JPH0243317A - 靭性の優れた鋼材の製造法 - Google Patents

靭性の優れた鋼材の製造法

Info

Publication number
JPH0243317A
JPH0243317A JP19213988A JP19213988A JPH0243317A JP H0243317 A JPH0243317 A JP H0243317A JP 19213988 A JP19213988 A JP 19213988A JP 19213988 A JP19213988 A JP 19213988A JP H0243317 A JPH0243317 A JP H0243317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
solidification
temp
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19213988A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiko Yoshie
吉江 淳彦
Takashi Fujita
崇史 藤田
Yasumitsu Onoe
尾上 泰光
Hirobumi Morikawa
博文 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19213988A priority Critical patent/JPH0243317A/ja
Publication of JPH0243317A publication Critical patent/JPH0243317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は靭性の優れた鋼材の製造法に関するものである
[従来の技術] 靭性、溶接性等の諸特性を阻害することなく高強度の鋼
材を得るためには、金属組織を微細にすることが有効で
あることか知られている。従来の鉄鋼業においては、金
属組織を微細にすることを目的として、鋳造後冷却され
た鋳片を低温域に再加熱する、低温域での圧延をはとこ
す、圧延終了後に冷却する等の処置がほどこされてきた
こういった技術に特公昭49−7291号公報、特公昭
59−14535号公報、特公昭52−85980号公
報かある。これらの方法はいずれも通常の鋳造方法によ
り得られた鋳片を前提とするものである。
[発明が解決しようとする課題] 一般に通常の鋳造方法により得られた鋳片中には粗大な
凝固組織か形成されているため、その粗大な凝固組織を
その後の製造工程において微細化させるためには上記の
特許公報に示された方法のように、多額の設備投資を要
する強力な圧延機を用いる製造法や、加速冷却設備を必
要とする製造コストの高い方法に頼ることを余儀なくさ
れてきた。
本発明は従来法の欠点を有利に排除しつる、鋳造段階で
十分に微細な凝固組織を得ることを可能とした靭性の優
れた鋼材の製造法である。
[課題を解決するための手段] 本発明の要旨とする所は重量%て0.0、旧〜0.5%
、Si:0.旧〜0.6%、M n : 0 、2〜2
 、0%、AΩ・0.005〜0.1%、さらに必要に
応じてNb≦0.05%、Ti 60.05%、Cu≦
1.0%、Ni≦2.5%、Cr≦1.0%、Mo≦0
.5%、750.1%、B≦0.0025%の1種又は
2種以上を含有し、残部かFeおよび不可避的不純物よ
りなる鋼を鋳造する際に、溶融状態から完全に固相状態
になる温度以下まで温度が低下した後に、少なくとも1
回以上再び固相と液相の混合状態となるまで温度を上昇
させ、その後に再び完全に固相状態になる温度以下まで
冷却することを特徴とする靭性の優れた鋼材の鋳造法で
ある。
更に本発明は凝固後に冷片にすることなく直接、あるい
は冷片を再加熱後に圧延、鍛造等の塑性加工を加え、又
は凝固終了後あるいは塑性加工終了後に加速冷却を行い
、又は凝固終了後あるいは塑性加工終了後あるいは加速
冷却終了後に熱処理をするとよい。
以下本発明について詳細に説明する。
一般に凝固ままの金属組織は通常の鋼材の金属組織に比
して著しく粗大である。この粗大な凝固組織を微細化す
るために、従来は低温加熱、強圧下圧延、加速冷却さら
には熱処理等の製造法がなされてきた。しかるにもし凝
固のままの金属組織を微細にすることが可能であれば、
組織の微細化に要する後工程での多大な労力を軽減する
ことか可能となる。
本発明者らはこのような凝固ままの金属組織を微細にす
ることを可能とする新しい事実を発見し、それをもとに
新たなる靭性の優れた鋼の製造法を導いた。
一般の凝固法では温度が一様に低下するのみであるため
、凝固組織を微細化するチャンスは、溶融状態から固相
になる際および固相内での変態の際の2通りのみである
。しかるにもし凝固時に特殊な熱履歴を付与することに
より、これらの固相化または変態を2回以上生じせしめ
れば、凝固後の金属組織はきわめて微細になる。
鋼の場合、この内のオーステナイト/フェライト変態を
繰返すことによる金属組織微細化の効果については広く
知られている。一方、溶融状態から固相になる際の金属
組織微細化の効果については、固相化の際の冷却速度が
極めて大きい場合に、金属組織が微細になることか知ら
れているか、厚鋼板の製造の場合には金属組織を微細に
するはとには冷却速度を十分に大きくとることが不可能
である。
しかるに本発明者らは、−度全面が固相化した後に再度
一部が溶融状態となるまで温度を上昇せしめ、引続き冷
却することにより、最終的に得られる金属組織を極めて
微細にすることか可能であることを見出した。
これは主として、固相と液相の混合状態まで温度を上昇
せしめた時点で、通常の凝固時に比して多量の凝固核か
存在するためである。このため、凝固完了後の金属組織
は通常の場合に比して格段に微細になり、最終的な機械
的性質の向上をもたらすものである。
本発明者らは以上のような新たな知見に基づいて、本発
明の靭性の優れた鋼材の製造法を導いた。
以下に製造方法の限定理由を詳細に説明する。
まず本発明における出発材の成分の限定理由について述
べる。
Cは、鋼を強化するのに有効な元素であり、0.01%
未満ては十分な強度か得られない。一方、その含有量が
0.50%を超えると、溶接性を劣化させる。
Siは脱酸元素として、また鋼の強化元素として有効で
あるが、001%未満の含有量ではその効果がない。一
方、0.6%を超えると、鋼の表面性状を損なう。
Mnは鋼の強化に有効な元素であり、0.20%未満で
は十分な効果が得られない。一方、その含有量が2.0
%を超えると鋼の加工性を劣化させる。
Aρは脱酸元素として添加される。0.005%未満の
含有量ではその効果かなく、0.1%を超えると、鋼の
表面性状を損なう。
Nb、Tiはいずれも微量の添加で、結晶粒の微細化と
析出硬化の面で有効に機能するから、溶接部の靭性を劣
化させない範囲で添加しても良い。
この観点から、Nb、Tiともその添加量の上限を0.
