JPH0242150A - 車載内燃機関のスロットル開度制御装置 - Google Patents

車載内燃機関のスロットル開度制御装置

Info

Publication number
JPH0242150A
JPH0242150A JP19095588A JP19095588A JPH0242150A JP H0242150 A JPH0242150 A JP H0242150A JP 19095588 A JP19095588 A JP 19095588A JP 19095588 A JP19095588 A JP 19095588A JP H0242150 A JPH0242150 A JP H0242150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle opening
motor
engine
operating state
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19095588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674762B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Arai
康久 新井
Norio Suzuki
典男 鈴木
Koji Sasajima
晃治 笹嶋
Ichiro Sakai
酒井 伊知郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63190955A priority Critical patent/JPH0674762B2/ja
Priority to US07/385,573 priority patent/US5002028A/en
Priority to EP89307659A priority patent/EP0353072B1/en
Priority to DE8989307659T priority patent/DE68906480T2/de
Publication of JPH0242150A publication Critical patent/JPH0242150A/ja
Publication of JPH0674762B2 publication Critical patent/JPH0674762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車載内燃機関のスロットル開度制御装置に関し
、より具体的にはパルスモータをスロットル弁に連結し
、°該パルスモータを介してスロットル弁を開閉制御す
る車載内燃機関のスロットル開度制御装置に関する。
(従来の技術) 内燃機関の吸気路に配設されているスロットル弁にパル
スモータを連結し、機関の運転状態に応じて其の開閉を
制御することは良く知られており、その−例としては特
開昭61−19946号公報記載の技術を挙げることが
出来る。この従来技術においてはマイクロ・コンピュー
タからなる制御ユニットを介してパルスモータを制御し
、スロットル開度を調節している。
(発明が解決しようとする課題) パルスモータは工作機械或いは事務機械の分野において
広く用いられており、その場合に移動量が大きいときは
スルーアップして高速モードに入り、次いでスルーダウ
ンして減速する等してパルスモータを加減速制御する技
術は良く見られるところである。而して、上記従来技術
の如く、パルスモータを介して車載内燃機関のスロット
ル開度を制御する場合、車載内燃機関においてはリアル
タイム性が要求されることから工作機械乃至は事務機械
の制御と同一視することが出来ず、従来は適切にパルス
モータの加減速処理を行うのが困難であった。
従って、本発明の目的はパルスモータを介して車載内燃
機関のスロットル開度を制御する装置において、リアル
タイム性を満足しつつ、パルスモータのスルーアップ動
作が必要な所定の運転状態において適切に加減速制御を
行うことを可能とする車載内燃機関のスロットル開度制
御装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段及び作用)上記の課題を解
決するために本発明は第1図に示す如く、車両運転席床
面に配されたアクセルペダルの踏込量を検出するアクセ
ルペダル踏込量検出手段1、機関の運転状態を検出する
機関運転状態検出手段2、該機関運転状態検出手段及び
前記アクセルペダル踏込量検出手段の出力を入力して機
関吸気路に設けられたスロットル弁の開度を設定するス
ロットル開度設定手段3、該スロットル開度設定手段の
出力を入力してスロットル弁を駆動するパルスモータへ
の指令値を演算するモータ指令値演算手段4、該モータ
指令値演算手段の出力を入力して回転するパルスモータ
5及び該パルスモータに連結され、その回転に応じて機
関吸気路を開閉するスロットル弁6からなる車載内燃機
関のスロットル開度制御装置において、前記モータ指令
