JPH0242994A - β−ヒドロキシアミノ酸の製造法 - Google Patents

β−ヒドロキシアミノ酸の製造法

Info

Publication number
JPH0242994A
JPH0242994A JP19318588A JP19318588A JPH0242994A JP H0242994 A JPH0242994 A JP H0242994A JP 19318588 A JP19318588 A JP 19318588A JP 19318588 A JP19318588 A JP 19318588A JP H0242994 A JPH0242994 A JP H0242994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
corynebacterium
microorganism
brevibacterium
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19318588A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Katsumata
勝亦 暸一
Haruhiko Yokoi
横井 治彦
Tatsuro Fujio
達郎 藤尾
Akihiko Maruyama
明彦 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP19318588A priority Critical patent/JPH0242994A/ja
Publication of JPH0242994A publication Critical patent/JPH0242994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ
活性を有するコリネバクテリウム属またはブレビバクテ
リウム属に属する微生物、なかでもセリンヒドロキシメ
チルトランスフェラーゼの合成に関与する遺伝情報を担
うDNA断片とべりターDNAとの組換え体DNAを保
有する該属微生物の菌体もしくはその処理物を利用し、
酵素反応によってグリシンとアルデヒドより対応するβ
ヒドロキシアミノ酸を製造する方法に関するものである
。したがって、本発明はバイオインダストリーの産業分
野に関し、とくに化粧品、医薬品、飼U添加物、医薬中
間体として有用なセリン、スレオニン、フェニルセリン
などのβ−ヒドロキシアミノ酸の製造分野に関する。
従来の技術 セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(E、、C
,2,1,2,1,> (以下S HM Tと略す)は
、代謝上重要な酵素であり微生物、動物、植物などに広
く存在する。この酵素は、グリシンとアルデヒドからβ
−ヒドロキシアミノ酸への合成反応を触媒する〔アドバ
ンス・イン・エンザイモロジイ(八dvans  in
  Enzymology)、  53. 83−11
2(1982)]  。
この酵酵素芯を用いたβ−ヒドロキシアミノ酸の製造法
に関しては、エシェリヒア属、サルモネラ属、タレブシ
エラ属に属する微生物の該酵素活性を利用した方法が知
られている(特開昭59−109187、特開昭6l−
9294)。また、コリネバクテリウム属およびプレビ
バクテリウl−属に属する微生物の菌体またはその処理
物を用いたグリシンとアルデヒドからのβ−ヒドロキシ
アミノ酸の製造法としては、ak 、’iTi’R1生
物のスレオニンアルドラーセ活性を利用した方法が知ら
れている(特公昭54−12554)。
発明が解決しようとする課題 化粧品成分、医薬品、医薬原料などとして有用なセリン
、スレオニン、アロスレオニン、β−フェニルセリンな
どのβ−ヒドロキシアミノ酸は近年ますまず需要が増大
しつつあり、その製造法の改良は常に望まれている。
課題を解決するだめの手段 本発明者らは、効率よくβ−ヒドロキシアミノ酸を製造
する方法を開発するために研究を行った。
その結果、コリネバクゾリウム属またはブレビバクテリ
ウム属に属する微生物に、微生物由来のSHMTの合成
に関与する遺伝情報を担うDNA断片とベクターDNA
との組換え体DNAを保有させて該酵素活性を増大させ
た微生物の菌体もしくはその処理物の存在下にグリシン
とアルデヒドとを反応させれば、効率よくβ−ヒドロキ
シアミノ酸が生成することを見出し本発明を完成した。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明は、コリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