05%とする。
Cu、Ni、Cr、Moはいずれも鋼の焼入れ性を向上
させる元素である。本発明における場合、その添加によ
り鋼の強度を高めることができるが、過度の量の添加は
鋼の溶接性を損なうため、Co51.0%、Ni 52
.5%、Cr≦1.0%、Mo≦0.5%に限定する。
■は、析出硬化により鋼の強度を高めるのに有効である
が、過度の添加は鋼の靭性を損なうため、その上限を0
.10%とする。
Bは鋼の焼入れ性を向上させる元素である。本発明にお
ける場合、その添加により鋼の強度を高めることができ
るか、過度の添加はBの析出物を増加させて鋼の靭性を
損なうため、その含有量の上限を0.0025%とする
次に本発明におけるプロセス条件について述べる。
本発明においては、上記の成分の鋼を鋳造する際に、溶
融状態から完全に固相状態になる温度以下まで温度が低
下した後に、少なくとも1回以上再び固相と液相の混合
状態となるまで温度を上昇させる。
まず完全に固相状態になる温度以下まで温度を低下させ
るのは、もし固相と液相の混合状態の温度まで温度を低
下させた後に温度を上昇させても、固相と液相の分率が
変化するのみで、固相の凝固核の数が変化することはな
く、凝固組織の微細化には同等寄与しないためである。
また完全に固相状態になる温度以下まで温度が低下した
後に、少なくとも1回以上再び固相と液相の混合状態と
なるまで温度を上昇させるのは、もし完全に溶融状態と
なる温度まで温度を上昇させれば、全くの初期状態と同
様になり、凝固組織の微細化には同等寄与しないためで
ある。
固相と液相の混合状態となるまで温度を上昇させること
により初めて固相の凝固核の数を増加させ、凝固組織を
微細化させることが可能となる。
またこのような熱サイクルは1回で十分に凝固組織の微
細化を達成できるが、1回以上縁返すことにより、凝固
組織をより微細化することが可能である。
またこのような熱サイクルを付与した後の冷却について
は特に条件を定める必要は無く、通常の凝固方法に準じ
て行えば良い。
またこのようにして得られた鋳片に、凝固後冷片にする
ことなく直接あるいは、冷片を再加熱後に任意の手段で
塑性加工を加えることにより、鍛造の効果を付与し、機
械的性質を改善することが可能である。
さらに凝固終了後あるいは塑性加工終了後に加速冷却を
することにより金属組織をより微細にし、機械的性質を
改善することも可能である。さらに凝固終了後あるいは
塑性加工終了後あるいは加速冷却終了後に熱処理をする
ことにより金属組織を制御し、機械的性質を改善するこ
とも可能である。
[実 施 例] 第1表に示す成分の鋼について、第2表に示す本発明方
法および比較方法を適用した場合、第2表に示したよう
な靭性値となり、明らかに本発明により靭性の向上がも
たらされており、本発明は有効である。
ここでTAl’ TBl等の温度は第1図および第2図
に示したように、凝固時の昇温開始温度および降温開始
温度である。
また第2表中の鋳造後の製造条件の番号は、第3表に示
した製造条件と対応するものである。
※ 鋳造後の製造条件 1、再加熱−圧延−加速冷却 再加熱温度; 1050°C 圧延板厚; 230 mm−”60mm圧延温度:9B
O°C〜800℃ 加速冷却:圧延終了後7°C/sて500°Cまて水冷 2、直接圧延−加速冷却 圧延板厚; 230 m+n→60mm圧延温度; 1
150℃〜800°C 加速冷却;圧延終了後7°C/sて500℃まで水冷 3、再加熱〜圧延 再加熱温度; 1100℃ 圧延板厚; 120 mm→25mm 圧延温度; 1015°C〜780℃ 4、直接圧延−鋳造 鍛造板厚: 30mm→l−2m刊 鍛造温度:800°C 5、再加熱−圧延一焼き入れ−焼き戻し再加熱温度、 
1000℃ 圧延板厚; 190 mm−+25w 圧延温度、 930 ’C−+850℃焼き入れ前温度
;900°C 焼き戻し温度:620°C 6、鋳造まま 7、鋳造−圧延なし一直接焼き入れ−焼き戻し焼き入れ
開始温度;950℃ 焼き戻し温度 ;645°C [発明の効果] 本発明は鋳造段階で十分微細な凝固組織を得ることが可
能で、強力な圧延機や加速冷却設備を必要としないので
、製造コストの低い靭性の優れた鋼材を製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は昇温、降温開始温度と時間の図表
である。 代 理 人  弁理士  茶野木 立 夫15〜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C:0.01〜0.5%(重量%) Si:0.01〜0.6% Mn:0.2〜2.0% Al:0.005〜0.1% 残部がFeおよび不可避的不純物 よりなる鋼を鋳造する際に、溶融状態から完全に固相状
    態になる温度以下まで温度が低下した後に、少なくとも
    1回以上再び固相と液相の混合状態となるまで温度を上
    昇させ、その後に再び完全に固相状態になる温度以下ま
    で冷却することを特徴とする靭性の優れた鋼材の鋳造法
    。 2、重量%で C:0.01〜0.5% Si:0.01〜0.6% Mn:0.2〜2.0% Al:0.005〜0.1% さらに、 Nb≦0.05% Ti≦0.05% Cu≦1.0% Ni≦2.5% Cr≦1.0% Mo≦0.5% V≦0.1% B≦0.0025% の1種または2種以上 残部がFeおよび不可避不純物 からなる鋼を鋳造する際に、溶融状態から完全に固相状
    態になる温度以下まで温度が低下した後に、少なくとも
