JPS62220870A - 交流電流検出回路 - Google Patents

交流電流検出回路

Info

Publication number
JPS62220870A
JPS62220870A JP61306168A JP30616886A JPS62220870A JP S62220870 A JPS62220870 A JP S62220870A JP 61306168 A JP61306168 A JP 61306168A JP 30616886 A JP30616886 A JP 30616886A JP S62220870 A JPS62220870 A JP S62220870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
current detection
transistor
detection circuit
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61306168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243149B2 (ja
Inventor
スティーブン・エイチ・ペッパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPS62220870A publication Critical patent/JPS62220870A/ja
Publication of JPH0243149B2 publication Critical patent/JPH0243149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F19/00Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
    • H01F19/04Transformers or mutual inductances suitable for handling frequencies considerably beyond the audio range
    • H01F19/08Transformers having magnetic bias, e.g. for handling pulses
    • H01F2019/085Transformer for galvanic isolation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子機器の電源から流出する交流(AC)電
流を検出する電流検出回路に関し、特に電源と機器内部
回路との間のガルバニック(galvanic)障壁(
直流障壁)を介して交流電流を検出する交流電流検出回
路に関する。
〔従来の技術〕
電子機器においては、その電源から流出する電流を監視
する電流検出回路を有するものが多い。
電流検出回路は、その出力信号として総電流に比例した
電流検出信号を発生し、これを帰還回路に入力して電源
出力端の電圧レベルを一定に保つように電源を調整する
。尚、本明細書で交流とはパルス電流をも包含するもの
とする。
電源としてAC電源ラインを用いる電子機器においては
、ACラインに接続された電源は、電子機器の内部回路
の“外部”にある必要がある。即ち、内部回路からガル
バニック的K (galvanically)(直流的
K)絶縁される必要がある。これによって、機器の操作
者が、ACラインを通って機器内に浸入する制御不能の
電力サージによシ感電することがないようにするためで
ある。′電流検出回路も、それが機器内部回路と外部電
源とを直接電気接続することのないように、電源からガ
ルバニック的に絶縁されなければならない。電流検出回
路においてこの絶縁を行う周知の手段としては、外部電
源による1次4流の僅かな部分が2次電流となるよう1
次/2次巻線比を選定した絶縁トランスがある。この2
次゛電流が電流検出信号の元(2次電流そのものまたは
それに対応する信号)になる。絶縁トランスは、電気的
接続を行うのではなく、磁束結合によ)7!/ルパニツ
ク#壁を越えて電aを転送するものであり、これによっ
て帰還ループに信号を伝える。
このようなトランスの電流検出信号発生精度は、そのト
ランスの周波数応答(1次′4流を正確に2次電流に変
換する周波数範囲によって定義される)によって決まる
。この周波数応答は、2次巻線上の電圧振幅やトランス
の寸法等の種々の変数の関数である。2次′成圧振幅が
増大すると、これに比例して精度が下がり、下限周波数
の上昇により周波数範囲が狭くなる。一方、トランスを
大型にすると、インダクタンスが増加し、下限周波数が
低下して周波数範囲が広くなる。
従来の電流検出回路は、′4流検出信号を発生するため
に、絶縁トランスの2次巻線の両端に抵抗を接続してい
る。この電流検出信号、即ち2次1圧は、2次電流の増
加に伴って増大し、下限周波数が上昇してトランス精度
を低下させる。1次電流周波数が下限周波数以下のとき
、入力電流は2次電流に正確に反映されず、1f、流検
出信号にかなりの誤差が生じる。このため、従来の設計
では、絶縁トランスの寸法を大きくしてインダクタンス
を増加させるようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、プリント回路基板上等、トランスの寸法
及び重量が制限される用途では、トランスの寸法を大き
くすることは望ましくない。
従来の電流検出回路の他の問題は、内部回路のインピー
ダンスによるトランスへの負荷にあり、これは検出抵抗
の両端の2次電圧に影響を与える。
従って、本発明の目的は、精度及び周波数応答を向上さ
