JPH0243149B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0243149B2 JPH0243149B2 JP61306168A JP30616886A JPH0243149B2 JP H0243149 B2 JPH0243149 B2 JP H0243149B2 JP 61306168 A JP61306168 A JP 61306168A JP 30616886 A JP30616886 A JP 30616886A JP H0243149 B2 JPH0243149 B2 JP H0243149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- transformer
- transistor
- voltage
- secondary winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 68
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 42
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 23
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
- H02M3/33592—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F19/00—Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
- H01F19/04—Transformers or mutual inductances suitable for handling frequencies considerably beyond the audio range
- H01F19/08—Transformers having magnetic bias, e.g. for handling pulses
- H01F2019/085—Transformer for galvanic isolation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
- Transformers For Measuring Instruments (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電子機器の電源から流出する交流
(AC)電流を検出する電流検出回路に関し、特に
電源と機器内部回路との間にガルバニツク
(galvanic)障壁(直流障壁)を介して交流電流
を検出する交流電流検出回路に関する。
(AC)電流を検出する電流検出回路に関し、特に
電源と機器内部回路との間にガルバニツク
(galvanic)障壁(直流障壁)を介して交流電流
を検出する交流電流検出回路に関する。
電子機器においては、その電源から流出する電
流を監視する電流検出回路を有するものが多い。
電流検出回路は、その出力信号として総電流に比
例した電流検出信号を発生し、これを帰還回路に
入力して電源出力端の電圧レベルを一定に保つよ
うに電源を調整する。尚、本明細書で交流とはパ
ルス電流をも包含するものとする。
流を監視する電流検出回路を有するものが多い。
電流検出回路は、その出力信号として総電流に比
例した電流検出信号を発生し、これを帰還回路に
入力して電源出力端の電圧レベルを一定に保つよ
うに電源を調整する。尚、本明細書で交流とはパ
ルス電流をも包含するものとする。
電源としてAC電源ラインを用いる電子機器に
おいては、ACラインに接続された電源は、電子
機器の内部回路の“外部”にある必要がある。即
ち、内部回路からガルバニツク的に
(galvanically)(直流的に)絶縁される必要があ
る。これによつて、機器の操作者が、ACライン
を通つて機器内に侵入する制御不能の電力サージ
により感電することがないようにするためであ
る。電流検出回路も、それが機器内部回路と外部
電源とを直接電気接続することのないように、電
源からガルバニツグ的に絶縁されなければならな
い。電流検出回路においてこの絶縁を行う周知の
手段としては、外部電源による1次電流の僅かな
部分が2次電流となるよう1次/2次巻線比を選
定した絶縁トランスがある。この2次電流が電流
検出信号の元(2次電流そのものまたはそれに対
応する信号)になる。絶縁トランスは、電気的接
続を行うのではなく、磁束結合によりガルバニツ
グ障壁を越えて電流を転送するものであり、これ
によつて帰還ループに信号を伝える。
おいては、ACラインに接続された電源は、電子
機器の内部回路の“外部”にある必要がある。即
ち、内部回路からガルバニツク的に
(galvanically)(直流的に)絶縁される必要があ
る。これによつて、機器の操作者が、ACライン
を通つて機器内に侵入する制御不能の電力サージ
により感電することがないようにするためであ
る。電流検出回路も、それが機器内部回路と外部
電源とを直接電気接続することのないように、電
源からガルバニツグ的に絶縁されなければならな
い。電流検出回路においてこの絶縁を行う周知の
手段としては、外部電源による1次電流の僅かな
部分が2次電流となるよう1次/2次巻線比を選
定した絶縁トランスがある。この2次電流が電流
検出信号の元(2次電流そのものまたはそれに対
応する信号)になる。絶縁トランスは、電気的接
続を行うのではなく、磁束結合によりガルバニツ
グ障壁を越えて電流を転送するものであり、これ
によつて帰還ループに信号を伝える。
このような絶縁トランスを用いて交流電流を検
