ
US5173014A (en) Four flute center cutting drill
JPS62188616A (ja) フライス
JP4510988B2 (ja) スローアウェイ式ドリルおよび切刃チップ
JPH0243610Y2 (ja)
JP3269217B2 (ja) スローアウェイチップ
JP3035647B2 (ja) スローアウェイチップ
JP2878886B2 (ja) 2山ねじ切りスローアウェイチップ
JPS6334003A (ja) スロ−アウエイチツプ
JPH0217287B2 (ja)
JPS6125935Y2 (ja)
JPS6125937Y2 (ja)
JPH06134611A (ja) スローアウェイチップおよびスローアウェイ式穴明け工具
JPS6125936Y2 (ja)
JPH10180519A (ja) スローアウェイチップ
JPS599776Y2 (ja) スロ−アウエイ式穴明け工具
JPH0740119A (ja) 穴明け工具
JPS6210026Y2 (ja)
JPS6317604Y2 (ja)
JPS6314969Y2 (ja)
JP2004330373A (ja) スローアウェイ式ドリル用チップおよびスローアウェイ式ドリル
JPH0248174Y2 (ja)
JP4608933B2 (ja) ドリル、スローアウェイ式ドリル及びスローアウェイチップ
JP2000288829A (ja) エンドミル
EP0870562A2 (en) Blade holding structure for rotary tool