JPH0243395A - 希土類永久磁石材料の有機電解メッキ方法 - Google Patents

希土類永久磁石材料の有機電解メッキ方法

Info

Publication number
JPH0243395A
JPH0243395A JP7956388A JP7956388A JPH0243395A JP H0243395 A JPH0243395 A JP H0243395A JP 7956388 A JP7956388 A JP 7956388A JP 7956388 A JP7956388 A JP 7956388A JP H0243395 A JPH0243395 A JP H0243395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
plating
rare earth
bath
electrolytic plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7956388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681797B2 (ja
Inventor
Tsutomu Otsuka
努 大塚
Hiroshi Momotani
浩 百谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP63079563A priority Critical patent/JP2681797B2/ja
Publication of JPH0243395A publication Critical patent/JPH0243395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681797B2 publication Critical patent/JP2681797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はNd Fe16B系金属化合物で代表されるR
(Yを含む希土類元素)とT(遷移金属)及びBよりな
るR2T14B金属間化合物磁石の中のNd−Fe−B
を主成分とする希土類永久磁石材料の有機電解メッキ方
法に関する。
〔従来の技術〕
Nd −Fe −Bに代表されるR−Fe −B系磁石
は、従来より普及しているSm−Co系磁石に比べ高い
磁石特性を有し、しかも資源的に豊富なNd −Feを
主成分としているため価格的にも低コストで供給できる
という利点を有している。それ故、を代替えす方向にも
動きつつある。しかしながら、R−Fe−B系磁石合金
はその金属組織中に、大気中で極めて酸化し易いR・F
e固溶体相を含有しているため、磁気回路等の装置に組
込んだ場合にSm−Co系磁石に比べ磁石の酸化による
特性バラツキが生じ、さらには磁石より発生した酸化物
の飛散による周辺部品への汚染を引き起こすという欠点
を有する。
これら耐食性の改善に関する文献として、特開昭60−
54406号、特開昭60−93903号等か挙げられ
る。これらの文献では磁石体表面にメッキ、化成皮膜等
の耐酸化性被膜と形成することによる耐食性向上を目的
としている。
しかし、これら耐酸化性皮膜は、その工程中において多
量の水及び水溶液を使用するため、処理工程中に磁石の
R−Fe固溶体相か優先的に酸化することにより皮膜形
成後、内部より酸化か運行しふくれる又は皮膜のパクリ
等を生ずるため耐食性の向上の方法としては適していな
い。
そこで、以上述べたような欠点を克服するため、発明者
らは電解浴として有機溶媒を用いた有機電解メッキを本
系磁石へ応用することを提案した(特願昭62−090
911号)。
この有機電解メッキは、有機溶媒中へメッキ層となるべ
き金属を金属塩の形で溶解せしめ、さらに有機溶媒中へ
導電性を付与あるいは、向上させるために支持塩と称す
る特定の薬品(H3BD3HPD  、NH3(1等)
を溶解せしめる。この溶液を電解浴として用い、この浴
中ヘアノードとなるメッキ材質と同じ金属、カソードと
して磁石材料を浸した後に電解析出反応を行うことによ
るメッキ方法である。
斯る有機電解メッキ方法は、その電解浴に水溶液を使用
しないなめ、Nd −Fe −B系磁石をメッキするの
に適しており、耐食性に優れた永久磁石を得ることかで
きる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した有機電解メッキ方法では、上述
した有機電解メッキ方法では、メッキする際の天候やロ
ット間により、密着性、光沢度にバラツキが生じ、ひい
ては、耐食性の低いものが得られることがあった。そこ
で、本発明の技術的課題は、メッキ層の密着性、光沢度
のバラツキを押え、より耐食性優れ、美しい金属光沢を
有するメッキ層をNd −Fe −B系の希土類永久磁
石に付与する有機電解メッキ方法を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らはこの有機電解メッキにおける諸条件の影響
を検討した結果、特に有機溶媒中の水分量及びメッキ処
理雰囲気を制御することにより、よりいっそう耐食性に
優れ、しかも美しい金属光沢を有するメッキ層がバラツ
キなく得られることを見い出したものである。
すなわち、本発明によれば、有機電解メッキ方法におζ
フる有機溶媒中の水分量を実質的に3000DI)l以
下とし、さらに好ましくは、メッキ処理雰囲気をA r
 、 N 2等の不活性カス雰囲気中にて行うことによ
り、体酸化メッキ層を希土類永久磁石材料の表面に形成
する有機電解メッキ方法か得られる。
本発明における有機溶媒は、エタノール、メタノール等
のアルコール類、ベンゼン等の芳香族、アミド類、B、
P、C、プロピレンカーボネイト、ヘキサン、キシレン
等の様々な、有機溶媒を用いることができるか、これら
有i溶媒中にはある程度の水分が存在する。こ水分量は
各種有機溶媒を製造する段階において精製され極力水分
量を減少されているものかあるが、有機溶媒により吸水
性か異なり、その後の保存状態、使用環境によりそよ水
分含有量は変化する。特にエタノール、メタノール等の
低分子アルコールは、水の溶解度か無限大であり、その
吸水性は高い。また他の有機溶媒においても、吸水性の
高いものが存在する(ホルムアミド等)。すなわちこの
有機溶媒の有する吸水性のなめ、使用及び保存環境によ
り有機溶媒中の水分含有量か変化し、水分が多すぎると
Nd・Fe−B酸化等を引き起こし、メッキの密着性、
耐食性が劣化するものと思われる。ここで水分の量と3
000ppn以下としたのはこれより有機溶媒中の水分
量か多いと、Nd−Fe−B磁石か受ける水分による影
響か大きく耐食性、光沢度に優れたメッキ層が得られな
いためである。
本発明において有機溶媒中の水分量を3000pp11
1以下とする方法としては、通常行なわれるCO金金属
モレキュラーシーブ等を用いた脱水方法を用いればよく
、さらにメッキ環境を保護するためには、電解槽をA 
