JPH0242098A - 環状プロリン類似アミノ酸を有するオリゴペプチド類 - Google Patents

環状プロリン類似アミノ酸を有するオリゴペプチド類

Info

Publication number
JPH0242098A
JPH0242098A JP1139376A JP13937689A JPH0242098A JP H0242098 A JPH0242098 A JP H0242098A JP 1139376 A JP1139376 A JP 1139376A JP 13937689 A JP13937689 A JP 13937689A JP H0242098 A JPH0242098 A JP H0242098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tables
formulas
aryl
alkyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1139376A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephan Dr Henke
シユテフアン・ヘンケ
Dietrich Brocks
デイートリヒ・ブロツクス
Volkmar Guenzler-Pukall
フオルクマル・ギユンツラー―プカル
Kari I Kivirikko
カリ・イルツカ・キビリツコ
Raili M H Myllylae
ライリ・ミルヤ・ヘレナ・ミツリレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0242098A publication Critical patent/JPH0242098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0812Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非天然環状アミノ酸を有しプロリルヒドロキシ
ラーゼに対して有効な阻害剤であるオリゴペプチド類に
関する。
2.3−ジ置換インオキサゾリジンおよびそのプロリル
ヒドロキシラーゼに対する阻害剤としての使用について
は、ドイツ特許比@第3.643,012.9.号に記
載されている。
本発明はそのプロリン残基が非天然環状アミノ酸により
置き換っているプロリルヒドロキシラーゼに対して有効
な新しい阻害剤を発見することを目的としている。
この目的は、式1の化合物 A−Cyc−D−CH−E−F−R’ R@            (I) 〔ただし Aはa+) (ci−cs)−アルキル、(C1〜C5
)−アルカノイル、(CI−08)アルコキシカルボニ
ルたは(C+〜C,)−アルキルスルホニル(ここで各
場合、1,2または3個の水素原子は場合により、同じ
かまたは異なるl,2または3個のカルボキシル、アミ
ノ、(CI−C4)−アルキルアミノ、ヒドロキシル、
(CI−C4)−フルコキシ、ハロゲン、ジー(01〜
C,)−アルキルアミノ、カルバモイル、スルファモイ
ル、(ci−C4)−アルコキシカルボニル−アリール
および (CS−C12)−アリール−(ci”cs)
−アルキルよりなる群からの基で置換され、 または各場合、水素原子1個が場合により、(03〜c
m)−シクロアルキル、(C+〜ci)−アルキルスル
ホニル、(01〜C,)−アルキルスルフィニル、(C
S−C12)−アリール−(C+〜C,)−アルキルス
ルホニル、(CS〜C+ z)−アリール< c l−
C 4 )−アルキルスルフィニル、(Ca−C1,)
−アリールオキシ、(C.〜C.)−へテロアリールお
よび(CS〜cm)−へテロアリールオキシよりなる群
からの基で置換され、 そして、lまたは2個の水素原子は、同じかまたは異な
る1または2個のカルボキシル、アミン、(C.−C4
)−アルキルアミノ、ヒドロキシル、(C+〜C,)−
アルコキシ、ハロゲン、ジー(CI−C4)−アルキル
アミノ、カルバモイル、スルファモイル、(01〜C4
)−アルコキシカルボニル、(C,〜C,2)−アリー
ルおよび(Ca−C1り一アリールー(ca”cs)−
アルキルよりなる群からの基で置換される)を示し、a
t) (cs〜cm)−シクロアルキル、(C,〜C,
り一アリール、(ci〜C+ 2)−アリールスルホニ
ルまたは(CS〜C,)−へテロアリール(ここでat
)およびaX)で定義した基において、各場合とも、(
CS−C22)−アリールまたは(CS−C5)−ヘテ
ロアリールは場合により同じかまたは異なった1、2ま
たは3個のカルボキシル、アミノ、ニトロ、(C8〜C
4)−アルキルアミノ、ヒドロキシル、(C8〜C4)
−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ジー(ca””ca
)−アルキルアミノ、カルバモイル、スルファモイルお
よび(C+〜C4)−アルコキシカルボニルよりなる群
からの基で置換される)を示し、またはas)式11a
またはmbの基 R1−N−CH−C− R”R”OI[a を示し、 R1はb+)水素を示すか、bi) at)またはat
)でAと定義されたものであり、 c、) R”およびR!Iは同じであるか異なって水素
またはメチルを示し、R3およびR3/は同じであるか
異なって水素または(C+〜Ca)−アルキル、好まし
くは(C□〜C4)アルキル、(これは場合によりアミ
ノ、ベンジルオキシカルボニルアミノ、ヒドロキシル、
カルボキシル、カルバモイル、グアニジノ、ウレイド、
メルカプト、メチルメルカプト、フェニル、4−クロロ
フェニル、4−フルオロフェニル、4ニトロフエニル、
4−メトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、フタ
ルイミド、4−イミダゾリル、3−インドリル、2−チ
エニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジルま
たはシクロヘキシルによりモノ置換される)、を示し、 ct) R”およびR3および/またはR2/およびR
3/は各場合に、−緒になって(−CH2−CHz−C
Hx−)鎖を示し、ここで1つのCH,基は0で置換で
き、または Cs) R”およびR3および/またはR2′およびR
3/は各場合、−緒になって を示し、 Cycは下記の複素環例えば (ここでGは水素を示すか、al)ま、Iこはat)で
Aと定義されたもの)であり、 Dはイミノ、N−メチルイミノ、オキシまたはメチレン
を示し Eはカルボニル、C=NR’、C=N−OR’またはス
ルフィニルを示し、またはFが結合を示すものである場
合にヒドロキシメチレンを示すことも出来、 R7は水素、(c+〜c8)−アルキルまたは(CS〜
cg)シクロアルキルを示し、 Fはオキシ、イミノ、N−メチルイミノまたは直接結合
を示し、 R4は(c+〜cm)−アルキル、(C,〜Ca)−シ
クロアルキル、(ca〜C1□)−アリール、(cs〜
C1□)−アリール−(c、〜cg)−アルキル、(C
a7C+z)−アリールオキシ−(C,〜Ct)−アル
キル、(C3〜C5)−へテロアリールまたは(C3〜
C9)−ヘテロアリール−(01〜C6)−アルキル、
(ここで各場合とも、アルキルは場合により、カルボキ
シル、アミノ、(C1−Ct)−アルキルアミノ、ヒド
ロキシル、(CI”C4)−アルコキシ、ハロゲン、ジ
ー(01〜C4)−アルキルアミノ、カルバモイル、ス
ルファモイル、(ci〜C4)−アルコキシカルボニル
、(C,〜C+ 2)−アリールおよび(CO〜C22
)−アリール−(CI=C5)−アルキルよりなる群か
らの1または2個の同じか異なる基により置換され、そ
してここで(C,〜Cl2)−アリールまたは(C3〜
C5)−へテロアリールは各場合において、場合により
カルボキシル、シアノ、アミノ、ニトロ、(C1〜C4
)−アルキルアミノ、ヒドロキシル、(CI〜C4)−
アルコキシ、ハロゲン、ジー(C+〜C4)−アルキル
アミノ、カルバモイル、スルファモイルおよび(CI−
04)−アルコキシカルボニルよりなる群からの1.2
または3個の同じか異なる基により置換されている)を
示し、R8はat)でR3と定義されたものである〕並
びに生理学的に許容し得るその塩により達成される。
(cm〜C1□)−アリールとは例えばフェニル、ナフ
チルまたはビフェニルイルを意味する。それらから誘導
される基例えばアロイルに対して相当する意味を適用す
る。
アルキル及びそれらから誘導される基例えばアルコキシ
は、直鎖または有枝鎖でもよい。
ハロゲンは好ましくはフッ素、塩素または臭素を意味す
る。
本発明の範囲内におけるヘテロアリール基とは環系中に
1個または2個の窒素原子および/または1個のイオウ
または酸素原子を含む単環または二環のCcs〜C0)
−複素環式芳香族化合物である。′複素環式芳香族化合
物”という用語に関してはGaratt、  Voll
hardtによるrAroma−ticitYJ 、ス
ツツツガルト1973、P、131−153を見よ。適
当なヘテロアリール基の例としてはチオフェン、フラン
、ベンゾrJチオフェン、ベンゾフラン、ピロール、イ
ミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミ
ジン、ピリダジン、インドール、キノリン、イソキノリ
ン、オキサゾール、インキサゾール、チアゾール、イン
チアゾール、インベンゾフラン、インドリジン、イソイ
ンドール、インダゾール、フタラジン、ナフチリジン、
キノキサリン、キナゾリン、シンノリンおよびフラザン
である。アリール、アルキル、ヘテロアリールおよびそ
れらから誘導された基は1度または化学的に可能である
なら1度以上上記に示した如く置換され得る。
特に示さない限り、不斉中心はRまたはS配置であり得
る。本発明は光学的に純粋な化合物並びに鏡像異性体の
混合物およびジアステレオマーの混合物のような、立体
異性体の混合物に関する。
特に、適当な塩としてはアルカリ金属塩およびアルカリ
土類金属塩、生理学的に許容し得るアミンとの塩および
例えばHC(2%  HBr5H2SOa、−マレイン
酸および7マール酸のような無機または有機酸との塩で
ある。
式Iの好ましい化合物としては、式中人が場合により置
換された(C+〜Ca)−アルキル、(C3〜ci)−
アルカノイルまたは場合により置換された(01〜C5
)−アルコキシカルボニルを示すかまt;は前出のaX
)として定義されており RAが水素を示し、Cycが (ただしGは水素を示すか、またはat)またはaX)
でAとして定義されたものである)を示すものが挙げら
れる。
さらに式Iの好ましい化合物としてはDがイミノ、オキ
シ、またはメチレンを示し特tこイミノが好ましい。E
はカルボニル、Fはオキシまたは直接結合を示し、およ
び/またはR4は場合により置換された(cm〜C+z
)−アリールを示すか、または場合により、アルキル部
分および/または場合によりアリール部分がアリール部
分の適当な置換基として特に/10ゲン、類似ノ10ゲ
ンおよびカルボキシル基で、そしてアルキル部分の適当
な置換基として特にカルボキシル、(C+〜C4)−ア
ルコキシカルボニルおよびアミノ基で置換された(cs
〜c、□)−アリール−(c+〜c、)−アルキルを示
す。
式Iの化合物の特に好ましいものとしてはAが置換され
た( CI” C* )−アルカノイルを表わし、適当
な置換基としては(cm〜C1,)−アリール−(c+
〜C4)−アルキルスルホニルおよび(cs〜C+ 2
)−アリール(C3〜C4)−アルキルスルフィニルで
あり、または、上記ai)で定義した様な式11aの基
を表わす場合である。
本発明は、またフラグメントから既知の方法で例えばそ
のカップリングによりその化合物を作り上げ、その場合
−時的に導入された1以上の保護基を適宜除き、カルボ
ニル基を適宜チア類似体に変換し、そしてこの方法で得
られた式1の化合物を適宜生理学的に許容し得るその塩
に変換することからなる式Iの化合物の製造方法にも関
する。
上記の記載中、フラグメントとはアミノ酸、数種のアミ
ノ酸を含有するセグメント、およびアミノ酸の誘導体、
修飾されたペプチド結合を有するペプチド誘導体、並び
に種々の方法で置換されたカルボン酸、種々のアルコー
ルおよびその誘導体を意味する。
このカップリングは例えば、不活性溶媒中でカルボキシ
ル基末端または反応性酸誘導体を有する式1の化合物の
7ラグメントを例えば遊離アミノ基を含有する対応する
他の7ラグメントと縮合させることによりアミド結合を
形成させて行なうことが出来る。その際存在する官能基
でしかも、この反応に関与しない官能基があるとすれば
必要に応じてこれを保護することができる。アミド結合
を形成させるのに適当な方法は、Houben−Wey
l著「有機化学の方法J 15/2巻に記載されている
その操作は、次の方法によると好結果を得る。
すなわち a)式■aの化合物を、弐mbの化合物と縮合させ、た
だし −Xma H−Cyc−D−CH−E−F−R’    m ba 式中A、Cyc、D、E、F、R’およびRaは前に定
義の通りであり、Xは求核的に脱離できる脱離基例えば
OH% cQz Brs  I %  トシル、トリフ
レートを表わし、Aがアシル基の場合は活性エステル基
をも表わし、 b)式rVaの化合物を式IVbの化合物と縮合させる
か、 A−Cyc−X Va H−D−CH−E−F−R″      rVbただし
式中A、 Cyc、 E、 F、 R’およびR8は前
に定義の通りであり、Dはイミノ、N−メチルイミノま
たはオキシを表わし、モしてXは求核的に脱離できる脱
離基例えばOH,CrQSBr、11トシノ呟トリフレ
ートまたは活性エステル基を表わし、または C)式Vaの化合物を式vbの化合物と縮合させる、 A−Cyc−D−CH−E−X      V aR春 H−F−R’               V b式
中A%CYCSD% R’およびR8は前に定義の通り
であり、Eはヒドロキシメチレン以外の、前に定義した
通りであり、Fはオキシ、イミノまたはN−メチルイミ
ノを示し、Xは求核的に脱離できる脱離基例えばOH,
CQ、 Br、■、トシル、トリ7レートまたは活性エ
ステル基を表わす。
式III ax rV aのカルボン酸と遊離アミノ基
を有する弐mb、rvbまたはvbとの反応は、好まし
くは、慣用的にペプチド化学で用いる溶媒または他の水
/溶媒混合物中で適当な縮合剤例えば、 1、 ジシクロへキシルカルボジイミドに1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾールを添加したもの(DCC/HOB
t法; Lit、 : Chem、 Ber、 103
(1970)2、 ジシクロへキシルカルボジイミドに
3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,
2,3−ベンゾトリアジンを添加したもの(DCC/H
OOBt法; Lit、 : Chem、 Bar、 
103(1970)3、 ジシクロへキシルカルボジイ
ミドにN−ヒドロキシスクシンイミドを添加したもの(
DCC/HONSu法; Iit、 : 1. N1t
urforsch、 21b4、  n−プロピルホス
ホン無水物のようなアルカンホスホン無水物(PPA法
; Lit、 : Angew。
Chemie、 Int、 Ed、 19(1980)
133)5、 メチルエチルホスフィン無水物のような
ジアルキルホスフィン無水物(MEPA法; Lit、
 :米国特許第4,426,325号) の存在下で行なわれる。
本発明による方法で用いられる適当な溶媒としては、普
通溶解性の理由から普通、極性溶媒例えばジメチルアセ
トアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ホスホリックトリス−(ジメチルアミド)、N−メ
チルピロリドン、水または該溶媒と水との混合物が挙げ
られる。後者は特にMEPA法に適用される。しかしな
がら、クロロホルム、メチレンクロライドまたは酢酸エ
チルも使用される。合成は−10’0〜約50℃の間で
行なうことが出来、好ましくは一り0℃〜室温である。
約0°Cで開始し次いで室温に昇温するのが好ましい。
式IVaまたはVaのカルボン酸を式IVbまたはvb
のアルコールと縮合することによりカルボン酸エステル
を得るのはAngew、 Chem、 90.556(
1978)に記載のようにジシクロへキシルカルボジイ
ミド(DDC)法により、DIJFのような不活性溶媒
中、4−ジメチルアミノピリジンによる触媒と、−20
℃〜40℃、好ましくは一り0℃〜室温の範囲で行なう
と好結果を得られる。
修飾されt;ペプチド結合を調製するための適当な方法
はJanssenによるChimica Acta、 
3巻、2号(1985)に記載されている。好ましくは
以下の方法が使用される; 還元されたペプチド結合を有する誘導体の合成はアミノ
酸エステルとシアノボロハイドライドナトリウムを使用
してアルデヒドの還元的アミノ化(Borchら、J、
Amer、Chem、Sac、93(1971) 28
97 ; 91 (1969) 3996参照)による
かアミンまたはアミノ酸誘導体のN−アルキル化(Ho
uben−Weyl、 Methoden der O
rg、 Chemie。
vol、 11/l参照)により、 d)式Via、VlbまたはVlcの化合物を式mbの
化合物と反応させ、 A’−CHo         (Vl a”)R′−
N−cu−c−H(Vtb) RlR”0 RB H−Cyc−D−CH−E−F−R’    (III
 b)〔式中Cyc、  D SE s  F−、R’
、R2、Rl /、R3、R3/R4およびR8は上記
定義の通りであり、A′は(C+〜Ca)−アルキルを
表わしくこれは場合によりa+)におけるAのように置
換され)、または(C3〜cm)−シクロアルキル、(
cm〜C1,)−アリールまたは(C3〜C5)−へテ
ロアリールを表わす。
(これは場合によりax)におけるAのように置換され
る)〕 e)式■aの化合物を式■bの化合物と反応させ、 式中A1E、F%Cyc%R4およびR′は上記定義の
通りであり、R′は(C8〜C5)−アルキルを示し、
好ましくはメチルであり、Haffは塩素、臭素または
ヨウ素を示す。この反応は好ましくはジエチルエーテル
、ジブチルエーテル、ジイソアミルエーテルまたはヒド
ラヒドロフランのようなエーテル中で一80℃から反応
混合物の沸点との温度の範囲で実行される。官能基は必
要なら有機金属試薬に対して安定な保護基により一時的
に保護するべきである。
一般的タイブIの化合物をLavessonの試薬(2
,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチ
ア−2,4−ジホスフエタン2,4−ジスルフイド)(
シンセシス1979.941参照)と反応させることに
より、エントチオペブチ1を得ると有利である。
他の官能基を暫時保護するための保護基として適当なも
のはペプチド合成において慣用的に用いられているもの
で例えばKonLakte Merck3/79.14
〜22頁およびl/80.23〜35頁に記載されてい
る。
アミン基のウレタン保護基の例としては、Pyoc、 
Fmoc、 FcboclIZSBoc、 Ddzs 
Bpoc、 Z−(NO2)、Dobzs Moc、 
Mbocs Iboc、 AdocSAdpoc。
Msc、またはPiocが挙げられ、2またはBocが
好ましい。これらのアミノ保護基は酸、塩基、または還
元により除去される。
グアニジノ基の保護基の例としてはNo、、I−シル、
BOClZ、メシチレン−2−スルホニル(Mts)等
が挙げられる。脱保護は加水分解または水素化分解によ
り行なわれる。
C0OH側基はアルキルエステル類好ましくはメチル、
エチル、またはt−ブチルエステル類またはベンジルエ
ステルまたは修飾されたベンジルエステル(とりわけp
−Now、p−C(1,p−Br)としてブロックされ
る。脱ブロッキングはアルカリまたは酸性加水分解また
は水素化分解によりなされる。
水酸基保護基の例としてはt−ブチルまたはベンジルが
挙げられる。
本発明の物質はプロリルヒドロキシラーゼの阻害剤とし
て有効である。結果的に蛋白質結合したプロリンが酵素
プロリルヒドロキシラーゼによりヒドロキシル化される
過程の間にコラーゲン特異性ヒドロキシル化反応の選択
的阻害を引き起こす。阻害剤によりこの反応を抑制する
と低ヒドロキシル化コラーゲン分子が得られるがこれは
機能性を有さず、細胞かられずかの量のみしか細胞外間
隙に放出され得ない。更に低ヒドロキシル化コラーゲン
はコラーゲンマトリックス中に導入され得ずしかも非常
に容易に蛋白質加水分解による分解が進行する。これら
の効果により、結果的に細胞外で析出を行なうコラーゲ
ンの量が全体として減少することになる。
したがってプロリルヒドロキシラーゼの阻害剤はコラー
ゲンの析出が病像に重大な影響を与えるような疾患の治
療に対して適当な手段である。
とりわけ、これらには肺臓、肝臓および皮膚(硬皮症)
の線維化、並びにアテローム性動脈硬化症が含まれる。
更にコラーゲン生成の阻害剤は抗腫瘍特性を有すること
が知られている。コラーゲンの合成と析出が減少すると
腫瘍の生長に必要なストローマの転移形成に影響を及ぼ
す。(H,DvoraksN、 Engl、 J、 o
f Med、 31.5 (1986) 1650);
そして基底膜形成に対する阻害剤は種々の腫瘍の生長抑
制のために適している(W、 Klohsら、J、 N
C,l  75  (1985)353)。
更にα、α−ジピリジルのような既知の阻害剤によるプ
ロリルヒドロキシラーゼの阻害により、マクロファージ
によるCΩq生合成が阻害されることが知られている(
W、 Mullerら、FEBSLett、  90.