ウム属に属し、SHMT活性を有する1fi生物の菌体
またはその処理物の存在下、グリシンとアルデヒドとを
反応さけて反応液中にβ−ヒドロキシアミノ酸を生成さ
せ、反応液から生成したβ−ヒドロキシアミノ酸を採取
することを特徴とするβ−ヒドロキシアミノ酸の製造法
を提供する。
本発明に用いられる微生物としては、コリネバクデリウ
l−属またはブレビバクテリウム1匡に属し、SHMT
活性を有する微生物であればいずれも用いることができ
る。
また、SHMTの合成に関与する遺伝情報を担うDNA
断片とベクターDNAとの組換え体DNAを、コリネバ
クテリウム属またはブレビバクテリウム属に属する微生
物に保有させることによって、SHMT活性を増大さけ
た微生物をi)ることができ、この微生物を用いること
によりさらに効率よくβ−ヒドロキシアミノ酸を製造す
ることができる。
S [−(M Tの合成に関与する遺伝子を含むDNA
断片とベクターDNAとの組換え体DNAは、Sl(M
T活性を有する微生物の染色体DNAをDNA断片の供
給源とし、コリネバクテリウム匡またはブレビバクテリ
ウム属菌種中で自律複製できるベクターを用いて、該D
NA断片を該ベクターに組み込むことによって得ること
ができる。
SHMTの合成に関与する遺伝子を含むDNA断片の供
給源となる微生物としては、SHMT活性を有する微生
物ならばいかなる微生物でも使用できる。具体的に好適
な例としては、コリ不バクテリウノ・・グルタミクム、
エシェリヒア・コリなどがあげられる。
該遺伝子を含むDNA断片を組み込むためのベクターと
しては、コリネバクテリウ11属またはブレビバクテリ
ウム属菌種中で自律?lI製できるものであれば特に限
定されないが、例えばpcGl(特開昭57−1345
00)、pcc2 (特開昭58−35197>、pC
G4.pcGll  (いずれも特開昭57−1837
99)、pCE54、pcBlol(いずれも特開昭5
8105999) 、p CE 51、pCE52、p
cEs3〔いずれもモレキュラー・アンド・ジェネラル
・ジエネティクス(Mo1.Gen、Genet、)、
 196 .175(1984)] 、およびそれらか
ら誘導されたプラスミドを使用することができる。
SHMTをコードする遺伝子を含むDNA断片とベクタ
ーDNAとの組換え体DNAは、常法〔メソッヅ・イン
・エンザイモロジイ (!Aethodsin Enz
ymology)、 6B (1979) 〕により種
々の組換え体混成物と共に生成させることができる。こ
の混成物を用いて、コリネバクテリウム属またはブレビ
バクテリウム属に属する微生物を形質転換し、このうち
SHMTをコードする遺伝子を含む組換え体プラスミド
を保有する形質転換株を選択し、その株よりプラスミド
を単離することにより、SHMTをコードする遺伝子を
含む組換え体プラスミドを取?1′Fすることができる
。コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に
属する微生物の形質転換法としては、プロトプラストを
用いる方法(特開昭57−186492および特開昭5
7−186489)により実施することができる。Sl
−IMTをコードする遺伝子を含む組換え体プラスミド
を保有する形質転換株の選択法としては、該遺伝子の欠
失した変異株を宿主として形質転換を行い欠損形質が相
補された形質転換株を選択する方法、SHMTのアミノ
酸配列に対応する塩基配列を有する合成りNA断片また
はすでにクローン化されているS )(M T遺伝子の
断片とハイブリダイズする性質を指標にして選択する方
法などがあげられる。
コリネバクテリウム属またはプレビバクテリウl−属菌
種の宿主・ベクター系を用いる代わりに、たとえば大腸
菌などの他の菌種の宿主・ベクター系を用いても、上記
と同様の方法により目的の組換え体プラスミドを取得す
ることができる。
このようにして取得したSHMTの合成に関与する遺伝
情報を担うDNA断片を含む組換え体プラスミドを保有
するコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属
に属する微生物の培養は、通常用いられる合成または天
然培地を用いて行うことができる。培地の炭素源として
は、グルコース、クリセロール、フラクトース、シュー
クロース、マルトース、マンノース、1l15)、7A
粉粉氷水解物、糖蜜などの種々の炭水化物、ポリアルコ
ル、ピルビン酸、フマール酸、乳酸、酢酸などの各種有
機酸が使用できる。さらに菌の資化性によって、炭化水