出する際には、トランス特有の問題が生じる。詳
細は後述するが、トランスの2次巻線の両端の電
圧Vs、2次巻線のインダクタンスをL、誤差電
流の許容限界値をε、トランスの許容周波数範囲
の下限値をf1とすると、トランスの1次巻線がデ
ユーテイー比が50%の矩形波の場合、電磁誘導の
法則から以下の式が導かれる。
出する際には、トランス特有の問題が生じる。詳
細は後述するが、トランスの2次巻線の両端の電
圧Vs、2次巻線のインダクタンスをL、誤差電
流の許容限界値をε、トランスの許容周波数範囲
の下限値をf1とすると、トランスの1次巻線がデ
ユーテイー比が50%の矩形波の場合、電磁誘導の
法則から以下の式が導かれる。
Vs=2εLf1 (1)
従来の電流検出回路は、電流検出信号を発生す
る為に、絶縁トランスの2次巻線の両端に抵抗器
を接続していたので、2次巻線の両端間の電圧
Vsは、2次巻線を流れる電流に比例して増加し
てしまう。上記(1)式から判るように、絶縁トラン
スの2次巻線の電圧Vsと許容下限周波数f1とは
比例関係にあるので、Vsが増加すると、f1も上
昇してトランスの許容周波数範囲が狭くなり、電
流の検出精度が低下する。また、f1を低下させて
トランスの許容周波数範囲を広げるには、2次巻
線のインダクタンスLを大きくすれば良い。しか
し、絶縁トランスの2次巻線のインダクタンスL
を大きくするには、絶縁トランスの寸法及び重量
を不可避的に大きくしなければならず、小型化が
困難になるという問題が生じる。更に、機器内の
回路のインピーダンスが絶縁トランスの負荷に影
響するので、絶縁トランスの2次巻線に電流抵抗
器を接続した従来の構成では、絶縁トランスの2
次巻線間の電流検出抵抗器の電圧が負荷に影響さ
れるという問題もあつた。
る為に、絶縁トランスの2次巻線の両端に抵抗器
を接続していたので、2次巻線の両端間の電圧
Vsは、2次巻線を流れる電流に比例して増加し
てしまう。上記(1)式から判るように、絶縁トラン
スの2次巻線の電圧Vsと許容下限周波数f1とは
比例関係にあるので、Vsが増加すると、f1も上
昇してトランスの許容周波数範囲が狭くなり、電
流の検出精度が低下する。また、f1を低下させて
トランスの許容周波数範囲を広げるには、2次巻
線のインダクタンスLを大きくすれば良い。しか
し、絶縁トランスの2次巻線のインダクタンスL
を大きくするには、絶縁トランスの寸法及び重量
を不可避的に大きくしなければならず、小型化が
困難になるという問題が生じる。更に、機器内の
回路のインピーダンスが絶縁トランスの負荷に影
響するので、絶縁トランスの2次巻線に電流抵抗
器を接続した従来の構成では、絶縁トランスの2
次巻線間の電流検出抵抗器の電圧が負荷に影響さ
れるという問題もあつた。
従つて、本発明の目的は、精度及び周波数応答
を向上させた交流電流検出回路を提供することで
ある。
を向上させた交流電流検出回路を提供することで
ある。
本発明の他の目的は、絶縁トランスの寸法や重
量を増大させることなく絶縁トランスの周波数応
答及び精度を改善する電流検出回路を提供するこ
とである。
量を増大させることなく絶縁トランスの周波数応
答及び精度を改善する電流検出回路を提供するこ
とである。
本発明の別の目的は、絶縁トランスの負荷に影
響されない高インピーダンス電流出力を有する交
流電流検出回路を提供することである。
響されない高インピーダンス電流出力を有する交
流電流検出回路を提供することである。
本発明の更に他の目的は、回路に流れる電流が
変化しても2次巻線の両端の電圧が一定の低振幅
である交流電流検出回路を提供することである。
変化しても2次巻線の両端の電圧が一定の低振幅
である交流電流検出回路を提供することである。
上述の目的を達成するために、検出された電流
を電流検出信号からガルバニツグ的に絶縁する絶
縁手段を有する。この絶縁手段は、ガルバニツグ
障壁を介して電流を結合する1次巻線及び2次巻
線を有するトランスを可とする。このトランスに
は、電圧制御手段を接続して、電流検出信号が変
化してもトランスの出力電圧を予め定めた低い値
に維持する。電圧制御手段は、ベース・エミツタ
接合を2次巻線の両端に接続した少なくとも1個
のトランジスタを有し、トランスの2次電圧によ
つてベース・エミツタ接合が順方向にバイアスさ
れたとき、この2次電圧を一定の低振幅に維持す
る。
を電流検出信号からガルバニツグ的に絶縁する絶
縁手段を有する。この絶縁手段は、ガルバニツグ
障壁を介して電流を結合する1次巻線及び2次巻
線を有するトランスを可とする。このトランスに
は、電圧制御手段を接続して、電流検出信号が変
化してもトランスの出力電圧を予め定めた低い値
に維持する。電圧制御手段は、ベース・エミツタ
接合を2次巻線の両端に接続した少なくとも1個
のトランジスタを有し、トランスの2次電圧によ
つてベース・エミツタ接合が順方向にバイアスさ
れたとき、この2次電圧を一定の低振幅に維持す
る。
本発明の1態様においては、トランジスタのエ
ミツタは2次巻線の一端に接続され、ベースは他
端に接続される。2次巻線をその一方向に流れる
2次電流によつて、ベース・エミツタ接合に対す
る順方向バイアス電圧が発生し、2次巻線の両端
電圧が一定になる。更に具体的には、検出回路内
に付加的なトランジスタを用いて逆極性の2次電
流を加算することにより電流検出信号を発生する
ようにしてもよい。
ミツタは2次巻線の一端に接続され、ベースは他
端に接続される。2次巻線をその一方向に流れる
2次電流によつて、ベース・エミツタ接合に対す
る順方向バイアス電圧が発生し、2次巻線の両端
電圧が一定になる。更に具体的には、検出回路内
に付加的なトランジスタを用いて逆極性の2次電
流を加算することにより電流検出信号を発生する
ようにしてもよい。
第1図は、本発明による電流検出回路の第1実
