JPH0242071A - セレンアゾリル誘導体 - Google Patents

セレンアゾリル誘導体

Info

Publication number
JPH0242071A
JPH0242071A JP1190710A JP19071089A JPH0242071A JP H0242071 A JPH0242071 A JP H0242071A JP 1190710 A JP1190710 A JP 1190710A JP 19071089 A JP19071089 A JP 19071089A JP H0242071 A JPH0242071 A JP H0242071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
acid
formula
oxo
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1190710A
Other languages
English (en)
Inventor
Roland Reiner
ローラント・ライナー
Urs Weiss
ウルス・ヴアイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH0242071A publication Critical patent/JPH0242071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D505/00Heterocyclic compounds containing 5-oxa-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D293/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and selenium or nitrogen and tellurium, with or without oxygen or sulfur atoms, as the ring hetero atoms
    • C07D293/02Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and selenium or nitrogen and tellurium, with or without oxygen or sulfur atoms, as the ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D293/04Five-membered rings
    • C07D293/06Selenazoles; Hydrogenated selenazoles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なアシル誘導体、すなわち、般式 式中、R′はセファロスポリン化学において有用な3−
置換基の1つを表わし、R2は水素、低級アルキルまた
ばC0OR”−低級アルキルを表わし、ここで几3は水
素、塩基の陽イオンまたは容易に加水分解しうるエステ
ル基を意味し、そしてXはイオウ、酸素または基−8O
−および−SO,−の1つを表わす、 のセファロスポリン誘導体ならびにこれらの化合物の容
易に加水分解しうるエステル、容易に加水分解しうるエ
ーテルおよび塩および弐手の化合物またはそれらのエス
テル、エーテルおよび塩の水和物に関する。
セファロスポリン化学において有用な3−置換基はセフ
ァロスポリン化学において一般に知られている3−置換
基、たとえば、水素、メチル、メトキシ、塩素または基
−CH2Yであることができ、ここでYは求核性化合物
の残基を意味する。Yの定義に包含される基の例は、ア
セトキシ、カルバモイルオキシまたは一般式 式中、R4は水素またはカルバモイルを表わす、 の基または一般式 式中、R5は1〜4個の異種原子(例、酸素、イオウ、
セレンおよび/または窒素)をもつ適宜置換されていて
もよい5員または6員の複素環式環を表わす、 の基である。R5の例はテトラゾリル、トリアゾリル、
チアジアゾリンおよびトリアジニルである。
これらの基も、たとえば、低級アルキル、たとえば、メ
チルまたはエチル、ハロゲン、たとえば、塩素または臭
素、ヒドロキシまたはオキソ基により置換されていても
よい。このような置換された基の例は、1−メチル−テ
トラゾール−5−イル、2−メチル−1,3,4−チア
ジアゾル−5−イル、1.4,5.6−テトラヒドロ−
4−メチル−5,6−シオキソーas−トリアジンー3
−イル、2,5−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−メチ
ル−5−オキンーas−)リアジン−3−イルおよび1
,2,5.6−テトラヒドロ−2−メチル−5,6−シ
オキンーa s −トリアジン−3−イル基である。
水素に加えて、R2は低級アルキル(例1.C1゜アル
キルたとえばメチノペエチル、n−プロピル、インプロ
ピルまたはn−ブチル)またさらにC00R3−低級ア
ルキルを意味することができ、ここでR3は水素、塩基
の陽イオンまたは容易に加水分解しうるエステル基を表
わす。これらの意味は以下により詳しく例示する。
基”C0OR”−低級アルキル″において、カルボキシ
基はアルキル残基の任意の位置に存在することができ、
たとえば、1−カルボキシ基チ/L/。
2−カルボキシエチル、1−カルボキン−1−メチル−
エチル、2−カルボキン−1−メfルーエチル、1−カ
ルボキン−1−メチル−n−プロピルおよびカルボキン
メチルである。1−カルボキシ−1−メチル−エチルが
好ましい。
式■の化合物の容易に加水分解しうるエステルとは、1
つまたはそれ以上のカルボキシ基(すなわち、3−カル
ボキシ基および/またはカルボキシ−低級アルキル基R
2のカルボキシ基)が容易に加水分解しうるエステル基
の形で存在する式Iの化合物と理解すべきである。普通
の種類であることができる、このようなエステルの例は
次のとオリである:低級アルカノイルオキシアルキルエ
ステル(例、アセトキシメチル、ビバロイルオキジメチ
ル、l−アセトキシエチルおよび1−ピバロイルオキシ
エチルエステル)、低級アルコキシカルボニルオキシア
ルキルエステルC例、メトキシカルボニルオキシメチル
、1−エトキシカルボニルオキシエチルおよび1−イン
プロポキシカルボニルオキシエチルエーテル)、ラクト
ニルエステル(例、フタリジルおよびチオフタリジルエ
ステル)、低級アルコキシメチルエステル(例、メトキ
シメチルエステル)および低級アルカノイルアミノメチ
ルエステル(例、アセトアミドメチルエステル)。他の
エステル(例、ベンジルおよびシアンメチルエステル)
も使用することができる。
式■の化合物の容易に加水分解しうるエーテルとは、R
1が基−CH,SR5を表わし、複素環R5がヒドロキ
シ基で置換されており、このヒドロキシ基が容易に加水
分解しうるエーテル基の形で存在する、式Iの化合物で
あると理解すべきである。
へこのようなヒドロキシ置換複素環R,5の例は、2.
5−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−メチル−5−オキ
ンーas−トリアジンー3−イル基である。
エーテル基として、容易疋加水分解しうるエステル基に
ついてすでに前述した基と同じ基を考えることができる
。かくして、このようなエーテルの例は次のとおりであ
る:低級アルカノイルオキシアルキルエーテル(例、ア
セトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、1−アセト
キシエチルおよび1−ピバロイルオキシエチルエーテル
)、低級アルコキシカルボニルオキシアルキルエーテル
C例、メトキシカルボニルオキシメチル、1−エトキシ
カルボニルオキシエチルおよびl−インプロポキシカル
ボニルオキシエチルエーテル、ラクトニルエーテルC例
、フタリジルおよびチオフタリジルエーテル)、低級ア
ルコキシメチルエーテル(例、メトキシメチルエーテル
)および低級アルカノイルアミノメチルエーテル(例、
アセトアミドメチルエーテル)。
式■の化合物の塩の例は次のとおりである:アルカリ金
属塩たとえばナトリウム塩およびカリウム塩、アンモニ
ウム塩、アルカリ土類金属塩たとえばカルシウム塩、有
機塩基たとえばアミンとの塩(例、N−エチル−ピペリ
ジン、プロカイン、シヘンジルアミン、N、N’−ジベ
ンジルエチレンジアミン、アルキルアミンまたはジアル
キルアミンとの塩)ならびにアミノ酸との塩たとえばア
ルギニンまたはリミンとの塩。塩はモノ塩、ジ塩または
トリ塩であることができる。それ以上の塩の形成は、ヒ
ドロキシ置換複素環R5のヒドロキシ基金もつ化合物ま
たはカルボキシ低級アルキル基のカルボキシ基金もつ化
合物において起こりうる。
また、弐■の化合物は有機酸または無機酸と付加塩を形
成する。このような塩の例は次のとおりである:ハロゲ
ン化水素酸塩c例、塩化水素酸塩、臭化水素酸塩および
ヨウ化水素酸塩)ならびに他の鉱酸塩たとえば硫酸塩、
硝酸塩、リン酸塩など、アルキルスルホン酸塩およびモ
ノアリールスルホン酸塩タトエハエタンスルホン酸L 
 )ルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸などおよ
びまた他の有機酸塩たとえば酢酸塩、酒石酸塩、マレイ
ン酸、クエン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、アスコ
ルビン酸塩など。
式■の化合物ならびにそれらの塩、容易に加水分解しう
るエステルおよびエーテルは水和物とすることができる
。水和は製造過程において行なうことができ、あるいは
初め無水の生成物の吸湿性の結果として徐々に起こりう
る。
本発明による生成物は、Syn異性体の形またはant
i異性体の形 R”0 またはこれらの2種の形の混合物として存在することが
できる。syn異性体の形またはsyn異性体の形が主
要比率を占める混合物が好ましい。
好ましい生成物は次のとおりである: (6几、 7RI −7−[2−(2−アミノ−4−セ
レンアゾリル)−2−[(Z)−メトキシイミノヨーア
セトアミド]−3−[: C(2、5−ジヒドロ−6−
ヒドロキシ−2−メチル−5−オキンーaS −トリア
ジン−3−イル)チオ〕メチル〕−8−オキンー5−チ
ア−1−アザビシクロ〔4゜2.0〕オクト−2−エン
−2−カルボン酸、(6R,7R)−7−[2−(2−
アミノ−4−セレンアゾリル)−2−[(Z)−メトキ
シイミノヨーアセトアミド]−3−[[[2,5−ジヒ
ドロ−6−ヒドロキシ−2−メチル−5−オキンーa 
S −トリアジン−3−イル)チオ〕メチル〕−8−オ
キンー5−チア−1−アザビシクロ〔4゜2.0〕オク
ト−2−エン−2−カルボン酸5−オキシド、 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノ−4−セレン
アゾリル)−2−〔(Z)−メトキシイミノヨーアセト
アミド〕−3−メチル−8−オキソ−5−チア−1−ア
ザビシクロ[4,2,0)−2−エン−2−カルボン酸
、 メチレン(6R,7R1−7−[2−(2−アミノ−4
−セレンアゾリル)−2−C(Zl−メ。
トキシイミノ〕アセトアミド〕−3−メチル−8−オキ
ソ−5−チア−1−アザビシクロ[4,2,O]オクト
−2−エン−2−カルボキシレートビバレート、 f6J7R)−7−[2−12−アミノ−4−セレンア
ゾリル−2−[(Zl−メトキシイミノ]−アセトアミ
ド]−3−C[I5−メチル−1,3,4−チアジアゾ
ール−2−イル)チオ〕メチル〕−8−オキソー5−チ
ア−1−アザビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン
−2−カルボン酸、 (6R,7R1−7−[2−(2−アミノ−4−セレン
アゾリル)−2−[(Zl−メトキシイミノヨーアセト
アミド]−3−[C(1−メチル−LH−テトラゾール
−5−イル)チオ〕メチル〕−8−オキソー5−チア−
1−アザビシクロ〔4゜2.0〕オクト−2−エン−2
−カルボン酸、(6R,7几1−7−[2−(2−アミ
ノ−4−セレンアゾリル1−2−[(Z)−メトキシイ
ミノヨーアセトアミド〕−8−オキンー3−〔〔+1.
