JPH0243323Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243323Y2
JPH0243323Y2 JP1985021474U JP2147485U JPH0243323Y2 JP H0243323 Y2 JPH0243323 Y2 JP H0243323Y2 JP 1985021474 U JP1985021474 U JP 1985021474U JP 2147485 U JP2147485 U JP 2147485U JP H0243323 Y2 JPH0243323 Y2 JP H0243323Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
stopper
sprue
liquid
liquid container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985021474U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61137334U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985021474U priority Critical patent/JPH0243323Y2/ja
Publication of JPS61137334U publication Critical patent/JPS61137334U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0243323Y2 publication Critical patent/JPH0243323Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、まほうびん等の液体容器に関するも
のであつて、特に、本体上部に開口部を有し、該
開口部に栓体を螺合して密閉し、その栓体を回転
させてて緩めることにより栓体と開口部との間か
ら内容液を注出可能とした液体容器の改良に関す
るものである。
従来の技術 従来まほうびん等の液体容器において、前述の
ように、本体上部に形成された開口部を栓体で密
閉し、該栓体を緩めて内容液を注出するようにし
たものは広く使用されている。
而してこの種の液体容器においては、第3図に
示すように、通常開口部4は円形であつて、該開
口部4に栓体の下部に形成された円筒体8が嵌合
されると共に、開口部4周縁の上面において栓体
に密着し、密閉するようになつている。そして前
記円筒体8の一側面に切欠き10が形成され、栓
体を回転させて前記密着部分を緩めると共に前記
切欠きを湯口の方に向けることにより、内容液を
前記切欠きを経て抽出することができるようにな
つている。
考案が解決しようとする問題点 ところがこの構造のものにあつては、栓体の円
筒体8の切欠き10が、円筒体8の一側部にのみ
形成されているので、内容液を注出する際にはこ
の切欠きを正しく液体容器の湯口の方に向けるこ
とが必要である。この方向が正しくないと、内容
液を注出する際の流出の経路が歪み、正しく真直
ぐに注出することができず、充分な注意を払つて
栓体の向きを設定する必要がある。
本考案はかかる事情に鑑みなされたものであつ
て、栓体の回転角度や向きの如何に拘らず、常に
正しい状態で内容液を注出することのできる、ま
ほうびんの構造を提供することを目的とするもの
である。
問題点を解決する手段 而して本考案は、本体上部に内部に通じる開口
部を形成し、該開口部に栓体を螺合して該栓体を
緩めることにより内容液を注出可能とした液体容
器において、前記開口部の周縁部上面に平面部を
形成し、該平面部の周囲に筒状壁を形成すると共
に該筒状壁の内面に雌ねじを形成し、本体の上部
前部には前記平面部に連続する底面を有する溝状
の湯口を形成すると共に、該湯口に通じる部分の
前記筒状壁を切除し、前記栓体に前記雌ねじに螺
合する雄ねじを刻設すると共に、該栓体の下部に
前記開口部に嵌合する円筒体を形成し、前記開口
部には液体容器の湯口に近い位置に切欠きを形成
したことを特徴とするものである。
以下本考案を図面に従つて説明する。第1図は
本考案の液体容器の一例としてのまほうびんであ
つて、本体1は、外装体2内に真空二重びん3が
収納されている。外装体2の上部には内部に通じ
る開口部4が形成されている。該開口部4の周縁
部上面には平面部11が形成されており、該平面
部11の周囲には略円筒状の筒状壁12が形成さ
れ、該筒状壁12の内面には雌ねじ13が形成さ
れている。
そして本体1の上部前部には溝状の湯口6が形
成されており、該湯口6の底面は前記平面部11
に連続しており、その湯口6に通じる部分の筒状
壁12は切除され、開口部4から湯口6に至る液
流路が形成されている。
また、前記開口部4は、第2図に示すように、
前記円筒体8の外径よりもやゝ大きい内径の略円
形であつて、前記開口部4の湯口6に近い位置に
切欠き9が形成されている。
5は栓体であつて、該栓体5の外周には雄ねじ
14が刻設されており、該雄ねじ14が前記雌ね
じ13に螺合されている。
そして前記栓体5の下部には、全周に亙つて均
一な円形の円筒体8が突設されており、該円筒体
8の周囲の栓体5の底面が平面部11に当接する
と共に、円筒体8が本体1の開口部4に嵌合され
て、開口部4を閉塞している。
また外装体2の後部には、把手7が設けられて
いる。
作 用 本考案においては、栓体5を締めた状態におい
ては第1図に示すように、開口部4の周縁の平面
部11に栓体5が圧接され、開口部4が密閉され
ていて、内容液を注出することができない。栓体
5を回転させて緩めて液体容器を傾けると、前記
密着部分が離れ、開口部4と栓体5の円筒体8と
の間を通つて内容液が流出し、平面部11から筒
状壁12の切除部を通り、湯口6から内容液を注
出することができる。