218f  (1978)) 、この結果補体の典型的
活性化順路が作動しなくなる。従ってプロリルヒドロキ
シラーゼの阻害剤は免疫抑制剤としても、例えば免疫複
合体疾患において、作用する。
本発明の物質は従って、線維化抑制剤、免疫抑制剤、抗
アテローム性動脈硬化剤として、および腫瘍の治療に使
用することが可能である。
阻害活性はB、PeterkofskyおよびR,Di
Blasio。
Anal、 Biochem、 66.279−286
(1975)らの方法に類似した酵素検定により試験す
ることが出来る。
これは、部分ヒドロキシル化コラーゲンカ鉄(I[)イ
オン、σ−ケトグルタルエートおよびアスコルベートの
存在下でプロリルヒドロキシラーゼとともに酵素により
、ヒドロキシル化されることを必然的に含んでいる。
不可逆型の阻害を試験するには、酵素を鉄(I[)イオ
ン、α−ケトグルタルエートおよびアスコルベートの存
在下で阻害剤とともに種々の時間、予めインキュベート
し、続いてペプチド基質の存在下で酵素の残存活性を試
験する。活性度を試験するため、上記のPeterko
fskyおよびDiBlasioの方法並びにに、  
1.  KivirikkoおよびR,Myllyla
、  Math、  Enzym、  82.245−
304(1982)に記載の他の方法を使用することが
出来る。
阻害活性は細胞中まI;は組織培養中で試験することも
可能である。このために線維芽細胞または他のコラーゲ
ン産生性の細胞や頭蓋冠、または他のコラーゲン産生性
組織を使用することが出来る。その物質の活性は14C
−プロリンを供給しながらヒドロキシプロリン/プロリ
ン比率の減少により試験することができる。
抗線維化活性は四塩化炭素により惹起される肝臓線維症
のモデルにおいて試験することが可能である。このため
に、ラットをオリーブ油に溶かしりcca、テ週2回(
1mQ/ kg)処置シタ。
試験物質を毎日、必要により日に2回、適当な許容し得
る溶媒中に溶解して経口的または腹膜内的に投与した。
肝臓線維化の程度を組織学的に測定した。肝臓中におけ
るコラーゲンの比率をKivirikkoら(Anal
、 Biochem、  19.249以降、(196
7))の示したようにヒドロキシプロリンの測定により
分析した。線維生長活性は血清中のコラーゲンフラグメ
ントおよびブロコラーゲンプチドを放射性免疫測定法に
より測定することが可能である。本発明の化合物はこの
モデルにおいて1〜100mg7kgの濃度で有効であ
る。抗線維化活性を評価するための他のモデルとしては
Kelleyらの記述した(J、 Lab、 Cl1n
; Med、 96.945 (1980))ようにプ
レオマイシンにより誘発された肺臓線維症である。本発
明の化合物の肉芽組織に対する活性を評価するために、
MeierらによるExperientia 6.46
9(1950)に記載のようなコツトンペレット肉芽腫
モデルを使用することが出来る。
従って、本発明は式1の化合物をプロリルヒドロキシラ
ーゼの阻害剤として使用し、並びに哺乳類およびヒトの
医薬として特に線維化抑制剤、免疫抑制剤、抗アテロー
ム性動脈硬化剤としておよび+tit*の治療に使用す
ることに関する。
本発明はさらに式Iの化合物の有効量と生理学的に許容
し得る担体を含有する薬学的組成物並びにその組成物の
製法、これは活性物質と担体および適当ならばさらに助
剤または添加剤と共に適当な投与形態に変換することか
らなる、に関する。これらの組成物中における活性物質
の比率は一般に0.1〜96%である。
鼻腔内、口内、静脈内滴注、皮下または経口的使用が可
能である。活性物質の投与量は温血動物の種類、体重、
年令および投与方式に依存する。
本発明の薬学的製造物は自体既知の溶解、混合、造粒ま
たは被覆法により調製される。
経口使用のための形態とするために、活性化合物をその
目的のために慣用的に用いられている添加剤例えば賦形
剤、安定化剤または不活性希釈剤と混合し、慣用の方法
により錠剤、被覆錠剤、硬質ゼラチンカプセル、水性、
アルコール性もしくは油性懸濁液または水性、アルコー
ル性もしくは油性溶液のような適当な投与形態に変換す
る。適当な不活性担体の例としてはアラビアゴム、炭酸
マグネシウム、リン酸カリウム、ラクトース、グルコー
スまたはデンプン特にコーンスターチが挙げられる。ち
なみに、組成物としては乾燥および湿潤顆粒状いずれも
可能である。適当な油状賦形剤まt;は、溶媒の例とし
てはヒマワリ油や魚肝油のような植物油、動物油が挙げ
られる。
皮下または静脈内投与のために活性剤または生理学的に
許容し得るその塩を、所望によりこの目的に添う慣用的
物質例えば可溶化剤または他の助剤と共に溶液、懸濁液
、乳濁液の形態に変換する。この目的に合う例としては
、水、生理食塩水またはアルコール例えばエタノール、
プロパツールまたはグリセロール並びにグルコースまた
はマンニトール溶液のような糖溶液または他の上述した
種々の溶媒の混合物が挙げられる。
以下の実施例は本発明を説明するためになすものであり
本発明を制限する意図はない。
使用した略号リスト A c oa LC CC CU MF D)JSO A AB moc OB t O3u Phe eOH S HN アミノ酸分析 アセチル t−ブトキシカルボニル 薄層クロマトグラフィー ジシクロへキシルカルボジイミド ジシクロへキシルウレア ジメチルホルムアミド ジメチルスルホキシド 酢酸エチル 高速原子衝撃 9−フルオレニルメチルオキシカルボニルl−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール l−ヒドロキシスクシンイミド ホモフェニルアラニン 分子ピーク メタノール 質量分析スペクトル 元素分析 NEM   N−二チルモルホリン tBu   t−ブチル Pht   7タリル in、p、  融点 THF   テトラヒドロフラン Z   ベンジルオキシカルボニル h   時間 min分 RT   室温 Tic   1.2.3.4−テトラヒドロイソキノリ
ンPhg   フェニルグリシン アミノ酸および保護基に用いられた他の略号は、例えば
Europ、  J、  Biochem、  138
.9−37(1984)に記載されているように慣用の
ペプチド化学で用いられている文字コードに対応してし
Aる。特に記載しない限りアミノ酸は常にL−配位であ
る。
実施例A、1 oa A、1.1.  エチル1−t−ブトキシ力ルポニルビ
ラゾリジンー力ルポキシレート t−ブチルメチルエーテル750m12中のDiaza
ld853.59をOoCに冷却しエタノール/水(9
: 1 )250m12中に溶解させたKOH16,5
gを加えた。混合物を室温まで温め、室温中で1時間撹
拌した。t−ブチル−メチルエーテル20mQ中のエチ
ルアクリレ−) 25.0g(0,25モル)を1.5
時間かけて滴下しながら加える水40mQを終りにかけ
て加えた。後処理のために、ジエチルエーテル800+
++Qを加え有機相を分離し、飽和NaCl2溶液で洗
浄しNa、So、で乾燥させた。残存物をDMF500
m12中に溶解させそしてトリエチルアミン55mL 
N、N−ジメチルアミノピリジン100mgおよびジ−
t−ブチルピロカーボネート・549(0,25モル)
を加えた。シリカゲル上クロマトグラフィーによりエチ
ルΔ21t−ブトキシカルボニルピラゾリン−3−カル
ボキシレート8gを得た。ピラゾリン誘導体6gを酢酸
100mff1中に溶解し亜鉛粉末7gを加え撹拌した
。反応溶液を2時間後に枦去し、炉液を回転蒸発器中で
蒸発させ残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに
付した。エチル1−t−ブトキシカルボニルピラゾリジ
ン−3−カルボキシレート4.5gL得た。
’HNMR: δ(TMS)−1,3;  1.5; 
 2.0−2.5;  3.4−3.7; 3.9; 
4.25 ppm。
MS (FAB)−245(M+H) A、1.2゜ Boc CHiC(225m12中のZ−Phe−OH598m
9を0℃に冷却しCHxCQ21mQ中のDDC420
mgの溶液を加え、その混合物を0°Cで30分間、次
に室温で30分間撹拌した。尿素を濾過により除去し、
炉液を真空中で蒸発させ、残留物をシリカゲル上のクロ
マトグラフィーに付した。目的の化合物610mgが得
られた。
’HNMR:δ(TMS)−1,35および1.5(’
Bu)、4.2(OCHz) ppm。
MS (FAB)−526(M+ H)A、1.3、 Boc ジペプチド600mgをジオキサン/メタノール中の4
N NaOHで加水分解しチモールフタレインで滴定し
た。次いでIN HCQでpHを2に調整し、その混合
物をEAで抽出し、有機相を飽和NaCff溶液で洗浄
しNa!So、で乾燥させた。残留物(550mg)を
CHxCQ*  3mQ中のH−(Jy−OBz(2,
トルエンスルホン酸343mgで溶解させ、そしてCH
,C12,中のDDC230mgの溶液をNEMを15
0μQ添加しつつ加えた。
その混合物を060で15分間、室温で20分間撹拌し
、溶媒を回転蒸発器で除去した。ジアステレオマーはシ
リカゲル上のクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エ
ーテル2:l)により分離出来る。R配位を有するピラ
ゾリジン誘導体150mgおよびそのS配位を有するも
の130mgが得られた。
’HNMR:δ(TMS)= 1.35 ((R)−’
Bu)、1.5 ((S)−’Bu)、ppm。
MS (FAB)−645(M+ H)実施例A、2゜ 9Nエーテル性HCQ溶液41中のA、1.3.からの
Boc−保護ピラゾリジン誘導体12omgを室温で4
5分間撹拌した。それを次に回転蒸発器中で蒸発させ再
びジエチルエーテル中に取り出して回転蒸発器中で蒸発
させた。目標化合物100mgが塩酸塩として得られた
MS (FAB)−545(M十H) 実施例B、1゜ B、1.1.  エチルチアゾリジン−2−カルボキシ
レート メルカプトエチルアミン塩酸塩22.69およびエチル
グリオキシレート20.4gを3Aモルキュラーシーブ
loogと共に水浴上で45分間加熱した。
混合物を濾過し、炉液を真空中で蒸発させ、残存物をシ
リカゲルを通して濾過し、生成物をメチレンクロライド
/l−ブチルエーテルから結晶化させた。チアゾリジン
誘導体279が得られtこ 。
B、1.2゜ 0OEt エチルチアゾリジン−2−カルボキシレート1.98g
、Z−Phe−OH2,99gおよびHOBt  1.
35gを少量のDMF中に溶解させ、OoCに冷却し、
DCC2,1gおよびNEM 1.28m(2を順に加
えた。混合物を0°Cで1時間、RTでさらに10時間
撹拌した。尿素を濾過により除去し、炉液を回転蒸発器
で蒸発させ残留物を酢酸エチルに取り、その溶液をシリ
カゲルを通じて濾過した。目標化合物4gが油状物とし
て得られ、それを直ぐB、1.3.とじて次の工程に供
した。
B、1.3゜ B、1.2.からの反応生成物4gをジオキサン20m
Qおよび水5m12に溶解させIN NaOH溶液で加
水分解し、チモールフタレインで滴定した。反応が完了
した後、TLCで確認し、その混合物をKHSO、溶液
で酸性化し、その水性相をEAで抽出した。有機相を飽
和NaCQ溶液で洗浄しNa 、 SO,で乾燥した。
回転蒸発器中で蒸発させると目標化合物3.6gを油状
物として得た。
MS (FAB)−415(M+ H)B、1.4゜ CO−Gly −OBZ7 B、1.3.カらの反応生成物3.4g、H−(Jy−
OBz(2のトルエンスルホン酸塩2.7gおよびHO
Bt  1.1gをDMF  8mQ中に溶解し、0℃
に冷却しDCC1,7g、NEM  1.l+++ff
を加えた。混合物を0℃で1時間および室温でさらに1
0時間撹拌した。尿素は濾過により除去し、炉液を回転
蒸発器中で蒸発させ、残留物をEA中に取り出し、その
溶液’QKI(So、溶液、KHCO,溶液、NaC(
2溶液で洗浄しモしてNa2SO4で乾燥させた。そし
て溶媒を回転蒸発器中で除去した。粗製物をシリカ上(
ジエチルエーテル)りσマドグラフィーにより精製した
目標化合物4gを得た。
’HNMR:δ(TMS)=2.8−3.2; 3.6
−5.6;7.0−7.6ppm・ MS (FAB)−562CM+ H)実施例B、2゜ て(I )150mg、(II )200mgがジアス
テレオマーとして単離された。
I : ’HNMR:δ(TMS)=2.9−3.2;
 3−5; 3.85;4.1;  4.35;  4
.6;  5.0−5.2;  5.45;  7.1
−7.5ppm・ MS (FAB)−578(M+ H)I[: ’HN
MR:δ(TMS)=2.8−3.2; 7.1−7.
4ppm。
MS (FAB)= 578 (M+ H)実施例C,
l。
B、1.4.からのトリペプチド1.4gをメタノール
5m(2中に溶解し、30%強度H20□溶液0 、3
5m(2を加えた。混合物を室温で20時間撹拌し、真
空中でほとんど乾燥するまで蒸発させた。そして残留物
ヲシリカゲル上(CH2C122/CH,OH: 25
/2)チク1:1マドグラフイーに付した。スルホキサ
イドとしC,1,1,エチルモルホリン−2−カルボキ
シレート Y、コガミ、K、オガワ、Pept、 Chemist
ry1985.153−156による合成。
C,1,2 メチルモルホリン−2−カルボキシレート533mgお
よびZ−Phe−OHの1090mgを一緒にCHIC
D、。
の19mQ中に溶解し、その溶液を0℃に冷却し、DD
C760mgおよびNEIJ 0.45m12を加えた
。混合物を室温で5時間撹拌し、尿素を炉去し、溶媒を
真空中の蒸発により除去した。残留物をEA中に取り出
しシリカゲル上(ジエチルエーテル)のクロマトグラフ
ィーにより精製した。目的化合物600mgが得られた
MS (FAB)−427(M+ H)’HNMR:δ
(TMS)−3,65および3.8(OCHx)ppm
C,1,3 その溶液を0°Cに冷却しDDC215mgおよびNE
Mo、13+n12を加えた。混合物を室温まで温め、
2時間撹拌した。CCUを炉去した後、溶媒を真空中の
蒸発により除去し、残留物をシリカゲル上(EA/n−
ヘキサン: 2/1)のクロマトグラフィーにより精製
して目的化合物400myを得た。
’HNMR:δ(TMS)−2,1; 3.0−3.2
; 3.4; 3.65;4.9−5.2; 5.45
; 7.1−7.5 ppm。
MS (FAB)=560 (M+H)実施例り、1゜ D、1.l。
(,1,2,からの反応生成物をB、1.3.の条件下
で加水分解した。430mgの酸が得られ、DMF5m
ffおよびCHCH2Cl22S中にH−GQy−OB
zQのパラトルエンスルホン酸塩352+xgとともに
溶解させた。
L−3,4−ジヒドロプロリン50mgをIN NaO
H0,44mQ中に溶解させ、エタノール2mQ中のZ
−Phe−O5u 175m9を加えた。混合物を室温
で2時間撹拌し、連続的にpH=9に調整゛した。水性
HCQ溶液を次いで使用しpH−2に調整し、その混合
物をEAで抽出した。有機相をNa、So4で乾燥させ
溶媒を真空蒸発させると目的化合物を粗製物として得、
直ちにり、1.2.とじて反応させた。
D、1.2゜ MS (FAB)= 542 (M十H)実施例E、l
E、1.l。
D、1.1から粗製物をH−GQy−OBzQのパラト
ルエンスルホン酸塩150mgおよびCHxCQx  
5 mQ中のHOBt  60mgと溶解させ、その溶
液を0°Cに冷却させDCC91rngおよびNEM 
56μQを加えた。その混合物を0℃で1時間次いで室
温で2時間撹拌した。DCUは枦去し、次いで溶媒を真
空中で蒸発させ残留物をシリカゲル上のクロマトグラフ
ィーに付した。目的化合物40rRgが得られた。
’HNMR:δ(TMS)=3.05 (CHz−Ph
e);  5.1  および5.2 (CH,−0CO
) ppm。
L−アゼチジン−2−カルボン酸500mgをlNNa
OH4−9mQに溶解させた。エタノール4mQおよび
Z−Phe−O3u  1.969を加えた。そしてそ
の混合物を室温で2時間撹拌した。次いでpH=2と調
整するためKH3O、溶液を用い、そしてその混合物を
EAで数回抽出した。Na、So、で乾燥後残留物をさ
らにE、1.2.として反応させた。
E、1.2゜ E、1.1.かもの粗製物をH−Gρy−OBzβのパ
ラトルエンスルホン酸塩の1.68g、HOBt 67
5mg、DCCl、039およびCH,CQ215m1
2中のNEM 0.64m0.とともに溶解した。その
混合物を室温で4時間撹拌した。尿素を炉去し、真空中
で蒸発し、ジエチルエーテルで残留物を晶出させトリペ
プチド1.8gを得た。
NMR72,3−2,5; 2.8−3.0; 3.3
; 4.1; 4.4;4.85; 5.1; 5−2
: 5.5; 7−1−7.5 ppm。
MS (FAB) : 530 (M+ H)特許出願
人  ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 I の化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔ただし Aはa_1)(C_1〜C_8)−アルキル、(C_1
    〜C_8)−アルカノイル、(C_1〜C_8)アルコ
    キシカルボニルまたは(C_1〜C_8)−アルキルス
    ルホニル{ここで各場合、1、2または3個の水素 原子は場合により、同じかまたは異なる 1、2または3個のカルボキシル、アミノ、(C_1〜
    C_4)−アルキルアミノ、ヒドロキシル、(C_1〜
    C_4)−アルコキシ、ハロゲン、ジ−(C_1〜C_
    4)−アルキルアミノ、カルバモイル、スルファモイル
    、(C_1〜C_4)−アルコキシカルボニル、(C_
    6〜C_1_2)−アリールおよび(C_6〜C_1_
    2)−アリール−(C_1〜C_5)−アルキルよりな
    る群からの基で置換され、 または各場合、水素原子1個が場合によ り、(C_3〜C_8)−シクロアルキル、(C_1〜
    C_4)−アルキルスルホニル、(C_1〜C_4)−
    アルキルスルフィニル、(C_6〜C_1_2)−アリ
    ール−(C_1〜C_4)−アルキルスルホニル、(C
    _6〜C_1_2)−アリール−(C_1〜C_4)−
    アルキルスルフィニル、(C_6〜C_1_2)−アリ
    ールオキシ、(C_3〜C_9)−ヘテロアリールおよ
    び(C_3〜C_9)−ヘテロアリールオキシよりなる
    群からの基で 置換され、 そして、1または2個の水素原子は、同 じかまたは異なる1または2個のカルボキ シル、アミノ、(C_1〜C_4)−アルキルアミノ、
    ヒドロキシル、(C_1〜C_4)−アルコキシ、ハロ
    ゲン、ジ−(C_1〜C_4)−アルキルアミノ、カル
    バモイル、スルファモイル、(C_1〜C_4)−アル
    コキシカルボニル、(C_6〜C_1_2)−アリール
    および(C_6〜C_1_2)−アリール−(C_1〜
    C_5)−アルキルよりなる群からの基で置換される}
    を示し、 a_2)(C_3〜C_8)−シクロアルキル、(C_
    6〜C_1_2)−アリール、(C_6〜C_1_2)
    −アリールスルホニルまたは(C_3〜C_9)−ヘテ
    ロアリール{ここでa_1)およびa_2)で定義した
    基において、各場合とも、(C_6〜C_1_2)−ア
    リールまたは(C_3〜C_9)−ヘテロアリールは場
    合により同じかまたは異なった1、2または3個のカ ルボキシル、アミノ、ニトロ、(C_1〜C_4)−ア
    ルキルアミノ、ヒドロキシル、(C_1〜C_4)−ア
    ルコキシ、ハロゲン、シアノ、ジ− (C_1〜C_4)−アルキルアミノ、カルバモイル、
    スルファモイルおよび(C_1〜C_4)−アルコキシ
    カルボニルよりなる群からの基で置換さ れる}を示し、または a_3)式IIaまたはIIbの基 ▲数式、化学式、表等があります▼IIa ▲数式、化学式、表等があります▼IIb を示し、 R^1はb_1)水素を示すか、b_2)a_1)また
    はa_2)でAと定義されたものであり、 c_1)R^2およびR^2′は同じであるか異なって
    水素またはメチルを示し、R^3およびR^3′は同じ
    であるか異なって水素または(C_1〜C_8)−アル
    キル、好ましくは(C_1〜C_4)アルキル、(これ
    は場合によりアミノ、ベンジルオキ シカルボニルアミノ、ヒドロキシル、カル ボキシル、カルバモイル、グアニジノ、ウ レイド、メルカプト、メチルメルカプト、 フェニル、4−クロロフェニル、4−フル オロフエニル、4−ニトロフェニル、4− メトキシフェニル、4−ヒドロキシフエニ ル、フタルイミド、4−イミダゾリル、3 −インドリル、2−チエニル、3−チエニ ル、2−ピリジル、3−ピリジルまたはシ クロヘキシルによりモノ置換される)を示 し、 c_2)R^2およびR^3および/またはR^2′お
    よびR^3′は各場合に、一緒になって〔−CH_2−
    CH_2−CH_2−〕鎖を示し、ここで1つのCH_
    2基はOで置換でき、または c_3)R^2およびR^3および/またはR^2′お
    よびR^3′は各場合、一緒になって ▲数式、化学式、表等があります▼ を示し、 Cycは下記の複素環例えば ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 または▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでGは水素を示すか、a_1)またはa_2)で
    Aと定義されたもの)であり、 Dはイミノ、N−メチルイミノ、オキシまたはメチレン
    を示し Eはカルボニル、C=NR^7、C=N−OR^7また
    はスルフィニルを示し、またはFが結合を示すも のである場合にヒドロキシメチレンを示す ことも出来、 R^7は水素、(C_1〜C_8)−アルキルまたは(
    C_3〜C_8)シクロアルキルを示し、Fはオキシ、
    イミノ、N−メチルイミノまたは直接結合を示し、 R^4は(C_1〜C_6)−アルキル、(C_3〜C
    _6)−シクロアルキル、(C_6〜C_1_2)−ア