r 、 N 2等の不活性カス雰囲気中に配置ずれはよ
い。特には、クローブボックス等が好ましい。
また、本発明による有機電解メッキ法によりメッキ可能
な金属は通常の水溶液を用いる電解メッキと同様Ni、
Cr、Cu、Sm、Co等の金属が可能であり、その用
途により多くの選択ができる。また用いる有機溶媒も先
に述べたようにアルコール類、芳香族、アミド類、へA
リン、キシレン等様々なものか用いられるが、誘電率か
高く粘性の低いもの、水分の低く水との親和力の低いも
のが好ましいが水分に関しては本発明に示した如く、脱
水して使用すればよい。また公害等を考慮し蒸気圧が低
く、危険性、毒性の低いものを選択するのが好ましい。
さらにこれら有機溶媒中にクラウン化合物を添加するこ
とにより電流密度の向上等のメッキ条件の改良も可能で
ある。
以上述べた如く、本発明の有機電解メッキの有機溶媒に
おいてその水分を3000 ppn以下とし、しかも、
メッキ栖等の雰囲気N 2 、 A r等とし、大気と
しゃ断した雰囲気にて行うことにより、メッキ層の密着
度、光沢度のバラツキを押えより耐食性に優れ、美しい
金属光沢を有するメッキかNd −Fe −B磁石に付
与することか可能となるものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を用いて本発明を説明する。
く実方拒例−1〉 通常の粉末冶金法により、33 w t%Nd−1,0
B−Febajの組成を有する焼結体を得た。この焼結
体と10xlOx5 (■)寸法に切り出しメッキ試験
用の1゛、Pを何個か得た。次にロッキ方法としてメタ
ノール−ホウ酸−1−リフルオロ酢酸 Niによる有機
電解メッキを上記試料に施したこの時の電解条件は、浴
温40℃にて電流密度3 (A/dffI+>としな。
この時メタノール中の水分量による差を検出するなめに
、あらかじめ水分量を調整したメタノールを7種類用意
したこの5種類のメタノールの水分をカールフィッシャ
法にて測定しなところ50f)l)In 、 280p
I]lll6301)1111 、6201)t)II
 、 1540111)Ill 、 286011p1
11 、3510+)I)Ill、578 ]1pII
Iであった。この7種類のメタノールを用い上記メンキ
条件にてメッキと施した。
得られた7種類のメッキされて資料について、その外観
観察、及び80°Cr95%恒温・ト温試験を500h
r緒した。
第1表に試験結果を示す。第1表より洛中の水分量か3
000 ppIII以下では外観にもすぐれ、耐食性良
好なメッキ層か得られることかわかる。
以下今日 〈実施例−2〉 実施例−1で得られた33Nd−1,0BF’eba、
Il(wt%)の組成と有する試料について実施例−1
は同じくメタノール−ホウ酸−トリフルオロ酢酸Niに
て電解 は実施例−1と同様とし、大気会報型のメッキ
浴、グローブボックスを用いたAr雰囲気中に配置した
メッキ浴の2種類のメッキを施した。
次にこれら試料の外観検査、80°X95%恒温恒温試
験を1000hr施した。
第2表に試験結果を示す。第2表よりAr雰囲気で処理
した試料の方か、外観、耐食性共に優れていることかわ
かる。
以下求日 〔発明の効果〕 以上の実施例で示される如く、Nd −Fe−B系磁石
表面に有機電解メッキ法により耐酸化性メッキ層を形成
させる方法において、電解液となる有機溶姪中の水分量
を3000ppI11以下とし、さらにメツ浴雰囲気を
A r 、 N 2等の不活性雰囲気に配置することに
より大気より進入する水分、酸素等を防ぐことにより、
極めて高い耐食性を有し、美しい金属光沢を有するメッ
キ工程中に悪影響を及ばず水、浴存酸素を極力低下させ
ることかできたためと思われる。
以上Nd −Fe−Bについてのみ述べたが、Yを含め
た希土類元素(R)−”I’(遷移金属)−B系合金に
ついても同様の効果が期待できることは容易に推察でき
るところである。
代理人(7783)弁理士池田憲仁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)R、Fe、Bを主成分とするR_2T_1_4B
    金属間化合物系の希土類永久磁石(ここでRはYと含め
    た希土類元素、Tは遷移金属を示す。)の表面に、耐酸
    化メッキ層を形成する希土類永久磁石材料の有機電解メ
    ッキ方法においてメッキ浴となる。有機溶媒中の水の含
    有量は、実質的に3000ppm以下であることを特徴
    とする希土類永久磁石材料の有機電解メッキ方法。
  2. (2)第1請求項記載の希土類永久磁石材料の有機電解
    メッキ方法において、電解メッキ工程は、Ar、N_2
    等の不活性雰囲気中にて行うことを特徴とする希土類永
    久磁石材料の有機電解メッキ方法。
JP63079563A 1988-03-31 1988-03-31 希土類永久磁石材料の有機電解メッキ方法 Expired - Fee Related JP2681797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079563A JP2681797B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 希土類永久磁石材料の有機電解メッキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079563A JP2681797B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 希土類永久磁石材料の有機電解メッキ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0243395A true JPH0243395A (ja) 1990-02-13
JP2681797B2 JP2681797B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=13693477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63079563A Expired - Fee Related JP2681797B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 希土類永久磁石材料の有機電解メッキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681797B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302464A (en) * 1991-03-04 1994-04-12 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of plating a bonded magnet and a bonded magnet carrying a metal coating