施例(10a)を示す。この検出回路10aは、電
子機器の電源の一部を構成するパルス幅変調器1
1に接続されると共に、電流を検出しようとする
入力電圧源13に接続され、且つ電流をガルバニ
ツク的に絶縁する絶縁手段を有する。絶縁手段
は、1次巻線14、2次巻線16及びコア18か
ら成る単一コア絶縁トランス12を可とする。2
次巻線16の両端間で、エミツタが一端26に接
続され、ベース28が他端30に接続されたトラ
ンジスタ22は、絶縁トランス12の出力電圧を
制御する電圧制御手段を構成する。トランジスタ
22のコレクタ34に接続された出力電流路32
は、検出回路10aで発生した電流検出出力信号
を送出する。電流帰路36は、共通ノード38に
おいて、トランジスタのベース28及び2次巻線
16の端子30に接続される。電流帰路36には
DC電圧源(図示せず)が設けられ、トランジス
タ22のベース・コレクタ接合に逆方向バイアス
をかけてトランジスタ22を導通状態で動作させ
る。電流路32,36は、検出回路10aの出力
端子40,41を介して帰還回路44に接続され
る。帰還回路44は、制御出力線42に制御信号
を発生し、この制御信号は第2絶縁トランス43
を介してオシロスコープの如き電子機器の電源内
のパルス幅変調器11に送られ、これを制御す
る。
施例(10a)を示す。この検出回路10aは、電
子機器の電源の一部を構成するパルス幅変調器1
1に接続されると共に、電流を検出しようとする
入力電圧源13に接続され、且つ電流をガルバニ
ツク的に絶縁する絶縁手段を有する。絶縁手段
は、1次巻線14、2次巻線16及びコア18か
ら成る単一コア絶縁トランス12を可とする。2
次巻線16の両端間で、エミツタが一端26に接
続され、ベース28が他端30に接続されたトラ
ンジスタ22は、絶縁トランス12の出力電圧を
制御する電圧制御手段を構成する。トランジスタ
22のコレクタ34に接続された出力電流路32
は、検出回路10aで発生した電流検出出力信号
を送出する。電流帰路36は、共通ノード38に
おいて、トランジスタのベース28及び2次巻線
16の端子30に接続される。電流帰路36には
DC電圧源(図示せず)が設けられ、トランジス
タ22のベース・コレクタ接合に逆方向バイアス
をかけてトランジスタ22を導通状態で動作させ
る。電流路32,36は、検出回路10aの出力
端子40,41を介して帰還回路44に接続され
る。帰還回路44は、制御出力線42に制御信号
を発生し、この制御信号は第2絶縁トランス43
を介してオシロスコープの如き電子機器の電源内
のパルス幅変調器11に送られ、これを制御す
る。
被検出入力電圧源13とパルス幅変調器11と
は、1次巻線14の入力端子45,46に接続さ
れる。入力電圧源13の電流はIiで示されてい
る。所望の電流変換比(例えば、2次電流IsがIi
の1/100)を得るためには、コア18上の1次巻
線14の巻回数を1として、コア18上の2次巻
線の巻回数を多数とする。2次巻線16に生じた
2次電流、即ちエミツタ電流Isは、トランジスタ
22のベース・エミツタ接合を順バイアスして、
2次巻線の両端の2次電圧Vsを、標準バイポー
ラ接合トランジスタにより約0.7Vにクランプす
る。線形領域でバイアスされた高ベータのトラン
ジスタ22では、ベース電流は無視できるのでコ
レクタ電流、即ち出力電流I0は、エミツタ電流Is
と殆んど等しく、したがつて検出入力電流Iiに比
例する。電流I0は電流検出信の原信号となる。
は、1次巻線14の入力端子45,46に接続さ
れる。入力電圧源13の電流はIiで示されてい
る。所望の電流変換比(例えば、2次電流IsがIi
の1/100)を得るためには、コア18上の1次巻
線14の巻回数を1として、コア18上の2次巻
線の巻回数を多数とする。2次巻線16に生じた
2次電流、即ちエミツタ電流Isは、トランジスタ
22のベース・エミツタ接合を順バイアスして、
2次巻線の両端の2次電圧Vsを、標準バイポー
ラ接合トランジスタにより約0.7Vにクランプす
る。線形領域でバイアスされた高ベータのトラン
ジスタ22では、ベース電流は無視できるのでコ
レクタ電流、即ち出力電流I0は、エミツタ電流Is
と殆んど等しく、したがつて検出入力電流Iiに比
例する。電流I0は電流検出信の原信号となる。
検出回路10aのトランジスタ22はPNP型
トランジスタを採用しているが、第2図の電流検
出回路の第2実施例10bのようにNPN型トラ
ンジスタによつても同様の回路動作が得られる。
本発明の図示の実施例において、共通の素子には
同一の参照番号を付して、回路間の差についての
み図示及び説明する。トランジスタ48のベース
49は2次巻線の一端26に接続され、エミツタ
50は他端30に接続される。出力電流路32は
ノード38においてベース49に接続され、電流
帰路36はコレクタ51に接続される。電流路3
2,36を通つてトランジスタ48のベース・コ
レクタ接合を逆バイアスするためにDC電圧源
(図示せず)が設けられる。
トランジスタを採用しているが、第2図の電流検
出回路の第2実施例10bのようにNPN型トラ
ンジスタによつても同様の回路動作が得られる。
本発明の図示の実施例において、共通の素子には
同一の参照番号を付して、回路間の差についての
み図示及び説明する。トランジスタ48のベース
49は2次巻線の一端26に接続され、エミツタ
50は他端30に接続される。出力電流路32は
ノード38においてベース49に接続され、電流
帰路36はコレクタ51に接続される。電流路3
2,36を通つてトランジスタ48のベース・コ
レクタ接合を逆バイアスするためにDC電圧源
(図示せず)が設けられる。
第1図及び第2図の電流検出回路10a及び1
0bにおいて、トランス12の2次巻線間に接続