素、アルコール類なども用いi′)る。
窒素源としては、アンモニアあるいは塩化アンモ−’−
ウL 、硫aアンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸ア
ンモニウムなどの各種無機および有機アンモニウム塩類
あるいは尿素および他の窒素含有物質ならびにペプトン
、NZ−アミン、肉エキス、酵母エキス、コーン・スチ
ーブ・リカー、カゼイン加水分解物、フィツシュミール
あるいはその消化物、脱脂穴豆粕あるいはその消化物、
輔加水分解物などの窒素含有有機物など種々の物が使用
可能である。無機物としては、リン酸第−水素カリウム
、リン酸第二水累カリウム、硫酸アンモニウム、塩化ア
ンモニウム、硫酸マグネシウム、塩化す) IJウド、
硫酸第一鉄、硫酸マンガンおよび炭酸カルシウムなどが
使用できる。
培養は振盪培養あるいは通気攪拌培養などの好気的条件
下に行う。培養温度は一般に20〜40℃が好適である
。培養中の培地のp t(は中性付近に維持することが
望ましい。培養期間は通常1〜5日間である。
このようにして得られた培養物、あるいはjΔ養物から
遠心分離などにより採取された生菌体、その乾煙菌体、
もくしは生菌体を磨砕、自己消化、音波処理などを行う
ことにより得られる菌体処理物またはこれらの菌体の抽
出物より得られる酵素含有物または菌体もしくは酵素含
有物を固定化した菌体処理物をSHMTの酵素源として
用いることができる。グリシンとアルデヒドとを反応さ
せてβ−ヒドロキシアミノ酸を生成させる反応は、一般
に微生物の菌体またはその処理物とグリシンおよびアル
デヒドを含有する液とを混合することにより行われる。
本発明に使用できるアルデヒドとしては、ホルムアルデ
ヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒドなどがあげ
られる。反応液中のアルデヒドの濃度は、0.1〜10
0 mMの範囲であるが、通常20mM以下の濃度で使
用することが望ましい。
グリシンの基質濃度にはとくに制限はないが、般にはO
,1〜30重量%の範囲で使用する。さらに、反応に際
しては、基質の他に補酵素であるピリドキサールリン酸
を微量添加することが望ましい。またアルデヒドとして
ホルムアルデヒドを用いる場合は、補酵素としてテトラ
ヒドロ葉酸を反応系に添加することにより反応が高めら
れる。反応液中に加える311MT17)量は、前記し
たような酵素の処理方法によって異なるがとくに制限は
なく、基質の濃度、酵素の活性、その他の条件によって
適宜変更し得る。菌体を酵素源として用いる場合、界面
活性剤または有機溶剤の添加により、より良好な収量が
得られる。
界面活性剤としては、ポリオキシエチレン・ステアリル
アミン (例えばナイミーンS−215、日本油脂社製
)、セチルトリメチルアンモニウムブロマイドなどのカ
チオン性界面活性剤、ナトリウムオレイルアミド硫酸な
どのγニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンソルビ
タン・モノステアレート (例えばノニオン5T221
、日本油脂社製)などの非イツン性界面活性剤など、グ
リシン止アルデヒドからβ−ヒドロキシアミノ酸を生成
する反応を促進するものであればいずれでも使用でき、
これらは通常1〜50mg/ml、好ましくはI〜20
mg/mlの濃度で用いられる。
有機溶剤としてはトルエン、キシレン、アセトン、脂肪
族アルコール、ベンセン、酢酸エチルなどを用いること
ができ、0.1〜50μQ/ml、好ましくは1〜20
μQ/mlの濃度で用いる。
この反応における反応温度は通常20〜60℃の範囲で
ある。反応のp I(は通常6〜10の範囲で、反応時
間は通常5〜70時1?fl程度である。
反応液中に生成したβ−ヒドロキシアミノ酸の分離・精
製は、イオン交換樹脂、活性炭などによる吸着、脱着処
理などの公知の方法により行うことができる。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 (+)  大[開閉(Escherichia col
i)由来のS HM T逍伝子を含むDNA断片とコリ
ネバクテリウム・グルタミクムの染色体DNAとのハイ
ブリダイゼーション コリネバクテリウム・グルタミクムの染色体DNA中に
大腸菌の38MTi11伝子と相同性を示す特異的な配
列が存在するか否かを、大腸菌のSHTMJ伝子を含む
DNA断片をプローブとしたハイブリダイゼーション試
験により検討した。
特開昭58−126789に示した方法に従い、コリネ
