JPH0242761Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0242761Y2 JPH0242761Y2 JP1868384U JP1868384U JPH0242761Y2 JP H0242761 Y2 JPH0242761 Y2 JP H0242761Y2 JP 1868384 U JP1868384 U JP 1868384U JP 1868384 U JP1868384 U JP 1868384U JP H0242761 Y2 JPH0242761 Y2 JP H0242761Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bucket
- fixing
- bending
- boom
- holding arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 17
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 8
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Shovels (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は地盤掘削に使用される排出バケツト
付き掘削機に関するものである。
付き掘削機に関するものである。
従来、屈伸俯仰ブームとその先端に取付けられ
た回転切削ドラムとを備えている掘削機による硬
質地盤を掘削した場合、ズリ(掘削屑)の排出を
別の排出機により行なつていた。すなわち掘削機
と排出機の2台の機械を必要とするので不経済で
あつて。
た回転切削ドラムとを備えている掘削機による硬
質地盤を掘削した場合、ズリ(掘削屑)の排出を
別の排出機により行なつていた。すなわち掘削機
と排出機の2台の機械を必要とするので不経済で
あつて。
また前記掘削機により屈削を行なつたのち、掘
削機の回転切削ドラムを取外してその代りに排出
バケツトを取付け、その排出バケツトによりズリ
の排出を行なうことも考えられるが、この場合は
大重量の回転切削ドラムおよび排出バケツトの着
脱交換を行なわねばならないので、相当の労力を
必要とすると共に交換作業に比較的長時間を要
し、そのため屈削排出能率が低いという問題があ
る。
削機の回転切削ドラムを取外してその代りに排出
バケツトを取付け、その排出バケツトによりズリ
の排出を行なうことも考えられるが、この場合は
大重量の回転切削ドラムおよび排出バケツトの着
脱交換を行なわねばならないので、相当の労力を
必要とすると共に交換作業に比較的長時間を要
し、そのため屈削排出能率が低いという問題があ
る。
この考案は、前述の問題を有利に解決でき、か
つ排出バケツトの位置を容易にしかも迅速に切換
固定することができる排出バケツト付き掘削機を
提供することを目的とするものである。
つ排出バケツトの位置を容易にしかも迅速に切換
固定することができる排出バケツト付き掘削機を
提供することを目的とするものである。
次にこの考案を図示の例によつて詳細に説明す
る。
る。
図面はこの考案の一実施例を示すもであつて、
クローラ12を有するフレームに旋回支持台13
が取付けられ、その旋回支持台13には第1ブー
ム14の基端部が横軸15により枢着され、その
第1ブーム14の中間部と旋回支持台13とは俯
仰用シリンダ16を介して連結され、かつ第1ブ
ーム14の先端部に第2ブーム17の基端側部分
が横軸18により枢着され、第2ブーム17の基
端部と第1ブーム14の中間部とは屈伸用シリン
ダ19を介して連結れ、さらに第2ブーム17の
先端部に支持部材20の中間部が横軸21により
枢着され、第2ブーム17の基端側に一端部が連
結されている屈伸用シリンダ22の他端部と第2
ブーム17の先端部分および支持部材20の基端
側部分とは、リンク23,24を介して連結さ
れ、前記第1ブーム14,第2ブーム17,支持
部材20および各シリンダ16,19,22によ
り屈伸俯仰ブーム1が構成されている。
クローラ12を有するフレームに旋回支持台13
が取付けられ、その旋回支持台13には第1ブー