せた交流電流検出回路を提供することである。
本発明の他の目的は、絶縁トランスの寸法や重量を増大
させることなく絶縁トランスの周波数応答及び精度を改
善するi!電流検出回路提供することである。
本発明の別の目的は、絶縁トランスの負荷に影響されな
い高インピーダンス電流出力を有する交流電流積出回W
&を提供することである。
本発明の更に他の目的は、回路に流れる電流が変化して
も2次巻線の両端の電圧が一定の低振幅である交流電流
検出回路を提供することである。
〔発明の概要〕
上述の目的を達成するために、検出された電流を電流検
出信号からガルバニック的に絶縁する絶縁手段を有する
。この絶縁手段は、fルパニック障壁を介して電流を結
合する1次巻線及び2次巻線を有するトランスを可とす
る。このトランスには、電圧制御手段を接続して、電流
検出信号が変化してもトランスの出力電圧を予め定めた
低い値に維持する。電圧制御手段は、ベース・エミッタ
接合t−2次巻線の両端に接続した少なくとも1個のト
ランジスタを有し、トランスの2次電圧によってベース
・エミッタ接合が順方向にバイアスされたとき、この2
次電圧を一定の低振幅にクランプする。
本発明の1態様においては、トランジスタのエミッタは
2次巻線の一端に接続され、ベースは他端に接続される
。2次巻線をその一方向に流れる2次電流によって、ベ
ース・エミッタ接合に対する順方向バイアス電圧が発生
し、2次巻線の両4電圧が一定になる。更に具体的には
、検出回路内に付加的なトランジスタを用いて逆極性の
2次電流を加算することにより電流検出信号を発生する
ようにしてもよい。
〔実施例〕
第1図は、本発明によるt流検出回路の第1実施例(1
0m)を示す。この検出回路(10m)は、電子機器の
電源の一部を構成するノ4ルス幅変調器αカに接続され
ると共に、電流を検出しようとする入力電圧源(6)に
接続され、且つ電流をfルパニック的に絶縁する絶縁手
段を有する。絶縁手段は、1次巻線α◆、2次巻線(ト
)及びコア(噂から成る単一コア絶縁トランス(6)を
可とする。2次巻線(ト)の両端間で、エミッタが一端
(至)に接続され、ペース(至)が他端のに接続された
トランジスタ@は、絶縁トランスα埠の出力電圧を制御
する電圧制御手段を構成する。トランジスタ(23のコ
レクタ(ロ)に接続された出力を流路Q′4は、検出回
路(10m)で発生し九′1流検出出力信号を送出する
。電流帰路(至)は、共通ノード(至)においテ、トラ
ンジスタのペース(至)及び2次巻Ma(ト)の端子艶
に接続される。電流帰路(至)には■電圧源(図示せず
)が設けられ、トランジスタ(地のペース・コレクタ接
合に逆方向バイアスをかけてトランジスタのを導通状態
で動作させる。電流路0■(ロ)は、検出回路(10m
)の出力端子(7)αカラ介して帰還回路−に接続され
る。帰還回路■は、制御出力線(6)に制御信号を発生
し、この制御信号は第2絶縁トランス(6)を介してオ
シロスコープの如き電子機器のt源内の・母ルス幅変調
器αカに送られ、これを制御する。
被検出入力電圧源(6)と・母ルス幅変調器α力とは、
1次巻線α◆の入力端子(ロ)−に接続される。入力電
圧源(至)の電流はItで示されている。所望の′電流
変換比(例えば、2次電流IIがIIの1/100)を
得るためには、コア(至)上の1次巻線α◆の巻回数を
1として、コγα樽上の2次巻線の巻回数を多数とする
2次巻線9時に生じた2次電流、即ちエミッタ電流IS
は、トランジスタ(蜀のベース・エミッタ接合を順・ず
イアスして、2次巻線の両端の2次電圧Vst−1標皐
バイポーラ接合トランジスタによシ約0.7Vにクラン
プする。線形領域でバイアスされた高ベータのトランジ
スタ(社)では、ベース砥流は無視できるのでコレクタ
電流、即ち出力電流IOは、エミッタ電流!易と殆んど
等しく、シたがって検出入力電流11に比例する。電流
IOは電流検出信号の原信号となる。
検出回路(Ion)のトランジスタ(社)はPNP型ト
ランジスタを採用しているが、第2図の電流検出回路の
Wc2実施例(10b) (7)ようIc NPN型)
 97 J Xりによっても同様の回路動作が得られる
。本発明の図示の実施例において、共通の素子には同一
の参照番号を付して1回路間の差についてのみ図示及び
説明する。トランジスターのペース(6)は2次巻線の
一端(至)に接続され、エミッタ輪は他端(至)に接続
される。出力電流路0′4はノード(至)においてペー
ス(6)に接続され、電流帰路(至)はコレクタ(財)
に接続される。′IIL流路0埠(至)を通ってトラン
ジスタ(財)のペース・コレクタ接合を逆バイアスする
ためにDC電圧源(図示せず)が設けられる。
上述した電流検出回路(10a)(10b)は、単方向
性であシ、矢印(財)の方向に11が流れてトランジス
タのまたは(ロ)を導通させ矢印(財)の方向の!8が
発生するときのみ、工oが流れる。Iiが交流またはA
?ルス電流であれば、Ilの方向が逆転するとIIの方
向も逆転する。この逆転によって、ベース・エミッタ接
合を逆バイアスする電圧V@が発生し、トランジスタ□
□□または(ハ)がオフになる。
上述したように2次巻線αQの両端にトランジスタ@全
接続することは、機器の内部回路内の高電圧に対する低
成圧バッファ機能をトランス(6)に与えることKなる
。この電圧は、 Ioが帰還回路−内の抵抗を流れるこ
とによって発生する電流検出信号となる。ベース・エミ
ッタ接合の両端の一定2次電圧Vlによって、コレクタ
電流Ioが発生する。
Iiに対してIoがどのように変化するかは、誘導法則
を表わす次式から判る。
vs = eL2f、(1) ここで、εは許容誤差の限界値、Lはトランスの2次巻
線のインダクタンス、f、はトランスの周波数応答の範
囲の下限周波数境界である。2次巻線αQの両端の電圧