    リール、(C_6〜C_1_2)−アリール−(C_1
    〜C_5)−アルキル、アルキル、(C_3〜C_9)
    −ヘテロアリールまたは(C_3〜C_9)−ヘテロア
    リール−(C_1〜C_5)−アルキル、(ここで各場
    合とも、アルキル は場合により、カルボキシル、アミノ、 (C_1〜C_4)−アルキルアミノ、ヒドロキシル、
    (C_1〜C_4)−アルコキシ、ハロゲン、ジ−(C
    _1〜C_4)−アルキルアミノ、カルバモイル、スル
    ファモイル、(C_1〜C_4)−アルコキシカルボニ
    ル、(C_6〜C_1_2)−アリールおよび(C_6
    〜C_1_2)−アリール−(C_1〜C_5)−アル
    キルよりなる群からの1または2個の同じか 異なる基により置換され、そしてここで (C_6〜C_1_2)−アリールまたは(C_3〜C
    _9)−ヘテロアリールは各場合において、場合によ りカルボキシル、シアノ、アミノ、ニトロ、(C_1〜
    C_4)−アルキルアミノ、ヒドロキシル、(C_1〜
    C_4)−アルコキシ、ハロゲン、ジ−(C_1〜C_
    4)−アルキルアミノ、カルバモイル、スルファモイル
    および(C_1〜C_4)−アルコキシカルボニルより
    なる群からの1、2また は3個の同じか異なる基により置換されて いる)を示し、 R^6はc_1)でR^3と定義されたものである〕並
    びに生理学的に許容し得るその塩。 2)Aが場合により置換された(C_1〜C_8)−ア
    ルキル、(C_1〜C_8)−アルカノイルまたは場合
    により置換された(C_1〜C_8)−アルコキシカル
    ボニルを示すかまたは請求項1中のa_3)として定義
    されている請求項1に記載の式 I の化合物並びに生理
    学的に許容し得るその塩。 3)R^8が水素を示す請求項1〜2の1以上に記載し
    た式 I の化合物並びに生理学的に許容し得るその塩。 4)Cycが ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (ただしGは水素を示すか、請求項1中のAについての
    a_1)またはa_2)として定義されたものである)
    を示す請求項1〜3の1以上に記載した式 I の化合物
    並びに生理学的に許容し得るその塩。 5)Dがイミノ、オキシまたはメチレンを示す請求項1
    〜4の1以上に記載した式 I の化合物並びに生理学的
    に許容し得るその塩。 6)Eがカルボニルを示す請求項1〜5の1以上に記載
    した式 I の化合物並びに生理学的に許容し得るその塩
    。 7)Fがオキシまたは直接結合を示す請求項1〜6の1
    以上に記載した式 I の化合物並びに生理学的に許容し
    得るその塩。 8)R^4が場合により置換された(C_6〜C_1_
    2)−アリール、または場合によりアルキル部分および
    /またはアリール部分が置換されている (C_6〜C_1_2)−アリール−(C_1〜C_5
    )−アルキルを示す、請求項1〜7の1以上に記載した
    化合物並びに生理学的に許容し得るその塩。 9)フラグメントから既知の方法で例えばそのカップリ
    ングにより、一時的に導入された1以上の保護基を適宜
    除き化合物を構成しカルボニル基を適宜チア類似体に変
    換し、そしてこの方法で得られた式 I の化合物を適宜
    生理学的に許容し得るその塩に変換することからなる式
    I の化合物の製造方法。 10)請求項1〜8中の1以上に記載した式 I の化合
    物の薬剤としての使用。 11)請求項1〜8中の1以上に記載した式 I の化合
    物のプロリルヒドロキシラーゼ阻害剤としての使用。 12)請求項1〜8中の1以上に記載した式 I の化合
    物および生理学的に許容し得る担体を含有する医薬組成
    物。
JP1139376A 1988-06-03 1989-06-02 環状プロリン類似アミノ酸を有するオリゴペプチド類 Pending JPH0242098A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3818850.3 1988-06-03
DE3818850A DE3818850A1 (de) 1988-06-03 1988-06-03 Oligopeptide mit zyklischen prolin-analogen aminosaeuren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242098A true JPH0242098A (ja) 1990-02-13

Family

ID=6355744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1139376A Pending JPH0242098A (ja) 1988-06-03 1989-06-02 環状プロリン類似アミノ酸を有するオリゴペプチド類

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5206343A (ja)
EP (1) EP0344682B1 (ja)
JP (1) JPH0242098A (ja)
KR (1) KR900000381A (ja)
AT (1) ATE97420T1 (ja)
AU (1) AU624142B2 (ja)
CA (1) CA1331498C (ja)
DE (2) DE3818850A1 (ja)
DK (1) DK270289A (ja)
ES (1) ES2061789T3 (ja)
FI (1) FI93646C (ja)
HU (1) HU204539B (ja)
IE (1) IE62846B1 (ja)
IL (1) IL90482A0 (ja)
NO (1) NO177677C (ja)
NZ (1) NZ229384A (ja)
PT (1) PT90740B (ja)
ZA (1) ZA894178B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203611A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂管状体およびその成形用プリプレグ
KR100600032B1 (ko) * 2006-02-15 2006-07-13 주식회사유라텍 박막형 디스플레이 패널의 산업용 롤러와 그 제조방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8929070D0 (en) * 1989-12-22 1990-02-28 Fujisawa Pharmaceutical Co Peptide compounds,processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
FR2746394B1 (fr) 1996-03-20 1998-05-29 Roussel Uclaf Nouveaux composes tricycliques, leur procede de preparation, et les intermediaires de ce procede, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
DE59706273D1 (de) 1996-03-20 2002-03-21 Hoechst Ag Inhibitoren der Knochenresorption und Vitronectinrezeptor-Antagonisten
DE19653647A1 (de) 1996-12-20 1998-06-25 Hoechst Ag Vitronectin - Rezeptorantagonisten, deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19741235A1 (de) 1997-09-18 1999-03-25 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Neue Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE19741873A1 (de) * 1997-09-23 1999-03-25 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Neue 5-Ring-Heterocyclen, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE19751251A1 (de) 1997-11-19 1999-05-20 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Substituierte Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmezeutische Präparate
DE19821483A1 (de) 1998-05-14 1999-11-18 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
US6855510B2 (en) 2001-03-20 2005-02-15 Dana Farber Cancer Institute, Inc. Pharmaceuticals and methods for treating hypoxia and screening methods therefor