ム14の基端部が横軸15により枢着され、その
第1ブーム14の中間部と旋回支持台13とは俯
仰用シリンダ16を介して連結され、かつ第1ブ
ーム14の先端部に第2ブーム17の基端側部分
が横軸18により枢着され、第2ブーム17の基
端部と第1ブーム14の中間部とは屈伸用シリン
ダ19を介して連結れ、さらに第2ブーム17の
先端部に支持部材20の中間部が横軸21により
枢着され、第2ブーム17の基端側に一端部が連
結されている屈伸用シリンダ22の他端部と第2
ブーム17の先端部分および支持部材20の基端
側部分とは、リンク23,24を介して連結さ
れ、前記第1ブーム14,第2ブーム17,支持
部材20および各シリンダ16,19,22によ
り屈伸俯仰ブーム1が構成されている。
前記支持部材20の先端部の左右両側に、回転
切削ドラム2が横軸により回転自在に取付けら
れ、一方の回転切削ドラムは左螺旋状に並ぶよう
に取付けられた多数のピツク25を有し、かつ他
方の回転切削ドラムは右螺旋状に並ぶように取付
けられた多数のピツク26を有し、さらに前記支
持部材20には旋回支持台13に設けられた油圧
源ユニツト(図示を省略した)からの油圧により
運転される油モータ27が固定され、その油圧モ
ータ27により減速機(図示を省略した)を介し
て各回転切削ドラム2がズリをドラム中央に掻寄
せる方向に回転される。
切削ドラム2が横軸により回転自在に取付けら
れ、一方の回転切削ドラムは左螺旋状に並ぶよう
に取付けられた多数のピツク25を有し、かつ他
方の回転切削ドラムは右螺旋状に並ぶように取付
けられた多数のピツク26を有し、さらに前記支
持部材20には旋回支持台13に設けられた油圧
源ユニツト(図示を省略した)からの油圧により
運転される油モータ27が固定され、その油圧モ
ータ27により減速機(図示を省略した)を介し
て各回転切削ドラム2がズリをドラム中央に掻寄
せる方向に回転される。
排出用バケツト3を基端側に板状の保持アーム
4が一体に設けられ、その保持アーム4の中間部
は支持部材20に対して横軸5により枢着され、
かつ前記保持アーム4におけるバケツト開口部側
部分は前記支持部材20の基端側部分に横軸5に
より枢着され、さらに支持部材20の基端部に
は、係止金具6の中間部が前記横軸5に平行な支
軸28により枢着されると共に、係止金具回動角
規制用ストツパ29,30がボルトにより固定さ
れている。
4が一体に設けられ、その保持アーム4の中間部
は支持部材20に対して横軸5により枢着され、
かつ前記保持アーム4におけるバケツト開口部側
部分は前記支持部材20の基端側部分に横軸5に
より枢着され、さらに支持部材20の基端部に
は、係止金具6の中間部が前記横軸5に平行な支
軸28により枢着されると共に、係止金具回動角
規制用ストツパ29,30がボルトにより固定さ
れている。
前記係止金具6に回動操作用把手31が固定さ
れると共に前記ストツパ29,30に係合される
ピン32が固定され、かつ前記支持部材20の基
端部には横軸5と支軸28との間においてバケツ
ト回動角規制用ストツパ33が挿通固定されてい
る。
れると共に前記ストツパ29,30に係合される
ピン32が固定され、かつ前記支持部材20の基
端部には横軸5と支軸28との間においてバケツ
ト回動角規制用ストツパ33が挿通固定されてい
る。
前記保持アーム4に、ストツパ33に係合する
バケツト起立位置停止用係合部34およびバケツ
ト倒伏位置停止用係合部35が設けられると共
に、バケツト起立位置固定用係合部7およびバケ
ツト倒伏位置固定用係合部9が設けられ、かつ前
記係止金具6の一端部には、バケツト起立位置固
定用係合部7に係合されるバケツト起立位置固定
用フツク8が設けられ、さらに係止金具6の他端
部には、バケツト倒伏位置固定用係合部9に係合
されるバケツト倒伏位置固定用フツク10が設け
られ、また係止金具6に固定されたピン32に係
止位置保持用ばね11の一端部が連結され、その
ばね11の他端部は支持部材20に固定されたピ
ン36に連結され、そのばね11により係止金具
6がバケツト起立固定用位置およびバケツト倒伏
固定用位置に保持される。
バケツト起立位置停止用係合部34およびバケツ
ト倒伏位置停止用係合部35が設けられると共