したトランジスタ22を及び48は、1次巻線の
電流Iiが矢印52の向きに流れた場合に2次側巻
線に電流Isが流れるので、ベース・エミツタ間が
順バイアスされ導通状態になり、トランジスタ2
2及び48のコレクタに出力電流Ioが流れる。こ
の時、トランスの2次巻線の両端の電圧は、トラ
ンジスタのベース・エミツタ間順方向電圧と等し
くなり、略一定の低い電圧値に維持されている。
トランスの1次側巻線電流Iiの向きが逆の場合に
は、2次側巻線電流Isの向きも逆向きになるの
で、トランジスタ22及び48のベース・エミツ
タ間は逆バイアスされ、非導通となり、コレクタ
の出力電流Ioは流れない。
0bにおいて、トランス12の2次巻線間に接続
したトランジスタ22を及び48は、1次巻線の
電流Iiが矢印52の向きに流れた場合に2次側巻
線に電流Isが流れるので、ベース・エミツタ間が
順バイアスされ導通状態になり、トランジスタ2
2及び48のコレクタに出力電流Ioが流れる。こ
の時、トランスの2次巻線の両端の電圧は、トラ
ンジスタのベース・エミツタ間順方向電圧と等し
くなり、略一定の低い電圧値に維持されている。
トランスの1次側巻線電流Iiの向きが逆の場合に
は、2次側巻線電流Isの向きも逆向きになるの
で、トランジスタ22及び48のベース・エミツ
タ間は逆バイアスされ、非導通となり、コレクタ
の出力電流Ioは流れない。
本発明は、トランスの2次巻線の両端に接続し
たトランジスタの順方向バイアス時の電圧対電流
の非線形特性、即ち、ベース・エミツタ間の順方
向電圧が比較的低い領域の特性を利用したもので
ある。この特性を利用することにより、トランス
の2次巻線の電流変化に拘らず2次巻線の両端の
電圧を略一定で低い電圧値に維持することが出来
る。この結果トランスの許容周波数範囲の下限周
波数を低く維持出来るので、低周波数の電流に対
してもトランスの電流検出精度を高く維持するこ
とが可能である。
たトランジスタの順方向バイアス時の電圧対電流
の非線形特性、即ち、ベース・エミツタ間の順方
向電圧が比較的低い領域の特性を利用したもので
ある。この特性を利用することにより、トランス
の2次巻線の電流変化に拘らず2次巻線の両端の
電圧を略一定で低い電圧値に維持することが出来
る。この結果トランスの許容周波数範囲の下限周
波数を低く維持出来るので、低周波数の電流に対
してもトランスの電流検出精度を高く維持するこ
とが可能である。
以下、更に詳しく説明する。便宜上、トランス
の1次巻線の電流Iiがデユーテイー比50%の矩形
パルスであり、トランスの1次巻線対2次巻線の
巻数比を1:Nとする。理想的には2次巻線電流
Isは、Is=Ii/Nとなるが、実際には、トランス
の相互インダクタンスによる誤差電流Imが流れ
るので、Is=Ii/N−Imとなる。この誤差電流
Imの値を小さくすることが望ましい。この電流
Imの許容限界値(最大値)をεとすると、トラ
ンジスタのベース・エミツタ間電圧、即ちトラン
スの2次巻線間電圧Vsは、電磁誘導の法則(フ
アラデーの法則)から次の式(1)で表される。
の1次巻線の電流Iiがデユーテイー比50%の矩形
パルスであり、トランスの1次巻線対2次巻線の
巻数比を1:Nとする。理想的には2次巻線電流
Isは、Is=Ii/Nとなるが、実際には、トランス
の相互インダクタンスによる誤差電流Imが流れ
るので、Is=Ii/N−Imとなる。この誤差電流
Imの値を小さくすることが望ましい。この電流
Imの許容限界値(最大値)をεとすると、トラ
ンジスタのベース・エミツタ間電圧、即ちトラン
スの2次巻線間電圧Vsは、電磁誘導の法則(フ
アラデーの法則)から次の式(1)で表される。
Vs=εL/τ=2εLf1 (1)
ここで、τは、1次巻線電流Iiのパルス幅の時
間であり、Lはトランスの2次巻線のインダクタ
ンスである。また、f1は、トランスの許容周波数
応答範囲の下限周波数を表している。この場合、
Iiがデユーテイー比50%なので、τ=1/2f1の関係
になつていることに留意されたい。
間であり、Lはトランスの2次巻線のインダクタ
ンスである。また、f1は、トランスの許容周波数
応答範囲の下限周波数を表している。この場合、
Iiがデユーテイー比50%なので、τ=1/2f1の関係
になつていることに留意されたい。
上述の式(1)から判るように、トランスの2次巻
線間電圧Vsは、L及びεが一定値なので、f1の
値と比例関係にある。従つて、Vsを小さい値で
且つ一定値に維持しておけば、トランスの許容周
波数の下限値f1の上昇を防止することが出来るの
で、本発明では、トランスの2次巻線間にトラン
ジスタのベース・エミツタ間を接続し、このベー
ス・エミツタ間が順方向バイアスされた時、出力
電流Ioの変化にかわらず、電圧Vsの値を略一定
の低電圧値に維持している。これにより、トラン
スの許容周波数範囲を広く維持出来るので、出力
電流が変化しても、低周波数領域まで電流の検出
精度を低下させずに済むことになる。更に、ε及
びLの値も従来と比較して小さな値に選定し得る
ので、高精度で且つ小型のトランスを用いること
が可能な交流電流検出回路を実現できる。
線間電圧Vsは、L及びεが一定値なので、f1の
値と比例関係にある。従つて、Vsを小さい値で
且つ一定値に維持しておけば、トランスの許容周
波数の下限値f1の上昇を防止することが出来るの
で、本発明では、トランスの2次巻線間にトラン
ジスタのベース・エミツタ間を接続し、このベー
ス・エミツタ間が順方向バイアスされた時、出力
電流Ioの変化にかわらず、電圧Vsの値を略一定
の低電圧値に維持している。これにより、トラン
スの許容周波数範囲を広く維持出来るので、出力
電流が変化しても、低周波数領域まで電流の検出
精度を低下させずに済むことになる。更に、ε及
