JPH0242844A - ループネットワークの伝送路自動切替回路 - Google Patents

ループネットワークの伝送路自動切替回路

Info

Publication number
JPH0242844A
JPH0242844A JP63193150A JP19315088A JPH0242844A JP H0242844 A JPH0242844 A JP H0242844A JP 63193150 A JP63193150 A JP 63193150A JP 19315088 A JP19315088 A JP 19315088A JP H0242844 A JPH0242844 A JP H0242844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
internal
transmission
output
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63193150A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Morimura
森村 忠昭
Naoya Inami
稲見 直哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP63193150A priority Critical patent/JPH0242844A/ja
Publication of JPH0242844A publication Critical patent/JPH0242844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はループネットワークの伝送路自動切替回路に係
り、特にセンターステーションを介在させずに各ノード
ステーションがループネットワークの障害を自動的に回
避する技術に関する。
(従来の技術) 周知のように、ループネットワークは、複数の通信ノー
ドを環状伝送路上に配置したもので、基準局である1つ
の通信ノード(センターステーション)が基準信号を規
定の時間間隔をおいて伝送路へ送出し、残余の通信ノー
ド(ノードステーション)はこの基準信号に従って伝送
路にアクセスするようになっている。
ところで、この種のループネットワークでは、伝送路は
メタルケーブルや光フアイバーケーブルで構成されるが
、伝送路断等の障害に備えて環状伝送路を2重化すると
ともに、例えばセンターステーションがポーリング方式
で各ノードステーションの動作状態を個別に集中監視し
、障害発生時にはその発生箇所を判定して該当ノードス
テーションをバイパス状態に設定するバイパス制御と該
当ノードステーションにおいて伝送路が折り返されるよ
うにするループバック制御とを行えるようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前述した従来のポーリング方式による障
害回避方法では、伝送路の切替タイミングはポーリング
によって収集した各ノードステーションからのモニタ信
号に基づき決定されるから、障害の発生から発見までに
時間差が生じ、障害回避の迅速性に欠けるという問題が
ある。この時間差はポーリング間隔に依存するので、ノ
ードステーション数の増加に伴い増大する性質がありこ
の問題は重要である。
また、センターステーションはループネットワークの状
態の集中監視、障害発生箇所の判定やその障害状況に応
じた各ノードステーションごとの個別制御など各種の複
雑な制御を行うので、センターステーションの装置構成
を複雑化させているという問題もある。
本発明は、このような問題に鑑みなされたもので、その
目的は、各ノードステーションが自己判断によってルー
プバック制御やバイパス制御を行えるようにすることに
よって障害回避を迅速に行えるループネットワークの伝
送路自動切替回路を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本発明のループネットワー
クの伝送路自動切替回路は次の如き構成を有する。
即ち、本発明のループネットワークの伝送路自動切替回
路は、信号伝送方向が互いに逆向きである2つの環状伝
送路にセンターステーションと複数のノードステーショ
ンを配置してなるループネットワークにおける各ノード
ステーションが備える伝送路自動切替回路であって; 
この伝送路自動切替回路は、2つの伝送路にそれぞれ対
応して設けられ自ステーションの正常時には上流側伝送
路を内部入力段に接続し内部出力段を下流側伝送路に接
続し、異常時には上流側伝送路と下流側伝送路を直接接
続することを切替指令を受けて行う接続切替手段と: 
前記頁内部入力段の出力に基づいて上流側伝送路上の信
号有無を監視し両伝送路上に信号が存在するとき第1の
信号選択指令を発生し、一方の伝送路上にのみ信号が存
在するとき第2の信号選択指令を発生する監視手段と;
前記第1の信号選択指令を受けて前記頁内部入力段のう
ちの一方の内部入力段の出力を内部受信信号とするとと
もにその内部受信信号を含む内部送信信号をその対応す