に、バケツト起立位置固定用係合部7およびバケ
ツト倒伏位置固定用係合部9が設けられ、かつ前
記係止金具6の一端部には、バケツト起立位置固
定用係合部7に係合されるバケツト起立位置固定
用フツク8が設けられ、さらに係止金具6の他端
部には、バケツト倒伏位置固定用係合部9に係合
されるバケツト倒伏位置固定用フツク10が設け
られ、また係止金具6に固定されたピン32に係
止位置保持用ばね11の一端部が連結され、その
ばね11の他端部は支持部材20に固定されたピ
ン36に連結され、そのばね11により係止金具
6がバケツト起立固定用位置およびバケツト倒伏
固定用位置に保持される。
第3図ないし第6図は排出バケツト3を起立位
置に固定した状態を示すものであつて、保持アー
ム4におけるバケツト起立位置停止用係合部34
がストツパ33に係合され、かつ係止金具6のバ
ケツト起立位置固定用フツク8が保持アーム4の
バケツト起立位置固定用係合部7に係合され、係
止金具6はばね11の力によりその係合位置に保
持されている。
置に固定した状態を示すものであつて、保持アー
ム4におけるバケツト起立位置停止用係合部34
がストツパ33に係合され、かつ係止金具6のバ
ケツト起立位置固定用フツク8が保持アーム4の
バケツト起立位置固定用係合部7に係合され、係
止金具6はばね11の力によりその係合位置に保
持されている。
第3図ないし第6図に示す排出バケツト起立状
態から排出バケツト倒伏状態に切換える場合は、
まず第7図に示すように係止金具6をバケツト倒
伏固定位置に回動したのち、一方または双方の屈
伸用シリンダ19,22を短縮動作させることに
より、排出バケツト3および保持アーム4を、排
出バケツト3の自重により倒伏位置に回動させる
と共に、保持アーム4のバケツト倒伏位置固定用
係合部9を係止金具6のバケツト倒伏位置固定用
フツク10に自動的に係合させる。
態から排出バケツト倒伏状態に切換える場合は、
まず第7図に示すように係止金具6をバケツト倒
伏固定位置に回動したのち、一方または双方の屈
伸用シリンダ19,22を短縮動作させることに
より、排出バケツト3および保持アーム4を、排
出バケツト3の自重により倒伏位置に回動させる
と共に、保持アーム4のバケツト倒伏位置固定用
係合部9を係止金具6のバケツト倒伏位置固定用
フツク10に自動的に係合させる。
第8図および第9図に示す排出バケツト倒伏状
態から排出バケツト起立状態に切換える場合は、
まず係止金具6を第9図に鎖線で示すバケツト起
立固定位置に回動したのち、一方または双方の屈
伸用シリンダ19,22を伸長動作させることに
より、排出バケツト3および保持アーム4を、排
出バケツト3の自重により起立位置に回動させる
と共に、保持アーム4のバケツト起立位置固定用
係合部7を係止金具6のバケツト起立位置固定用
フツク8に自動的に係合させる。
態から排出バケツト起立状態に切換える場合は、
まず係止金具6を第9図に鎖線で示すバケツト起
立固定位置に回動したのち、一方または双方の屈
伸用シリンダ19,22を伸長動作させることに
より、排出バケツト3および保持アーム4を、排
出バケツト3の自重により起立位置に回動させる
と共に、保持アーム4のバケツト起立位置固定用
係合部7を係止金具6のバケツト起立位置固定用
フツク8に自動的に係合させる。
第1図は前記実施例の排出バケツト付き掘削機
により硬質地盤37を掘削する場合の一例を示す
ものであつて、排出バケツト3が倒伏位置に固定
され、かつ屈伸用シリンダ19により第2ブーム
17,支持部材20および回転切削ドラム2等が
横軸18を中心として垂直面内で回動され、回転
切削ドラム2が旋回半径Rで旋回される。
により硬質地盤37を掘削する場合の一例を示す
ものであつて、排出バケツト3が倒伏位置に固定
され、かつ屈伸用シリンダ19により第2ブーム
17,支持部材20および回転切削ドラム2等が
横軸18を中心として垂直面内で回動され、回転
切削ドラム2が旋回半径Rで旋回される。
前記実施例の排出バケツト付き掘削機によりズ
リを排出する場合は、第8図ないし第10図に示
すように排出バケツト3が起立位置に固定され、
かつシリンダ22の伸長により支持部材20が第
2ブーム17に対し屈折され、この状態でシリン