びLの値も従来と比較して小さな値に選定し得る
ので、高精度で且つ小型のトランスを用いること
が可能な交流電流検出回路を実現できる。
本発明による電流検出回路の第3実施例10c
を第3図に示す。この回路10cは、双方向検出
回路であり、2個のトランジスタ54,55と、
分割コア58a,58b、1対の1次巻線60
a,60b、1対の直列接続62a,62bから
成るトランス56とを有する。トランジスタ5
4,55のエミツタ64は夫々2次巻線62a,
62bの端子66,68に接続され、両トランジ
スタのベース70は共通ノード74を介して2次
巻線62a,62b間の中央タツプ上の中間端子
72に接続される。トランジスタ54,55のコ
レクタ76は、2次電流Is1及びIs2のための1出
力端を構成する共通ノード78で共通接続され
る。出力電流路80は出力端41を介してノード
78を帰還回路44に接続し、電流帰路82は出
力端40を介してノード74を帰還回路44に接
続する。上述した実施例と同様にベース・エミツ
タ接合を逆バイアスするDCバイアス電圧源(図
示せず)が設けられる。また、トランスのコアに
発生したエネルギーを側路するためにPN接合ダ
イオード84,86が設けられる。各ダイオード
のP型端子はノード74に接続され、N型端子は
夫々2次巻線62a,62bの端子66,68に
接続され、各ダイオードはそれに並列接続された
エミツタ・ベース接合が逆バイアス非導通のとき
のみ導通する。
を第3図に示す。この回路10cは、双方向検出
回路であり、2個のトランジスタ54,55と、
分割コア58a,58b、1対の1次巻線60
a,60b、1対の直列接続62a,62bから
成るトランス56とを有する。トランジスタ5
4,55のエミツタ64は夫々2次巻線62a,
62bの端子66,68に接続され、両トランジ
スタのベース70は共通ノード74を介して2次
巻線62a,62b間の中央タツプ上の中間端子
72に接続される。トランジスタ54,55のコ
レクタ76は、2次電流Is1及びIs2のための1出
力端を構成する共通ノード78で共通接続され
る。出力電流路80は出力端41を介してノード
78を帰還回路44に接続し、電流帰路82は出
力端40を介してノード74を帰還回路44に接
続する。上述した実施例と同様にベース・エミツ
タ接合を逆バイアスするDCバイアス電圧源(図
示せず)が設けられる。また、トランスのコアに
発生したエネルギーを側路するためにPN接合ダ
イオード84,86が設けられる。各ダイオード
のP型端子はノード74に接続され、N型端子は
夫々2次巻線62a,62bの端子66,68に
接続され、各ダイオードはそれに並列接続された
エミツタ・ベース接合が逆バイアス非導通のとき
のみ導通する。
電流検出回路10cは、夫々1次巻線60a,
60bに流れるIi1,Ii2をIs1,Is2及び対応するコ
レクタ電流に変換する。両コレクタ電流はノード
78で加算され出力電流Ioとなり、この電流は電
流路80を通つて回路10cから流出する。Ii1
が図示の方向に流れるとき、Is1がトランジスタ
54のベース・エミツタ接合を流れ、Ioが発生す
る。また、Ii2が図示の方向に流れるとき、Is2が
トランジスタ55のベース・エミツタ接合に流
れ、Ioが発生する。ダイオード84,86は、入
力電流Ii1,Ii2がある期間、図示の方向と逆方向
に流れてトランジスタ55,54がオフになつた
とき、トランスコア58a,58bに生じた磁化
エネルギーのための電流路となる。例えば、Ii1
が逆方向になつたり、減少したりするとき、コア
58aに関連したインダクタンスに蓄積されたエ
ネルギーは、ダイオード84に電流が流れるにつ
れて放出される。同様に、ダイオード86は、コ
ア58bに関連したインダクタンスに蓄積された
エネルギーを放出するための電流路として働く。
60bに流れるIi1,Ii2をIs1,Is2及び対応するコ
レクタ電流に変換する。両コレクタ電流はノード
78で加算され出力電流Ioとなり、この電流は電
流路80を通つて回路10cから流出する。Ii1
が図示の方向に流れるとき、Is1がトランジスタ
54のベース・エミツタ接合を流れ、Ioが発生す
る。また、Ii2が図示の方向に流れるとき、Is2が
トランジスタ55のベース・エミツタ接合に流
れ、Ioが発生する。ダイオード84,86は、入
力電流Ii1,Ii2がある期間、図示の方向と逆方向
に流れてトランジスタ55,54がオフになつた
とき、トランスコア58a,58bに生じた磁化
エネルギーのための電流路となる。例えば、Ii1
が逆方向になつたり、減少したりするとき、コア
58aに関連したインダクタンスに蓄積されたエ
ネルギーは、ダイオード84に電流が流れるにつ
れて放出される。同様に、ダイオード86は、コ
ア58bに関連したインダクタンスに蓄積された
エネルギーを放出するための電流路として働く。
第4図は、本発明の第4実施例に係り、回路1
0cに類似した電流検出回路10dを示す。回路
10dは、NPN型トランジスタ89,90と、
分割コア93a,93b上の直列接続された1対
の1次巻線及び1対の2次巻線92a,92bか
ら成るトランス91とを有する。ダイオード8
4,86の向きは、NPN型トランジスタ89,
90に対応して逆転される。この回路10dで
は、単一の交流1次巻線Iiに基づいて、この入力
電流サイクルの異なるサイクル部分期間に交互に
トランジスタ89,90を導通させるIs1,Is2を
2次巻線92a,92bに発生する。トランジス
タ89,90のコレクタ電流は、出力端子41で
加算されてIoとなり、回路10dから信号路28
を介して帰還回路44へ流れる。
0cに類似した電流検出回路10dを示す。回路
10dは、NPN型トランジスタ89,90と、
