JPH0242087B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242087B2
JPH0242087B2 JP58042474A JP4247483A JPH0242087B2 JP H0242087 B2 JPH0242087 B2 JP H0242087B2 JP 58042474 A JP58042474 A JP 58042474A JP 4247483 A JP4247483 A JP 4247483A JP H0242087 B2 JPH0242087 B2 JP H0242087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
weight
chloroprene
latex
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58042474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58168613A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS58168613A publication Critical patent/JPS58168613A/ja
Publication of JPH0242087B2 publication Critical patent/JPH0242087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/14Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
    • C08F36/16Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen
    • C08F36/18Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • C08L11/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、粘度68乃至ME、20MPaより大きい
強度、および混合物中約0.3乃至0.45重量%のイ
オウ含有率を有する、加硫可能をエラストマーク
ロロプレン―イオウコポリマーの製造法に関す
る。 イオウ変性ポリクロロプレンゴムは、多くの価
値ある性能特性を有し、このため、広く使用され
ている。この関係では、イオウ変性ポリクロロプ
レンゴムが容易に素練りされ、チオ尿素促進剤を
添加せずに加硫させるのに役立つという事実は、
殊に有利だと見なされなければならない、その高
い動的強度のため、このポリマーは、Vベルトお
よびエアベローズの如き物品に殊に好適である。 イオウ変性クロロプレンポリマーの特性は、イ
オウ変性の程度および性質によつてて重大な影響
を受ける。もしポリマーのイオウ含有率が低すぎ
れば、生成物は、高い強度を示すものの、加工に
有利な粘度水準までしやく解(PePtisation)に
よつて分解させることがもはやできない。もしイ
オウ含有率が高すぎれば、得られる生成物はその
粘度において不安定で、不適当な特性の加硫物を
与える。クロロプレンを基準として約0.3乃至
0.45重量%という混合物中の平均イオウ含有率に
対して、要求される粘度範囲は、特別なくやく解
剤(PePtising agent)を使用して、困難の未に
やつと得ることができる(米国特許第2755074号
参照)。しかし要求される強度はこの方法では得
ることができない。 本発明の目的は、混合物中のイオウ含有率約
0.3乃至0.45重量%に対して、しやく解後は68乃
至35MEの粘度を、加硫硫後は20MPaより大きい
強度を有する、イオウ変性加硫可能固体ポリクロ
ロプレンゴムを得ることが可能となる方法を提供
することである。 本発明に従い、この目的は、0.05乃至0.4重量
%のイオウの存在下でクロロプレンを水系乳剤中
で重合させてラテツクスを生成さ、0.5乃至1.5
重量%のイオウの存在下でクロロプレンを水系乳
剤中で重合させてラテツクスを生成させ、場合
により他のイオウ変性ポリクロロプレンラテツク
スと共にラテツクスおよびラテツクスを4:
1乃至1:4(各場合、固体を基準とする)の比
で反応させ、そして混合物を普通の方法でしやく
解し、続いて仕上げを行なつた固体ゴムを生成さ
せることによつて達せられるが、ここで、引用し
た%はモノマーの量に基づくものとする。しやく
解および仕上げは、例えば、西ドイツ特許出願公
開第1807298号に従つて行ななうことができる。 イオウ約0.3乃至0.45重量%という平均イオウ
含有率を有するイオウ変性ポリクロロプレンゴム
は、標準的な、容器に入手できるしやく解剤を用
いて、本発明に従う方法によつて得られる。も
し、クロロプレンをこの量のイオウと単一段階の
反応で同様に反応させた場合、望みの粘度範囲を
有するゴムは、特別のしやく解剤を使用する場合
にのみ得られる。しかし、加硫物の強度は常に
20MPa以下である。表示するイオウ含有率は、
常に、使用するイオウの実際の量である。 もし、ラテツクスおよびを別々にしやく解
し、引続いて混合し、次に共に仕上げをすれば、
生成するゴムは、より劣る原材料特性および加硫
物特性、例えば、貯蔵時のより低い安定料および
より低い強度価を、粘度のかなり顕著な低下が原
因で、露呈する。 例えば混合ロール上での、固体ポリマーの引き
続いての混合は、混合物の製造の際および添加剤
の混合の際に混合ロール上で材料が受ける二重の
応力のために、混合物の粘度が時期尚早な望まし
からざる回復を起すので、加硫物混合物の製造に
は、これもまた有利ではない。 本発明の文脈中では、クロロプレンポリマー
は、クロロプレンの10重量%までのせのが、2,
3―ジクロロブタジエン、1―クロロブタジエ
ン、ブタジエン、イソプレン、アクリル酸、メタ
クリル酸、アクリロニトリルまたはメタクリロニ
トリルの如き、これらのものと共重合し得る他の
モノマーで置換された、ポリマーであると解釈す
る。好ましくは、クロロプレンの5重量%までの
ものが2,3―ジクロロブタジエンで置換される
ものとする。 イオウ変性ポリマーの分子量は、一般に、重合
の際に調整剤を添加することによるよりは、むし
ろ、重合の後に行なわれる所謂しやく解段階によ
つて調整される。本発明の文脈中では、しやく解
は、ポリマー鎖をそのイオウセグメントで開裂さ
せることであると解釈する。この段階は、ゴムが
これによつてのみ或る粘度範囲内で最適に加工し
得るので、必要である。しばしば使用されるしや
く解剤、テトラエチルチウラムジスルフイド
(TETD)は、アミンまたはジチオカルバメート
の如き親核性物質と組み合せることができる(西
ドイツ特許出願公開第2018736号および西ドイツ
特許出願公告第1230274号参照)、重合後に得られ
たラテツクスは、普通、30乃至70℃でしやく解さ
せる。しやく解反応の速度は、就中、使用される
しやく解剤の量、使用される親核性物質の型およ
び量およびラテツクスの温度およびPH値に支配さ
れる。ポリマーの分解は、ラテツクス中、或いは
固体の粗ポリマー上で、例えばラテツクスの低温
凝結後に、行なうことができる。イオウ含有率
0.3乃至0.45重量%を有するポリクロロプレンゴ
ムの場合は、技術的に有利な範囲で生成物の製造
をするためのしやく解剤としてTETDを使用す
ることが、これまでは可能ではなかつた。 固体ポリマーを室温で貯蔵すると、ムーニー粘
度はゆつくり落ち続け、最小を通つて、次に再び
上昇する。ラテツクス相における過度のしやく解
の場合は、ポリマーのムーニー粘度は、殊にゴム
が引き続きかなり顕著な熱応力を起す場合は、直
ちに上昇する。この効果は望ましくないが、ラテ
ツクスを仕上げて固体ゴムを生成させる直前に
TETDを添加することによつて、大きく除去す
ることができる。 本発明に従つて得られる生成物は、仕上げ後、
相当量のイオウ含有率を有するクロロプレン―イ
オウコポリマーと比較してかなり小さいTETD
添加であつてさえも、優秀な貯蔵挙動を示すこと
が、本発明において見出された。 実施例 1 ポリマーラテツクスの製造 クロロプレン990gおよび2,3―ジクロロブ
タジエン10gを、不均化させた樹脂酸(固体含有
率70%)55g、ナフタレンスルホン酸/ホルムア
ルデヒド縮合体のナトリウム塩5g、水酸化ナト
リウム5g、無水ピロリン酸ナトリウム3g、ト
リイソプロパノールアミン1gおよびイオウ分散
液(50%)1乃至12gを加えた水1500gの中で乳
化させる。 水490g中に溶かした過硫酸カリウム10gおよ
びナトリウム―β―アントラキノンスルフエート
0.2gを、触媒溶液として調製する。 乳液を窒素でパージし、50℃に加熱して、その
後、触媒溶液の添加によつて重合を開始させる。
これより多くの触媒溶液は、混合物の温度が50℃
を超えないような量だけ、重合反応の間に加え
る。モノマー転化率65%の後、フエノチアジン1
gまたはTETD7gを加えて重合反応を停止さ
せ、過剰のモノマーは減圧下で水蒸気蒸留するこ
とによつて分離し去る。得られたラテツクスは、
26.5乃至27.0重量%の固体濃度を有する。ラテツ
クスA乃至は次の量のイオウを混合物中に含有す
る:
【表】 実施例 2乃至4 TETD120gを、フエノチアジンで停止させた
ラテツクス40Kgの量のものに加え、続いて、40℃
でしやく解させる。PH値を、次に酢酸の添加によ
つて<7に調整し、そして、更に145gのTETD
を添加した後、ポリマーを低温凝固によつて沈殿
させ、次に乾燥させる。 イオウ含有率およびムーニー粘度は次の表に示
す。実施例2は比較例である。 実施例 5乃至9 ジブチルジチオカルバメート100gをTETDで
停止させたラテツクスおよびラテツクス混合物40
Kgの量のものに加え、そして5時間後、更に180
gのTETDをPH値<7で加えるのに続いて低温
凝固でポリマーを沈殿させ、次に乾燥させる。イ
オウ含有率およびムーニー粘度を次の表に示す
が、実施例5は比較例である。
【表】 実施例 10乃至17 加硫物の強度: ISO標準第2475号に従うポリマー/カーボンラ
ツク混合物を150℃で3段階で加硫する(20乃至
40および60分)。相当する試料の強度を
DIN53455に従つて測定し、3段階の平均値の各
場合に用する。
【表】 実施例10および13は比較例である。 実施例 18乃至22 加硫物の動的挙動: ポリマーを実施例10乃至17記載と同じ方法で加
硫し、100℃で7日間エージングした後、デマチ
ア(De Mattia)法でクラツク生成を求める。デ
マチア機を用いる長期曲げクラツク試験は
DIN53522に従つて行なう。クラツク生成までの
キロサイクル数を、標準で特定される各段階につ
いて評価する。今の場合、3段階全てのキロサイ
クル数を次に平均して出す。
【表】 サイク
ル数)
実施例18は比較例である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 68乃至35MEの粘度、0.3乃至0.45重量%のイ
    オウ含有率を有する、イオウ変性加硫可能固体ク
    ロロプレンゴムを製造する方法にして、クロロプ
    レンを0.05乃至0.40重量%のイオウの存在下で重
    合させてラテツクスを生成させ、クロロプレン
    を0.5乃至1.5重量%のイオウの存在下重合させて
    ラテツクスを生成させ、場合により他のイオウ
    変性ポリクロロプレンラテツクスと共に、ラテツ
    クスおよびを4:1乃至1:4(各々の場合、
    固体を基準として)の比で混合し、そして混合物
    をしやく解させ、そして仕上げて固体ゴムを生成
    させることを特徴とし、但しここで引用した%は
    モノマーの量を基準とする方法。 2 10重量%までのクロロプレンを他の共重合し
    得るモノマーで置き換える特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 3 5重量%までのクロロプレンを2,3―ジク
    ロロブタジエンで置き換える特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
JP58042474A 1982-03-20 1983-03-16 クロロプレンゴムを製造する方法 Granted JPS58168613A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3210285.2 1982-03-20
DE19823210285 DE3210285A1 (de) 1982-03-20 1982-03-20 Herstellung schwefelmodifizierter chloroprenfestkautschuke

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58168613A JPS58168613A (ja) 1983-10-05
JPH0242087B2 true JPH0242087B2 (ja) 1990-09-20

Family