    1回以上再び固相と液相の混合状態となるまで温度を上
    昇させ、その後に再び完全に固相状態になる温度以下ま
    で冷却することを特徴とする靭性の優れた鋼材の鋳造法
    。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項において、凝固後
    冷片にすることなく直接、あるいは冷片を再加熱後に圧
    延、鍛造等の塑性加工を加えることを特徴とする靭性の
    優れた鋼材の製造法。 4、特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項において
    、凝固終了後あるいは塑性加工終了後に加速冷却をする
    ことを特徴とする靭性の優れた鋼材の製造法。 5、特許請求の範囲第1項、第2項、第3項又は第4項
    において、凝固終了後あるいは塑性加工終了後あるいは
    加速冷却終了後に熱処理をすることを特徴とする靭性の
    優れた鋼材の製造法。
JP19213988A 1988-08-02 1988-08-02 靭性の優れた鋼材の製造法 Pending JPH0243317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19213988A JPH0243317A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 靭性の優れた鋼材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19213988A JPH0243317A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 靭性の優れた鋼材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0243317A true JPH0243317A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16286337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19213988A Pending JPH0243317A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 靭性の優れた鋼材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279349A (en) * 1989-12-29 1994-01-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for casting amorphous alloy member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279349A (en) * 1989-12-29 1994-01-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for casting amorphous alloy member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10273756A (ja) 鋳物製冷間工具およびその製造方法
JPH0734184A (ja) 多相微量合金鋼
JPH09279233A (ja) 靱性に優れた高張力鋼の製造方法
JP3554506B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼の製造方法
JP2019052341A (ja) 曲げ加工性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JPH0425343B2 (ja)
KR950009168B1 (ko) 고인성 열간단조용 비조질강의 제조방법
DE69938617T2 (de) Stahl für Giessformen und Verfahren zur Herstellung
JPH0243317A (ja) 靭性の優れた鋼材の製造法
JPH0813028A (ja) 析出硬化型高張力高靱性鋼材の製造方法
JPH03260010A (ja) 熱間鍛造非調質部品の製造方法
KR100530068B1 (ko) 열처리특성이 우수한 자동차 보강재용 냉연강판과 그제조방법
JPH03215625A (ja) 超塑性二相ステンレス鋼の製造方法及びその熱間加工方法
JPH03223420A (ja) 強靭鋼の製造法
JPS62253725A (ja) 高靭性熱間鍛造用非調質棒鋼の製造方法
JP2510921B2 (ja) 鋼材の熱間圧延組織制御方法
JP2000096137A (ja) 微細結晶粒組織鋼の製造方法
JPH0250909A (ja) 高靭性鋼の製造法
JPH04193908A (ja) 降伏伸びに優れた高強度鉄筋の製造方法
JP3692565B2 (ja) B添加高張力鋼の製造方法
JPH02163319A (ja) 高靭性鋼の製造方法および高靭性鋼部品の製造方法
JPH0368715A (ja) 強度・靭性に優れた構造用鋼板の製造方法
JPH042715A (ja) 低温靭性に優れた調質型高張力鋼材の製造法
JPH03126817A (ja) 高強度線材の製造方法
JPH10152749A (ja) 非調質鋼