分割コア93a,93b上の直列接続された1対
の1次巻線及び1対の2次巻線92a,92bか
ら成るトランス91とを有する。ダイオード8
4,86の向きは、NPN型トランジスタ89,
90に対応して逆転される。この回路10dで
は、単一の交流1次巻線Iiに基づいて、この入力
電流サイクルの異なるサイクル部分期間に交互に
トランジスタ89,90を導通させるIs1,Is2を
2次巻線92a,92bに発生する。トランジス
タ89,90のコレクタ電流は、出力端子41で
加算されてIoとなり、回路10dから信号路28
を介して帰還回路44へ流れる。
第5図は、1次巻線96、コア98、1対の直
列接続された中央タツプ付2次巻線100a,1
00bからなるトランス94に本発明を適用した
第5実施例10eを示す。この回路10eは、第
3図の回路と類似しているが、夫々2次巻線10
0a,100bの端子106,108とトランジ
スタ54,55のエミツタ64との間に挿入され
たDC阻止・AC結合コンデンサ102,104を
有する。両コンデンサは、これらがなければコア
98を飽和させるようなDC電流を阻止し、2次
巻線100a,100bの両電圧極性の電圧時間
積を均衡させる。第3及び第4実施例と同様、
PNダイオード84,86が設けられ、この場
合、両ダイオードは夫々、コンデンサ102,1
04及びトランジスタ55,54のエミツタ64
間のノード115,116と共通ノード74との
間に接続される。
列接続された中央タツプ付2次巻線100a,1
00bからなるトランス94に本発明を適用した
第5実施例10eを示す。この回路10eは、第
3図の回路と類似しているが、夫々2次巻線10
0a,100bの端子106,108とトランジ
スタ54,55のエミツタ64との間に挿入され
たDC阻止・AC結合コンデンサ102,104を
有する。両コンデンサは、これらがなければコア
98を飽和させるようなDC電流を阻止し、2次
巻線100a,100bの両電圧極性の電圧時間
積を均衡させる。第3及び第4実施例と同様、
PNダイオード84,86が設けられ、この場
合、両ダイオードは夫々、コンデンサ102,1
04及びトランジスタ55,54のエミツタ64
間のノード115,116と共通ノード74との
間に接続される。
第6図は、本発明の第6実施例の電流検出回路
105を示す。この回路105は、第4図の回路
10dと類似しているが、1対の1次巻線及び単
一の2次巻線を有し、またコンデンサ118及び
直列抵抗120から成るRC結合を有する。この
RC結合は、2次巻線100a,100bの両極
性の電圧・時間積を均衡させるのに役立つような
時定数を有する。この回路10fでは、2次巻線
は、ダイオード84及びトランジスタ90を通る
電流サイクル部分で図示の方向にIsを流し、Ioを
発生する。Isの方向が変わるとき、電流サイクル
の他の部分でダイオード86及びトランジスタ8
9に電流が流れ、Ioが発生する。
105を示す。この回路105は、第4図の回路
10dと類似しているが、1対の1次巻線及び単
一の2次巻線を有し、またコンデンサ118及び
直列抵抗120から成るRC結合を有する。この
RC結合は、2次巻線100a,100bの両極
性の電圧・時間積を均衡させるのに役立つような
時定数を有する。この回路10fでは、2次巻線
は、ダイオード84及びトランジスタ90を通る
電流サイクル部分で図示の方向にIsを流し、Ioを
発生する。Isの方向が変わるとき、電流サイクル
の他の部分でダイオード86及びトランジスタ8
9に電流が流れ、Ioが発生する。
以上、本発明の好適実施例について説明した
が、本発明の要旨を逸脱することなく種々の変
形・変更を行えることは当業者には明らかであろ
う。
が、本発明の要旨を逸脱することなく種々の変
形・変更を行えることは当業者には明らかであろ
う。
〔発明の効果〕
本発明によれば、1次巻線間に被検出交流電流
を受ける絶縁トランスの2次側巻線間にトランジ
スタのベース及びエミツタを接続し、このベー
ス・エミツタ間の順方向バイアスの比線形特性の
中で、電流の変動にかかわらず電圧が略一定の低
電圧値に維持される領域の特性を利用している。
この結果、2次巻線の変動に拘らず2次巻線間電
圧を略一定に低電圧値に維持出来るので、トラン
スの許容周波数の下限値の上昇を防止することが
出来、許容誤差電流値及びトランスのインダクタ
ンスも小さな値に制御可能となる。よつて、小型
で高精度且つ許容周波数範囲の広い交流電流検出
回路を実現している。更に、負荷インピーダンス
がトランスの2次巻線間電圧に影響しないので、
電流検出精度の安定性が極めて高い。
を受ける絶縁トランスの2次側巻線間にトランジ
スタのベース及びエミツタを接続し、このベー
ス・エミツタ間の順方向バイアスの比線形特性の
中で、電流の変動にかかわらず電圧が略一定の低
電圧値に維持される領域の特性を利用している。
この結果、2次巻線の変動に拘らず2次巻線間電
圧を略一定に低電圧値に維持出来るので、トラン
スの許容周波数の下限値の上昇を防止することが
出来、許容誤差電流値及びトランスのインダクタ
ンスも小さな値に制御可能となる。よつて、小型
で高精度且つ許容周波数範囲の広い交流電流検出
回路を実現している。更に、負荷インピーダンス
がトランスの2次巻線間電圧に影響しないので、
電流検出精度の安定性が極めて高い。
第1乃至第6図は、本発明による交流電流検出
回路の第1乃至第6実施例の回路図である。 図中、12は絶縁トランス(絶縁手段)、22
はトランジスタ(電圧制御手段)、Iiは被検出電
流を示す。
回路の第1乃至第6実施例の回路図である。 図中、12は絶縁トランス(絶縁手段)、22
はトランジスタ(電圧制御手段)、Iiは被検出電
流を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 被検出交流電流に応じた電流検出信号を発生
する交流電流検出回路において、 上記被検出交流電流を1次巻線に受け、上記被
検出交流電流に応じた2次電流を2次巻線に発生
する絶縁トランスと、 該絶縁トランスの2次巻線の両端間にベース及
びエミツタが接続され、該ベース及びエミツタ間
が上記2次電流に応じて順方向にバイアスされた
際に、コレクタに流れる上記電流検出信号の変動
にかかわらず上記絶縁トランスの2次巻線の両端
間の電圧を略一定の低電圧値に維持するトランジ
スタとを具え、 該トランジスタのベース・エミツタ間が順方向
にバイアスされたときの上記トランジスタのコレ
クタ電流を上記電流検出信号として出力すること
を特徴とする交流電流検出回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/840,274 US4677536A (en) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | AC Current sensing circuit |
US840274 | 1986-03-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62220870A JPS62220870A (ja) | 1987-09-29 |
JPH0243149B2 true JPH0243149B2 (ja) | 1990-09-27 |
Family
ID=25281920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61306168A Granted JPS62220870A (ja) | 1986-03-17 | 1986-12-22 | 交流電流検出回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4677536A (ja) |
EP (1) | EP0237652B1 (ja) |
JP (1) | JPS62220870A (ja) |
DE (1) | DE3667860D1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4964029A (en) * | 1988-05-18 | 1990-10-16 | Viteq Corporation | AC to DC power converter with input current waveform control for buck-boost regulation of output |
US4956600A (en) * | 1988-07-01 | 1990-09-11 | Viteq Corporation | High frequency current detector for a low frequency line |
DE3912542A1 (de) * | 1989-04-17 | 1990-10-18 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Schaltungsanordnung zum erkennen eines wechselstromflusses in einer leitung |
US6028423A (en) * | 1997-12-11 | 2000-02-22 | Sanchez; Jorge | Isolation instrument for electrical testing |
SE514850C2 (sv) * | 1998-05-07 | 2001-04-30 | Ericsson Telefon Ab L M | Synkronlikriktare i flybacktopologi |
US6285234B1 (en) | 1999-12-20 | 2001-09-04 | System Design Concepts, Inc. | Current-mode magnetic isolator for switching DC-DC converters |
ATE424640T1 (de) | 2003-01-08 | 2009-03-15 | Tecey Software Dev Kg Llc | Vorrichtung und verfahren zur messung dynamischer lasersignale |
US8836525B2 (en) | 2011-06-06 | 2014-09-16 | Lear Corporation | Isolated resistive current sensor |
US10826373B2 (en) | 2017-07-26 | 2020-11-03 | Nxp B.V. | Current pulse transformer for isolating electrical signals |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52129475A (en) * | 1976-04-22 | 1977-10-29 | Mitsubishi Electric Corp | Load current detecting circuit |
JPS5332061B2 (ja) * | 1974-05-23 | 1978-09-06 | ||
JPS593263A (ja) * | 1982-06-29 | 1984-01-09 | Mitsubishi Electric Corp | 電流検出装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA593689A (en) * | 1960-03-01 | M. Cluwen Johannes | Limiting circuit | |