る内部出力段へ送出する一方、他方の内部入力段の出力
をその対応する内部出力段へ直接的に送出すること、お
よび前記第2の信号選択指令を受けて前記内部入力段の
うちの一方の内部入力段の出力を内部受信信号とすると
ともにその内部受信信号を含む内部送信信号を前記頁内
部出力段へ送出することを行う信号選択手段と; 前記
内部送信信号の前記信号選択手段に対する出力有無を監
視しその結果に応じた内容の前記切替指令を発生する制
御手段と; で構成されることを特徴とするものである
(作 用) 次に、前記の如く構成される本発明のループネットワー
クの伝送自動切替回路の作用を説明する。
自ノードステーションにおける2つの上流側伝送路から
信号入力があるときは、つまり伝送路が正常であるとき
は、頁内部入力段のうちの一方の内部入力段の出力を内
部受信信号とするとともにその内部受信信号を含む内部
送信信号をその対応する内部出力段へ送出する一方、他
方の内部入力段の出力をその対応する内部出力段へ直接
的に送出する。逆に、信号入力がいずれか一方の上流側
伝送路のみからであるときは、他方の上流側伝送路に障
害が発生したと考えられる。このときには、その一方の
内部入力段の出力を内部受信信号とするとともにその内
部受信信号を含む内部送信信号を前記円内部出力段へ送
出することを行う。
つまり、自動的に、かつ即座にループバックモードにな
るのである。そして、内部送信信号の出力が途絶するこ
とは自ノードステーション内部で障害が発生したと考え
られるから、このような異常時には上流側伝送路と下流
側伝送路を直接接続し、自動的に、かつ即座にバイパス
モードになる。
このように、各ノードステーションはセンターステーシ
ョンの関与なしに自己判断によってループバック制御や
バイパス制御が行えるので、ループネットワークの障害
を迅速に回避できる。また、センターステーションは伝
送路障害検出等、従来のような煩雑かつ複雑な制御動作
をしないで済むので、装置構成の簡素化を図ることがで
きる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明が対象とするループネットワークの構
成を示す、このループネットワークは、1つのセンター
ステーション】、と複数のノードステーション(2,3
,4,5,6,7>を信号伝送方向が互いに逆向きであ
る2つの環状伝送路(Ill、112)に配置したもの
である。なお、本実施例に係る環状伝送路(伝送路(1
))111.同(伝送路(2))112は光フアイバー
ケーブルからなる。
センターステーション1は、伝送制御の基準局として基
準信号をいずれか一方の伝送路へ一定の時間間隔をおい
て送出する点従来と同様であるが、ループネットワーク
の状態監視をしない点が従来と異なる。
即ち、本発明では、各ノードステーションが例えば第2
図に示す如き伝送路自動切替回路を備え、センターステ
ーション1の介在なしに伝送路の障害回避を行うのであ
る。
第2図において、105,106は接続切替手段として
の光スィッチ、In2,109は内部入力段としての光
−電気変換器、108,110は内部出力段としての電
気−光変換器、+01は監視手段としてのデータ監視部
、102は信号選択部、103は制御手段としての光ス
イツチ制御部、104はデータ処理部である。光スイッ
チ105.同106は、光スイツチ制御部+03からの
切替指令(703,704)に従って伝送路の接続切替
動作を行う、即ち、切替指令(703,704)の内容
が「正常接続指令」であるときは、上流側伝送路を光−
電気変換器107.同109に接続し、同時に下流伝送
路に電気−光変換器108.同110を接続する。一方
、切替指令(703,704)の内容が「バイパス指令
」であるときは上流側伝送路と下流側伝送路との直接接
続を行う、光スイツチ制御部103は、例えば第3図に
示すように構成される。
第3図において、発振器401は動作クロックを発生し
、それをカウンタ402とアラーム検出回路403とへ
供給する。カウンタ402はデータ処理部+04から内
部送信信号701を、データ監視部+01からクロック
702をそれぞれ受けて、動作クロックのタイミングに
おけるクロック702に応答して内部送信信号701の
入力回数を計数し、その結果をアラーム検出回路403
へ供給する。アラーム検出回路403は例えば一定時間
経過後における入力計数値が所定値に達したか否かによ
って光スイツチドライバ404に対する出力内容を設定
する。
データ処理部104は、信号選択部102からの内部受
信信号117を受は付けると、図外の端末からの送信デ
ータがなければその内部受信信号!17をそのまま内部
送信信号11gとし、また送信データがあればそれを内
部受信信号+17に付加したものを内部送信信号118
として信号選択部102t\出力するが、これと同じも
の(701)がカウンタ402へ与えられる。内部受信
信号11gはセンターステーション1が送出する基準信
号を主体とするものであるから、内部送信信号701は
当該ステーション内部が正常に動作する限り一定の時間
間隔てカウンタ402へ入力する。なお、クロック70