このとき、開口部4の湯口6に近い位置に切欠
き9が形成されているので、内容液の大部分は当
該切欠き9通つて流出する。
考案の効果 本考案によれば、栓体5の円筒体8が全周に亙
つて均一な円形であり、本体1の湯口6に近い位
置に切欠き9が形成されているので、内容液を注
出するために栓体5を緩めたとき、栓体5の回転
角度の如何に拘らず、常に湯口6に向いた位置に
切欠き9が存在し、常に正しく注出することがで
きるのである。そしてこの切欠き9から流出した
内容液は、平面部11から筒状壁12の切除部を
通り、スムーズに湯口6に向つて流れ、流線が乱
れることなく注出できる。
また従来の液体容器においては、内容液を注出
する際の栓体5の回転角度が規制されるため、栓
体5をゆるめる程度を加減して内容液の注出量を
調節することができなかつたが、本考案によれば
栓体5の回転角度が規制されておらず、どのよう
な角度でも正しく注出可能であるので、栓体5を
僅かに緩めることにより内容液を徐々に注出した
り、栓体5を大きく回転させて大量に注出したり
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の液体容器の一例としてまほ
うびんの、主要部を中央縦断面で示した側面図で
ある。第2図は、前記まほうびんの本体の平面図
である。第3図は、従来の液体容器の開口部にお
ける円筒体の嵌合状態を示す図面である。 1……本体、4…開口部、5……栓体、6……
湯口、8…円筒体、9…切欠き、11……平面
部、12……筒状壁、13……雌ねじ、14……
雄ねじ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体1上部に内部に通じる開口部4を形成し、
    該開口部4に栓体5を螺合して該栓体5を緩める
    ことにより内容液を注出可能とした液体容器にお
    いて、前記開口部4の周縁部上面に平面部11を
    形成し、該平面部11の周囲に筒状壁12を形成
    すると共に該筒状壁12の内面に雌ねじ13を形
    成し、本体1の上部前部には前記平面部11に連
    続する底面を有する溝状の湯口6を形成すると共
    に、該湯口6に通じる部分の前記筒状壁12を切
    除し、前記栓体5に前記雌ねじ13に螺合する雄
    ねじ14を刻設すると共に、該栓体5の下部に前
    記開口部4に嵌合する円筒体8を形成し、前記開
    口部4には液体容器の湯口6に近い位置に切欠き
    9を形成したことを特徴とする、液体容器。
JP1985021474U 1985-02-18 1985-02-18 Expired JPH0243323Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985021474U JPH0243323Y2 (ja) 1985-02-18 1985-02-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985021474U JPH0243323Y2 (ja) 1985-02-18 1985-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61137334U JPS61137334U (ja) 1986-08-26
JPH0243323Y2 true JPH0243323Y2 (ja) 1990-11-19

Family

ID=30512902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985021474U Expired JPH0243323Y2 (ja) 1985-02-18 1985-02-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243323Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS447164Y1 (ja) * 1965-10-25 1969-03-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330364Y2 (ja) * 1980-10-21 1988-08-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS447164Y1 (ja) * 1965-10-25 1969-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61137334U (ja) 1986-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243323Y2 (ja)
JPS6282955U (ja)
US2024913A (en) Detachable pouring spout
JPS5916245Y2 (ja) 果実酒用広口壜
JP2504610Y2 (ja) 注出キャップ
JPS6013805Y2 (ja) 液体注出容器の中栓
JPH0531090Y2 (ja)
JPS63183053U (ja)
JPH0331729Y2 (ja)
JPS62109759U (ja)
JPS63149815U (ja)
JPS6254949U (ja)
JPS6040191Y2 (ja) 液体容器
JPS6330703Y2 (ja)
JPS6242901Y2 (ja)
JPH0754120Y2 (ja) 注出キャップ
JPS6344354Y2 (ja)
JPS6026762Y2 (ja) 魔法瓶などの液体容器
JPS63197828U (ja)
JPS63199929U (ja)
JPS63202652U (ja)
JPS6311095Y2 (ja)
JPS61125954U (ja)
JPS6329490Y2 (ja)
JPS6379360U (ja)