ダ19により第2ブーム17、支持部材20、排
出バケツト3等が垂直面内で旋回され、その排出
バケツトによりズリが排出される。
リを排出する場合は、第8図ないし第10図に示
すように排出バケツト3が起立位置に固定され、
かつシリンダ22の伸長により支持部材20が第
2ブーム17に対し屈折され、この状態でシリン
ダ19により第2ブーム17、支持部材20、排
出バケツト3等が垂直面内で旋回され、その排出
バケツトによりズリが排出される。
この考案によれば、屈伸俯仰ブーム1とその先
端部に取付けられた回転切削ドラム2とを備えて
いる掘削機において、前記屈伸俯仰ブーム1の先
端側部分に排出バケツト3が起立位置および倒伏
位置に位置交換自在に取付けられているので、回
転切削ドラム2を旋回させて硬質地盤を掘削した
のち、排出バケツト3を起立位置に保持して屈伸
俯仰ブーム1によつて排出バケツト3を旋回する
ことにより、掘削されたズリを容易に排出するこ
とができ、そのため1台の排出バケツト付き掘削
機を使用して掘削とズリの排出とを行なうことが
できるので、掘削機およびこれと別個の排出機の
2台の機械を使用する場合に比べて経済的であ
り、また回転切削ドラムと排出バケツトとを交換
して掘削状態およびズリ排出状態に切換える場合
に比べて、切換えを容易にかつ迅速に行なうこと
ができ、そのため掘削排出能率を向上させること
ができる。また特にこの考案の場合は、屈伸俯仰
ブーム1の先端側部分に枢着された係止金具6
に、保持アーム4に設けられたバケツト起立位置
固定用係合部7に係合されるバケツト起立位置固
定用フツク8と、保持アーム4に設けられたバケ
ツト倒伏位置固定用係合部9に係合されるバケツ
ト倒伏位置固定用フツク10とが設けられ、前記
係止金具6に係止位置保持用ばね11が係合され
ているので、排出バケツト3を起立固定状態から
倒伏固定状態に切換える場合は、単に係止金具6
をバケツト倒伏固定位置に回動したのち、排出バ
ケツト3を倒伏位置に回動することにより、保持
アーム4のバケツト倒伏位置固定用係合部9を係
止金具6のバケツト倒伏位置固定用フツク10に
自動的に係合させることができ、かつ排出バケツ
ト3を倒伏固定状態から起立固定状態に切換える
場合は、単に係止金具6をバケツト起立固定位置
に回動したのち、排出バケツト3を起立位置に回
動することにより、保持アーム4のバケツト起立
位置固定用係合部7を係止金具6のバケツト起立
位置固定用フツク8に自動的に係合させることが
でき、したがつて、排出バケツト3の起立固定状
態および倒伏固定状態の切換えを容易にかつ迅速
に行なうことができる等の効果が得られる。
端部に取付けられた回転切削ドラム2とを備えて
いる掘削機において、前記屈伸俯仰ブーム1の先
端側部分に排出バケツト3が起立位置および倒伏
位置に位置交換自在に取付けられているので、回
転切削ドラム2を旋回させて硬質地盤を掘削した
のち、排出バケツト3を起立位置に保持して屈伸
俯仰ブーム1によつて排出バケツト3を旋回する
ことにより、掘削されたズリを容易に排出するこ
とができ、そのため1台の排出バケツト付き掘削
機を使用して掘削とズリの排出とを行なうことが
できるので、掘削機およびこれと別個の排出機の
2台の機械を使用する場合に比べて経済的であ
り、また回転切削ドラムと排出バケツトとを交換
して掘削状態およびズリ排出状態に切換える場合
に比べて、切換えを容易にかつ迅速に行なうこと
ができ、そのため掘削排出能率を向上させること
ができる。また特にこの考案の場合は、屈伸俯仰
ブーム1の先端側部分に枢着された係止金具6
に、保持アーム4に設けられたバケツト起立位置
固定用係合部7に係合されるバケツト起立位置固
定用フツク8と、保持アーム4に設けられたバケ
ツト倒伏位置固定用係合部9に係合されるバケツ
ト倒伏位置固定用フツク10とが設けられ、前記
係止金具6に係止位置保持用ばね11が係合され
ているので、排出バケツト3を起立固定状態から
倒伏固定状態に切換える場合は、単に係止金具6
をバケツト倒伏固定位置に回動したのち、排出バ
ケツト3を倒伏位置に回動することにより、保持
アーム4のバケツト倒伏位置固定用係合部9を係
止金具6のバケツト倒伏位置固定用フツク10に