4,5.6−テトラヒドロ−4−メチル−5,6−シオ
キンーa s −)リアジン−3−イル〕チオ〕メチル
〕−5−チア−1−アザビシクロ[4,2,O]オクト
−2−エン−2−カルボン酸、16 R、7几1−3−
Iアセトキシメチル)−7−(:2−(2−アミノ−4
−セレンアゾリル)−2−[(Z)−メトキシイミノヨ
ーアセトアミド〕−8−オキソ−5−チア−1−アザビ
シクロ[4,2,O]オクト−2−エン−2−カルボン
酸、+6R,7R1−3−(アセトキシメチル)−7−
[(Z) −2−(2−アミノ−4−セレンアゾリル1
−2−[[−カルボキシ−1−メチルエトキシ)イミノ
〕アセトアミド〕−8−オキン−5−チア−1−アザビ
シクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン
酸、 1−[C(6R,7R)−7−C(Zl−2−(2−ア
ミノ−4−セレンアゾリル)−2−[(1−カルボキシ
−1−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−2−
カルボキシ−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ
[4,2,0]オクト−2−エン−3−イル〕メチル〕
ヒリジニウムヒドロキシド(内部塩)およびそれらの塩
ならびに対応する水和物。
前述のアシル誘導体は、本発明によれば、(al  一
般式 式中、R1’、R12およびXは上記の意味を有し、H
alはハロゲン原子を表わし、そしてカルボキシ基は保
護された形で存在することができる、 の化合物またはこの化合物の塩をセレノ尿素(sele
nourea)と反応させ、そして、必要に応じて、存
在しうるカルボキシ保護基を開裂させるか、あるいは (b)  一般式 式中、R’、R”およびXは上記の意味を有し、Rは開
裂可能な保護基を表わし、そしてカルボキシ基は保護さ
れた形で存在することかできる、 の化合物またはこの化合物の塩の中の保護基Rを開裂さ
せ、そして、必要に応じて、存在しうるカルボキシ保護
基を開裂させるか、あるいは(d  R’が基−CH,
SR’f、表し、ここで几5が上記の意味を有する式I
の化合物全製造するため、一般式 式中、R2およびXは上記の意味を有し、2は離脱性基
Heaving groupl f表わし、そしてカル
ボキシ基は無機塩基または第三級有機塩基との塩形成に
より保護されていてもよい、 の化合物またはこの化合物の塩を、水の存在下に、一般
式 %式% 式中、R5は上記の意味を有する、 のチオールと反応させ、そして、必要に応じて、存在し
うるカルボキシ保護基を開裂させるが、あるいは (dl  Xが基−5O−および一8o、−の1つを表
わす式Iの化合物を製造するため、Xがイオウまたは基
−8O−を表わす式■の化合物またはこの化合物の基音
酸化するか、あるいは (el  式■の化合物の容易だ加水分解しうるエステ
ルまたにエーテルを製造するため、式■のカルボン酸ま
たはエノールを対応するエステルまたはエーテルにそれ
ぞれエステル化またはエーテル化するか、あるいは (fl  式■の化合物の塩または水和物またはこれら
の塩の水和物を製造するため、式Iの化合物を塩またに
水λ口吻にあるいは前記塩の水和物に変える、ことによ
って製造される。
必要に応じて、式■および■の出発物質の3−位置に存
在するカルボキシ基は、たとえば、エステル化して容易
に開裂しうるエステルたとえばシリルエステル、例、ト
リメチルシリルエステルを生成せしめることによって保
護することができる。
前述の容易に加水分解しうるエステルも考えられる。カ
ルボキシ基はまた無機塩基または第三級有機塩基たとえ
ばトリエチルアミンとの塩形成により保護することがで
きる。
本発明による方法の変法(alに従う式1■のハライド
またはその塩とセレノ尿素との反応は、好ましくは不活
性溶媒たとえば低級アルカノール(例、エタノール)、
低級ケトンたとえばアセトン、エーテルたとえばテトラ
ヒドロフランまたはジオキサン、ジメチルホルムアミド
、ジメチルアセトアミド、水またはそれらの混合物中で
実施する。反応温度は一般に約0℃〜60℃、好ましく
は室温である。塩化物、臭化物、フッ化物またはヨウ化
物を式■のハライドとして使用することができ、塩化物
−またけ臭化物を使用することが好ましい。
式■の遊離酸または、必要に応じて、その塩を使用する
ことができ、これにより前述の式Iの化合物の塩と同じ
塩が考えられる。
変法(alの実施後、反応生成物中に存在することがで
きるカルボキシ基保護基を必要に応じて開裂させること
ができる。保護基がシリル基(シリルエステル)である
とき、この基は反応生成物を水で処理することによりこ
とに容易に開裂させることができる。低級アルカノイル
オキシアルキル、アルコキシカルボニルオキシアルキル
、ラクトニル、アルコキシメチルおよびアルカノイルア
ミノメチルエステルは、好ましくは適当なエステラーゼ
の助けにより酵素で開裂させる(約20〜40℃におい
て)。カルボキシ基が塩形成(例、トリエチルアミンと
の)により保護されているとき、この塩形成保護基の開
裂は酸との処理により実施することができる。この目的
に使用することができる酸は、たとえば、塩酸、硫酸、
リン酸またはクエン酸であることができる。
本発明による方法の変法(b)において使用する弐■の
出発物質中の保護基Rは、たとえば、酸加水分解により
開裂させることができる保護基、たとえば、t−ブトキ
シカルボニルまたはトリチル、あるいは塩基加水分解に
より開裂させることができる保護基、たとえば、トリフ
ルオロアセチルである。好ましいR保護基はクロロアセ
チル、ブロモアセチルおよびヨウドアセチル、ことにク
ロロアセチルである。後者の保護基はチオ尿素での処理
により開裂させることができる。
式IJIの出発物質は、たとえば、対応する7−アミノ
化合物全N−アシル化することにより、すなわち、一般
式 式中、Xおよびglは上記の意味金有し、そしてカルボ
キシ基および/捷たはアミノ基は保護された形で存在す
ることができる、の化合物音、一般式 式中、RおよびR2は上記の意味を有する、の酸または
この酸の反応性官能性誘導体と反応させ、そして、必要
に応じて、存在しうるカルボキシ保護基金開裂させるこ
とによって製造することができる。
必要に応じて、式■の7−アミノ化合物中に存在するカ
ルボキシ基は、製造すべき式■、■および■の出発物質
について前述した方法で保護することができる。弐■の
化合物のアミノ基ば、たとえば、シリル保護基たとえば
トリメチルシリル基により保護することができる。
弐■1の酸の反応性官能性誘導体として、次のものが考
えられる:たとえば、ノ・ライド(例、塩化物、臭化物
およびフッ化物)、アジド、無水物、ことに強酸との混
合無水物、反応性エステル(例、N−ヒドロキシスクシ
ンイミドエステル)およびアミド(例、イミダゾリド)
式■の7−アミノ化合物と式■の酸またはその反応性官
能性誘導体との反応セ、それ自体既知の方法で実施する
ことができる。こうして、たとえば、弐■1の遊離酸は
式■に相当する前述のエステルの1種と、カルボジイミ
ドたとえばジシクロ口へキシルカルボジイミドにより不
活性溶媒たとえば酢酸エチル、アセトニトリル、ジオキ
サン、クロロホルム、塩化メチレン、ベンゼンまたはジ
メチルホルムアミド中で縮合させ、引き続いてエステル
基を開裂させることができる。オキサシリウム[(例、
N−エチル−5−フェニル−インキサゾリウム3′−ス
ルホネート)ヲ、カルボジイミドの代わりに縮合剤とし
て使用することもできる。
他の実施態様によれば、式■の酸の塩(例、トリエチル
アンモニウム塩のようなトリアルキルアンモニウム塩)
を前述の式Vllの酸の反応性官能性誘導体と不活性溶
媒(例、前述の溶媒の1糧)と反応させる。
さらに他の実施態様によれば、弐■1の酸の酸ハライド
、好ましくは塩化物を式■のアミンと反応畑せる。この
反応は好捷しくに酸結合剤、たとえば、水性アルカリ、
好ましくは水酸化ナトリウムの存在下に、あるいはアル
カリ金属炭酸塩たとえば炭酸カリウムの存在下に、ある
いは低級アルキル化アミンたとえばトリエチルアミンの
存在下に実施される。溶媒として、好ましくは水を、必
要に応じて不活性有機溶媒たとえばテトラヒドロフラン
またはジオキサンと混合して使用する。また、この反応
は非プロトン性有機溶媒たとえばジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシドまたはへキサメチルリン酸トリ
アミド中で実施することができる。式■のシリル化した
出発物質を使用するとき、反応は無水媒体中で実施され
る。
式■の7−アミン化合物と式M+の酸またはその反応性
官能性誘導体との反応は、約−40℃乃至室温間の温度
、たとえば約0〜10℃において好適に実施することが
できる。
11.1が基−CH28R5を表わしそしてRがモノハ
ロゲン化されている(ブロモアセチル、クロロアセチル
またはヨウドアセチルのように)ことがない弐■の出発
物質は、また、チオール化により、すなわち一般式 式中、XおよびR2は上記の意味を有し、RoはRと同
様であるが、モノハロゲン化されることはできず、2は
離脱性基を表わし、そしてカルボキシ基は無機塩基また