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026385A (ja) 2003-07-01 2005-01-27 Nippon Densan Corp 着磁方法及び永久磁石

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166393A (en) * 1980-05-26 1981-12-21 Mitsubishi Metal Corp Surface treatment of rare earth cobalt magnet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166393A (en) * 1980-05-26 1981-12-21 Mitsubishi Metal Corp Surface treatment of rare earth cobalt magnet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302464A (en) * 1991-03-04 1994-04-12 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of plating a bonded magnet and a bonded magnet carrying a metal coating

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681797B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471876B2 (ja) 耐食性のすぐれた希土類磁石及びその製造方法
US7438768B2 (en) Rare earth element sintered magnet and method for producing rare earth element sintered magnet
US5393573A (en) Method of inhibiting tin whisker growth
JPH0432523B2 (ja)
JPH03173106A (ja) 耐食性被膜を有する希土類永久磁石およびその製造方法
JPH0243395A (ja) 希土類永久磁石材料の有機電解メッキ方法
DE2558036A1 (de) Feinteilige substanz und deren verwendung
JPH046806A (ja) 耐食性のすぐれた希土類磁石及びその製造方法
JP2908637B2 (ja) Fe−B−R系焼結磁石の表面処理法
JP2779830B2 (ja) R▲下2▼t▲下1▼▲下4▼b金属間化合物永久磁石のメッキ膜用有機溶媒電気メッキ液
JP4423377B2 (ja) 軟磁性薄膜の製造方法及び軟磁性薄膜
US5286366A (en) Surface treatment for iron-based permanent magnet including rare-earth element
JP2617118B2 (ja) 耐食性に優れた希土類永久磁石とその製造方法
JP2617113B2 (ja) 耐食性に優れた希土類永久磁石及びその製造方法
JPS63232304A (ja) 耐酸化性に優れた永久磁石とその製造方法
JP2001196215A (ja) 耐食性に優れた希土類永久磁石及びその製造方法
JP3377605B2 (ja) 耐食性磁性合金
Osaka et al. Corrosion properties of high-performance CoNiFe based soft magnetic thin films prepared by electro or electroless deposition
JPH07310102A (ja) 希土類鉄窒素化合物磁石粉末の製造方法およびこの方法により得られる磁石粉末
DE19512888A1 (de) Verfahren zur elektrolytischen Beschichtung von Seltene Erden enthaltenden Dauermagneten mit minimaler Oberflächenschädigung
JPH0242708A (ja) 耐酸化性に優れた希土類永久磁石の製造方法
JP2987705B2 (ja) 耐酸化性に優れた希土類永久磁石
JPH0237702A (ja) R−Fe−B−M系焼結磁石
EP0499638A1 (en) Electroplating bath using organic solvent for plating permanent magnet of r 2?t 14?b intermetallic compound
JPS63254702A (ja) 耐食性永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees