JPH0242735Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242735Y2
JPH0242735Y2 JP9001885U JP9001885U JPH0242735Y2 JP H0242735 Y2 JPH0242735 Y2 JP H0242735Y2 JP 9001885 U JP9001885 U JP 9001885U JP 9001885 U JP9001885 U JP 9001885U JP H0242735 Y2 JPH0242735 Y2 JP H0242735Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
warp
yarns
weft
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9001885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61206723U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9001885U priority Critical patent/JPH0242735Y2/ja
Publication of JPS61206723U publication Critical patent/JPS61206723U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0242735Y2 publication Critical patent/JPH0242735Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は布帛製型枠に関する。より詳しくは、
強化された接結部を有する布帛製型枠に関する。 〔従来の技術〕 近年、河川の護岸、水路のライニング、港湾の
浸食防止工事等に布帛製型枠が広く使用されてい
る。この布帛製型枠は層の布帛からなる袋体とし
て構成されており、上下二層の布帛は経糸方向、
緯糸方向に所定の間隔で設けられた接結部によつ
て上下連結されている。この布帛製型枠は袋体の
上下二層の布帛間にモルタルまたはコンクリート
を詰込み硬化して硬化物を形成させ、前述の工事
に用いられる。 前記二層の布帛(この場合は織物)よりなる袋
体にセメントまたはモルタル等のスラリーを注入
する際に、注入圧を高くしすぎると袋体が破損す
るという問題を生ずる。一方注入圧が不充分であ
ると、所定の硬化体容積が得られないばかりでな
く、スラリー中から余剰の水分を選択的に排出す
るフイタの機能を発揮する2層の織物の表面から
余剰水を充分に排出することができなくなり、そ
の結果硬化後の硬化体の強度が弱くなるという問
題を生ずる。なお袋体を製造するために用いられ
る布帛全体を従来の糸より太い糸で製織するか、
又は従来の織密度より高密度で製織するか、さら
に又それら両方を併用することにより布帛中の繊
維素材の充填密度を高くして袋体の破損を防ぐ方
法も考えられるが、この場合にも前述の余剰水の
排出が充分に行われず、弱い硬化体しか得られな
い。 布帛製型枠のスラリー圧入による破損は主とし
て袋体の継目や接結部に起ることが多い。継目の
破損は接合方法(縫糸縫着、接着など)をより十
分に行うことにより軽減することは可能である。
しかしながら余剰水の充分な排水能力を有しなが
ら且つ接結部が強化されて全体として破損しにく
い布帛製型枠は現在提供されていない。 〔考案が解決しようとする問題点〕 本考案は従来公知の布帛製型枠の有する前述の
欠点を解消して、強化された接結部を有して全体
として破損しにくく、それによつて高い注入圧を
付与して用いることができる布帛製型枠を提供す
ることを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 本考案の前述の目的は、布帛製型枠の接結部の
外縁を構成するそれぞれの経糸と緯糸の交叉点を
外縁接結点とした時に、それぞれの外縁接結点の
外側に互に隣接して配置される前記二層の布帛の
経糸および緯糸中の前記外縁接結点から外側に数
えてそれぞれ少くとも1本の糸に、前記二層の布
帛を形成する他の経糸および緯糸よりも高強力の
糸が用いられ、それによつて接結部が強化されて
いることを特徴とする布帛製型枠によつて達成さ
れる。 以下本考案の布帛製型枠の構成を添付図面を参
照して説明する。 第3図に本考案による布帛製型枠の一部分をそ
の袋体の内部にモルタルが詰込まれる硬化された
状態で示す。本考案による布帛製型枠1は表層の
布帛2と裏層の布帛3とから成り、布帛2と布帛
3は所定の間隔で設けられた複数の接結部4によ
つて接合されて相互に連続し且つ施工面にほぼ平
行に拡開する空間部が設けられている。第3図に
おいてはその空間部にモルタル5が詰込まれてい
る。 第1図に第3図に示した布帛製型枠1の1個の
接結部4およびその周辺をモデル的に平面図で示
す。この場合は接結部4は実質的に円形に形成さ
れている。なお本考案の布帛製型枠における接結
部4の形状は特に限定するものではなく、第1図
に示すように実質的に円形の場合、多角形の場合
(第2図)、四角形の場合(第4図)の何れであつ
てもよい。 第1図においては表層の布帛2のみが見られ、
同一の構成の裏層の布帛3が下側に構成されてい
る。第1図に示した区域において布帛製型枠の表
層の布帛2は経糸21と緯糸1′19′とが
平織によつて構成されている。実質的に円形(第
1図では細線で示す)の接結部4の区域では第1
図で破線で示すような裏層の布帛の経糸が表層の
緯糸と交絡し、それによつて表層の布帛2と裏層
の布帛3が接結している。第1図における接結部
4の外縁を構成するそれぞれの経糸と緯糸の交叉
点、すなわち外縁接結点は細線で示した円上の経
糸と緯糸の交叉点、例えばa1,a2,a3,a4であ
る。第1図に示した本考案による布帛製型枠にお
いては、それぞれの外縁接結点の外側に互いに隣
接して配置される二層の布帛の経糸および緯糸中
の外縁接結点から外側に数えてそれぞれ1本の糸
に高強力の糸(第1図では他の糸より太い線で示
す)が用いられている。これを表層の布帛2の経
11とそれに対応する裏層の布帛3の経糸が緯
′と交叉して形成される外縁接結点a1で見れ
ばa1より外側に数えて1本目の緯糸′に高強力
の糸が用いられる。同様に外縁接結点a2で見れば
a2より外側に数えて1本目の経糸と緯糸′に
高強力の糸が用いられる。以下同様にして、外縁
接結点a3に対しては経糸に、外縁接結点a4に対
しては緯糸16′に高強力の糸を用いられる。か
くして第1図に示すように接結部4が実質的に円
形である場合には、経糸17の計13本の糸お
よび緯糸′〜16′の計13本の糸に高強力の糸が
用いられ、その他の区域、例えば経糸およ
1821と緯糸′〜′および17′〜
9′には表層の布帛を構成する。すなわち地組織
としての通常の糸が用いられる。第1図で明らか
なように接結部が実質的に円形である場合には、
接結部4自体を構成する経糸および緯糸の全てに
高強力の糸が用いられることになる。 第2図に接結部4が実質的に8角形であつて、
且つそれぞれの外縁接結点の外側に互いに隣接し
て配置される二層の布帛の経糸および緯糸中の外
縁接結点から外側に数えてそれぞれ2本の糸に高
強力の糸(他の糸より太い線で示す)が用いられ
ている場合をモデル的に平面図で示す。第2図中
における各糸の表示は第1図と同じである。第2
図において表層の布帛の経糸とそれに対応する
裏層の布帛3の経糸が緯糸′と交叉して形成さ
れる外縁接結点a1について見ると、a1より外側に
数えて2本の経糸と緯糸′,′に高強力
の糸が用いられる。以下同様にして外縁接結点a2
に対しては経糸に、外縁接結点a3に対して
は、経糸19′,20′に、外縁接結点a4に対して
は経糸1920と緯糸′,′にそれぞれ高強
力の糸が用いられることになる。かくして第2図
に示したような実質的に8角形の接結部4の場合
には1つの接結部に対しておよび16
0で示す10本の経糸とおよび1620
示す10本の緯糸に高強力の糸が用いられ、その他
の区域では表層の布帛を構成する通常の糸が用い
られる。 なお後述の実施例で示す接結部4が四角形の場
合(第4図参照)には接結部の四辺に沿つた外側
の所定本数の経糸又は緯糸に高強力の糸が用いら
れ、接結部を構成する糸に高強力の糸は用いられ
ない。 第1図、第2図に示した組織図は本発明の布帛
製型枠の構成の説明のための模式図であつて、通
常は接結部を構成する経糸、緯糸の本数も多く、
又密度も高いものが用いられる。 前記高強力の糸として前記他の経糸または緯糸
に用いられる糸と同一種類、同一太さの糸の諸
糸、即ち前記他の経糸または緯糸に用いられた糸
と同一種類、同一太さの糸を2本以上撚り合わせ
た糸を用いるとよい。しかしこれ以外に同一種類
のより太い糸、あるいは異種の高強力の糸を用い
てもよい。これらの太い糸を2本以上撚り合わせ
た糸や、異種の高強力の糸を2本以上撚り合わせ
た糸を高強力の糸として用いてもよい。また前記
高強力の糸の1本当りの強度は他の経糸または緯
糸の少くとも2倍の強度、より好ましくは4倍以
上の強度を有するとよい。前記高強力の糸は二層
の布帛毎の各対象部分ごとに2本以上で配置され
ることがより好ましい。これは前記接結部にスラ
リーの注入圧によつて加えられる力を予め高強力
の糸によつて負担させるためにはほぼ直角に交絡
する他の糸を高強力の糸でより確実に保持させる
構造にする方がより効果的であるからであ。なお
高強力の糸の1本以上何本にするかは用いられる
高強力の糸の他の糸に対する強度の倍数および布
帛製型枠の用いられる用途に応じて定めればよ
い。すなわちより強い強度の糸を用いる場合には
本数を少なく、又スラリーの注入圧等の条件が苛
酷な場合は本数を多くすればよい。 〔実施例〕 以下の本考案の布帛製型枠の具体的実施例を示
す第4図は第3図に示した布帛製型枠1をモルタ
ルが詰込まれていない状態の平面図で示したもの