US7141589B2 (en) * 2001-08-23 2006-11-28 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Methods of inhibiting formation of vascular channels and methods of inhibiting proliferation
GB0206711D0 (en) * 2002-03-21 2002-05-01 Isis Innovation HIF Inhibitor
EP1733030A2 (en) * 2004-03-26 2006-12-20 Isis Innovation Limited Assays for identifying modulators of the hydroxylation of ankyrin repeat proteins by 2-oxoglutarate dependent oxygenase and methods of using the same
GB0519605D0 (en) 2005-09-26 2005-11-02 Isis Innovation Assay
GB201102659D0 (en) 2011-02-15 2011-03-30 Isis Innovation Assay
GB201113101D0 (en) 2011-07-28 2011-09-14 Isis Innovation Assay

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139455A (en) * 1980-04-02 1981-10-30 Santen Pharmaceut Co Ltd Sulfur-containing acylaminoacid
DE3378909D1 (en) * 1982-10-20 1989-02-16 Takeda Chemical Industries Ltd Physiologically active substance p-23924, its production and use
US4833471A (en) * 1984-03-26 1989-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus
IT1176983B (it) * 1984-10-16 1987-08-26 Zambon Spa Dipeptidi ad attivita' farmacologica
EP0190852A3 (en) * 1985-01-31 1988-11-02 Ajinomoto Co., Inc. Dipeptide derivatives and antihypertensive drugs containing them
DE3544338A1 (de) * 1985-12-14 1987-06-19 Hoechst Ag Peptid-derivate mit inhibitorischer wirkung auf hydroxylierende enzyme, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und ihre verwendung
IT1196485B (it) * 1986-07-14 1988-11-16 Zambon Spa Derivati dell'acido tiazolidin-4-carbossilico ad attivita' farmaceutica
DE3643012A1 (de) * 1986-12-17 1988-06-30 Hoechst Ag 2,3-disubstituierte isoxazolidine, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und ihre verwendung
IT1223565B (it) * 1987-12-21 1990-09-19 Zambon Spa Derivati dell'acido tiazolidin 4 carbossilico ad attivita' farmaceutica

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203611A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂管状体およびその成形用プリプレグ
JPH062347B2 (ja) * 1989-12-29 1994-01-12 東レ株式会社 繊維強化樹脂管状体およびその成形用プリプレグ
KR100600032B1 (ko) * 2006-02-15 2006-07-13 주식회사유라텍 박막형 디스플레이 패널의 산업용 롤러와 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0344682A2 (de) 1989-12-06
NO177677C (no) 1995-11-01
HUT51294A (en) 1990-04-28
EP0344682A3 (de) 1991-06-26
IE62846B1 (en) 1995-03-08
AU624142B2 (en) 1992-06-04
FI93646B (fi) 1995-01-31
ES2061789T3 (es) 1994-12-16
DK270289A (da) 1989-12-04
PT90740A (pt) 1989-12-29
FI892688A (fi) 1989-12-04
NO892265D0 (no) 1989-06-02
PT90740B (pt) 1994-10-31
CA1331498C (en) 1994-08-16
ATE97420T1 (de) 1993-12-15
KR900000381A (ko) 1990-01-30
EP0344682B1 (de) 1993-11-18
AU3595289A (en) 1989-12-07
HU204539B (en) 1992-01-28
US5206343A (en) 1993-04-27
DE58906191D1 (de) 1993-12-23
FI892688A0 (fi) 1989-06-01
ZA894178B (en) 1990-02-28
DK270289D0 (da) 1989-06-02
NZ229384A (en) 1991-12-23
FI93646C (fi) 1995-05-10
NO892265L (no) 1989-12-04
NO177677B (no) 1995-07-24
IE891813L (en) 1989-12-03
DE3818850A1 (de) 1989-12-07
IL90482A0 (en) 1990-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0242098A (ja) 環状プロリン類似アミノ酸を有するオリゴペプチド類
AU772024B2 (en) Inhibitors of urokinase and blood vessel formation
JPS5951936B2 (ja) ペプチジル−ng−カルボキシ−アルギニンアルデヒド誘導体
KR910007576B1 (ko) 레닌 억제 펩타이드의 제조방법
US5610146A (en) 2,3-disubstituted isoxazolidines, a process for their preparation, agents containing them, and their use
US20030134801A1 (en) Thrombin inhibitors
JPH05504775A (ja) トロンビンの阻害剤および基質
JPH02212434A (ja) レトロウイルスプロテアーゼインヒビターとしてのペプチドアイソスターの使用
AU775633B2 (en) Use of cell membrane penetrating indigoid bisindole derivatives
AU2004276261A1 (en) Hemiasterlin derivatives and uses thereof
JP2002512590A (ja) 抗腫瘍剤としてのドラスタチンのテトラペプチド誘導体
JPH09505317A (ja) 新規アミノ酸誘導体、それらの製造方法及びこれらの化合物を含有する医薬組成物
CA2070983A1 (en) Cyclic renin inhibitors
AU616071B2 (en) Renin-inhibiting urea derivatives of dipeptides, a process for the preparation thereof, agents containing these, and the use thereof
JP2003529528A (ja) プロテアーゼインヒビターとしてのアミノ酸アミジノヒドラゾン、アルコキシグアニジン、およびアミノグアニジン
JPH02202899A (ja) 酵素阻害作用を有するジペプチド誘導体
EP1864994B1 (en) Par-2 agonist
JP2004507539A (ja) ピロリジン誘導体及びそのキマーゼ阻害剤としての使用
AU2012200204A1 (en) Hemiasterlin derivatives and uses thereof
CZ2001276A3 (cs) Inhibitory urokinázy a farmaceutický prostředek, který je obsahuje