バクテリウム・グルタミクムATCC31833の染色
体D N Aを調製した。
大腸菌のSHMT遺伝子を含むプラスミドpcs27は
、それを保有する大腸菌に12株亜株 G5245/p
Gs27 Cジーン(Gene)。
14.63(1984)]からアンらの方法〔ジャーナ
ル・ツブ・バタテリオロジイ(J、口acteriol
、 )。
140  、400(1979)]に従い単離した。
コリネバクテリウム・グルタミクム八TCC31833
の染色体DNA2μgを含むm!I flN酵素Bar
nJfl用反応緩衝液[10mM  )リス(ヒドロキ
シメチル)アミノメタン(以下トリスと略す)、7m〜
lMgCl2.100mM  NaC1、ρ117.5
:12Ou&に5単位のBam1ll(宝酒造社製、5
単位/μQ)を添加し、37℃で2時間消化反応させた
。該消化物をアガロースゲル電見泳動にかけた後、サザ
ンの方法〔ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロ
ジイ(J、 !Jo1.Biol、)。
98 、503(1975)’]に従ってニトロセルロ
ース・フィルターにDNAを吸着させた。
プローブDNAとしてはpGs27より得られる1、2
キロベース(Kb)の5julPvuII断片を用いた
。制限酵素による消化とアガロースゲル電気泳動による
解析によって得られたこの断片の制限酵素地図と、既に
明らかなっている大腸菌のSHMTのDNA塩基配列〔
ヌクレイツク・アシッヅ・リサーチ(Nucleic八
cids へes、)、  II 、2065(198
3) ]との比較により、M D N A断片は125
1bpの大腸菌由来のSHMT構造遺伝子のうち3′側
約1100bρと3′側周辺配列約100bpから構成
されていることが示された。該DNA断片は、p G 
S 27ブラスミドDNA1O■を含む5tulおよび
Pvu[I用反応緩衝液(BamHI用反応緩衝液と同
じ)50μQに、20単位の5tuI  (宝酒造社製
、12単位/μQ)および2C1位のPvu[I(宝酒
造社製、lO単位/μρ)を添加し、37℃で2時間消
化反応させた反応物からマニアナイスらにより記述され
た方法〔モレキュラー・クローニング(コールドスプリ
ングハーバ−研究所編集) 、164〜169(198
2) ]に従って回収した後、ニックトランスレーショ
ンキット (宝酒造社製)を用いて、〔α−32P〕デ
オキシシトシン−3−リン酸によるニックトランスレー
ションヲ行った。
32pでラベルされた該DNA断片をプローブとして、
フィルターに吸着されたコリネバクテリウム・グルタミ
クムATCC31833の染色体DNAとのハイブリダ
イゼーションを、マニアナイスらにより記述された方法
〔モレキュラー・クローニング(コールドスプリングハ
ーバ−研究所編集) 、387−389(19g2) 
’]に従って行った。
ただしハイブリダイゼーション後のフィルターの洗浄に
は、0.1 x S S C−0,5%SDS溶液[:
15mM  NaCj!、1.5mMクエン酸、5mg
/+nlドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、p H7
,0:]ではなく0.8XSSC−0,1%SDS溶液
Cl20mM  NaCj!、12mMクエン酸、1m
g/m1sDs、pH7,0]を用い、65℃で40分
間加温した。その結果、約4Kbの位置にただ1つ、プ
ローブとハイブリダイズするバンドが見出され、コリネ
バクテリウム・グルタミクムATCC31833の染色
体DNA上に大腸菌のSHMT遺伝子のDNA配列と高
い相同性を有するDNA配列が存在することが示された
(2)  コリネバクテリウム・グルタミクムATCC
31833のシーンバンクの作成 コリネバクテリウム、属およびブレビバクテリウム属の
ベクタープラスミドで、カナフィシン、テトラサイタリ
ン、アンピシリンおよびクロラムフェニコールの耐性遺
伝子を有するpCE53〔モレキュラー・アンド・ジェ
ネラル・ジエネティクス(Mol、 Gen、 Gen
ej、 )、 196  、175(1984) 〕よ
、それを保有するコリネバクテリウム・グルタミクムの
培養菌体から特開昭57−D4500に示した方法によ
り濃縮単離した。またコリネバクゾリウム・グルタミク
ム八TCC31833の染色体D N Aは(1)に示
した方法と同様にして調製した。
これらを材料にしてコリネバクテリウム・グルタミクム
^TCC31833のシーンバンクを以下のようにして
作成した。
コリネバクテリウム・グルタミクム^TCC31833