2は後述するように伝送路の信号に基づき形成される。
従って、内部送信信号701の入力が途絶することは、
当該ステーション内部に障害が発生したと考えることが
できる。よって、内部送信信号701が正規に入力すれ
ば、光スイツチドライバ404の出力である前記切替指
令(703,704>の内容は「正常接続指令」となる
、逆に、内部送信信号701の入力が途絶すると、それ
がアラーム検出回路403で検出され、切替指令(70
3,704>の内容が「バイパス指令」となり、当該ス
テーションはループネットワークから離脱する。なお、
光スイツチドライバ404は外部入力であるリセット信
号705を受けて切替指令(703,704)の内容を
「バイパス指令」にするようになっている、これは、当
該ステーションの電源断および電源投入直後等における
処置である。第7図(f>は当該ステーションのバイパ
ス状態を示す。
光−電気変換器107.同109の出力(内部受信信号
113.同!14)はデータ監視部101と信号選択部
102へ与えられる。また、電気−光変換器108.同
110の入力(内部受信信号を含む内部送信信号!15
.同!16)は信号選択部102から与えられる。
データ監視部101は、例えば第4図に示すように構成
される。第4図において、伝送路(1)と同(2)から
入力した信号(内部受信信号113.同114)はエラ
ー検出部(201a、201b)、データ検出部(20
2a、202b)およびデータ選択部203へ並列的に
入力する。データ検出部(202a 、 202b)は
信号の有無を検出するもので、その出力(クロックアラ
ーム(1’) 209.クロックアラーム(2) 21
1)は「信号なし」で例えば“1”  「信号あり」で
“0′。
となり、またデータ選択部203に対する出力も同内容
で変化する。
データ選択部203は、データ検出部202aと同20
2bのうち先にデータ検出を行った方の伝送路の信号を
選択し、それをクロック抽出回路204へ与える。クロ
ック抽出回路は入力信号からクロック信号を抽出し、そ
れをエラー検出部(201a、201b)およびカウン
タ(205a、205b)へ出力するとともに、前記光
スイツチ制御部103へ出力する。
エラー検出部(201a、201b)は、内部受信信号
(113,114)を抽出クロックに基づいてサンプリ
ングし、その入力信号が所定の伝送路符号(例えばパイ
フェイズ符号)の符号化規則を充足するか否かを判定し
、その判定結果を逐一カウンタ(205a。
205b)へ出力する。カウンタ(205a、205b
)は発振器207が発生する動作クロックのタイミング
における抽出クロックに応答してエラー検出部(201
a。
201b)の出力内容を計数し、その結果をアラーム検
出回路(206a、206b)へ与える。アラーム検出
回路(206a、206b)は例えば一定時間経過後に
おける入力計数値が所定値に達したか否かを判定する。
出力208(データアラーム(1))および同21O(
データアラーム(2))は内部受信信号(IN、114
)が正規のものであれば例えば0゛°、正規のものでな
ければ1”となる。
これらの4種のアラーム信号は信号選択部102へ与え
られる。信号選択部102は例えば第5図に示すように
構成され、第6図に示すように信号選択(即ち、伝送路
選択)の動作を行う。
4つのアラーム信号は初期状態では°゛1°°である。
また、伝送路(1)と同(2)からの信号は同時に入力
することはなく、若干の時間差を有する。今、伝送路(
1)から先に信号入力があったとすると、データアラー
ム(1)とクロックアラーム(1)は共にパ1”→゛0
°°となり、データアラーム(2)とクロックアラーム
(2)は共に“°1″を継続する。その結果、ゲートセ
レクタ301の出力は°゛1”→゛0′°となり、セレ
クタ302、同305と同306は上側端子を選択する
。また、排他的論理和回路308は入力が(1,0)で
あるから出力は“1′°となり、セレクタ303は下側
端子を選択する。一方、排他的論理和回路309は入力
が(1,1>であるから出力は“°0°゛となり、セレ
クタ304は上側端子を選択する。
斯くして、第6図(b)に示すように、伝送路(1)か
ら入力した内部受信信号113はセレクタ302、同3
06を介して内部受信信号117となりデー夕処理部1
04へ取り込まれる。また、データ処理部+04からの
内部送信信号118はセレクタ303を介して伝送路(
1)へ、またセレクタ304を介して伝送路(2)へそ
れぞれ送出される。なお、その後伝送路(2)からの信
号入力がなければ、この状態が継続される。これは第7
図(d)に示すように、伝送路(2)に障害が発生した
場合の障害回避の態様となる。
次いで、伝送路(2)からの信号入力があると、データ
アラーム(2)とクロックアラーム(2)が共に°′1
′°→“0°′となる。すると、ゲートセレクタ301
の出力は゛Oパを維持するが、排他的論理和回路309
の入力が(1,1)→(1,O)へ変化し出力が°1″
となり、セレクタ304は下側端子を選択することにな
る。
その結果、第6図(a)に示すように、内部送信信号1