v−を増加させると、ε及びLが一定であればf、が上
昇する。v8を一定の低電圧にクランプすれば、flは
変化せずトランス(6)の周波数範囲が一定に保たれる
。電流検出信号となる帰還回路■内の抵抗の両端の電圧
は、電流の大きさが変わると変化するが、この電圧検出
信号の大きさは、トランス(6)の2次電圧VsK影響
しない。よって、低電流周波数でのトランス(2)の電
流変換精度が損なわれることはない。
本発明による電流検出回路の第3実施例(10c)を第
3図に示す。この回路(10e)は、双方向検出回路で
あ)、2個のトランジスタ(財)−と、分割コア(58
m ) (58b )、1対の1次巻線(60m)(6
0b)、1対の直列接続2次巻線(62m)(62b)
から成るトランス(4)とを有する。トランジスタ(ロ
)曽のエミッタ(財)は夫々2次巻線(62m)(62
b)の端子■田に接続され、両トランゾスタのペース7
0は共通ノードe14を介して2次巻線(62m)(6
2b)間の中央タップ上の中間端子(ハ)に接続される
。トランジスタ(財)(至)のコレクタf時は、2次砥
流Is1及びIo2のための1出力端全構成する共通ノ
ード(ハ)で共通接続される。出力゛1流路■は出力端
61)を介してノード(ハ)を帰還回路■に接続し、電
流帰路■は出力端(6)を介してノードf4を帰還回路
O−9に接続する。上述した実施例と同様にペース・コ
レクタ接合を逆バイアスするDCバイアス電圧源(図示
せず)が設けられる。また、トランスのコアに発生した
エネルギーを側路するためにPN接合ダイオードNe1
llGが設けられる。各ダイオードのP型端子はノード
f4に接続され、N型端子は夫々2次巻線(62a)(
62b)の端子−一に接続され、各ダイオードはそれに
並列接続されたエミッタ・ペース接合が逆バイアス非導
通のときのみ導通する。
電流検出回路(10e)は、夫々1次巻線(soaXs
ob)に流れるIil、IazをIsl、Io2及び対
応するコレクタ電流に変換する。両コレクタ電流はノー
ドf1で加算され出力′wL流IOとなり、この電流は
′屯流路輪を通って回路(10c )から流出する。f
ilが図示の方向に流れるとき、Ialがトランジスタ
ーのベース・エミッタ接合を流れ、Ioが発生する。ま
た、112が図示の方向に流れるとき、Io2がトラン
ジスタ(至)のペースゆ工ばツタ接合に流れ、 Ioが
発生する。ダイオード■■は、入力電流1i1+Ii2
がある期間、図示の方向と逆方向に流れてトランジスタ
曽(財)がオフになったとき、トランスコア(58m)
(58b)に生じた磁化エネルギーのための電流路とな
る。例えば、Iilが逆方向になったり、減少したシす
るとき、コア(58m)に関連したインダクタンスに蓄
積されたエネルギーは、ダイオード■に電流が流れるに
つれて放出される。同様に、ダイオード員は、コア(5
8b ”)に関連したインダクタンスに蓄積されたエネ
ルギーを放出するための電流路として働く。
第4図は、本発明の第4実施例に係シ1回路(10e 
)に類似した電流検出回路(10d)′f:示す。回路
(lOd)は、NPN型トランジスタ@鏝と1分割コア
(93m)(93b)上の直列接続された1対の1次巻
線及び1対の2次巻fR(92a)(92b)から成る
トランジスタとを有する。ダイオードHMの向きは、N
PN型トランジスター(1)に対応して逆転される。こ
の回路(10d)では、単一の交流1次電流Iiに基づ
いて、この入力電流サイクルの異なるサイクル部分期間
に交互にトランジスタe4(1)を導通させる” 1 
s Iazを2次巻線(92aX92b)に発生する。
トランジスタel(1)のコレクタ′電流は、出力端子
Ql)で加算されて工oになシ、回路(10d)から信
号路@を介して帰還回路−へ流れる。
第5図は、1次巻線に)、コア(至)、1対の直列接続
された中央タップ付2次巻線(100m)(100b)
からなるトランス軸に本発明を適用した第5実施例(1
0・)を示す。この回路(10・)は、第3図の回路と
類似しているが、夫々2次巻線(100aX100b)
の端子(106)(108)とトランジスタ(財)輪の
エミッターとの間に挿入されたDC阻止・AC結合コン
デンサ(102)(104) t−有する。両コンデン
サは、これらがなければコア&4を飽和させるようなり
C電流を阻止し、2次巻線(100a)(100b)の
雨雪圧極性の電圧時間積を均衡させる。第3及び第4実
施例と同様、 PNダイオードNMが設けられ、この場
合、両ダイオードは夫々、コンデンサ(102)(10
4)及びトランジスター(財)のエミッター間のノード
(115X116)と共通ノードケ◆との間に接続され
る。
第6図は、本発明の第6実施例の電流検出回路(105
)を示す。この回路(105)は、第4図の回路(10
d)と類似しているが、1対の1次巻線及び単一の2次
巻線を有し、またコンデンサ(118)及び直列抵抗(
120)から成るRC結合を有する。こORC結合は、
2次巻線(100m)(100b)の両極性の電圧・時
間積を均衡させるのに役立つような時定数を有する。こ
の回路(10f )では、2次巻線は、ダイオード■及
びトランジスタ員を通る電流サイクル部分で図示の方向
にIIを流し、工oヲ発生する。Isの方向が変わると
き、電流サイクルの他の部分でダイオード■及びトラン
ジスタ■に電流が流れ、■。
が発生する。
以上、本発明の好適実施例について説明したが、本発明
の要旨を逸脱することなく種々の変形・変更を行えるこ
とは当業者には明らかであろう。
〔発明の効果〕
本発明の’、を流検出回路によれば、絶縁手段(トラン
ス)の出力′1圧を略一定に保つ電圧制御手段(トラン
ジスタ)を設けたので、トランスの寸法を大きくするこ
となくトランスの周波数範囲を広げることができる。ま
た、トランスの負荷に影響されることなく高精度の′名
流、険出が行える。
【図面の簡単な説明】
第1乃至第6図は、本発明による交流゛電流検出回路の
第1乃至第6実施例の回路図である。 図中、(6)は絶縁トランス(絶縁手段)、レフはトラ
ンジスタ(、!圧制御手段)、Iiは被検出電流を示す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被検出交流電流に応じた電流検出信号を発生する交
    流電流検出回路において、 上記被検出交流電流を上記電流検出信号から絶縁する絶
    縁手段と、 上記電流検出信号の変化に拘らず、上記絶縁手段の出力
    電圧を略一定にクランプする電圧制御手段とを具えるこ
    とを特徴とする交流電流検出回路。 2、上記絶縁手段は、1次巻線に被検出交流電流を受け
    るトランスであり、上記電圧制御手段は上記トランスの
    2次巻線の両端間にベース・エミッタ接合が接続された
    トランジスタであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の交流電流検出回路。 3、上記トランジスタのベース・エミッタ接合には該接
    合と逆方向のPN半導体接合を並列接続することを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の交流電流検出回路。
JP61306168A 1986-03-17 1986-12-22 交流電流検出回路 Granted JPS62220870A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/840,274 US4677536A (en) 1986-03-17 1986-03-17 AC Current sensing circuit
US840274 1986-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62220870A true JPS62220870A (ja) 1987-09-29
JPH0243149B2 JPH0243149B2 (ja) 1990-09-27

Family

ID=25281920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61306168A Granted JPS62220870A (ja) 1986-03-17 1986-12-22 交流電流検出回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4677536A (ja)
EP (1) EP0237652B1 (ja)
JP (1) JPS62220870A (ja)
DE (1) DE3667860D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964029A (en) * 1988-05-18 1990-10-16 Viteq Corporation AC to DC power converter with input current waveform control for buck-boost regulation of output
US4956600A (en) * 1988-07-01 1990-09-11 Viteq Corporation High frequency current detector for a low frequency line
DE3912542A1 (de) * 1989-04-17 1990-10-18 Standard Elektrik Lorenz Ag Schaltungsanordnung zum erkennen eines wechselstromflusses in einer leitung
US6028423A (en) * 1997-12-11 2000-02-22 Sanchez; Jorge Isolation instrument for electrical testing
SE514850C2 (sv) * 1998-05-07 2001-04-30 Ericsson Telefon Ab L M Synkronlikriktare i flybacktopologi
US6285234B1 (en) 1999-12-20 2001-09-04 System Design Concepts, Inc. Current-mode magnetic isolator for switching DC-DC converters
WO2004064210A1 (en) 2003-01-08 2004-07-29 Ceyx Technologies, Inc. Apparatus and method for measurement of dynamic laser signals
US8836525B2 (en) 2011-06-06 2014-09-16 Lear Corporation Isolated resistive current sensor
US10826373B2 (en) * 2017-07-26 2020-11-03 Nxp B.V. Current pulse transformer for isolating electrical signals

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129475A (en) * 1976-04-22 1977-10-29 Mitsubishi Electric Corp Load current detecting circuit
JPS5332061U (ja) * 1976-08-25 1978-03-20
JPS593263A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Mitsubishi Electric Corp 電流検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA593689A (en) * 1960-03-01 M. Cluwen Johannes Limiting circuit
DE1268668B (de) * 1965-03-12 1968-05-22 English Electric Co Ltd Elektrische Signalpegel-Detektorschaltung
JPS5332061B2 (ja) * 1974-05-23 1978-09-06
JPS5627420A (en) * 1979-08-11 1981-03-17 Sanyo Electric Co Ltd Constant-voltage electric power source circuit
JPS5957312A (ja) * 1982-09-25 1984-04-02 Toshiba Corp 電流制限回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129475A (en) * 1976-04-22 1977-10-29 Mitsubishi Electric Corp Load current detecting circuit
JPS5332061U (ja) * 1976-08-25 1978-03-20
JPS593263A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Mitsubishi Electric Corp 電流検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0237652A1 (en) 1987-09-23
DE3667860D1 (de) 1990-02-01
EP0237652B1 (en) 1989-12-27
JPH0243149B2 (ja) 1990-09-27
US4677536A (en) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3986097A (en) Bilateral direct current converters
US3940682A (en) Rectifier circuits using transistors as rectifying elements
JPS62220870A (ja) 交流電流検出回路
US4961054A (en) Gradient current speed-up circuit for high-speed NMR imaging system
US4420786A (en) Polarity guard circuit
US3532960A (en) Thermionic diode switch
US3473104A (en) Inverter with a saturable inductor
US4204265A (en) Static converter suitable for high input voltage applications
US3943432A (en) Electronic feeding bridge
US3793580A (en) D. c. static switch circuit with a main switch device and a power sharing circuit portion
US3040269A (en) Transistor converter circuit utilizing direct coupled series transistors
US3588669A (en) Current drive arrangement for symmetrical switching circuits
JP3227048B2 (ja) 双方向接続トランジスタの駆動回路
RU206377U1 (ru) Устройство преобразования постоянного напряжения
KR100228354B1 (ko) 전원전압 및 온도변화에 무관한 기준전압 발생기
SU1480069A1 (ru) Двухтактный самовозбуждающийс инвертор
CN110299825B (zh) 一种开关器件并联均流系统
US3218567A (en) Multiple-stage signal translation apparatus including transformer coupling and a bridge circuit
US4703281A (en) Clocking pulse generator
SU1601718A1 (ru) Устройство дл управлени силовыми транзисторами двухтактного инвертора
SU845249A1 (ru) Полумостовой инвертор
SU884055A1 (ru) Транзисторный конвертор
RU2030095C1 (ru) Генератор импульсов
US4173040A (en) DC-to-AC voltage converter
SU1451669A1 (ru) Стабилизатор напр жени посто нного тока