の染色体DNA20μgを含む制限酵素BamHI用反
応緩衝液200μffに、50単位のBamHrを添加
し、37℃で2時間反応させた。該消化物をアガロース
ゲル電気泳動にかけた後、約4Kbに相当する部分のゲ
ルを切りだし、マニアナイスらにより記述された方法〔
モレキュラー・クローニング(コールトスプリンク/’
v −t< 一研究Tf編集) 、164−169(1
9B2) 〕に従ってDNAを回収した。一方、pCE
53プラスミドDNA2犀を含む制限酵素BamHj用
反応緩衝液50tdtに511℃位のBamHIを添加
し、37℃で2時間反応させた後、0.5単位の大腸菌
アルカリフォスファターゼ(宝酒造社製、0.5]単位
/頭)を添加し、65℃で1時間反応させた。
該反応物に50頭のフェノールを加えよく攪拌した後、
水層部分を採取した。この操作をさらに2回繰り返した
後、エタノール100−を加え、−80℃で20分間放
置し、遠心分離して()られる沈殿分画を回収した。
以上のようにして回収したコリネバクテリウム・グルタ
ミクム^TCC31833の染色体DNAの約4Kbの
BamHf切断断片の両分、およびpCE53のBam
H[切断断片のアルカリフォスファターセ処理物を含む
T41Jガーゼ緩衝液<66mM)リス、6.6mM 
 Mgclz、10m1vlジチオスレイトール、p 
H7,6)100μ&に100mM  ATP2μ9S
T4リガーセ(宝酒造社製、350単位/μ&)350
単位を加え、16℃で24時間反応させた。得られたり
ガーゼ反応混合物をコリネバクテリウド・グルタミクム
^TCC31833の形質転換に供した。
形質転換はプロトプラストを用いる方法(特開昭57−
186492および特開昭57−186489)により
実施した。形質転換株の選択は、カナマイシン400μ
g/mlを含むRCG P寒天培地〔グルコース5g、
カザミノ酸5g、酵母エキス2.5g。
K2HPO43,5g、   K  ト12PO41,
5g。
MgCj’a・6H200,41g5FeSO4・7 
H2O10mg%Mn 504・4〜6H202mg1
Zn SO4・7 H2O0,901g、 (NH4)
sMot○オ・4 F(zO0,04mg、ビオチン3
0■、サイアミン塩酸塩2mg5コハク酸二ナトリウム
135g1ポリビニルピロリドン(分子ffi 10.
000)30g、および寒天1 fi gを純水1βに
含み、pH7,4に調整した培地〕を用いた。
出現したカナマイシン耐性形質転換株のうち、テトラサ
イタリンに対する耐性を獲得していない株を選択した。
以上のようにして、コリネバクテリウド・グルタミクl
、 ATCC31833の染色体DNAの約4KbのB
amH1切断断片がpCE53のBamH1切断部位に
挿入された組換え体プラスミドを保有する株を940株
取得した。
(3) コリネバクテリウム・グルタミク11八TCC
31833のシーンバンクより大腸菌のSIIMT遺伝
子とハイブリダイズするプラスミドの選択 (2)で取得したバーンバンク940株から、特開昭5
7−134500に示された方法によりプラスミドを単
離した。これらのプラスミドを制限酵素BamHIで切
断後、(1)と同様の方法により大腸菌のSHMT遺伝
子を含む1.2 K bのS t 111−PvuII
断片をプローブとするノ1イブリダイゼーションを行っ
た。その結果、プローブとハイブリダイズする約4Kb
のBamH[切断断片を含む組換え体プラスミドがシー
ンバンク中に存在することが明らかになった。このうち
の1つをpcg l y八−1と命名した。
(4) pCg l yΔ−1保存菌体のS HM ′
F活性の測定 (3)で取得したpcglyA−1が、SHMTの合成
に関与する遺伝子を含むプラスミドであることを確かめ
るために、pcglyA−1保存菌体のS HM ′F
活性を測定した。
SHMT活性の測定は、基質としてβ−7エニルセリン
を用いるウレビンチの方法〔バイオケミストリー(Bi
ochemistry)、  16  、5342(1
977) ]に従って行った。ただし酵素源としては粗
抽出液ではなく、菌体を用いた。またその際基質などの
透過性を向上させるため、界面活性剤としてセチルトリ
メチルアンモニウムブロマイド(CTAB)を1mg/
m1m加した。その結果第1表に示されるように、pc
g l yΔ−1を保有させることにより得られた形質
転換株のS HM T活性が約14倍に増加しているこ
とが明らかとなり、該プラスミドがSHMTの合成に関
与する】伝子を含むものであることが確かめられた。
なおpCg l yΔ−1を(呆イ1′1−るコリネ)
1クテリウム・グルタミクム八TC[: 31833は
、コリネバクテリウム・グルタミクムK 75  (F
ERM UPl 87 lI )として昭和63年5月
11日付で工業技術院微生物工業技術研究所(微工研)
に寄託されている。
第   1   表 八TCC31833 (5)  pcglyA−1保存菌株を用いたβ−ヒド
ロキシアミノ酸の生産 200m1の35M培地〔グルコース10g。
NH+Cf  4g1尿素2g、酵母エキスIg、K2
HPO4IgS K2HPO41g、MgCβ2・6t
[−00,4g% F eso、・ 7l−1aO10
mg5Mn5○+・4〜6I−T2O0,2mg、Zn
SO4・ 7H200,9mg、Cu5On・ 5Hz
00.4mg、Na2B+Ot’ 10H200,09
mg。
(N)14)6MO7024・4820 0.04+n
g1ビオチン30μg1サイアミン塩酸塩1mgを純水
11に含みp H7,2に調整した培地〕を1β容振盪
フラスコに分注し、滅菌後、予め種培地〔ブイヨン20
g、酵母エキス5g1グルコース5gを純水1!に含み
p H7,2に調整した培地35ml中で30℃、24
時間生育させたコリネバクテリウム・グルタミクム^T
CC31833およびコリネバクテリウム・グルタミク
ム^TCC31833/pcglyA−1(K2S)を
各2ml接種し、30℃で15時間振盪培養した。K2
Sの培養においては、培地にカナマイシンを20μg/
ml添加した。培養終了後、培養液を遠心分離して菌体
を集め、生理食塩水で洗浄後、再度遠心分離して湿菌体
を?1′Fだ。
以上のようにして調製した菌体を酵素源とし、グリシン
とアルデヒドを基質として用いて、βヒドロキシアミノ
酸の生成反応を行った。
a、グリシン500μmole、ホルムアルデヒド20
 μmole、ピリドキサールリン酸1 μmole。
テトラヒドロキシ葉酸1mg% β−メルカプトエタノ
ール100μmo l e、キシレン10mgを含む1
00mMリン酸カリウム緩衝液(pH7,0)1mlず
つに、コリネバクテリウム・グルタミクムATCC31
g33/ρcg+y^−1(K2S)の菌体およびコリ
ネバクテリウム・グルタミクム^TCC31833の[
4体をそれぞれ湿菌体にして0.1 gずつ加え、37
℃で20分間反応させた。反応液中に生成したセリンの
定量は高速液体クロマトグラフィーで行った。生成した
セリン債を第2表に示す。
ATCC31833 第2表 ラム上のニンヒドリン発色スポットを切り取り、そのス
ポット抽出液を発色定量することにより行った。生成し
たアロスレオニン量を第3表に示す。
第   3   表 す、グリシン500μmole、アセトアルデヒド20
μmole、ピリドキサールリンMl□□。1e、β−
メルカプトエタノール100μmo l e、キシレン
1[1mgを含む100mMリン酸カリウム緩衝液(p
H8,0l1mlずつに、コリネバクテリウム・グル9
 ミクムATCC31833/pcglyA−1(K2
S)の菌体およびコリネバクテリウム・グルタミクムA
TCC31833の菌体をそれぞれ湿菌体にして0、1
 g fツ加、t、37℃で16時間反応させた。
反応液中に生成したアロスレオニンの定量は、山田らの
方法〔ジャーナル・オブ・ファーメンティジョン・テク
ノロジー(J、Ferment、 Technol、 
)。
す、 507 (1985) )に従い、ペーパークロ
マドグ^TCC31833 に75 5.2 C,アセトアルデヒドの代わりにベンズアルデヒドを用
いた以外は、bと同じ条件で反応を行った。反応液中に
生成したβ−フェニルセリンの定量は高速液体クロマト
グラフィーにて行った。生成したβ−フェニルセリン量
を第4表に示す。
第 表 ATCC31833 に75 3.8 以上のように、pcglyA−1を保有させた形質転換
株を用いることにより、β−ヒドロキシアミノ酸の生産
性が著しく向上することが示された。
実施例2 実施例1(5)と同様の方法で調製したコリネバクテリ
ウム・グルタミクムに75の湿菌体5gを、グリシン1
5 mmole 、ピリドキサールリン酸50 mmo
le 、テトラヒドロ葉酸100mg、βメルカプトエ
タノール5+nmole、ノニオン1S212 250
mg、ナイミーンS−21550mgを含む50mMリ
ン酸カリウ1.緩衝液(pH8,0)50mlにuQし
、ホルl、アルデヒドをフィードしながら50℃で反応
させた。ホルムアルデヒドのフィード速度は反応O〜4
時間目までは毎時1.5 mmole 、 4〜7時間
目までは毎時り、 Ommole 、 7〜10時間口
までは毎時0.75mmole 、それ以降は毎時0.