値演算手段は機関運転状態検出手段の出力を入力してモ
ータのスルーアップ動作が必要な所定の運転状態にある
か否か判別し、該所定運転状態にあると判別するときは
次いで目標変位量がスルーアップ及びスルーダウンに必
要な変位量を超えているか否か判断し、超えていると判
断する場合にのみスルーアップ処理を行う如く構成した
(実施例) 以下、添付図面に即して本発明の詳細な説明する。第2
図は本発明に係る車載内燃機関のスロットル開度制御装
置を全体的に示す概略図であり、同図に従って説明する
と、符号10は内燃機関を示す。内燃機関10は吸気路
12を備えており、その先端側に取着されるエアクリー
ナ14を介して導入された吸気は、スロットル弁6によ
って流量を調節されつつインテークマニホルド18に入
り、燃料噴射弁20を介して燃料の供給を受け、吸気弁
22が開閉する吸気ポートを通じて燃焼室24に流入す
る。流入した混合気は、点火プラグ(図示せず)によっ
て点火されて燃焼し、ピストン26を駆動した後、排気
弁28で開閉される排気ポートを通ってエキゾーストマ
ニホルド30に入り、エキゾーストパイプ(図示せず)
を経て機関外に放出される。
又、該内燃機関が搭載される車両の運転室床面にはアク
セルペダル32が配置されており、該ペダルは図示しな
いスプリングによってアイドル位置に付勢されると共に
、運転者の踏込動作に応じて回動する。図示の如く、該
アクセルペダルとスロットル弁6との機械的連結は断た
れており、それに代えてスロットル弁の近傍には前記し
たパルスモータ5が設けられる。該パルスモータは、ク
ラッチ機構及び減速ギヤ機構(図示せず)を介してスロ
ットル弁の弁軸6aと連結しており、該弁を開閉駆動す
る。尚、該スロットル弁軸6aにはリターンスプリング
(図示せず)が設けられており、スロットル弁を全閉方
向に常時付勢している。該スロットル弁の開度は、ポテ
ンショメータ等からなるスロットルセンサ40を通じて
検出される。
更に、吸気路12のスロットル弁下流の適宜位置には、
吸入空気の圧力を絶対圧力で検出する吸気圧センサ42
が設けられ、更に其の下流側には吸入空気の温度を検出
する吸気温センサ44が設けられると共に、スロットル
弁の上流側の適宜位置には大気圧を検出する大気圧セン
サ46が設けられる。又、アクセルペダルの付近には其
の踏込量(アクセル開度)を検出する前記したアクセル
ペダル踏込量検出手段たるアクセルセンサ48が設けら
れると共に、燃焼室付近の適宜位置には冷却水温を検出
する水温センサ50が設けられ、更にディストリビュー
タ(図示せず)内等の適宜位置には機関のクランク角度
を検出するクランク角センサ52が設けられ、他方トラ
ンスミッション(図示せず)の適宜位置にも車両の走行
速度を検出する車速センサ54が設けられる。これらセ
ンサの出力は制御ユニット58に送出される。
更に本制御装置においては、オルタネータ(図示せず)
のフィールド電流を検出するACGセンサ60、パワス
テアリング(図示せず)の作動/不作動を検出するパワ
ーステスイッチ62、ニアコンディショナ(図示せず)
の作動/不作動を検出するエアコンスイッチ64、スタ
ータ(図示せず)の作動/不作動を検出するスタータス
イッチ66、シフトレバ−(図示せず)のレンジ位置を
検出するレンジセレクタスイッチ70及びシフト位置(
ギヤ段)を検出するシフトポジションスイッチ72(例
えばミッション制御ユニットのソレノイド励磁信号を参
照して検出する)が設けられて制御ユニットに出力を送
ると共に、オートクルーズ制御のためにブレーキスイッ
チ74、メインスイッチ76、セットスイッチ78及び
リジュームスイッチ80も設けられる。
第3図は此の制御ユニット58の詳細を示すが、該ユニ
ットにおいてスロットルセンサ40等のアナログ出力は
レベル変換回路88に入力され、そこで適宜レベルに変
換された後マイクロ・コンピュータ90に入力され、そ
のA/D変換回路90aでデジタル値に変換されてRA
M90 eに一時格納される。又、クランク角センサ5
2等のデジタル出力は波形整形回路92で波形整形され
て入力ボート90bを介してマイクロ・コンピュータ内
に入力される。マイクロ・コンピュータにおいてCPU
90 cは、これらの入力からROM90dに格納され
ているプログラムに従って後述の如く制御値を演算し、
出カポ−1−9Ofを介して出力回路94に送り、更に
トランジスタ等からなる駆動回路96を介してパルスモ
ータ5を駆動し、よってスロットル弁6を開閉制御する
。駆動回路96にはバッテリ電源98からモータ駆動電
流が供給されると共に、図示しない交流発振器に接続さ
れバッテリ供給電流をPWM制御してチョッピングデユ
ーティを変えるPWM制御回路100が設けられる。尚
、交流発振器の周波数は3kHzに固定すると共に、後
述の如くチヨンピングデューティは、例えば75〜95
%の範囲において機関運転状態に応じて可変とする。尚
、以上の構成において、アクセルセンサ48を除くクラ
ンク角センサ52等が前記した機関運転状態検出手段に
、マイクロ・コンピュータ90が前記したスロットル開
度設定手段及びモータ指令値演算手段に相当する。
続いて、第4図フロー・チャートを参照して本制御装置
の動作を説明する。尚、このプログラムは、所定時間、
例えば10m5毎にループして繰り返される。
先ず、S10において前回演算した指令値θCMDn−
1を出力する。この指令値は、変位量を示すパルス数で
あり、現在開度を正確に算出するために前回演算周期内
に出力することなく一旦スドアして今回の演算周期の初
めに出力する。尚、併せて、変位速度を示すパルスレー
ト指令値POUTn−1及びモータ供給電流量を示すチ
ョッピングデユーティ指令値DellOPn−1も出力
する。
続いて、312において機関回転数Ne、アクセル開度
θAP、スタータスイッチ信号等の制御パラメータを順
次読み込んでRAM90 eに格納し、S14において
ROM90dに格納されているマツプを参照してアクセ
ル開度及び機関回転数からスロットル弁の基準開度θT
)IMを検索する。
続いて、S16においてアイドル制御域にあるか否か判
断する。これは、スタータスイッチ信号、レンジセレク
タ信号、車速、吸気圧力、スロットル開度及び機関回転
数等から判断し、特に機関回転数が適宜設定した減速回
転数以下でアイドル判別回転数以上である場合にアイド
ル制御域にあると判断し、318に進んでアイドル制御
用のスロットル開゛度θ1dleを適宜決定する。又、
S16においてアイドル制御域にないと判断された場合
はS20に進み、所定の開度θ1dle−refをもっ
てアイドル開度とする。この所定開度は例えば、アイド
ル開度での上限開度たる10度(但し、WOT−84度
)とする。
続いて、S22に進んでオートクルーズ制御域にあるか
否か判断する。これは、前記したブレーキスイッチ74
、メインスイッチ76等の検出信号から判断する。オー
トクルーズ制御域にあると判断された場合にはS24に
進んで車速を一定値に保つ様にオートクルーズ制御用の
スロットル開度θcruを演算すると共に、然らざる場
合はS26においてオートクルーズ開度を零とする。
第5図はオートクルーズ開度を算出するサブルーチンを
示すフロー・チャートであり、同図に従って簡単に説明
すると、車速■が20km/h以上の所定車速■Oを超
えており、ブレーキスイッチがオフしており、既にクル
ーズ中ではなく、且つセットスイッチがオンしている場
合には其の時点の車速を設定車速V SETとしくS 
24 a〜24e)、スロットル開度を設定車速に相当
する開度に近付けるべく初期設定量を算出してフラグF
THUをオンにし、クルーズ開度θcruを演算する(
324 f、24g、24h)。尚、コノ場合、セット
スイッチがオフされると共に、リジュームスイッチがオ
ンされるときも同様である(S24i24j)。
続いて、S28において目標開度θT110を算出する
。これは、それまでに算出した開度、即ち基準開度θT
HM、アイドル開度θ1dle及びオートクルーズ開度
θcruの中から最大値を選んで行う。斯く最大値を探
ることによって、例えばアイドル制御域とオートクルー
ズ制御域とが重複する運転状態においては双方の制御を
両立させつつスロットル開度を最適に制御することが出
来る。尚、選択した最大値は開度で示されているので、
本ステップにおいて所定数(1パルス当りの開度)で割
ってパルス数に変換する。
続いて、S30において前回のスロットル開度θTHP
n−1(パルス絶対値)に310で出力した前回指令値
θCMDn−1を加算して現在の開度、より正確には現
在移動中のスロットル開度θTHPnを算出する。続い
てS32において、その現在開度と目標値との偏差を算
出して今回のモータ指令値θCMDn (パルス変位量
)を決定する。
続いて、334において前記したスタータ信号から機関
がクランキングされているか否か判断する。クランキン
グと判断された場合にはS36においてクランキング用
のチョッピングデユーティDCIIOPOとパルスレー
トP2とを検索し、338に移行してチョッピングデユ
ーティ指令値DC)IOP= DCHOPO、パルスレ
ート指令値POUT=P2とする。尚、パルス数θCM
Dnに付いてはS32で演算した通りである。
ここで第6図を参照して本フロー・チャートを説明して
おくと、同図において横軸は時間を示しており、縦軸は
パルスレート及びチョッピングデユーティを示す。而し
て、機関のクランキング時にはパルスレートを400P
PSに下げると共に(POUT = P2 ) 、チョ
ッピングデユーティも95%付近の高デユーテイとする
( D eloP= D CHOPO)、即ち、バッテ
リ電圧がスタータに消費されて低下していることから所
要のモータトルクを得るためにパルスレートを下げると
共に、チョッピングデユーティを上げるものである。又
、その後の通常の運転状態に移行する過渡的なりランキ
ング後の状態においてはパルスレートを100PPSづ
つ加算して徐々に上げると共に、チョッピングデユーテ
ィD CHOP2を徐々に下げる。その後、通常の運転
状態に移行した時点で運転状態に応じてパルスレートP
1を800PPS近傍に適宜設定すると共に、チョッピ
ングデユーティDCIIOPI も変位量に応じて可変
とする。第7図乃至第9図は、これらの通常運転状態時
のパルスレートP1、クランキング時のパルスレートP
2及び通常運転状態時のチョッピングデユーティDCI
IOPIを示す。
図示の如く、通常運転状態時のパルスレー1−Pi及び
チョッピングデユーティD CHOPIはパルス数或い
は変位角度(前記θCMOn )に応じて増減すると共
に(デユーティの場合には変位量が大きいときはトルク
を上げるため)、クランキング時のパルスレー)P2は
機関回転数Neが上がるにつれて増加する如く設定する
。これらの特性図はテーブル値としてROM90 d内
に格納される。
再び第4図フロー・チャートに戻ると、S34において
クランキングではないと判断された場合にはS40にお
いてクランキング時のパルスレーI−P2が検索済みか
否か判断し、然らざる場合はS42において適宜設定す
る所定値P20をP2とする。これは押し掛は等で機関
が始動した場合を含めるためである。
続いて、S44において通常運転状態時のパルスレート
Pl、アフタクランキング時のチョッピングデユーティ
DCIIOP2 、通常運転状態時のチョッピングデユ
ーティDCIIOPIを検索する。これは第7図及び第
9図に示す特性をROMテーブルから検索して行う。ア
フタクランキング時のチョッピングデユーティD CH
OP2に付いては図示しなかったが、第9図に類似した
特性を有するものであって、同様にテーブル値として格
納されているものとする。
続いて、S46においてクランキング時パルスレー)P
2に所定値ΔP(前記した100PPS)を加算し、S
48において通常運転状態時パルスレー1−PLを超え
るか否か判断する。超えない場合には未だ過渡状態にあ
ると判断してS50において指令値をDCIlOP= 
DCI(OF2 、POUT = P2とする。この場
合、パルスレートに付いては第6図に示す如く徐々に上
げてモータの脱調を防止するものであり、チョッピング
デユーティに付いてはパルス数に応じて適宜可変とする
続いて、S52において前記した指令値θCMOnがス
ルーアップに必要なステップ数CTHUとスルーダウン
に必要なステップ数CTHDを超えているか否か判断す
る。即ち、第6図に示す如く、所定の運転状態、本実施
例においては第5図フロー・チャートのステップ24g
のオートクルーズ加速処理においてフラグF THUが
オンした場合にはスルーアップして高速モードに入り其
の後スルーダウンして元に戻るのであるが、その場合に
スルーアップすると其の後で必然的にスルーダウンする
ことになり、その為には指令値(目標ステップ数)θ側
口nがスルーアップしてダウンするステップ数CTII
U 十CTHDを超えている、例えばアップダウンに3
ステツプづつ要するとすれば少なくとも6ステツプの回
転範囲が必要となるからである。尚、第4図フロー・チ
ャートにおいて否定された場合は354に移行し、通常
運転状態時の指令値DCIIOPI 、  PIがパル
ス数に応じて適宜決定される。
而して、S52において必要ステップ数ありと判断され
る場合にはS56に進み、スルーアップが必要か否か判
断する。これは、第5図フロー・チャートの324gの
フラグから判断し、スルーアップ必要と判断されるとき
は35Bに移行し、スルーアップ割り込み許可が与えら
れる。オートクルーズ加速処理においては迅速にスロッ
トル開度を開閉する必要があることから、この割り込み
には最優先の割り込み順位を与える。
第10図は此のスルーアップ割り込み処理に基づくサブ
ルーチンを示すフロー・チャートであリ、同図に従って
説明すると、先ず58aにおいて第6図に示す如く基準
パルスを1個出力する。
これは、スルーアップを開始する基準を示すためである
。続いて、558bにおいてダウンカウンタCIIPと
タイマTUPに所定値CTHUとTLOをセットする。
カウンタ値CUPは何パルスでスルーアップを終えるか
を示し、タイマ値T[lPは其のパルス間隔を何部とす
るかを決めるものである。続いて、358Cにおいてカ
ウンタ値を1つデクリメントすると共に、タイマ値から
所定量Δtをデクリメントし、358’ dにおいてパ
ルス出力を開始する。続いて、558eにおいてカウン
タ値が零に達したか否か判断し、然らざる場合には55
8cに戻ってデクリメントしつつパルスを出力し続ける
。この出力パルス数はカウンタ値CTHUであり、その
パルス間隔は初期値がタイマ値TLOであってループす
る度に間隔が短くなることは云うまでもない。カウンタ
値が零に達して設定パルスを出力し終えたことが確認さ
れた後は358fに移行して割り込み終了処理を行い、
次いで358gに進んで高速モードに設定すると共に、
558hでフラグFTIIOをオフして第4図フロー・
チャートに復帰する。斯くの如く、この割り込み処理に
おいては通常の制御周期10m5では間に合わないため
、連続的に処理が行われる。
而して、次回のプログラム起動時においてはS60にお
いて高速モードと判断されて362に進み、目標ステッ
プ数がスルーダウン必要ステップ数CTlIDを下廻る
まで、S64において高速のパルスレー)PHでパルス
が出力される。高速モードにおいては第6図に示す如く
、100OPPS等の高率でパルスが出力される。又、
チョッピングデユーティも上昇した値DCHOPHとす
る。
而して、何回目かのプログラム起動時において362で
目標ステップ数がスルーダウン必要ステップ数を下廻っ
たと判断されたときはS66に進み、スルーダウン割り
込みが許可される。第11図に従って此のスルーダウン
割り込みサブルーチンを説明すると、66aにおいてダ
ウン開始基準パルスを出力した後、566bにおいてカ
ウンタ値CDWNに何パルスでスルーダウンを終了する
かを示す設定値CTlIDをセットすると共に、タイマ
T旧に其のパルスの間隔を示す適宜な時間値T旧をセン
トし、設定値に達するまでループする度にデクリメント
する(S66c、66d、66e)、この場合には第6
図に示す如く、徐々にパルス間隔がΔLづつ開くことに
なる。尚、設定値に達した後はスルーダウン割り込み処
理を中止し、高速モードを解除する(366f、66g
)。尚、このスルーダウン処理においてもスルーアップ
と同様に連続的にパルスを出力し続けるものとする。又
、チョッピングデユーティについては通常運転状態時の
デユーティDCHOPIを使用する。尚、第4図フロー
・チャートにおいて360において高速モードにないと
判断されるときはS54に進み、通常運転状態時のパル
スレート及びデユーティで指令されることになる。
而して、以上においてパルス数θCMDn、パルスレー
トPOUT、チョッピングデユーティDCIIOPが決
定された後は、スルーアップ/ダウン割り込み処理の場
合を除き、−旦RAM90 eにストアされた後、次の
プログラム起動時にθCMDn−1,POUTn−1,
DCllOPn−1として周期の初めにSIOで出力さ
れることは云うまでもない。
以上の如く、本実施例においてはスルーアップに際し、
目標変位量がスルーアンプ及びスルーダウンに必要な変
位量を超えているか否か判断し、超えている場合にのみ
スルーアンプ処理を行うので、パルスモータを的確に制
御してスロットル開度を調節することが出来、よってオ
ートクルーズ制御においても車速を設定値に迅速に追従
させることが出来る。
尚、上記実施例においてクランキングを検出するのにス
タータ信号を使用したが、バッテリ電圧乃至は機関回転
数から判断しても良い。又、本発明をアクセルペダルと
スロットル弁との機械的連結が完全に切り離された機構
に付いて説明して来たが、本発明はアクセルワイヤ等の
機械的連結を残したままパルスモータを追加的に設けた
ものに付いても妥当することは云うまでもない。
(発明の効果) 請求項1項に記載した車載内燃機関のスロットル開度制
御装置においては、モータ指令演算手段は機関運転状態
検出手段の出力を人力してモータのスルーアップ動作が
必要な所定の運転状態にあるか否か判別し、該所定運転
状態にあると判別するときは次いで目標変位量がスルー
アップ及びスルーダウンに必要な変位量を超えているか
否か判断し、超えていると判断する場合にのみスルーア
ップ処理を行う如く構成したので、パルスモータを介し
て車載内燃機関のスロットル開度を制御するに際してリ
アルタイム性を満足しつつスルーアップが必要な運転状
態において的確にスルーアップ処理を行うことが出来る
利点を備える。
又、請求項2項に記載した装置はスロットル開度設定手
段及びモータ指令値演算手段をマイクロ・コンピュータ
から構成して前記スルーアップ処理を割り込み処理で行
うと共に、その割り込み順位を他の処理に優先させる如
く構成したので、制御の応答性及び追従性を一層向上さ
せることが出来る利点を備える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車載内燃機関のスロットル開度制
御装置のクレーム対応図、第2図は該制御装置を全体的
に示す概略図、第3図は其の中の制御ユニットの詳細を
示すブロック図、第4図は該装置の動作を示すフロー・
チャート、第5図は第4図フロー・チャート中のオート
クルーズ・サブルーチンを示すフロー・チャート、第6
図は本装置の制御を概略的に示す説明タイミング・チャ
ート、第7図は本制御で使用する通常運転状態時のパル
スレートの特性を示す説明グラフ、第8図はクランキン
グ時のパルスレートの特性を示す説明グラフ、第9図は
通常運転状態時のチョッピングデユーティの特性を示す
説明グラフ、第10図は第4図フロー・チャート中のス
ルーアップ割り込みサブルーチンを示すフロー・チャー
ト及び第11図は同様にスルーダウン割り込みサブルー
チンを示すフロー・チャートである。 1・・・アクセルペダル踏込量検出手段(アクセルセン
サ48)、2・・・機関運転状態検出手段(クランク角
センザ52他)、3・・・スロットル開度設定手段(マ
イクロ・コンピュータ90)4・・・モータ指令値演算
手段(マイクロ・コンピュータ90)、5・・・パルス
モータ、6・・・スロントル弁、10・・・内燃機関、
12・・・吸気路、32・・・アクセルペダル、4o・
・・スロントルセンサ、42・・・吸気圧センサ44・
・・吸気温センサ、46・・・大気圧センサ、48・・
・アクセルセンサ、5o・・・水温センサ、52・・・
クランク角センサ、54・・・車速センサ、58・・・
制御ユニット、6゜・・・ACGセンサ、62・・・パ
ワステスイッチ、64・・・エアコンスイッチ、66・
・・スタータスイッチ、70・・・レンジセレクタスイ
ッチ、72・・・シフトポジションスイッチ、74・・
・ブレーキスイッチ、76・・・ACメインスイッチ、
78・・・AC七ットスイッチ、80・・・ACリジュ
ームスイッチ、82・・・スタータスイッチ、90・・
・マイクロ・コンピュータ、9日・・・バッテリ電源、
100・ ・・PWM制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) a. 車両運転席床面に配されたアクセルペダルの踏込
    量を検出するアクセルペダル踏込量検出手段、 b. 機関の運転状態を検出する機関運転状態検出手段
    、 c. 該機関運転状態検出手段及び前記アクセルペダル
    踏込量検出手段の出力を入力して機関吸気路に設けられ
    たスロットル弁の開度を設定するスロットル開度設定手
    段、 d. 該スロットル開度設定手段の出力を入力してスロ
    ットル弁を駆動するパルスモータへの指令値を演算する
    モータ指令値演算手段、 e. 該モータ指令値演算手段の出力を入力して回転す
    るパルスモータ、 及び f. 該パルスモータに連結され、その回転に応じて機
    関吸気路を開閉するスロットル弁 からなる車載内燃機関のスロットル開度制御装置におい
    て、前記モータ指令値演算手段は機関運転状態検出手段
    の出力を入力してモータのスルーアップ動作が必要な所
    定の運転状態にあるか否か判別し、該所定運転状態にあ
    ると判別するときは次いで目標変位量がスルーアップ及
    びスルーダウンに必要な変位量を超えているか否か判断
    し、超えていると判断する場合にのみスルーアップ処理
    を行うことを特徴とする車載内燃機関のスロットル開度
    制御装置。
  2. (2) 前記スロットル開度設定手段及びモータ指令値
    演算手段をマイクロ・コンピュータから構成して前記ス
    ルーアップ処理を割り込み処理で行うと共に、その割り
    込み順位を他の処理に優先させることを特徴とする請求
    項1項記載の車載内燃機関のスロットル開度制御装置。
JP63190955A 1988-07-27 1988-07-30 車載内燃機関のスロットル開度制御装置 Expired - Fee Related JPH0674762B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190955A JPH0674762B2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 車載内燃機関のスロットル開度制御装置
US07/385,573 US5002028A (en) 1988-07-27 1989-07-26 Throttle control system for vehicular internal combustion engine
EP89307659A EP0353072B1 (en) 1988-07-27 1989-07-27 Throttle control system for vehicular internal combustion engine
DE8989307659T DE68906480T2 (de) 1988-07-27 1989-07-27 Steuerungssystem des drosselventils der brennkraftmaschine eines motorfahrzeugs.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190955A JPH0674762B2 (ja) 1988-07-30 1988-07-30 車載内燃機関のスロットル開度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242150A true JPH0242150A (ja) 1990-02-13
JPH0674762B2 JPH0674762B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=16266456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63190955A Expired - Fee Related JPH0674762B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-30 車載内燃機関のスロットル開度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674762B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596600A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 日本電気株式会社 電波吸収体
JPS6119946A (ja) * 1984-07-07 1986-01-28 Aisan Ind Co Ltd エンジンのスロツトル制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596600A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 日本電気株式会社 電波吸収体
JPS6119946A (ja) * 1984-07-07 1986-01-28 Aisan Ind Co Ltd エンジンのスロツトル制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674762B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771752A (en) Control system for internal combustion engines
US4727838A (en) Apparatus for controlling internal combustion engine
JPH01177431A (ja) 内燃機関の電子スロツトル制御装置
JP2001248477A (ja) 自動車用制御装置
US6332450B1 (en) Throttle control apparatus of internal combustion engine and throttle control method
US4491107A (en) Idling rpm feedback control method for internal combustion engines
JPH0821290A (ja) 内燃機関の電子制御システムのセンサ異常処理装置
CN101377156A (zh) 在基于转矩的系统中的基于空气流动的曲柄节气门控制
EP0216071B1 (en) Method and device for controlling the idle speed of internal combustion engines
WO1988006235A1 (en) Method and device for controlling the operation of an engine for a vehicle
GB2127181A (en) Automatic control of air/fuel ratio in i.c. engines
JP2811309B2 (ja) 車載内燃機関のスロットル開度制御装置
JPH0242150A (ja) 車載内燃機関のスロットル開度制御装置
JPH0849587A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH0242153A (ja) 車載内燃機関のスロットル開度制御装置
US6843228B2 (en) Method and arrangement for controlling an accelerator pedal in an internal combustion engine
KR0166617B1 (ko) 자동차의 공전시 엔진으로 유입되는 공기량 제어 방법
EP0646712B1 (en) Apparatus for varying the engine torque in particular operating states of an internal combustion engine
JP2534814B2 (ja) エンジン制御装置
JP3116720B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0575903B2 (ja)
JPH0347445A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2021099067A (ja) エンジンの制御装置
JPS6325348A (ja) 車載内燃エンジンの絞り弁制御装置
JPH0237135A (ja) 車載内燃機関のスロットル開度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees