JPH0242281A - ボールバルブ - Google Patents

ボールバルブ

Info

Publication number
JPH0242281A
JPH0242281A JP19214588A JP19214588A JPH0242281A JP H0242281 A JPH0242281 A JP H0242281A JP 19214588 A JP19214588 A JP 19214588A JP 19214588 A JP19214588 A JP 19214588A JP H0242281 A JPH0242281 A JP H0242281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
valve body
valve
flow rate
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19214588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2652675B2 (ja
Inventor
Chikashi Gomi
知佳士 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitz Corp
Original Assignee
Kitz Corp
Kitazawa Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitz Corp, Kitazawa Valve Co Ltd filed Critical Kitz Corp
Priority to JP19214588A priority Critical patent/JP2652675B2/ja
Publication of JPH0242281A publication Critical patent/JPH0242281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652675B2 publication Critical patent/JP2652675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Taps Or Cocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A悪しとl煎、 (産業上の利用分野) 本発明は、冷水、温水、燃料油などの流体の流れの開閉
と共に、供給量、すなわちバルブを流過する流体の流量
を調整するのに用いるボールバルブに関し、特に、コン
トローラからの信号に応じてバルブの開度を変えて流量
を調整する簡易な構造の流量調整用ボールバルブに関す
るものである。
(従来の技術〉 通常のボールバルブは、ボールの中心部に円筒形の貫通
孔を有しており、この貫通孔と下流側のボールシートの
口径とが重なって形成する開口面積の変化によって流量
が変化する特性を持っているが、流体流量はボールの回
転角度に対してリニアに変化せず、しかも、ボールの回
転角度の僅かな変化によって流量が大きく変化してしま
う欠陥があり、流量調整には不向きとされていた。しか
し、近年、ボールに接続したステムを回転させボールを
回動させて開閉するという簡易な構造であって操作性、
シール性に優れたボールバルブの諸特性に着目し、これ
を流量調整にも適するよう改良する試みがいくつかされ
ている。
特公昭46−36786号公報記載のボールバルブがそ
の一例である。このボールバルブでは、ボールの中心部
に形成した円筒形の貫通孔の一方の開口部をV字形に形
成して流量調整を行うよう構成している。
また、特開昭62−177373号公報記載のボールバ
ルブや実開昭62−183173号公報記載のボールバ
ルブなども提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上述した特公昭46−36786号公報記載の
ボールバルブの構造では、貫通孔の加工が極めて困難で
あり、更に、流量がボールの回転角度にリニアに変化せ
ず、しかもボールの回転角度の僅かな変化によって流量
が著しく変化するという課題が、同公報の第6図にみら
れるように、余り改善されていない。
また、特開昭62−177373号公報記載のボールバ
ルブは、上記ボールバルブよりは流量特性が優れている
が、全開から全開までの回転角度がほぼ90度であって
、厳密な流量調整にはボールの回転角度のかなりの正確
度が求められる。更に、ボールの貫通孔を加工するのに
、一方からのドリル加工と他方からのフライスカッター
加工とが必要である。従って、このボールバルブで流量
調整を行うには、その加工に非常に多くの労力と費用が
掛かるという問題を有している。
更に、実開昭62−183173号公報記載のボールバ
ルブでは、より一層流量特性が改善されているが、貫通
孔の少なくとも一部に形成したスリット部の加工には、
上記にもまして一層の労力と費用が掛かるという問題を
有している。
本発明は、上述した流量調整に使用するボールバルブの
諸欠点に鑑み発明したもので、■流量調整用にするため
のボールの加工に多くの労力と費用が掛かる。■ボール
の回転角度と流量との関係がリニアでなく流量特性が劣
る、■ボールの回転角度の僅かな変化によって流量が著
しく変化する、という課題を解決するボールバルブを提
供することを目的とする。
11B鉱4栽。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上述の課題を解決するため、次のように構成
した。
すなわち、バルブ本体の一端の流入口から流入し該バル
ブ本体の他端の流出口から流出する流体の流量を、バル
ブ本体のほぼ中央部に装着したボールの回転角度にほぼ
比例させて調整するボールバルブであって、バルブ本体
の該流入口側に装着しボールに接して該ボールを支承す
るボールシートはバルブ本体とボール間を密封しない構
造であり、バルブ本体の該流出口側に装着しボールに接
して該ボールを支承する下流側ボールシートはバルブ本
体とボールとの間を密封する構造であり。
該ボールは、幅及び深さが比例的に増大する溝を該ボー
ルの表面にボールの赤道に沿って経度で90度を超え2
70度未満の長さに設けたものとした。
(作用) 本発明のボールバルブは、上流側ボールシートが、バル
ブ本体の流入口側に装着してあり、ボールに接してボー
ルを支承しているが、例えば、ボールとの接触面に切欠
き溝を設けるなどして、バルブ本体とボールとの間を密
封していない。また、下流側ボールシートは、バルブ本
体の流出口側に装着してあり、ボールに接してボールを
支承すると共に、バルブ本体とボールとの間を密封する
構造なため、流入口側の流路は、常に、バルブ本体とボ
ールとの間の空間に通じており、バルブを閉止する、す
なわち、閉弁状態において流入口側の流路と流出口側の
流路とを隔絶するのは、下流側ボールシートである。
次に、ボールの表面に、ボールの赤道に沿って経度で9
0度を超え270未満の長さに設けた幅及び深さを比例
的に増大する溝は、閉弁状態において、バルブ本体とボ
ールとの間の空間及び流入口側の流路に面しており、下
流側の流路には面していない。このため、下流側ボール
シートによって、流入口側の流路と流出口側の流路とは
隔絶されている。
この閉弁状態からボールを開弁方向に回転操作すると、
ボールの表面に設けた溝が、下流側ボールシートを通過
して流出口側流路に覗くようになり、バルブ本体とボー
ルとの間の空間と流出口側の流路とが連通し、流体が流
入口側から流出口側へと流れる。但し、この場合の流出
口側流路に覗いた溝の幅及び深さが小さいので、流量は
極く少ない。
続いて、ボールを開弁方向に回転操作すると、下流側ボ
ールシートを通過して流出口側流路に覗く溝の幅及び深
さが比例的に増大するので、流量は比例的に増大する。
そして、このように流出口側流路に覗く溝の幅及び深さ
が最大になるまでボールを回転操作すると、流量は最大
になる。
このように、本発明のボールバルブは、流量を調整する
機能を、ボールの表面に設けた溝によって行うものであ
る。特に、幅と深さが比例するように溝が設けであるの
で、ボールの回転角度と流量との関係がリニアである。
また、この溝の長さはボールの赤道に沿って経度で90
度を超え270度未満であるから、前述のように、開弁
状態において溝はバルブ本体とボールとの間の空間に面
するだけでなく、流出口側の流路にまで面することがで
きるので、開弁状態から閉弁状態までのボールの回転角
度を、90度を超え270度までにすることができる。
従って、従来のボールバルブが90度の回転角度の中で
閉弁状態から全開状態にするのと異なり、ボールの回転
角度の僅かな差異によって流量が著しく変化することは
ない。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に従って説明する。
第1図は、本発明のボールバルブの一実施例を示す半裁
斜視図である。
第1図において、1はボールバルブ、2は該ボールバル
ブ1のバルブ本体であり、バルブ本体2は2つの部分2
a及び2bで構成されている。3はバルブ本体2の一端
に設けた流入口、4はバルブ本体2の他端に設けた流出
口であって、流体は矢で示したように流入口3から流入
して流出口4から流出する。
同図中、5はステム8に接続されたボールで。
6はバルブ本体2の流入口3側に装着しボール5を支承
する上流側ボールシート、7はバルブ本体2の流出口4
側に装着しボール5に接してボール5を支承する下流側
ボールシートであり、上流側ボールシート6は、ボデー
本体2とボール5との間は密封せず、下流側ボールシー
ト7はバルブ本体2とボール5との間を密封する構造で
ある。
8はステムで、ボール5に接続されており、上端は、通
常、コントローラからの信号に応じてステムを回転操作
する駆動装置(図示せず)に連結しである。
第2図は、前記上流側ボールシート6を示す図で、(a
)は側面図、(b)は縦断面図であり、上流側ボールシ
ート6のボール5との接触面6aに切欠き溝6bが設け
てあり、こ切欠き溝6bによって、第1図の流入口3側
の流路は、常にバルブ本体2とボール5との間の空間9
に通じており、この切欠き溝6bの大きさは、ボールバ
ルブ1の最大流量時に適する大きさになっている。
なお、上流側ボールシート6がバルブ本体2とボール5
との間を密封しない構造にするには、必ずしも上記のよ
うに上流側ボールシート6に切欠き溝6bのような流体
流路を設ける方法に限らず、バルブ本体2の上流側ボー
ルシート6を装着する段部2cに溝を設けて、上流側ボ
ールシート6の外側を通る流体流路を設けてもよい。
次に、第3図はボール5の断面図で、(a)は横断面図
、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)
はそれぞれ同(a)のB、C,D、E、F及びG断面に
おける部分縦断面図である。
これらの図かられかるように、ボール5の表面赤道に沿
って、[5a及び深さ5bが比例的に増大する溝5cが
設けてあり、溝5cの赤道に沿った長さ5dは、経度で
270度より僅かに短くしである。この溝の長さ5dは
、90度を超え270度未満であるが、この長さが長い
程、回転角度の僅かな変化による流量の変化は少ない。
第3図に示したボール5は、流出口4の中心にA断面が
ある場合が全開状態であり、ボール5を反時計回りに回
転させて、流出口4の中心にG断面がきたときに全開、
すなわち、最大流量の状態になる。
次に、第1図乃至第3図に示した実施例の作用を説明す
る。
上流側ボールシート6が、バルブ本体2の流入口3側に
装着してあり、ボール5に接してボール5を支承してい
るが、この上流側ボールシート6には、第2図に示しで
あるように、ボール5との接触面6aに切欠き溝6bが
設けてあり、バルブ本体2とボール5との間を密封して
いない。また、下流側ボールシート7は、バルブ本体2
の流出口4側に装着してあり、ボール5に接してボール
5を支承すると共に、バルブ本体2とボール5との間を
密封する構造なため、流入口3側の流路は。
常に、バルブ本体2とボール5との間の空間に通じてお
り、ボールバルブ1を閉止するのは、すなわち、閉弁状
態において流入口3側の流路と流出口4側の流路とを隔
絶するのは、下流側ボールシート7である。
次に、ボール5の表面には、ボール5の赤道に沿って経
度で90度を超え270未満の長さに設けた幅5a及び
深さ5bを比例的に増大する溝5Cは、閉弁状態におい
て、バルブ本体2とボール5との間の空間9及び流入口
3側の流路に面しており、下流側ボールシート7及び流
出口4側の流路には面していない。このため、下流側ボ
ールシート7によって、流入口3側の流路と流出口側4
の流路とは隔絶されている。
この閉弁状態からステム8を操作して、ボール5を開弁
方向に回転操作すると、ボール5の表面に設けた溝5c
が、下流側ボールシート7を通過して流出口4側流路に
覗くようになり、バルブ本体2とボール5との間の空間
9と流出口4側の流路とが連通し、流体が流入口3側か
ら流出口4側へと流れる。但し、この場合の流出口3側
流路に覗いた溝5cの幅5a及び深さ5bが小さいので
、流量は極く少ない。
続いて、ボール5を開弁方向に回転操作すると、下流側
ボールシート7を通過して流出口4側流路に覗く溝5c
の幅5a及び深さ5bが比例的に増大するので、流量は
比例的に増大する。そして、このように流出口4側流路
に覗< 1lI5 cの幅5a及び深さ5bが最大にな
るまでボール5を回転操作すると、流量は最大になる。
このように、本実施例のボールバルブ1は、流量を調整
する機能を、ボール5の表面に設けた溝5Cによって行
うもので、特に1幅5aと深さ5bが比例するように溝
5cが設けであるので、ボール5の回転角度と流量との
関係がリニアである。
なお、この溝5Cの加工については、半球形の先端を持
つエンドミルや円弧形外縁部を持つフライスカッターで
ボール5を回転させながら切り込みを深くする方法、又
は精密鋳造(ロストワックス)等にて形状を出すように
していくなどして。
容易かつ安価に加工することができ、貫通孔の7字加工
や貫通孔の少なくとも一部にスリットを設けるような困
菫な加工を必要としない。
また、この溝5cの長さ5dは、本実施例ではボール5
の赤道に沿って経度で270度より僅か短いだけであっ
て、開弁状態において溝5cはバルブ本体2とボール5
との間の空間9に面するだけでなく、流出口4側の流路
にまで面することができるので、開弁状態から閉弁状態
までのボール5の回転角度を、90度を超えて本実施例
のように270度までにすることができる。このため、
従来のボールバルブが90度の回転角度の中で閉弁状態
から全開状態にするのと異なり、ボール5の回転角度の
僅かな差異によって流量が著しく変化することはない。
見班座紘來 以上の説明から明らかなように、本発明のボールバルブ
によれば、次のような優れた効果が得られる。
(1)ボールに設けた溝は、幅と深さが比例的に増大す
るように形成しであるので、ボールの回転角度と流量と
の関係がリニアであり、優れた流量特性を実現し得る。
(2)簡易な構造であって、流量調整をできるようにす
るためのボールの溝加工が容易で、加工のための労力と
費用が著しく少ないので、経済性に優れる。
(3)全開状態から全開状態までの回転角度を、270
度までにすることができ、ボールの回転角度の僅かな変
化によって流量が著しく変わるようなことがないので、
流量調整弁としての信頼性が格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のボールバルブの一実施例を示す半裁断
面図、第2図は第1図に示した上流側ボールシートを示
す図で、同図(a)は側面図。 (b)は縦断面図、第3図は第1図に示したボールの断
面図で、同図(a)は横断面図、(b) 、 (c) 
。 (d) 、 (e) 、 (f)及び(g)はそれぞれ
同図(a)のB、C。 D、E、F及びG断面における部分縦断面図である。 1・・・・ボールバルブ  2・・・・バルブ本体3・
・・・流入口     4・・・・流出口5・・・・ボ
ール 5b・・・・深さ 5d・・・・長さ 6・・・・上流側ボールシート 7・・・・下流側ボールシート 5a・・・・幅 5c・・・・溝 第1図 tJy図 (b) 第2図 (d) (e) (g) <a> (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バルブ本体の一端の流入口から流入し該バルブ本体の他
    端の流出口から流出する流体の流量を、バルブ本体のほ
    ぼ中央部に装着したボールの回転角度にほぼ比例させて
    調整するボールバルブであって、バルブ本体の該流入口
    側に装着しボールに接して該ボールを支承するボールシ
    ートはバルブ本体とボール間を密封しない構造であり、
    バルブ本体の該流出口側に装着しボールに接して該ボー
    ルを支承する下流側ボールシートはバルブ本体とボール
    との間を密封する構造であり、該ボールは、幅及び深さ
    が比例的に増大する溝を該ボールの表面にボールの赤道
    に沿って経度で90度を超え270度未満の長さに設け
    たものであるボールバルブ。
JP19214588A 1988-08-02 1988-08-02 ボールバルブ Expired - Lifetime JP2652675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19214588A JP2652675B2 (ja) 1988-08-02 1988-08-02 ボールバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19214588A JP2652675B2 (ja) 1988-08-02 1988-08-02 ボールバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242281A true JPH0242281A (ja) 1990-02-13
JP2652675B2 JP2652675B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=16286444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19214588A Expired - Lifetime JP2652675B2 (ja) 1988-08-02 1988-08-02 ボールバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652675B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0471439A2 (en) * 1990-07-16 1992-02-19 Neles-Jamesbury Oy Control valve
JPH04136569A (ja) * 1990-09-25 1992-05-11 Yamatake Honeywell Co Ltd 回転型弁
JPH0499465U (ja) * 1991-01-22 1992-08-27
US5277404A (en) * 1991-03-27 1994-01-11 Neles-Jamesbury Oy Valve assembly
JPH09303581A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Toko Baretsukusu Kk 流体制御装置
CN105276212A (zh) * 2014-07-23 2016-01-27 天津明贤科技有限公司 一种比例调节阀门
CN109681659A (zh) * 2018-12-14 2019-04-26 武汉天之渌科技有限公司 一种超宽量程精密定量调节阀、流量控制系统和流量控制方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0471439A2 (en) * 1990-07-16 1992-02-19 Neles-Jamesbury Oy Control valve
JPH04136569A (ja) * 1990-09-25 1992-05-11 Yamatake Honeywell Co Ltd 回転型弁
JPH0499465U (ja) * 1991-01-22 1992-08-27
US5277404A (en) * 1991-03-27 1994-01-11 Neles-Jamesbury Oy Valve assembly
JPH09303581A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Toko Baretsukusu Kk 流体制御装置
CN105276212A (zh) * 2014-07-23 2016-01-27 天津明贤科技有限公司 一种比例调节阀门
CN109681659A (zh) * 2018-12-14 2019-04-26 武汉天之渌科技有限公司 一种超宽量程精密定量调节阀、流量控制系统和流量控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2652675B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3677297A (en) Butterfly valves
US4881718A (en) Ball control valve
US5480123A (en) Butterfly type control valve
US4774984A (en) Low-noise plug valve
US6981691B2 (en) Dual segment ball valve
US20180149272A1 (en) Concave-plate triple eccentric butterfly valve
US5156188A (en) Flow control valve
JPH0242281A (ja) ボールバルブ
US3409270A (en) Variable orifice plug-type valve
JPH0251670A (ja) 立型三方ボールバルブ
JP2005315348A (ja) 偏心形回転弁
JP4086495B2 (ja) 定流量充水機能を備えたバタフライ弁
DE60120281D1 (de) Fluiddruckreduzierventil mit einem drehwinkelbegrenzten Drehknopf
JP2808432B2 (ja) 流体制御装置
JP3020399B2 (ja) ボールバルブ
JPH0712765Y2 (ja) バタフライ弁
JP2003254450A (ja) 充水機能を備えたバタフライ弁
JPH0262482A (ja) 流量制御用回転弁
JPH02286972A (ja) ボール弁
JP2528587Y2 (ja) 水位調整装置
JP2002048249A (ja) 流量制御弁
JP2002048251A (ja) 流量制御弁
JPH0743879U (ja) 流量調整機構付ボール弁
JPH07317919A (ja) テーパ面又は曲面を有する弁体を具えた制御弁
JPH11118044A (ja) 偏心形回転弁