ID=6158838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58042474A Granted JPS58168613A (ja) 1982-03-20 1983-03-16 クロロプレンゴムを製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4482676A (ja)
EP (1) EP0089539B1 (ja)
JP (1) JPS58168613A (ja)
CA (1) CA1206691A (ja)
DE (2) DE3210285A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4605705A (en) * 1984-09-10 1986-08-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat resistant sulfur-modified polychloroprene copolymers
DE3725042A1 (de) * 1987-07-29 1989-02-09 Bayer Ag Polychloroprenmischungen
DE3725902A1 (de) * 1987-08-05 1989-02-16 Bayer Ag Mischungen aus chloroprenpolymeren und ihre herstellung
CN101580562B (zh) * 2009-06-11 2010-12-08 山西合成橡胶集团有限责任公司 高转化率的高旋转粘度氯丁橡胶的制备方法
WO2012157658A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 電気化学工業株式会社 硫黄変性クロロプレンゴム、成形体及び硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2877200A (en) * 1953-12-24 1959-03-10 Phillips Petroleum Co Process of plasticizing high mooney synthetic rubber with a low mooney synthetic rubber
US3079359A (en) * 1961-08-02 1963-02-26 Grace W R & Co Adjustment of the rheological properties of a dispersion of rubber in an organic solution of rubber by adding water
US3752785A (en) * 1972-02-17 1973-08-14 Du Pont Blend of sol and gel chloroprene polymers
US4124754A (en) * 1976-12-14 1978-11-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization process with subsequent peptization

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58168613A (ja) 1983-10-05
EP0089539A1 (de) 1983-09-28
CA1206691A (en) 1986-06-24
DE3364603D1 (en) 1986-08-28
EP0089539B1 (de) 1986-07-23
US4482676A (en) 1984-11-13
DE3210285A1 (de) 1983-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE112013004849T5 (de) Schwefel-modifizierte Chloroprenkautschukzusammensetzung und Formkörper
US3147317A (en) Method of preparing elastomeric blend of benzene-soluble chloroprene polymer and a cross-linked chloroprene polymer
JPS6031510A (ja) 硫黄変性クロロプレン重合体の製法
JPH0242087B2 (ja)
JPH0420535A (ja) ポリクロロプレンの加硫方法
JPS6231002B2 (ja)
JPH11116622A (ja) 硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法
US3105055A (en) Process of plasticizing polychloroprene employing alkali sulfite
JPH0247483B2 (ja)
JP2713750B2 (ja) 硫黄変性ポリクロロプレンの製造方法
JP3480003B2 (ja) 硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法
US3595847A (en) Process for the production of sulphur-modified polychloroprenes
US4704441A (en) Process for the polymerization of chloroprene
JPS62192409A (ja) クロロプレン重合体の製造法
US4481313A (en) Process for instantaneous peptization of chloroprene-sulfur copolymers
JPH027332B2 (ja)
JPS6140241B2 (ja)
US5064904A (en) Suitable polychloroprene materials for the production of high-damping vulcanisates
US4016177A (en) Xanthogen disulphides with functional groups
JPH0749451B2 (ja) ポリクロロプレンの製造方法
JPS6237042B2 (ja)
US5357010A (en) Process for the preparation of a polychloroprene polymer
JPH1143516A (ja) 耐動的疲労性に優れたクロロプレンゴム組成物用クロロプレンゴム、クロロプレンゴム組成物及びそれを用いてなるブーツ
JP2001131234A (ja) 高弾性硫黄変性クロロプレンゴム
JPS60127308A (ja) クロロプレン重合体の製造方法