5 mmoleに設定した。
また反応中のpHはK](にて8.0に、酸化還元電位
はβ−メルカプトエタノールにて一350mV以下にな
るようコントロールした。その結果、反応10時間後に
l Qmmole 、24時間後に11.8 mmol
eのセリンが生成した。同様の実験をコリネバクテリウ
ム・グルタミクムATCC31833の湿菌体を用いて
行ったところ、生成したセリンは24時間後でl、 Q
 mmoleであった。
実施例3 コリ不バタテリウム属またはブレビバクテリウム属のベ
クタープラスミドpcG11(特開昭57−18379
9) t、それを保有するコリネバクテリウム・グルタ
ミクムの培養菌体から特開昭57134500に示した
方法により濃縮単離した。このようにして調製したpc
GIf  2μgを含む制限酵素BgfII用反応緩衝
液(BamHI用緩衝液と同じ)20ρに制限酵素Bg
fII(宝酒造社製、IO単位/ρ)5単位を添加し、
37℃で2時間消化反応させた後、65℃で“1時間加
温した。一方、大腸菌のSHMT遺伝子を含むプラスミ
ドpG527 2μgを含む制限酵素BamH1用反応
緩衝液20uQに5単位のBamHlを添加し、:37
℃で2時間消化反応させた後、65℃で1時間加温した
。両反応液を混合し、純水50頭、10倍濃度の74’
Jガーゼ緩衝液10d、100mM  ATP2mおよ
びT41Jガーゼ350単位を加え、16℃で24時間
反応させた。得られたりガーゼ反応物をコリネバクテリ
ウム・グルタミクムATl’C31833の形質転換に
供した。形質転換株の選択にはスベクチノマイシン40
0 g/mIを含むRCGP寒天培地を用いた。出現し
たスペクチノマイシン耐性形質転換株のうちの1株につ
いて、特開昭57−134500に示された方法により
プラスミドを単離した。このプラスミドの構造を、各種
制限酵素による切断とアガロースゲル電気泳動により調
べたところ、pCG l lのBgj!II切断箇所に
pcs 27由来の4.9 K bのBamHI切断断
片が挿入された構造を育していることが判明した。この
プラスミドをpGA2と命名した。
pGΔ2を保有するコリネバクテリウド・グルタミクム
^TC[:31833 (八TCC31833/ρG八
2)を実施例1の(5)と同様の方法で培養し、実施例
1の(5)aと同様の操作により反応を行ったところ、
反応液中には3.0μmoleのセリンが生成した。一
方、コリネバクテリウム・グルタミクム^TCC318
33の菌体を用いた場合のセリン生成量は1.2μmo
leであった。
発明の効果 本発明によれば、コリネバクテリウム属またはブレビバ
クテリウム属に属する微生物、なかでも微生物のセリン
ヒドロキシメチルトランスフェラーゼの合成に関与する
遺伝情報を担うDN、へ断片とベクターDNAとの組換
え体DNAを保有する咳属微生物の菌体またはその処理
物を利用することにより、効率良くグリンンと各種アル
デヒドより対応するβ−ヒドロキシアミノ酸を製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はpcglyA−1のBamHIによる制限酵素
切断地図と作成工程を示す。 プラスミドの大きさはキロベース(Kb)で表示されて
いる。pcg l yA−1の黒い実線部分は、コリネ
バクテリウド・グルタミクム^TCC31833の染色
体DNA山来で、大腸菌5IIIJT遺伝子と高い相同
性を示す配列を有するDNA断片を示す。 特許出願人 (102)協和醗酵工業株式会社第1図 手続補正書(自発) 昭和63年l/月22日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
    属に属し、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ
    活性を有する微生物の菌体またはその処理物の存在下、
    グリシンとアルデヒドとを反応させて反応液中にβ−ヒ
    ドロキシアミノ酸を生成させ、該反応液から生成したβ
    −ヒドロキシアミノ酸を採取することを特徴とするβ−
    ヒドロキシアミノ酸の製造法。
  2. (2)該微生物が、セリンヒドロキシメチルトランスフ
    ェラーゼの合成に関与する遺伝情報を担うDNA断片と
    ベクターDNAとの組換え体DNAを保有する微生物で
    ある請求項1記載の方法。
  3. (3)該DNA断片が、エシェリヒア属、コリネバクテ
    リウム属またはブレビバクテリウム属に属する微生物由
    来のDNA断片である請求項2記載の方法。
  4. (4)エシェリヒア属、コリネバクテリウム属またはブ
    レビバクテリウム属に属する微生物のセリンヒドロキシ
    メチルトランスフェラーゼの合成に関与する遺伝情報を
    担うDNA断片とベクターDNAとが結合した組換え体
    DNA。
  5. (5)エシェリヒア属、コリネバクテリウム属またはブ
    レビバクテリウム属に属する微生物のセリンヒドロキシ
    メチルトランスフェラーゼの合成に関与する遺伝情報を
    担うDNA断片とベクターDNAとの組換え体DNAを
    保有するコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウ
    ム属に属する微生物。