DE1268668B (de) * | 1965-03-12 | 1968-05-22 | English Electric Co Ltd | Elektrische Signalpegel-Detektorschaltung |
JPS5548447Y2 (ja) * | 1976-08-25 | 1980-11-12 | ||
JPS5627420A (en) * | 1979-08-11 | 1981-03-17 | Sanyo Electric Co Ltd | Constant-voltage electric power source circuit |
JPS5957312A (ja) * | 1982-09-25 | 1984-04-02 | Toshiba Corp | 電流制限回路 |
-
1986
- 1986-03-17 US US06/840,274 patent/US4677536A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-10-09 EP EP86201752A patent/EP0237652B1/en not_active Expired
- 1986-10-09 DE DE8686201752T patent/DE3667860D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-12-22 JP JP61306168A patent/JPS62220870A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5332061B2 (ja) * | 1974-05-23 | 1978-09-06 | ||
JPS52129475A (en) * | 1976-04-22 | 1977-10-29 | Mitsubishi Electric Corp | Load current detecting circuit |
JPS593263A (ja) * | 1982-06-29 | 1984-01-09 | Mitsubishi Electric Corp | 電流検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62220870A (ja) | 1987-09-29 |
DE3667860D1 (de) | 1990-02-01 |
EP0237652B1 (en) | 1989-12-27 |
EP0237652A1 (en) | 1987-09-23 |
US4677536A (en) | 1987-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4262328A (en) | DC-to-DC converter | |
US3940682A (en) | Rectifier circuits using transistors as rectifying elements | |
JPH0243149B2 (ja) | ||
US3573605A (en) | Closed loop ferroresonant regulator | |
AU596863B2 (en) | Pwm inverter with a saturable core | |
US4420786A (en) | Polarity guard circuit | |
US3426241A (en) | Magnetic deflection system for cathode ray tubes | |
US4254459A (en) | Direct current to direct current converter | |
JPH09211036A (ja) | 電圧検出回路 | |
US3289105A (en) | Temperature compensated transistor inverter | |
JPH048163A (ja) | Dc‐dc変換器の出力電流の間接検出及び制御回路 | |
US2992385A (en) | Semiconductor devices | |
JPS592569A (ja) | スイツチングレギユレ−タ | |
US4473793A (en) | Bias generator | |
US3943432A (en) | Electronic feeding bridge | |
JPS6091426A (ja) | 電源装置 | |
US3040269A (en) | Transistor converter circuit utilizing direct coupled series transistors | |
US4562525A (en) | DC Power supply circuit for line interface circuits | |
JPS6047540A (ja) | 信号器 | |
JPH0568891B2 (ja) | ||
JPS599470Y2 (ja) | 電流の絶縁伝送回路 | |
CN110299825B (zh) | 一种开关器件并联均流系统 | |
US4057717A (en) | Transformer with active elements | |
US3344339A (en) | Means for providing a constant current source | |
SU528686A1 (ru) | Генератор симметричных пр моугольных импульсов |