は第三級有機塩基との塩形成により保護することができ
る、 の化合物を、一般式 %式% 式中、几5は上記の意味を有する、 のチオールと反応させ、そして必要に応じて、存在しう
るカルボキシ保護基を開裂させることによって製造する
ことができる。
式V111の化合物中の離脱性基Zとして、たとえば、
ハロゲンC例、塩素、臭素またはヨウ素)、アシルオキ
シ基(例、低級アルカノイルオキシ基たとえばアセトキ
シ)、低級アルキルスルホニルオキシiたUアリールス
ルホニルオキシ基たとえばメシルオキシまたはトシルオ
キシ、またはアジド基が考えられる。
式Vlllの化合物と弐■のチオールとの反応は、それ
自体既知の方法で、たとえば、約40℃〜80℃の温度
、好適には約60℃において、水中であるいはp)1約
6〜7、好ましくは6.5の緩衝溶液中で実施すること
ができる。弐■の生ずる化合物のカルボキシ基は、必要
に応じて(例、塩形成またはエステル化により)保護す
ることができる。
R1が基−CH,SR’を表わす式■の7−アミン化合
物は、式 式中、Xは上記の意味を有し、Zは離脱性基を表わし、
そしてカルボキシ基は無機塩基または第三級有機塩基と
の塩形成により保護することができる、 の化合物と式■のチオールとから水の存在下に出発して
製造することができる。この反応は出発物質V111と
Vとの反応について説明した条件と同じ条件下に実施す
ることができる。別法として、式V11の化合物は式■
の化合物および弐■1の酸またはその反応性官能性誘導
体から出発して、式■の化合物および式■の化合物の反
応について説明した条件と同じ条件下に製造することが
できる。
式■の生ずる化合物のカルボキシ基および/捷たはアミ
ノ基は、必要に応じて、たとえば、カルボキシ基金エス
テル化または塩形成反応に付すことKより、あるいはシ
リル化することにより保護することができる。
式■の酸は、たとえば、一般式 R20N=C−C(JOB’ H2 Hal 式中、几2およびHalは上記の意味を有し、そしてR
6は低級アルキル、ことにメチルまたはエチルを表わす
、 の化合物とセレノ尿素とを、式■の出発物質とセレノ尿
素との反応について前述した方法と同じ方法で反応させ
ることにより製造することができる。
こうして得られた式 式中、R2およびR6は上記の意味を有する、 の化合物を、引き続いてアミン基において、好ましくは
弐R−Ha lの対応するハライドとの反応により保護
し、そして式 式中、R,R”および′fL6は上記の意味を有する、 の生ずる化合物を酸性またはアルカリ性のけん化に付し
てエステル基R6を開裂させる。このようにして得られ
る酸の反応性誘導体は、それ自体既知の方法で製造され
る。
式Vのチオールは、対応するチオンとの互変異性平衡に
ある。6−位置でエーテル化されているチオール(チオ
ン)のエーテル基は、一般に、S保護されたチオールc
例、ベンズヒドリル)を、エーテル基を含有するハライ
ド、好ましくはヨウ化物と、不活性有機溶媒中で酸結合
剤c例、炭酸カリウム)の存在下に、好ましくは約10
〜50℃において反応させ、そして保護基Cベンズヒド
リルはアニソールおよびトリフルオロ酢酸で室温におい
て開裂させることができる)を開裂させることによって
導入することができる。
より開裂させることができる保護基は、好ましくはハロ
ゲン化することができる低級アルカンカルボン酸の助け
によシ除去される。とくに、ギ酸またはトリフルオロ酢
酸を使用する。この開裂は一般に室温において実施され
るが、わずかに高い温度またはわずかに低い温度(例、
約O℃〜+40℃の範囲の温度)において実施すること
もできる。
アルカリ性条件下で開裂させることができる保護基は、
一般に希求性力性アルカリで0℃〜30℃において加水
分解される。クロロアセチル、フロモアセチルおよびヨ
ウドアセチル保護基は、酸性、中性またはアルカリ性の
媒質中で約0〜30℃においてチオ尿素によシ開裂させ
ることができる。
加水素分解による開裂(例、ベンジルの開裂)は、オキ
シム官能基が加水素分解の間アミノ基に還元されるので
不適当である。
存在しうるカルボキシ保護基は、変法(alについて前
述した方法と同じ方法で、開裂させることができる。ま
た、カルボキシ保護基は、保護基孔の開裂の前に、同じ
方法で開裂させることができる。
本発明の方法の変法(c)において使用する式■の出発
物質は、上記の式■の化合物からアミノ保護基Rを開裂
させることによって製造することができる。この開裂は
、弐■の化合物からのアミノ保護基孔の前述した開裂と
同じ方法で実施することができる。
式■の化合物中の離脱性基2として次のものが考えられ
る:たとえば、ハロゲン(例、塩素、臭素またはヨウ素
)、アシルオキシ基(例、低級アルカノイルオキシ基た
とえばアセトキシ)、低級アルキルスルホニルオキシま
たはアリールスルホニルオキシ基たとえばメシルオキシ
またはトシルオキシまたはアジド基。
式■の化合物と式Vのチオールとの反応は、それ自体既
知の方法で、たとえば、約40℃〜80℃の温度、好適
には約60℃において、水中で、あるいはpH約6〜7
、好ましくは6.5の緩衝溶液中で実施することができ
る。存在することができるカルボキシ保護基は、変法(
a)について前述した方法と同じ変法で開裂させること
ができる。
本発明の方法の変法(d)、すなわちXがイオウまたは
基−8〇−を表わす式Iの化合物またはその塩の酸化は
、有機または無機の酸化剤で処理することにより実施さ
れる。酸化剤として、酸素を容易に生ずる種々の化合物
、たとえば、モノ置換有機過酸化物、たとえば、C1−
C4アルキル またはアルカノイルヒドロペルオキシド
(例、t−ブチルヒドロペルオキシド、過ギ酸および過
酢酸)ならびにこれらのヒドロペルオキシドのフェニル
置換誘導体たとえばクメンヒドロペルオキシドおよび過
安息香酸を使用することができる。フェニル置換基は、
必要に応じて、さらに低級基(例、C0〜C4アルキル
またはアルコキシ)、ハロゲンまたはカルボキシ基(例
、4−メチル過安息香酸、4−メトキシ過安息香酸、3
−クロロ過安息香酸およびモノ過フタル酸)を有するこ
とができる。
酸化剤として、また、種々の無機酸化剤、たとえば、過
酸化水素、オゾン、過マガン酸塩たとえば過塩素酸カリ
ウムまたは過塩素酸カリウム、次亜塩素酸塩たとえば次
亜塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウムまたは過塩素酸
アンモニウム、ペルオキシモノ硫酸およびベルオキシジ
硫酸を使用できる。3−クロロ過安息香酸を使用するこ
とが好ましい。酸化は有利には不活性溶媒中で、たとえ
ば、非プロトン性不活性溶媒たとえばテトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、酢酸エ
チルまたはアセトン中で、あるいはプロトン性溶媒たと
えば水、低級アルカノール(例、メタノールまたはエタ
ノール)またはノ為ロゲン化されていてもよい低級アル
カンカルボン酸(例、ギ酸、酢酸またはトリフルオロ酢
酸)中で実施される。酸化は好ましくは一20℃〜+5
0℃の範囲の温度において実施される。
Xがイオウを表わす式■の化合物またはその塩に関して
等モル量の酸化剤またはそのわずかに過剰量を使用する
と、Xが基−8O−を表わす式Iの対応するスルホキシ
ドが主として得られる。酸化剤の量が理論量の2倍以上
に増加すると、Xが基−8O□−を表わす弐■の対応す
るスルホンが生成する。対応するスルホキシドから等モ
ル以上の量の酸化剤で処理することにより、弐Iのスル
ホンを得ることが同様に可能である。この方法の条件は
、スルホキシドの製造における条件と本質的に同じであ
る。
変法(e)に従い弐Iのカルボン酸の容易に加水分解し
うる(モノまたはジ)エステルを製造するために、カル
ボン酸を好ましくはエステル基を含有する対応するハラ
イド、好ましくはヨウ化物と反応させる。この反応は塩
基(例、アルカリ金属水酸化物または炭酸塩または有機
アミンたとえばヒリエチルアミン)の助けにより促進す
ることができる。R1がヒドロキシ置換複素環をもつ基
−CH,SR5を表わすとき、ヒドロキシ基はエーテル
化されて、対応する容易に加水分解しうるエーテルを生
成する。この場合、過剰量の対応するノ・ライドを使用
することが好ましい。エステル化/エーテル化は好まし
くは不活性有機溶媒たとえばジメチルアセトアミド、ヘ
キサメチルリン酸トリアミド、ジメチルスルホキシドま
たは、好ましくは、ジメチルホルムアミド中で実施する
。温度は好ましくは約0〜40℃の範囲である。
式■の化合物の塩および水和物またはこれらの塩の水和
物の生成は、それ自体既知の方法で、たとえば、式■の
カルボン酸を当量の所望の塩基と、好ましくは水のよう
な溶媒中で、あるいはエタノール、メタノール、アセト
ンなどのような有機溶媒中で、反応させることによって
実施することができる。第2または第3の当量の塩基を
使用するとき、塩の形成をまた3−位置に存在しうるヒ
ドロキシ置換複素環について、あるいはカルボキン低級
アルキル基R2について行い、ジ塩またはトリ塩を生成
させることが可能である。塩形成を実施する温度は臨界
的でない。それは一般に室温で実施されるが、室温より
わずかに高いかあるいは低い温度(例、0℃〜+50℃