JP19318588A 1988-08-02 1988-08-02 β−ヒドロキシアミノ酸の製造法 Pending JPH0242994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19318588A JPH0242994A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 β−ヒドロキシアミノ酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19318588A JPH0242994A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 β−ヒドロキシアミノ酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242994A true JPH0242994A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16303719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19318588A Pending JPH0242994A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 β−ヒドロキシアミノ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242994A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266468A (en) * 1990-06-04 1993-11-30 University Of Notre Dame Du Lac Process for preparing β-hydroxy-α amino acids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266468A (en) * 1990-06-04 1993-11-30 University Of Notre Dame Du Lac Process for preparing β-hydroxy-α amino acids

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3438890B2 (ja) 耐熱性の向上したデカルバミラーゼをコードするdnaおよびその用途
JPS6279788A (ja) アミノ酸の製造法
JPH0751070A (ja) ニトリラーゼ活性を有するポリペプチド
JP3937726B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
Lee et al. Production of dp-hydroxyphenylglycine from d, l-5-(4-hydroxyphenyl) hydantoin using immobilized thermostable d-hydantoinase from Bacillus stearothermophilus SD-1
KR100244066B1 (ko) D-N-카르바모일-α-아미노산의 제조법
JP4529338B2 (ja) ヒダントイナーゼをコードするdna、n−カルバミル−l−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞、タンパク質の製造方法および光学活性アミノ酸の製造方法
US6617139B1 (en) Amidase gene
EP0071486B1 (en) Novel microorganisms of the genus eschericia, hybrid dna for use in their production and the use of the microorganisms in the preparation of glutathione
EP0107400A1 (en) Hybrid plasmid and process for producing glutathione using said plasmid
JPH0242994A (ja) β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
JPS62186795A (ja) アミノ酸の製造法
US6297032B1 (en) Recombinant cephalosporin C amidohydrolase in cephalosporin biosynthesis
JP3508871B2 (ja) クレアチニンデイミナーゼ活性を有する蛋白質の遺伝情報を有するdna並びにクレアチニンデイミナーゼの製造法
JP3132618B2 (ja) 安定化された改変タンパク質
JPH06303981A (ja) ホルムアルデヒド脱水素酵素活性を有する蛋白質の遺伝情報を有するdna並びにホルムアルデヒド脱水素酵素の製造法
JP3357405B2 (ja) フラビンヌクレオチド類の製造法
US5514574A (en) Method of producing flavine nucleotides
JPH09220093A (ja) イノシトール−1−リン酸合成酵素をコードするdna、それを含む組換えdna、形質転換体およびそれを用いたイノシトールの製造方法
WO2000008170A1 (fr) Gene participant a la production d'acide homoglutamique, et utilisation associee
JP3358686B2 (ja) 新規なグルタミン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子及び該遺伝子を用いたグルタミン酸デヒドロゲナーゼの製造法
JP3112146B2 (ja) 耐熱性マレートデヒドロゲナーゼ活性を有する蛋白質
JPWO2003085108A1 (ja) ヒダントイナーゼ遺伝子及びカルバミラーゼ遺伝子を有する組換えdna、並びにアミノ酸製造方法
JPH08504596A (ja) アミダーゼ活性を有するポリペプチド、それらを製造するための遺伝学的ツール及び宿主微生物、並びに該ポリペプチドを用いる加水分解工程
KR100244055B1 (ko) 디-엔-카르바모일-알파-아미노산의 제조법