自動的に係合させることができ、かつ排出バケツ
ト3を倒伏固定状態から起立固定状態に切換える
場合は、単に係止金具6をバケツト起立固定位置
に回動したのち、排出バケツト3を起立位置に回
動することにより、保持アーム4のバケツト起立
位置固定用係合部7を係止金具6のバケツト起立
位置固定用フツク8に自動的に係合させることが
でき、したがつて、排出バケツト3の起立固定状
態および倒伏固定状態の切換えを容易にかつ迅速
に行なうことができる等の効果が得られる。
図面はこの考案の一実施例を示すものであつ
て、第1図は排出バケツト付き掘削機により掘削
を行なつている一例を示す一部縦断側面図、第2
図は前記掘削機における回転切削ドラムおよび排
出バケツト付近を示す平面図、第3図は排出バケ
ツトを起立位置に固定した状態を示す側面図、第
4図はその一部の拡大側面図、第5図は第4図に
おけるバケツト起立固定部の拡大側面図、第6図
はバケツト起立固定部の正面図、第7図はバケツ
ト起立固定状態から係止金具をバケツト倒伏固定
位置に回動した状態を示す側面図、第8図は排出
バケツトを倒伏位置に固定した状態を示す側面
図、第9図は第8図の一部を拡大して示す側面
図、第10図は排出バケツト付き掘削機によりズ
リの排出を行なつている状態を示す一部縦断側面
図である。 図において1は屈伸俯仰ブーム、2は回転切削
ドラム、3は排出バケツト、4は保持アーム、5
は横軸、6は係止金具、7はバケツト起立位置固
定用係合部、8はバケツト起立位置固定用フツ
ク、9はバケツト倒伏位置固定用係合部、10は
バケツト倒伏位置固定用フツク、11は係止位置
保持用ばね、13は旋回支持台、14は第1ブー
ム、16は俯仰用シリンダ、17は第2ブーム、
19は屈伸用シリンダ、20は支持部材、22は
屈伸用シリンダ、28は支軸、29および30は
係止金具回動角規制用ストツパ、31は回動操作
用把手、32はピン、33はバケツト回動角規制
ストツパ、34はバケツト起立位置停止用係合
部、35はバケツト倒伏位置停止用係合部であ
る。
て、第1図は排出バケツト付き掘削機により掘削
を行なつている一例を示す一部縦断側面図、第2
図は前記掘削機における回転切削ドラムおよび排
出バケツト付近を示す平面図、第3図は排出バケ
ツトを起立位置に固定した状態を示す側面図、第
4図はその一部の拡大側面図、第5図は第4図に
おけるバケツト起立固定部の拡大側面図、第6図
はバケツト起立固定部の正面図、第7図はバケツ
ト起立固定状態から係止金具をバケツト倒伏固定
位置に回動した状態を示す側面図、第8図は排出
バケツトを倒伏位置に固定した状態を示す側面
図、第9図は第8図の一部を拡大して示す側面
図、第10図は排出バケツト付き掘削機によりズ
リの排出を行なつている状態を示す一部縦断側面
図である。 図において1は屈伸俯仰ブーム、2は回転切削
ドラム、3は排出バケツト、4は保持アーム、5
は横軸、6は係止金具、7はバケツト起立位置固
定用係合部、8はバケツト起立位置固定用フツ
ク、9はバケツト倒伏位置固定用係合部、10は
バケツト倒伏位置固定用フツク、11は係止位置
保持用ばね、13は旋回支持台、14は第1ブー
ム、16は俯仰用シリンダ、17は第2ブーム、
19は屈伸用シリンダ、20は支持部材、22は
屈伸用シリンダ、28は支軸、29および30は
係止金具回動角規制用ストツパ、31は回動操作
用把手、32はピン、33はバケツト回動角規制
ストツパ、34はバケツト起立位置停止用係合
部、35はバケツト倒伏位置停止用係合部であ
る。
Claims (1)
- 屈伸俯仰ブーム1とその先端部に取付けられた
回転切削ドラム2とを備えている掘削機におい
て、前記屈伸俯仰ブーム1の先端側部分に、排出
バケツト3の保持アーム4がバケツト起立位置お
よびバケツト倒伏位置の範囲にわたつて回動し得
るように横軸5により枢着され、屈伸俯仰ブーム
1の先端側部分に枢着された係止金具6には、保
持アーム4に設けられたバケツト起立位置固定用
係合部7に係合されるバケツト起立位置固定用フ
ツク8と、保持アームに設けられたバケツト倒伏
位置固定用係合部9に係合されるバケツト倒伏位
置固定用フツク10とが設けられ、前記係止金具
6に係止位置保持用ばね11が係合されているこ
とを特徴とする排出バケツト付き掘削機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1868384U JPS60130861U (ja) | 1984-02-14 | 1984-02-14 | 排出バケツト付き掘削機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1868384U JPS60130861U (ja) | 1984-02-14 | 1984-02-14 | 排出バケツト付き掘削機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60130861U JPS60130861U (ja) | 1985-09-02 |
JPH0242761Y2 true JPH0242761Y2 (ja) | 1990-11-14 |
Family
ID=30507549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1868384U Granted JPS60130861U (ja) | 1984-02-14 | 1984-02-14 | 排出バケツト付き掘削機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60130861U (ja) |
-
1984
- 1984-02-14 JP JP1868384U patent/JPS60130861U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60130861U (ja) | 1985-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5369832A (en) | Bucket mounted sweeper | |
WO1999002789A1 (fr) | Machine a usiner | |
EP0162981B1 (en) | Divided-bucket type rotary excavator | |
JPH0242761Y2 (ja) | ||
US3641689A (en) | Hydraulically actuated clamshell buckets | |
JPH11117342A (ja) | ショベル系掘削機及びフロントアタッチメント | |
CA2185057C (en) | Tunnel digging machine | |
JP2840874B2 (ja) | 法面の加工用機械 | |
RU2652781C1 (ru) | Рабочее оборудование гидравлического бульдозера | |
JP3998091B2 (ja) | 建設機械のブーム | |
JPH01165832A (ja) | バックホウ及びその使用法 | |
JPH0452285Y2 (ja) | ||
EP0363899A1 (en) | Rotary bucket assembly | |
JP2537686B2 (ja) | 掘削バケット装置 | |
SU1081291A1 (ru) | Рабочее оборудование гидравлического экскаватора | |
CN218323122U (zh) | 一种水沟清理装置 | |
JP2781607B2 (ja) | 補助ケリーバ装置 | |
KR200245906Y1 (ko) | 굴삭기 | |
WO2004083536A1 (en) | Head for excavator mounted to power shovel | |
JPS61207728A (ja) | 油圧式開閉バケット装置 | |
JP2589416Y2 (ja) | 拡径トンネル構築用油圧ショベル | |
JP3237932B2 (ja) | ずり積込方法及びずり積込機 | |
JP2602759Y2 (ja) | 作業車両のアウトリガ | |
JP2597197Y2 (ja) | ブレーカ型杭頭処理機 | |
SU1730365A1 (ru) | Траншеекопатель |