1gは伝送路(1)にのみ送出され、伝送路(2)から
内部受信信号114はセレクタ305.同304を介し
て内部送信信号116として伝送路(2)へ送出される
。即ち、第7図(b)に示すようになる。
以上とは逆に、伝送路(2)から先に信号入力があると
、データアラーム(2)とクロックアラーム(2)が共
に1”→°゛0”となり、データアラーム(1)とクロ
ックアラーム(1)は共に1″を維持する。そして、ゲ
ートセレクタ301の出力は前述とは逆に1′°を継続
する。その結果、セレクタ302.同305と同306
は下側端子を選択する。また、排他的論理和回路308
は入力が(0,1)であるから出力は″“1″となり、
セレクタ303は下側端子を選択する。一方、排他的論
理和回路309は入力が(0,0)であるから出力は“
0°゛となり、セレクタ304は上側端子をjl!択す
る。
斯くして、第6図(d)に示すように、伝送路(2)か
ら入力した内部受信信号114はセレクタ305、同3
06を介して内部受信信号+17となりデータ処理部1
04へ取り込まれる。また、データ処理部103からの
内部送信信号It♂はセレクタ303を介して伝送路(
1)へ、またセレクタ304を介して伝送路(2)へそ
れぞれ送出される。なお、その後伝送路(1)からの信
号入力がなければ、この状態が継続される。これは第7
図(c)に示すように、伝送路(1)に障害が発生した
場合の障害回避の態様となる。
次いで、伝送路(1)からの信号入力があると、データ
アラーム(1)とクロックアラーム(1)が共に“1′
°→゛0”となる、すると、ゲートセレクタ301の出
力は1°′を維持するが、排他的論理和回路308の入
力が(0,1)→(0,0)へ変化し出力が0゛となり
、セレクタ3θ3は上側端子を選択することになる。
その結果、第6図(c)に示すように、内部送信信号I
Nは伝送路(2)にのみ送出され、伝送路(1)から内
部受信信号113はセレクタ302.同303を介して
内部送信信号+15として伝送路(1)へ送出される。
即ち、第7図(a)に示すようになる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のループネットワークの伝
送路自動切替回路によれば、各ノードステーションは画
伝送路の信号状態を常時監視し、また内部状態を監視し
、自己判断に、よって自己をループバック状態やバイパ
ス状態に設定できるので、センターステーションの関与
なしにループネットワークの障害を迅速に回避できる。
また、センターステーションは伝送路障害検出等、従来
のような煩雑かつ複雑な制御動作をしないで済むので、
装置構成の簡素化を図ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が対象とするループネットワークの構成
ブロック図、第2図は伝送路自動切替回路の構成ブロッ
ク図、第3図は光スイツチ制御回路の構成ブロック図、
第4図はデータ監視部の構成ブロック図、第5図は信号
選択部の構成ブロック図、第6図は信号選択部の動作説
明図、第7図はループネットワークの障害回避の態様を
示す図である。 1・・・・・・センターステーション、 2〜7・・・
・・ノ−トスチージョン、 101・・・・・・データ
監視部、102・・・・・・信号選択部、 103・・
・・・・光スイツチ制御部、 104・・・・・・デー
タ処理部、 105,106・・・・・・光スィッチ、
 107,109・旧・・光−電気変換器、108、1
10・・・・・・電気−光変換器、 111,112・
・・・・・環状伝送路。 代理人 弁理士  八 幡  義 博 11f−一・−躍束挺路(伝り玲(1))//2−− 
JJ[’ Ji℃(路(JIRI+2+)ループ)・ノ
トフーク/)渭1へ例 挙  l  図 λ−又イッー+−,#IJ#11苦“pnU−1ノさ2
429本 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 信号伝送方向が互いに逆向きである2つの環状伝送路に
    センターステーションと複数のノードステーションを配
    置してなるループネットワークにおける各ノードステー
    ションが備える伝送路自動切替回路であつて;この伝送
    路自動切替回路は、2つの伝送路にそれぞれ対応して設
    けられ自ステーションの正常時には上流側伝送路を内部
    入力段に接続し内部出力段を下流側伝送路に接続し、異
    常時には上流側伝送路と下流側伝送路を直接接続するこ
    とを切替指令を受けて行う接続切替手段と;前記両内部
    入力段の出力に基づいて上流側伝送路上の信号有無を監
    視し両伝送路上に信号が存在するとき第1の信号選択指
    令を発生し、一方の伝送路上にのみ信号が存在するとき
    第2の信号選択指令を発生する監視手段と;前記第1の
    信号選択指令を受けて前記両内部入力段のうちの一方の
    内部入力段の出力を内部受信信号とするとともにその内
    部受信信号を含む内部送信信号をその対応する内部出力