である。第4図においては表層の布帛2のみが見
られ、同一の構成の裏層の布帛3が下側に構成さ
れる。なお第4図の表層の布帛2の両端縁10a
および10bは裏層の布帛3の両端縁と縫合され
て袋状の布帛製型枠が形成される。 第4図に示すように、布帛製型枠の表層の布帛
2には、経糸方向および緯糸方向に間隔をあけて
複数の接結部4が配置されている。第4図の布帛
製型枠における接結部は経糸方向または緯糸方向
に平行な各辺を有する四角形に形成されている。
この四角形の接結部に隣接する表層2の布帛の経
糸11a,12a,13a,14a,15aおよ
び16aと、緯糸21a,22a,23a,24
a,25aおよび26aとこれら糸の接結部から
見て外側に隣接して配置される経糸11b,12
b,13b,14b,15bおよび16bと、緯
糸21b,22b,23b,24b,25bおよ
び26bには、これらの糸以外の布帛2を構成す
る経糸(地組織の経糸として総括的に6で示す)
と緯糸(地組織の緯糸として総括的に7で示す)
よりも高強力の糸が用いられている。すなわち経
糸6と緯糸7にそれぞれナイロン高強力糸840d
を用いて、経糸密度吋当り22本、緯糸密度吋当り
22本で所定の位置に接結部を配置して平織に織成
された本考案による布帛製型枠の一実施例におい
て、前記経糸11a〜16a,11b〜16bと
緯糸21a〜26a,21b〜26bに840d/
4(即ち、840デニールの糸を4本撚り合わせた
糸)が用いられる。このような糸使いは図示して
いないが裏層の布帛3に対しても表層の布帛2に
対応して用いられる。 次に第5図に前記糸使いを第4図の平面図で示
した布帛製型枠の接結部41について詳細に示
す。第2図は表層の布帛2の1本の緯糸71と裏
層の布帛3の緯糸72を含む平面による布帛製型
枠の一実施例の構造を二層の布帛が開かれた状態
でモデル的に示す断面図である。第5図において
接結部41を形成する複数の経糸6の中の両端の
経糸61または62の外側に隣接する表層の布帛
2の経糸11a,12aおよび裏層の布帛3の経
糸11′a,12′aには経糸6の4本子が用いら
れる。さらにこれら糸の接結部41から見て外側
に隣接する経糸11b,11′b,12b,1
2′bにも同様に経糸6の4本子が用いられる。
第5図において経糸63,64,65および66
には地組織の経糸6と同じ糸が用いられる。第5
図には経糸についての高強力の糸の配置が説明さ
れているが、第4図の布帛製型枠においては同様
な糸使いが緯糸に対しても行なわれている。した
がつて第4図の布帛製型枠の接結部の周囲は2本
のより高強力の糸によつて囲まれていることにな
り、その結果スラリーの注入圧によつて二層の布
帛が膨らまされた時に接結部に加わる引張り力の
かなりの部分が前記2本のより高強力の糸によつ
て負担されることになり、接結部が破損しにくく
なる。この布帛製型枠にスクイズ型ポンプを使用
して時間当り20m3の吐出量でモルタルを注入した
ところ、注入は円滑であり、且つ袋体の破損は全
くなかつた。 前記第4図に示した実施例においてはより高強
力の糸は接結部4のそれぞれの各辺に沿つて2本
づつ用いられているがこれに限定されるものでな
はく1本以上あればよい。またより高強力の糸を
撚糸でなく無撚の引揃糸で用いてもよい。 さらに840d/4(即ち、840デニールの糸を4
本撚り合わせた糸)の代りに840d/6(即ち、
840デニールの糸を6本撚り合わせた糸)、
840d/8(即ち、840デニールの糸を8本撚り合
わせた糸)あるいは1840d/2(即ち、1840デニ
ールの糸を2本撚り合わせた糸)を用いてもよ
い。 〔考案の効果〕 本考案の布帛製型枠は前述のように構成されて
いるので、強化された接結部となり、袋体の耐圧
力が高まり、スラリー注入作業中の袋体の破損を
著しく減少することができる。 また袋体の耐圧力が高いので、スラリーの注入
圧を高めることができ、その結果地組織部分から
のスラリーの余剰水の排出を促進させることがで
きる。そのためにモルタルまたはコンクリートは
水/セメント比の小さな状態で硬化することにな
り、硬化体の圧縮強度が向上する。 さらに又、袋体内へのスラリーの注入速度を早
くすることができるので、一定面積の布帛製型枠
へのスラリー注入所要時間を短くできるという施
工上の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による布帛製型枠の接結部が実
質的に円形である場合の接結部およびその周辺を
モデル的に示す平面図であり、第2図は接結部が
実質的に8角形の場合の第1図と同様の平面図で
あり、第3図は本考案による布帛製型枠の一部の
内部にモルタルを注入して硬化した状態を示す斜
視図であり、第4図は本考案による布帛製型枠の
一実施例の構成を略示する平面図であり、第5図
は第1図に示した実施例の1個の接結部について
その周辺の糸使いを二層の布帛が開かれた状態で
モデル的に示す断面図である。 1……布帛製型枠、2……表層の布帛、3……
裏層の布帛、4,41……接結部、5……モルタ
ル、1821……地組織の経糸、
′,17′〜19′……地組織の緯糸、
7……高強力の経糸、′〜16′……高強力の緯
糸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 二層の布帛からなる袋体として構成され、該
    袋体の二層の布帛は経糸方向、緯糸方向に所定
    の間隔で設けられた接結部によつて上下連結さ
    れており、前記袋体の上下二層の布帛間にモル
    タルまたはコンクリートを詰込み硬化して硬化
    物を形成するために用いられる布帛製造枠にお
    いて、 前記接結部の外縁を構成するそれぞれの経糸
    と緯糸の交叉点を外縁接結点とした時に、それ
    ぞれの外縁接結点の外側に互に隣接して配置さ
    れる前記二層の布帛の経糸および緯糸中の前記
    外縁接結点から外側に数えてそれぞれ少くとも
    1本の糸に、前記二層の布帛を形成する他の経
    糸および緯糸よりも高強力の糸が用いられ、そ
    れによつて接結部が強化されていることを特徴
    とする布帛製型枠。 2 前記高強力の糸として、前記他の経糸または
    緯糸に用いられる糸と同一種類、同一太さの糸
    を2本以上撚り合わせた糸が用いられることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の布帛製型枠。
JP9001885U 1985-06-17 1985-06-17 Expired JPH0242735Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9001885U JPH0242735Y2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9001885U JPH0242735Y2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61206723U JPS61206723U (ja) 1986-12-27
JPH0242735Y2 true JPH0242735Y2 (ja) 1990-11-14

Family

ID=30644634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9001885U Expired JPH0242735Y2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242735Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61206723U (ja) 1986-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001801B1 (ko) 다층 직물로 된 직물형상 및 직물형상으로 만들어진 복합구조
RU2147051C1 (ru) Клееные композитные сетчатые строительные текстильные материалы
US5795835A (en) Bonded composite knitted structural textiles
KR20010049602A (ko) 보강용 메시직물 및 재료보강방법
WO1998006570A1 (en) Bonded composite engineered mesh structural textiles
US5040572A (en) Revetment mattress
JP4307967B2 (ja) 軟弱地盤の表層処理方法
JPH0242735Y2 (ja)
US5501894A (en) Fabric for strengthening and/or reinforcing flat-shaped articles
CN107724438A (zh) 抗撕裂大型砂被及其制作工艺
JPH033621Y2 (ja)
JPS6340664B2 (ja)
KR970007577B1 (ko) 호안 (護岸) 공사용 지그재그형 섬유대 (纖維袋) 및 이를 이용한 호안공사방법
JPH09125399A (ja) 土木工事用二重織袋
JPH11166218A (ja) 複合布製型枠
JPH0414492Y2 (ja)
KR102605325B1 (ko) 필터 매트 부착형 섬유 돌망태
JPH0660484B2 (ja) 布製型枠による成形物構造体
JP7237723B2 (ja) 布製型枠および成型物構造体
KR20110116631A (ko) 사면 공사용 섬유대
JP6539003B1 (ja) 布製型枠
KR101069102B1 (ko) 이중구조를 갖는 튜브
JPS62125043A (ja) 厚層化袋体
JPS5847521B2 (ja) ドボクコウジヨウノフハクセイカタワク
JP2506042B2 (ja) シ―ト繋縛用織物