の範囲の温度)で実施することもできる。
水和物の製造は通常製造中にあるいは初め無水の生成物
の吸湿性の結果として、自動的に起こる。
水和物のコン゛トロールした製造のためには、完全にま
たは部分的に無水の生成物(式■のカルボン酸またはそ
のエステル、エーテルまたは塩)を湿った雰囲気(例、
約+10℃+40℃において)に暴露することができる
得ることができる式Iの化合物のsyn/αnti混合
物は、常法で、たとえば、再結晶化により、あるいは適
当な溶媒または溶媒混合物を用いるクロマトグラフィー
により、対応する8114及びcoli型に分割するこ
とができる。
式IおよびIの化合物ならびに対応する容易に加水分解
しうるエステル、容易加水分解しうるエーテルおよび塩
およびこれらの生成物の水和物は抗生物情性、ことに殺
菌活性を有する。それらは次のものを包含するダラム陽
性およびダラム陰性の微生物に対して広いスペクトルの
活性を有する:β−ラクタマーゼ生成ブドウ球菌属(S
tαphylo−coeci)、連鎖法菌属(Strg
ptococci)および種々のβ−ラクタマーゼ生成
ダラム陰性バクテリア、たとえば、緑膿菌(Psgud
omonas attruginosa)、大腸菌(E
sehsrichia coli)、霊菌(Serra
tiamarcgscsns)、グロテウス(PIro
tgus)およびクレー)シx5 (Algbsigl
la)@0式■およびmの化合物ならびに対応する容易
に加水分解しうるエステル、容易に加水分解しうるエー
テルおよび塩またはこれらの生成物の水和物を、伝染病
の処置および予防に使用することができる。約0,19
〜約2.9の1日量が大人について考えられる。本発明
に従う化合物の非経口的投与がことに好ましい。
前述の生成物の抗微生物活性を証明するために、次の式
次的な化合物を試験した: 生成物A (lj、7/’t’)−7−(2−(2−アミノ−4−
セレンアゾリル)−2−((1−メトキシイミノ〕−ア
セトアミド)−3−(((1−メチル−tH−テトラゾ
ール−5−イル)チオ〕メチル〕−8−オキソー5−チ
ア−1−アザビシクロ〔4゜zO〕オクト−2−エン−
2−カルボン酸ナトリウム塩。
生成物B (6fc、7R)−7−(2 一セレンアゾリルー〔(Z) −アセトアミド)−3([( 4−チアジアゾール−2−イ ー8−オキソ−5−チア−1 zo〕オクト−2−エン−2 ラム塩。
生成物C (aR,7R)−?−(ニ ーセレンアゾリル)−2 ミノ〕−アセトアミド〕− ヒドロ−6−ヒドロキシー ソーa8−トリアジン−3 −8−オキソ−5−チア− 20)オクト−2−エン− 2−(2−アミノ−4 〔(Z)−メトキシイ 3− C((2s s−ジ 2−メチルー5−オキ イル)チオコメチル〕 l−アザビシクロ〔4゜ 2−カルボン酸二ナト (2−アミノ−4 メトキシイミノ〕 一メチルー1,3゜ )チオコメチル〕 アザビシクロ〔4゜ カルボン酸ナトリ リウム塩。
生成物D (6#、?R)−3−(アセトキシメチル)−7−[:
2−(2−アミノ−4−セレンアゾリル)−2−[(1
−メトキシイミノツーアセトアミド〕−8−オキソ−5
−チア−1−アザビシクロ(4,zo〕オクト−2−エ
ン−2−カルボン酸二ナトリウム塩。
生成物E (6#、7R)−7−[2−(2−アミノ−4−セレン
アゾリル)−2−(:(Z)−メトキシイミノ]−アセ
トアミド1)−a−(((2+5−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2−メチル−5−オキソ−αg−トリアジンー
3−イル)チオ〕メチル〕−8−オキソー5−チア−1
−アザビシクロ〔本zo〕オクトー2−エンー2−カル
ボン#It5−オキシドニナトリウム塩。
生成物F (6h、?A)−7−[2−(2−アミノ−4−セレン
アゾリル)−2−〔(1−メトキシイミノツーアセトア
ミド〕−3−メチル−8−オキソ−5−チア−1−アザ
ビシクロ(4,zo〕−2−エン−2−カルボンばナト
リウム塩。
生成物G (6#、?#)−7−[2−(2−アミノ−4−セレン
アゾリル)−2−CCZ)−メトキシイミノ]−アセト
アミド〕−8−オキソ−3−〔〔(1,4,5,6−テ
トラヒドロ−4−メチル−5,6−シオキンーαs−ト
リアジン−3−イル〕チオ〕メチル〕−5−チア−1−
アザビシクロ[tzo]オクト−2−エン−2−カルボ
ン酸ナトリウム塩。
生成物B メチレン(6ff、?#)−7−[2−(2−アミノ−
4−セレンアゾリル)−2−((1−メトキシイミノ〕
アセトアミド〕−3−メチル−8−オキソ−5−チア−
1−アザビシクロ(4,zo’)オクト−2−エン−2
−カルボキシレートピバレート。
生成物I (6R,LR)−3−(アセトキシメチル)−7−[(
Z)−2−(z−アミノ−4−セレンアゾリル)−2−
((1−カルボキシ−1−メチルエトキシ)イミノ]ア
セトアミド〕−8−オキソ−5−チア−1−アザビシク
ロ(4,2,03オクト−2−エン−2−カルボン酸二
ナトリウム塩。
生成物K t−([(sR,7R)−7−((2)−2−(2−ア
ミノ−4,−セレンアゾリル)−2−((l−〃ルボキ
シーl−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−2
−カルボキシ−8−オキソ−5−チア−1−アザビシク
ロ(4,ZO)オクト−2−エン−3−イルコメチル)
 l IJ ジニウムヒドロキシド(内部塩)。
生成物L (6A、7R)−a−(アセトキシメチル)−7−(2
−(2−アミノ−4−セレンアゾリル)−2−C(L)
−メトキシイミノツーアセトアミド〕−8−オキソ−5
−チア−1−アザビシクロ(4,ZO)オクト−2−エ
ン−2−カルボン酸ナトリウム塩。
生成物M (6R,77?)−7−[2−(2−アミノ−4−セレ
ンアゾリル)−2−[(Z)−メトキシイミノツーアセ
トアミド〕−3−メチル−8−オキソ−5−チア−1−
アザビシクロ(4,zo)−2−エン−2−カルボン酸
ナトリウム塩。
生体内の活性 5匹のマウスの群を、種々の病原体の水性懸濁液で腹腔
内に感染させる。生理的塩化す) IJウム溶液中の試
験物質を皮下に2回、すなわち、感染後1時間および3
時間に投与する。生き残った動物の数を第4白目に決定
する。種々の量を投与し、そして実験動物の50チが生
き残る量(CD、、wg//4 )を補間法により決定
する。
*) **) 毒性、 皮下に3回:感染後1時間、3時間および5時間に投与
した。
皮下に2回:感染後1時間および4時間に投与した。
LD−1w9/に9 本発明に従う生成物は、薬物として、たとえば、製薬学
的調製物の形で使用することができる。製薬学的調製物
は経腸的または非細口的投与に適した製薬学的な有機ま
たは無機の不活性担体と混合して本発明の生成物を含有
することができる。このような不活性担体の例は、水、
ゼラチン、アラビアゴム、ラクトース、でんぷん、ステ
アリン酸マグネシウム、タルク、植物油、ポリアルキレ
ングリコール、ワセリンなどである。該製薬学的調製物
は固体の形(例、錠剤、糖剤、生薬またはカプセル剤)
または液体の形(例、溶液、懸濁液または乳剤)K構成
することができる。必要に応じて、該製薬学的調製物は
滅珈されていることができ、かつ/または助剤、たとえ
ば防腐剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧変更剤、麻
酔剤または緩衝剤を含有することができる。また、該製
薬学的調製物は他の治療学的に価値ある物質をなお含有
することができる。弐■の化合物およびそれらの塩また
は水和物は好ましくは非経口的に投与し、そしてこの目
的に対して好ましくは凍結乾燥物質または乾燥粉末とし
て論製し、水または等張塩化ナトリウム溶液で希釈する
。式Iの化合物の容易に加水分解しうるエステルまたは
容易に加水分解しうるエステルおよびそれらの塩または
水和物は経腸的(例、経口的)ダ与に対して考慮するこ
とができる。
次の実施例により、本発明をさらに説明する。
実施例1 (6R,7R)−7−(2−(2−アミノ−4−セレン
アゾリル)−2−1:(Z)−メトキシイミノ〕−アセ
トアミド)−3−(((2,5−ジヒドロ−6−ヒドロ
キシ−2−メチル−5−オキソ−αS−)リアジン−3
−イル)チオ〕メチル〕−8−オキソー5−チア−1−
アザビシクロ〔4゜zO〕オクト−2−エン−2−カル
ボン酸のニナトリウム埴の製造 11.55.lilの(6#、7R)−7−[4−ブロ
モ−2−[(1−メトキシイミノ]−3−オキソブチル
アミド)−3−([(2+5−ジヒドロ−6−ヒドロキ
シ−2−メチル−5−オキソ−α8−トリアジン−3−
イル)チオ〕メチル〕−8−オキソー5−チア−1−ア
ザビシクロ(120)オクト−2−エン−2−カルボン
酸を、160m1のエタノールに浴かし、25℃におい
て2−TiOセレノ尿索で処理する。この混合物を25
℃において1.5時間かきまぜ、その間窒素を通じかつ
光をしゃ断し、樹脂状物質がまず分離し、次いで結晶化
が起こる。結晶した臭化水素化物を吸引濾過し、エタノ
ールと低沸点石油エーテルで洗浄し、40℃で真空乾燥
する。このようにして表題物質の赤味色の臭化水素化物
が得られ、これをニナトリウム塩にするため、まず4.
5gの酢酸ナトリウム三水和物と一緒に351Ltの水
と35117のアセトンとの混合物に溶かす。35dの
アセトンをこの溶液に加えると、それは肉ってくる。少
量の不溶性の赤味色のセレンをひだ付p紙により濾過す
る。
さらに15mのアセトンをこのオレンジ黄色のF液に加
える。これにより分離する油状側脂質を、ひだ付濾紙で
分離し、廃棄する。黄色F液からの二ナトリウム塩の結
晶化を、ガラス棒でこするととによって誘発する。この
混合物を放置して1時1MI M晶化させ、引き続いて
さらに50wtのアセトンを結晶化混合物にかきまぜな
がら、結晶化が完了するまで約1時間、満々加える。結
晶を吸引F遇し、50ゴのアセトン/水(ss:ts)
、アセトンおよび低沸点の石油エーテルで加え、25℃
で一夜乾燥する。淡ベージュ色のかさのある表題物質が
得られる、〔α)”=−139° (C=0.5、水)
。核磁気共鳴スペクトルおよび微量分析は、所定の樗造
に相当する。この物質は15モルの結晶水を含有する。
出発物質として使用した(6R,TR)−1−〔4−ブ
ロモ−2−C(2’ )−メトキシイミノ〕−3−オキ
ンプチルアミド)−3−([(2,5−ジヒドロ−6−
ヒドロキシ−2−メチル−5−オキソ−α8−トリアジ
ン−3−イル)チオ〕メチル〕−8−オキソー5−チア
−1−アザビシクロ(tzo〕オクト−2−エン−2−
カルボン酸は、次のようにして製造できる: 5!1lL1.9のアセト酢w tttrt−ブチルエ
ステルを、560dの氷酢酸に溶かす。この溶液に5〜
10℃において25時間かけて、655 mlの水中の
290.611の亜硝殴ナトリウムの溶液を滴下する。
生ずる黄色1’dgiXk20℃において30分間かき
まぜ、940m(7dで処理し、さらに2時間かきまぜ
る。この混働を900−の水および900gの氷で処理
し、かきまぜた容器中で各回11の酢酸エチルで3回抽
出する。合わせた酢酸エチルの抽出液を各回1ノの水で
3回洗浄し、次いで51の水で処理し、pH値を炭酸水
素す) IJウムで6.8に調整する。水相を分離後、
有機相を水で1回洗う。その後、酢酸エチル溶液を硫は
ナトリウムで乾燥し、40℃で真空蒸発する。(Z)−
2−ヒドロキシイミノ−3−オキソ−酪酸trrt−ブ
チルエステルが黄色油として得られ、これを高真使中で
40℃においてさらに9時間乾燥する。
626、65.9の(Z)−2−ヒドロキシイミノ−3
−オキソ−酪酸trt−ブチルエステルを、286/の
アセトンに溶かす。この溶液を5℃に冷却し、70L5
Ilの炭酸カリウムで少しずつ処理する。次いで322
dの硫酸ジメチルを黄色懸濁液に冷却しながら1時間か
けて加え、ここでこの混合物の温度は25℃を超えるべ
きでない。薄ヘーシュ色の懸濁液を20〜25℃におい
て約4時間かきまぜて、出発物質が薄層クロマトグラフ
ィーによシそれ以上検出できないようにする。その後、
この混合物を7!の水に注入し、各回llの酢酸エチル
で3回抽出する。合わせた酢酸エチルを各回llの水で
3回抽出し、硫酸す) IJウムで乾燥し、40℃で蒸
発する。残留する黄色油を40℃において高真空下にさ
らに6時間乾燥し、引き続き蒸留する。(K)−2−メ
トキシイミノ−3−オキソ−酪酸tttrt−ブチルエ
ステルが黄色油、沸点57℃/ o、 02■H,、と
して得られる。
86、i9の(Z)−2−メトキシイミノ−3−オキソ
−酪酸t#デt−ブチルエステルを、400mgのトリ
フルオロ酢酸中に溶かす。この浴液を25℃で1時間放
置した後、35℃で真2j!蒸発する。
油状残留物をエーテル/石油エーテルから結晶する。黄
味色の水溶性(z)−2−メトキシイミノ−3−オキソ
−酪酸、融点80〜85℃、が得られる。
145.9の(Z)−2−メトキシイミノ−3−オキソ
−酪酸を、1000iz/のアルコール不含無水ジクロ
ロメタンに溶かす。氷匪酸中の30%臭化水素酸の10
mを、この溶液に加える。次いで、1125−のジクロ
ロメタン中の37.5 agの溶液を、2時間の間に滴
下し、この混合物の温度をわずかな冷却によシ20〜2
5℃に保持する。ここで、この混合物から臭化水素を除
去するために、窒素を激しく吹込む。引き続いて、25
01の氷、250dの水および21のエーテルを連続的
に加える。水相を分離し、廃棄する。有機相を250履
jの水および250+7の飽和塩化ナトリウム溶液で洗
浄し、真空蒸発する。かっ色油が残り、辷れを四塩化炭
素から結晶化する。はとんど無色の■−4−プロモー2
−メトキシイミノ−3−オキソ−酪酸が得られる。
37、1.9の(77()−7−アミノ゛−3−デスア
セトキシ−3−((215−ジヒドロ−6−ヒドロキシ
−2−メチル−5−オキソ−α8−トリアジン−3−イ
ル)チオ〕セファロスポラン酸を、800dの酢酸エチ
ル中に懸濁し、100履jのN。
O−ビス−(トリメチルシリル)−アセトアミドで処理
する。この混合物を湿気を排除しながら25℃で30分
間かきまぜ、薄黄色の溶液が生ずる。この溶液に、−1
0℃に冷却して、300slのアルコール不含無水ジク
ロロメタン中の22−49の(Z)−4−プロモー2−
メトキシイミノ−3−オキソ−酪酸および20.8 N
の五塩化リンから8〜10℃において21!!l遺した
、<Z>−4−プロモー2−メトキシイミノ−3−オキ
ソ−酪酸りロライドの溶液を、−10℃〜0℃において
30分間かけて滴々加える。この混合物をO,S℃で3
0分間かきまぜ、次いで25℃で1時間かきまぜる。l
lの師はエチルおよび50011jの水を、かきまぜな
がら、加える。水相と樹脂質中間層を廃棄する。有佃相
を各回SOO―の水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し
、40℃で200−の体積に真空濃縮する。このオレン
ジ色の濃縮物をかきまぜながら1.81のエーテルに滴
々加え、生成物は非結晶質の形で沈澱する。この沈澱を
吸引濾過し、連続的KIlのエーテルと11の低沸点の
石油エーテルで況浄し、−夜35℃で真空乾燥する。(
67G、7m)−7−(4−プロモー2−((Z)−メ
トキシイミノ〕−3−オキソブチルアζド)−3−([
”(2,5−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−メチル−
5−68−トリアジン−3−イル)チオ〕メチル〕−8
−オキソー5−チア−1−アザビシクロ[4,2,0]
オクト−2−エン−2−カルボン−がベージュ色の非結
晶質生成物、(a)”=−2211@ (c=1.il
l/−ル)、として得られる。
実施例2 (6R,?R)−7−(2−(2−アミノ−4−セレン
アゾリル)−2−((Z)−メトキシイミノ〕−アセト
アミド) −3−(((2s s−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2−メチル−5−オキソ−α8−トリアジン−
3−イル)チオ〕メチル〕−8−オキンー5−チア−1
−アザビシクロ〔表20〕オクトー2−エンー2−カル
ボン酸5−オキシドのニナトリウム塩の構造 &93Nの(6/j、’l:)−7−(4−プロモー2
−((Z)−メトキシイミノツー3−オキソブチルアミ
ド)−3−(((15−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−メチル−5−オキソ−α8−トリアジ/−3−イル〕
チオ〕メチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザビシ
クロ(120)オクト−2−工/−2−カルボン酸5−
オキシドを、30ゴの水と30114のアセトンとの混
合物中に懸濁し、4.51の酢酸ナトリウム三水和物な
らびに1.35.9のセレノ尿素で処理する。この混合
物を25℃で30分間かきまぜる。わずかの不溶性の赤
味色物質をひだ付F紙で分離する。オレンジ黄色のF液
を15mのアセトンで、それかにごるまで、処理し、生
成物は直ちに結晶化する。仁の混合物をさらに15分間
かきまぜ、次いで結晶を吸引Pbし、50mのアセトン
/水(85:15)、アセトンおよび低沸点の石油エー
テルで況浄し、25℃で真壁乾燥する。ベージュ色の粗
製の表題1質が得られ、これを、再結晶化のため、30
−の水にまず溶かす。少量の不溶性セレンをひだ付P紙
によシ除去する。F液をアセトンでKごるまで処理し、
ニナトリウム塩が直ちに結晶化する。この混合物をさら
に15分間かきまぜる。
このニナトリウム塩を吸引濾過し、50dの7七トン/
水(8115)、アセトンおよび低沸点の石油エーテル
で洗浄し、−夜40〜45℃において高真空乾燥する。
その後、この物質を空気中で1時間平衡にさせて一定の
水分にする。薄ベージュ色の純粋な表題物質、〔α]、
:=−117.5゜(C=0.8、水)、が得られる。
核磁気共鳴ス4クトルおよび微量分析は、所定の構造に
相当する。
この物質は6モルの水を含有する。
出発物質として使用した( 6R,?7t)−7−〔4
−プロモー2−((7)−メトキシイミノツー3−オキ
ソブチルアミド)−3−(((15−ジヒドロ−6−ヒ
ドロキシ−2−メチル−5−オキソ−α8−トリアジン
−3−イル)チオ〕メチル〕−8−オキソ−チア−1−
アザビシクロ(4,Z O)オクト−2−エン−2−カ
ルボン酸5オキシドは、次のようにして製造できる:1
7、31 Nの(sR,rR)−t−C4−プロモー2
−[(1−メトキシイミノツー3−オキソブチルアミド
)−3−(((215−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2
−メチル−5−オキソ−α8−トリアジン−3−イル)
チオ〕メチル〕−8−オキソー5−チア−1−アザビシ
クロ(4,20)オクト−2−エン−2−カルボン酸を
、179iyjのエタノールに溶かし、algの3−ク
ロロ過安息香酸(85%)で45分間かけて処理する。
生成物は沈澱し、この反応はわずかに発熱性であり、温
度は25℃から30℃に上昇することが観測される。酸
化剤を加えた後、この混合物を約25℃でさらに15分
間かきまぜる。この物質を吸引濾過し、少量のエタノー
ル、エーテルおよび低沸点の石油エーテルで洗浄し、4
0℃で真壁乾燥する。
こうして所望生成物のフラクションIが得られる。
母液を40℃で強く真空濃縮する。これにより結晶する
物質を吸引濾過し、少量のエタノール、エーテルおよび
低沸点の石油エーテルで洗浄し、40℃で真空乾燥する
。こうして所望生成物のフラクション璽が得られる。精
製のため、合わせたフラクション1およびnを、まず1
00111のメタノールに溶かす。この溶液を900m
のエタノールで希釈する。少量の不溶性物質を濾過し、
黄色のP液を40℃で強く真空濃縮する。沈澱した物質
を吸引濾過し、少量のエタノール、エーテルおよび低沸
点の石油エーテルで洗浄する。ベージュ色の表題物質、
〔α)、、’=−244° (6=0.9、メタノール
)、が得られる。再結晶および高純度の物質の調製のた
め、このようにし得られた物質の1(lを50m1のア
セトンに溶かす。この物質はこの溶液から再び直ちに結
晶化する。それを吸引濾過し、アセトンおよび低沸点の
石油エーテルで洗浄し、40〜45℃で高真空乾燥する
。ベージュ色の純粋な物質、〔C1,5’=−249,
2° (C=1、メタノール)、が得られる。核磁気共
鳴ス4クトルおよび微量分析は、所定の構造に相当する
実施例3 (6R,7R)−7−(2−(2−アミノ−4セレンア
ゾリル)−2−[(L)−メトキシイミノ〕−アセトア
ミド〕−3−メチル−8−オキソ−5−チア−1−アザ
ビシクロ(4,LO)−2−ニンー2−カルボン酸のナ
トリウム塩の製造&4gの(sR,7R)−7−[4−
プロモー2−[(Z)−メトキシイミノツー3−オキソ
ブチルアミド〕−3−メチル−8−オキソ−5−チア−
1−アザビシクロ[tzo:lオクト−2−工7−2−
カルボン酸を16()履lのエタノールに溶かし、!?
、9のセレノ尿素で処理する。この混合物を25℃にお
いて1時間かきまぜ、その間蓋累を吹込みかつ光をしゃ
断する。生ずる溶液をひだ付p紙で濾過して、少量の不
溶性セレンを分離する。黄色のF液を酢翫エチル中の2
−エチルカプロン酸ナトリウムの2N溶液の22dで処
理する。
−ング色のセファロスポリンのナトリウム塩が沈澱する
。160mJのメタノールを加えた後、再びオレンジ色
溶液が形成し、これをひだ付F紙で濾過して、少量の微
細な赤色セレンを除去する。黄色p液を160−のエタ
ノールで処理し、40℃で約100dの体積に真空濃縮
する。これにより結晶する物質を吸引濾過し、エタノー
ルおよび低沸点の石油エーテルで洗浄する。表題物質の
7ラクシヨン■が得られる。母液とエタノールの洗浄液
をさらに磯縮し、物質が再び結晶化する。この物質を吸
引濾過し、エタノールおよび低沸点の石油エーテルで洗
浄する。表題物質のフラクション皿が得られる。精製の
ため、合わせたフラクション璽および璽をまず10G−
のメタノールに溶かす。この溶液を400dのエタノー
ルで希釈し、少量の微細な赤色のセレンをひだ付F紙で
濾過し、f液を40℃で強く真空濃縮する。これにより
結晶する物質を吸引濾過し、エタノールおよび低沸点の
石油エーテルで洗浄し、−夜40〜45℃で高真空乾燥
する。ベージュ色の純粋な物質、〔α〕H=+87° 
(C=1、水)、が得られる。核磁気共鳴吸収スペクト
ルおよび微量分析は、所定の構造に相当する。
出発物質として使用した(6R,7R)−?−〔4−ブ
ロモ−2−((L)−メトキシイミノツー3−オキソブ
チルアミド〕−3−メチル−8−オキソ−5−チア−1
−アザビシクロ(4,1101オクト−2−エン−2−
カルボン酸は、次のようにして構造できる: (α) ?−アミノデスアセトキシセファロスポラン酸
のシリル化: 6.7gの7−アミノデスアセトキシセフアロスポラン
酸を400111の酢酸馬チル中に懸濁し、5011I
lのN、O−ビス−(トリメチルシリル)−アセトアミ
ドで処理する。この混合物を35〜40℃で約45分間
、湿気をしゃ断しながらかきまぜる。
淡黄色の溶液が生ずる。この溶液を一1θ℃〜15℃に
冷却し、アシル化に使用するまで湿気をしゃ断して貯蔵
する。
(6)(1−4−ブロモー2−メトキシイミノ−3−オ
キソ−酪酸クロライド: 11.2Iiの(Z)−4−ブロモー2−メトキシイミ
ノ−3−オキソ−酪酸を、150麿jの塩化メチレン中
で0〜5℃において、五塩化リンで処理する。仁の溶液
を15分間O〜5℃で、次いで冷却しないで45分間か
きまぜる。
(6)  アシル化および仕上げ: (6)に従って調製した酸クロライドの溶液を、前記(
α)のシリル化した7−アミノデスアセトキシセフアロ
スポラン酸に、−10℃で約30分間かけて滴々加える
。この混合物を一り0℃〜O’Cにおいて30分間、そ
して25℃において約1.5時間かきまぜる。その後、
それを500114の水と10100Oの酢r:ψエチ
ルとの混合物に注入する。有機相を各回500−の水で
4回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、40℃で強く真
空濃縮すると、生成物は結晶化する。この生成物を吸引
濾過し、酢酸エチル、エーテルおよび低沸点の石油エー
テルで洗浄し、40℃で一夜真空乾燥する。純粋な白色
の静電的に帯電した、結晶質の純粋な物質、〔α〕甘せ
=+8a8’  Cc=lsジメチルホルムアミド)、
が得られる。核磁気共鳴スペクトルは、所定の構実施例
4 メチレン(6R,’l’)−7−(2−(2−アミノ−
4−セレンアゾリル)−2−((Z)−メトキシイミノ
〕アセトアミド〕−3−メチル−8−オキツニ5−チア
−1−アザビシクロ[4,20〕オクト−2−エン−2
−カルボキシレートピバレートの調造 2.33t(D(6R,IR)−7−[2−(2−アミ
ノ−4−セレンアゾリル)−2−((Z)−メトキシイ
ミノ〕−アセトアミド]−3−メチル−3−オキソ−5
−チア−1−アザビシクロ〔4,2,o)オクト−2−
エン−2−カルボン酸のナトリウム塩を、25 mlの
ジメチルホルムアミドに溶かす。この溶液を0〜5℃に
冷却し、窒素を吹込みながら、z24・tのヨウ化ピパ
ロイルオキシメチルで処理する。この混合物を0〜5℃
で30分間かきまぜ、次いで500dの水に注入する。
水相を各回250dの酢酸エチルで2回抽出する。合わ
せた有機相k l 00 mlの水で2回、100dの
5−の炭酸水素ナトリウム溶液で2回、そして100 
dの水でさらに1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
40℃で強く真空乾燥する。
生成物は、低沸点の石油エーテルを加えると、非結晶質
の形で沈殿する。この生成物を吸引濾過し。
低沸点の石油エーテルで洗浄する。黄色味の非結晶質の
粗生成物が得られる。精製の几め、この粗生成物をシリ
カゲルのカラムでクロマトグラフし、酢酸エチルを溶離
剤として使用する。表題化合物を含有するフラクション
を合わせ、40℃で真空蒸発する。酢酸エチル/低沸点
の石油エーテルから再結晶後、最終的に淡ベージュ色の
非結晶質の純粋す物質、Crt )”、5=−1−s 
4.8ch(C=1.o 7゜酢酸エチル]、が得られ
る。核磁気共鳴スペクトルおよび微量分析は、所定の構
造に相当する。
実施例5 B、R,7R)−7−(2−(2−アミノ−4−セレン
アゾリル−2−[(Z)−メトキシイミノ〕−アセトア
ミド]−3−([(5−メチル−1゜3.4−チアジア
ゾール−2−イル)チオ〕メチル〕−8−オキソー5−
チア−1−アザビシクロ[4,2,0]オクト−2−エ
ン−2−カルボン酸のす) IJウム塩の製造 5.52の(eA’、77?)−7−[+−プロモー2
−C(Z)−メトキシイミノ〕−3−オキソブチルアミ
ド]−3−(((5−メチル−1,3゜4−チアジアゾ
ール−2−イルンチオ〕メチルー8−オキソ−5−チア
−1−アザビシクロ〔4゜2.0〕オクト−2−エン−
12−カルボン酸をf30dのエタノールに溶かし、1
.35fのセレノ尿素で処理する。この混合物t−25
℃において1.5時間、窒素を吹込みかつ光を遮断しな
がら、かきまぜる。樹脂質の物質が分離する。30Oa
jのメタノールを加えた後、酢酸エチル中の2−エチル
カブロン酸ナトリウム塩の2N溶液の1laj全前記溶
液に加える。少量のかつ色のスラッジ様物質Th濾過す
る。黄色味かつ色の濾過を、脱色炭とともに25℃にお
いて30分間かきまぜ、濾過する。淡黄色のF液を50
0aJのエタノールで希釈し、40℃で強く真空濃縮す
ると、物質が晶出する。この物質を吸引濾過し、エタノ
ールと低沸点の石油エーテルで洗浄し、−夜40℃で高
真空乾燥する。ベージュ色の純粋な物質、〔α〕y=−
53,4° (c=1、水)、が得られる。核磁気共鳴
スペクトルと微量分析は、所定の構造に相当する。
出発物質として使用した(6R,TR)−7−〔4−プ
ロモー2−〔(Z)−メトキシイミノ〕3−オキソブチ
ルアミド]−3−(〔(5−メチル−1,3,4−チア
ジアゾル−2−イル)チオ〕メチル〕−8−オキソー5
−チア−1−アザビシクロ(4,2,Olオクト−2−
エン−2−カルボンrRは、実施ff1J 1における
ようにして製造し、そしてベージュ色の非結晶質の酸と
して得られ、核磁気共鳴スペクトルにその構造に相当す
る。
実施例6 (6R,TR)−7−〔2−(2−アミノ−4−セレン
アゾリル)−2−[:(i−メトキシイミノ〕−アセト
アミド]−3−(((1−メチル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオ〕メチル〕−8−オキソー5−チア−
1−アザビシクロ〔4,2,0)オクト−2−エン−2
−カルボン酸のナトリウム塩の製造 10.7Fの(6R,7R)−7−[4−プロモー2−
(1)−メトキシイミノ]−3−オキソブチルアミド)
−3−[((1−メチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオ〕メチル〕−8−オキソー5−チア−1−アザ
ビシクロ[4,2゜0〕オクト−2−エン−2−カルボ
ン酸を160社のエタノールに溶かし、25℃で272
のセレノ尿素で処理する。この混合物を1時間25℃で
、窒素を吹込みかつ光全遮断しながら、かきまぜ、樹脂
質物質が分離する。200m1のメタノールを加えた後
、溶液が生じ、これに酢酸エチル中の2−エチルカグロ
ン酸ナトリウムの2N溶液を加える。これにより、所望
化合物は部分的に沈殿する。
さらに200 mlのメタノールを加え、この混合物を
少量の不溶性赤色セレンから濾過する。F液を200 
atのエタノールで、わずかににごるまで、処理し、4
0℃で真空濃縮する。200 mlの蒸留物が得られた
後、沈殿した物質を吸引濾過し、エタノールと低沸点の
石油エーテルで洗浄する。フラクション■が得られ、こ
れを廃棄する。母液をさらに40℃で真空濃縮する。さ
らに250dの蒸留物が得られた後、沈殿し友物質を吸
引濾過し、エタノールと低沸点の石油エーテルで洗浄し
、−夜45℃で高真空乾燥する。ベージュ色のフラクシ
ョン■、〔α〕”=−22に1° (C=1.水)、が
得られ、これは表題物質である。核磁気共鳴スペクトル
と微量分析は、所定の構造に相当する。
出発物質として使用し77!−(6R,7R)−7−〔
4−ブロモ−2−[(Z)−メトキシイミノツー3−オ
キソブチルアミド)−3−[[(1−メチル−1H−テ
トラゾール−5−イル)チオ〕メチル〕−8−オキソー
5−チア−1−アザビシクロ[4,2,0)オクト−2
−エン−2−カルボン酸は、実施例1におけるようにし
て製造し、そしてベージュ色の非結晶質の酸、〔α〕V
=−27.3(C=1、メタノール)、として得られ、
核磁気共鳴スペクトルはその構造に相当する。
実施例7 (68,?R)−7−(2−(2−アミノ−4−セレン
アゾリル)−2−((Z)−メトキシイミノ〕−アセト
アミド〕−8−オキソ−3−〔[(1,4,5,6−テ
トラヒドロ−4−メチル−5゜6−シオキソーα8−ト
リアジン−3−イル)チオ〕メチル〕−5−チアー1−
アザビシクロ〔4,2,0)オクト−2−エン−2−カ
ルボン酸のナトリウム塩の製造 &66fの(6R,7R)−7−(4−ブロモー2−C
(Z)−メトキシイミノツー3−オキソブチルアミド]
−8−オキソ−3−[[(1,4,5,6−テトラヒド
ロ−4−メチル−5,6−シオキソーα8−トリアジン
−8−イル)チオ]メチル〕−5−チアー1−アザ−ビ
シクロ〔4゜2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン
酸を120 ml(1:):L p /−ル中VC懸濁
し、!039(7)セレノ尿素で処理する。約10分間
かきまぜ友後、濃厚な懸濁がなお存在する。結局、12
0m1のメタノールを加え、これにより部分的に溶液が
生じ。
しかし、これから物質が再び分離する。この混合物を4
0℃で真空蒸発する。赤味色残留物を300dのメタノ
ールに溶かし、少量の不溶性セレンe濾過する。p液を
酢酸エチル中の2−エチルカブロン酸ナトリウムの2N
溶液の20Iljで処理シ、セファロスポリンのナトリ
ウム塩が沈殿する。ここで、混合物をメタノールでlt
の希釈し、少量の不溶性物質’tF遇する。黄色のF液
を250m1のエタノールで処理し、40℃で強く真空
濃縮する。これによる沈殿する物質全吸引濾過し、エタ
ノールと低沸点の石油エーテルで洗浄し、40℃で真空
乾燥する。ベージュ色の粗生成物が得られ、これを、精
製の交め、500dのメタノールに溶かし、250mの
エタノールで処理する。
にごった溶液をひだ付F紙で濾過し、淡黄色の炉液を4
0℃で強く真空濃縮する。沈殿した物質を吸引濾過し、
40℃で高真空乾燥する。ベージュ色の純粋な物質、〔
α]”=−37,6°(C=l。
水)、が得られる。核磁気共鳴スRントルこ微量分析は
、所定の構造に相当する。
出発物質として使用した(6R,TR)−7−〔4−ブ
ロモー2−L(Z)−メトキシイミノ〕−3−オキソブ
チルアミド〕−8−オキソ−3−[[(1,4,5,6
−テトラヒドロ−4−メチル−5,6−シオキソーα8
−トリアジン−3−イル)チオ〕メチル〕−5−チアー
1−アザビシクロ[4,2,0)オクト−2−エン−2
−カルボン酸は、実施例IVCおけるように製造し、そ
してベージュ色の結晶質酸、〔α]”=−141,7゜
(C=0.9%、ジメチルホルムアミトン、として得ら
れ、核磁気共鳴スペクトルはその構造に相当するO 実施例8 (6R,TR)−3−(アセトキシメチル)−7−(2
−(2−アミノ−4−セレンアゾリル)−2−C(Z)
−メトキシイミノ〕−アセトアミド〕−8−オキソ−5
−チア−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−
エン−2−カルボン酸のナトリウム塩の製造 4.8fの(6R,7R)−3−アセトキシメチル)−
7−[4−ブロモ−2−〔(Z)−メトキシイミノ〕−
3−オキソブチルアミド〕−8−オキソ−5−チア−1
−アザビシクロ(4,2,0]オク)−2−エン−2−
カルボン酸125117のメタノールに溶かし、i、3
syのセレノ尿素で処理する。この混合物を25℃で1
時間かきまぜ、その間窒素を通人しかつ光を遮断する。
次いで、酢酸エチル中の2−エチルカブロン酸の2N溶
flの1Qajを加える。少量の不溶性赤色セレンを、
ひだ付F紙で濾過する。黄色の炉液を約150jljの
エタノールで、わずかににごるまで、希釈する。
ひだ付p紙で濾過した後、黄色炉液を40℃で強く真空
濃縮すると、セファロスポリンのナトリウム塩は結晶化
する。この塩を吸引濾過し、エタノールと低沸点の石油
エーテルで洗浄し、−夜40℃で高真空乾燥する。ベー
ジュ色の純粋な物質、〔α)”=+53.4°(C=1
、水)、が得られる。核磁気共鳴スペクトルと微量分析
は、所定の構造に相当する。
出発物質として使用した(6A’、?RJ−3−アセト
キシメチル)−7−(4−ブロモー2−[1)−メトキ
シイミノ〕−3−オキソブチルアミド〕−8−オキソ−
5−チア−1−フザビシクロ(4,2,Qlオクト−2
−エン−2−カルボン酸は、実施例1におけるようにし
で製造し、そしてベージュ色結晶質酸、〔α〕〃=+5
9.10(C=1、メタノール)、として得られ、核磁
気共鳴スペクトルと微量分析はその構造に相当する。
実施例9 (6R,TR)−3−(アセトキシメチル)−7−CC
Z)−2−<2−アミノ−4−セレンアゾリル)−2−
((1−カルボキシ−1−メチルエトキシ)イミノ〕ア
セトアミド〕−8−オキソ−5−チア−1−アザビシク
ロ(4,2,0)オクト−2−エン−2−カルボン酸の
ニナトリウム塩の製造 392の((HR,7R)−a−(アセトキシメチAn
−7−[2−(Z)−[1−tgrj−ブトキシカルボ
ニルツー1−メチルエトキシ]イミノ〕−2−[2()
リチルアミノ)−4−セレンアゾリル〕アセトアミド〕
−8−オキソ−5−千了−l−アザビシクロ[4,2,
0]オクト−2−エノー2−カルボン酸1(3rt −
フチルエステルを、400dのトリフルオロ酢酸中で3
0分間25°Cでかきまぜる。この溶液を40℃で真空
蒸発する。
残留樹脂を低沸点の石油エーテルで処理する。生ずる固
体を吸引濾過し、低沸点の石油エーテルで洗浄し、−夜
40℃で真空乾燥する。非結晶質の黄色味混合物が得ら
れ、これはまだ完全に切り離されていない物質を含有す
る。保護基を完全に切り離すために、単離した物質’e
 160 mlのトリフルオロ酢酸と16011jの1
00%ギ酸との混合物に溶かし、25℃で1,5時間か
きまぜる。この溶液を40℃で真空蒸発する。残留物を
500 dのエーテルでかきまぜ、吸引濾過し、p過物
質をエーテルと低沸点の石油エーテルで洗浄し、40℃
で真空乾燥する。表題物質の黄色味トリフルオロアセテ
ートが得られる。ニナトリウム塩に変えるため、この溶
液を酢酸エチル中の2−エチルカブロン酸ナトリウムの
2N溶液の7Qajと、500dのエタノールで処理し
、少量の沈殿した物質を濾過し、廃棄する。オレンジ色
のp液全40℃で強く真空濃縮する。これにより結晶す
る物質を吸引濾過し、エタノールと低沸点の石油エーテ
ルで洗浄し、40℃で2日間高真空乾燥する。黄色味の
表題物質、〔α)” =−1−36,5° (c’=1
、水)が得られる。核磁気共鳴スペクトルと微量分析は
所定の構造に相当する。
出発物質として使用し/′c(6R,TR) −3−(
アセトキシメチル)−742−((i −[l−tar
t−ブトキシカルボニル1−1−メチルエトキシコイミ
ノ)−z−(2−(トリチルアミノ)−4−セレンアゾ
リル〕アセトアミド〕−8−オキソ−5−チア−1−ア
ザビシクロ〔4゜2.0〕オクト−2−エン−2−カル
ボン酸tert−ブチルエステルに、次のように製造で
きる: (α) 2−アミノ−4−セレンアゾリル酢酸エチルエ
ステル(Z)−オキシムの製造: 46.13fのセレノ尿素を726dのエタノールと3
63 mlの水との混合物に溶かす。窒素を通人し、2
0〜25℃でわずかに冷却しながら、この溶液を726
2の4−クロ1=l−2−(Z)−ヒドロキシイミノ−
2−オキシ−酪酸エチルエステルで約15分間中しずつ
処理する。この溶液金20〜25℃で1.5時間、窒素
全通人しながら。
かきまぜ、次いで少量の分離した赤色セレンを濾過する
。淡黄色p過全25℃において726dの水中の68f
の酢酸す) IJウム三水和物の溶液で処理し、pHは
28から5.3に上昇し、生成物は結晶化する。生成物
を吸引濾過し、250 ajのエタノールと低沸点の石
油エーテルで洗浄し、45℃で一夜真空乾燥する。純粋
な表題物質、融点193〜195℃(分解)、が得られ
る。核磁気共鳴スRクトルと微量物質は、所定の構造に
相当する。
(b)2−)クチルアミノ−4−セレン了ゾリルぎルピ
ン酸エチルエステル(Z)−オキシム塩酸塩の製造ニ ア212の2−アミ7−4−セレンアゾリル酢酸エチル
エステルl)−オキシムe150a#のジメチルホルム
アミドに溶かす。この溶液tr過して、微量のセレンを
分離する。黄色F液を3&25−のトリエチルアミンで
処理し、−30℃に冷却し、かきまぜなぜながら76.