    段へ送出する一方、他方の内部入力段の出力をその対応
    する内部出力段へ直接的に送出すること、および前記第
    2の信号選択指令を受けて前記内部入力段のうちの一方
    の内部入力段の出力を内部受信信号とするとともにその
    内部受信信号を含む内部送信信号を前記両内部出力段へ
    送出することを行う信号選択手段と;前記内部送信信号
    の前記信号選択手段に対する出力有無を監視しその結果
    に応じた内容の前記切替指令を発生する制御手段と;で
    構成されることを特徴とするループネットワークの伝送
    路自動切替回路。
JP63193150A 1988-08-02 1988-08-02 ループネットワークの伝送路自動切替回路 Pending JPH0242844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193150A JPH0242844A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 ループネットワークの伝送路自動切替回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193150A JPH0242844A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 ループネットワークの伝送路自動切替回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242844A true JPH0242844A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16303120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63193150A Pending JPH0242844A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 ループネットワークの伝送路自動切替回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242844A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860002213B1 (ko) 루우프전송 시스템의 루우프-백 상태를 제어하는 루우프 전송시스템 및 방법
US7613108B2 (en) Redundant supervisory control system, and redundancy switching method of the same
US4704713A (en) Optical ring network
US6052210A (en) System and method for increasing the robustness of an optical ring network
JPS63206045A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JP2009296320A (ja) 監視制御統合装置、伝送装置、監視制御方法およびプログラム
US4042794A (en) Method and means for detecting an outgoing failure in a bidirectional communications span and looping the same in response thereto
US5533006A (en) Control system for a ring type network system
JP4024607B2 (ja) 光クロスコネクト装置
JPH0242844A (ja) ループネットワークの伝送路自動切替回路
JPH01112848A (ja) ループネットワーク障害自動回避方式
JPH10313278A (ja) スター型光加入者伝送システム
JPH0239631A (ja) 監視制御方式
SU928335A1 (ru) Устройство дл отключени внешних устройств от линий св зи,соедин ющих внешние устройства с ЦВМ
CN115695151A (zh) 故障处理方法、装置以及船舶管理系统
JPH03191626A (ja) 光伝送路監視方式
JPS6046636A (ja) ノ−ド間通信障害処理方式
JPS5850372B2 (ja) デ−タ集配信処理システム
JPH0389739A (ja) 受信部二重化回路
JPH1188234A (ja) 光加入者線伝送装置および予備系光伝送路監視方法
JPS61121546A (ja) ル−プ式光伝送装置
JPS6084040A (ja) 冗長化伝送システムの異常監視方式
JPH0433437A (ja) 光ファイバ故障検出方式
JPS6386636A (ja) デ−タ伝送方式
JPH04345341A (ja) 網監視制御方式