259の塩化トリチルで一30℃において約1.5時間
処理する。この混合物の温度を約1時間で20〜25℃
に上昇させ、仄いてこの混合物を25℃でさらに3時間
かきまぜる。この混合物(i−1tの酢酸に注入し、各
回11の水で2回洗浄する。得られたかつ色味有機相i
1tのIN水性塩酸で処理し、よく振とうし、塩酸塩は
沈殿する。この塩酸塩全吸引濾過し、連続して400d
の水と600dの酢酸エチルとの混合物、2tのエーテ
ルおよび1tの低沸点の石油エーテルで洗浄し、45℃
で一夜真空乾燥する。白色の結晶質の純粋な表題物質、
虫点193〜195℃(分解)、が得られる。核磁気共
鳴スペクトルと微量分析は、所定の構造に相当する。
(c)2−)ジチルアミノ−4−セレンアゾリルピルビ
ン酸エチルエステルo−(t−(tgrt−ブトキシカ
ルボニル)−1−メチルエチル〕オキシムの製造: 108.2S’の2−トリチルアミノ−4−セレンアゾ
リルピルビン酸エチルエステルCZ)−オキシム塩酸塩
14QQajのジメチルスルホキシドに溶かし、400
 mlのアセトン、13&3fの粒状炭酸カリウムおよ
び492のα−ブロモイソ酪酸tert−ブチルエステ
ルで処理する。25℃で2時曲かきまぜた後、さらvc
709の粉末状炭酸カリウムをこの混合物に加える。こ
の混合物をさらに22時間25℃でかきまぜ、その間窒
素を通人する。生ずる暗色の懸濁液からアセトンを45
℃で真空除去し、これf2tの水と2tの酢酸エチルと
の混合物に注入する。水相をltの酢酸エチルでもう一
度抽出し1次いで廃棄する。合わせた暗色の有機相を各
回1tの水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、4
0℃で真空蒸発する。蒸発残留物の黒かつ色の樹脂を高
沸点の石油エーテルから再結晶する。表題物質はベージ
ュ色の結晶、融点〉123℃、として得られる。核磁気
共鳴スペクトルから、この化合物Ldsyn/αnti
混合物(約70:3G)として存在することが明らかで
ある。微量分析は、所定の構造に相当する。
(d)2−トリチルアミノ−4−セレンアゾリルピルビ
ン酸(Z)−0−[1−(tgrt−ブトキシカルボニ
ル)−1−メチルエチル]オキシムの裏、造: 90、5 tの2−トリチルアミノ−4−セレンアゾリ
ルピルビン酸エチルエステル0−[1−(tert−ブ
トキシカルボニル)−1−メチルエチル〕オキシムヲ還
流条件下[85(14のメタノール中で140■lの2
Nの水酸化ナトリウムとともI’(1,5時間処理する
。暗色溶液を40℃で真空蒸発する。
固体の蒸発残留物をltの水と、1tの酢酸エチルおよ
び500 alの塩化メチレンの混合物との間に分配し
、140ajの3N水性塩酸で醒性とする。
緑色の有機相を分離し、濾過して少量の分離し友セレン
を除去し、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、40℃で
強く真空濃縮する。結晶する物質を吸引濾過し、酢酸エ
チルと低沸点の石油エーテルで洗浄し、45℃で一夜真
空乾燥する。純粋な表題物質(純粋なZ型)、融点16
7−168℃(分解]、が得られる。核磁気共鳴ス被り
トルと微量分析は、所定の構造に相当する。
(g)  (,67? 、 77iり −3−(7−4
=)キシメチル)−7−1:2−[:(Z)−[1−(
ters−ブトキシカルボニル)−1−メチルエトキシ
コイミノ〕−2−1m2−()リチルアミノ)−4−セ
レンアゾリル〕アセトアミド〕−8−オキソ−5−チア
−1−アザビシクロ(4,2,03オクト−2−エン−
カルボン酸tert−7’チルエステルの製造=37、
1 tの2−トリチルアミノ−4−セレンアゾリルピル
ビン酸(Z)−0−[1−(ters −ブトキシカル
ボニル)−1−メチルエチル]オキシムi19.7.f
の7−アミノセファロスポラン#Rtert−ブチルエ
ステルと一緒に、600dの塩化メチレン中の5−のピ
リジンの溶液に加える。
13.62fのジシクロへキシルカーポジイミドをこの
溶液に加え、この混合物音25℃で2時間かき1ぜる。
結晶するジシクロヘキシル尿素kW過し、黄色p液を4
0℃で真空蒸発する。蒸発残留物をltの酢酸エチルに
溶かす。この溶液を連続的1c 500 atのlN塩
酸、500真lの希塩化ナトリウム水溶液および500
 atの5%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、40
℃で真空蒸発する。
オレンジかつ色の泡が蒸発残留物として得られる。
結晶化のため、この泡k 200 mlのエーテルに溶
かし、少量の不溶性物質全濾過する。rlpiw 30
分間かきまぜ、物質は部分的に結晶する。300dのイ
ソグロビルエーテルを加えた後、この混合物をさらに3
0分間かきまぜて、結晶化を完結する。この物質を吸引
濾過し、イングロビルエーテルと低沸点の石油エーテル
で洗浄し、40℃で一夜真空乾燥する。はとんど無色の
純粋な表題物質〔α] B = +5°(C=22、ジ
メチルスルホキシド)、が得られる。核磁気共鳴スペク
トルと微量分析に、所定の構造に相当する。
実施例10 1−[[(6R,7R) −7−[(L)−212−ア
ミノ−4−セレンアゾリル)−2−((1−カルボキシ
−1−メチルエトキシ]イミノ〕アセトアミド〕−2−
カルボキシ−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ
(4,2,0)オクト−2−エン−3−イルコメチル・
〕ヒリジニウムヒドロキシド(内部塩)のナトリウム塩
の製造&44tの(sR,7R)−3−(アセトキシメ
チル)−7−〔(Z)−2−(z−アミノ−4−セレン
アゾリル)−2−((1−カルボキシ−1−メチルエト
キシ)イミノ〕アセト了ミド〕−8−オキソ−5−チア
−1−アザビシクロ〔4゜2、o)オクト−2−エン−
2−カルボン酸の二ナトリウム塩を、8.8 dの水と
8mlのピリジンとの混合物中の2&48fの溶液に8
0℃において加える。この混合物を80℃で約1時間か
きまぜる。この暗色溶液’t400ajの水に注入し、
45℃で真空蒸発する。蒸発残留物k 450 mlの
水に溶かし、3N水性塩酸でpH1に調整する。沈殿し
た分解生成物を吸引濾過し、l Q Q mlの水で洗
浄し、廃棄する。淡黄色のF液全酢酸エチルで2回洗浄
し、p H23N水性水酸化ナトリウムで6に調整する
。次いで、それft40℃で強く真空濃縮し、最後に一
夜凍結乾燥する。無機塩を除去するために、凍結乾燥物
ft100 mlの水に溶かし、l K9のアンバーラ
イトXAD−z2含有するカラムに加える。有機塩f3
tの水でカラムから洗浄する。次いで、カラムf2tの
水/エタノール(8:23で溶離する。物質を含有する
フラクションを40℃で真空濃縮し、−夜凍結乾燥する
純粋な表題物質はベージュ色のかさのあル凍結乾燥物、
(α) 21 =:+38 (C= 0.8、水)、ト
シて得られる。核磁気共鳴スペクトルと微量分析は、所
定の構造に相当する。
実施%J11 (6R,TR) −3−(アセトキシメチル)−7−〔
2−アミノ−4−セレンアゾリル)−2−(1)−メト
キシイミノ〕−アセトアミド〕−8−オキソ−5−チア
−1−アザビシクロ〔4゜2.0)オクト−2−エン−
2−カルボン酸のナトリウムの製造 9、28 fの(6R,7R)−3−(アセトキシメチ
ル)−7−[4−ブロモ−2−[1)−ヒドロキシイミ
ノ]アセトアセトアミド〕−8−オキソ−5−チア−1
−アザビシクロ[4,3olオクト−2−エン−2−カ
ルボン酸f 209 mlのメタノールに溶かし、2.
7Fのセレノ尿素で処理する。この混合物を25℃で1
時間かきまぜ、次いで酢酸エチル中の2−エチルカプロ
ン酸ナトリウムの2N溶液の221117ならびに10
0aJの水を加える。少量の分離したセレンを溶液から
濾過する。黄色P液をエタノールで100 dに、わず
かのにごりが生ずるまで、希釈し、この混合物を30分
間かきまぜると、ナトリウム塩が結晶化する。この塩を
吸引濾過し、エタノールと低沸点の石油エーテルで洗浄
し、40℃で一夜高真空乾燥する。純粋な黄色味表題物
質、〔α)”=−1−70,8゜(C=1.水]、が得
られる。核磁気共鳴ス4クトルは、所定の構造に相当す
る。
実施例12 (6R,7R1−7−[2−(2−アミノ−4−セレン
アゾリル)−2−((Z)−メトキシイミノ」−アセト
アミド]−3−メチルー8−オキンー5−チア−1−ア
ザビシクロ[<、3ol−2−エン−2−カルボン酸の
ナトリウム塩の製造12−29の(6R,?R)−7−
[4−プロモー2−[IZ)−ヒドロキシイミノ−アセ
トアセトアミド]−3−メチル−8−オキソ−5−チア
−1−アザビシクロ(4,2,0)オクト−2−エン−
2−カルボンat、250 mlのエタノール中で4,
062のセレノ尿素と一緒Yc25℃で2時間かきまぜ
る。黄色p液を酢酸エチル中の2−エチルカプロン酸ナ
トリウムの2N溶液の35dで処理し、この混合物全3
0分間かきまぜる。沈殿したナトリウム塩を吸引濾過し
、エタノールと低沸点の石油エーテルで洗浄し、40℃
で一夜高真空乾燥する。純粋なベージュ色の非結晶質の
表題物質、〔α〕2h=+lo6°(C=1.水)、カ
得られる。核磁気共鳴スにクトルは、所定の構造に相当
する。
実施例13 筋肉内投与用の乾燥アングルの製造: (67i’、7R)−7−[2−(2−アミノ−4−セ
レンアゾリル)−2−C(Z)−メトキシイミノ〕−ア
セトアミド]−3−[[(2,5−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2−メチル−5−オキソ−αS−トリアジン−
3−イルJチオ〕メチル〕−8−オキソ−5−チア−1
−アザビシクロ〔4,2,01オクト−2−エン−2−
カルボン酸の二ナトリウム塩の0.52の凍結乾燥物を
、常法で製遺し、アングルに充填する。投与前に、この
凍結乾燥物を17〜Z 5 mlの1%のりドカイン塩
酸塩水溶液で処理する。
実施例14 次の成分を含有する組み合つ友ゼラチンカグセルを、常
法で製造する: メチレン(6R,7R) −7−[2−(2−アミノ−
4−セレンアゾリル)−2−((Z)−メトキシイミノ
〕アセトアミF〕−3−メチル−8−オキソ−5−チア
−1−アザビシクロ〔4,2,0〕オクト−2−エン−
2−カルボキシレートぎバレート          
  500〜ルピス:l−A/ (Luviskol 
) (水溶性ポリビニルピロリドン)       2
0■マンニトール            20〜タル
ク                 15!qステア
リン酸マグネシウム        2キ557η

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは水素または開裂可能な基を表わし、R^2は
    水素、低級アルキルまたはCOOR^3−低級アルキル
    を表わし、ここでR^3は水素、塩基の陽イオンまたは
    容易に加水分解しうるエステル基を意味し、そしてR^
    6は水素または低級アルキルを表わし、ただしR^6が
    水素である場合、Rは開裂可能な基である、 の化合物。 2、R^6が水素である特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 3、R^6が低級アルキルである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 4、p−トリチルアミノ−4−セレンアゾリル−ピルビ
    ン酸(Z)−O−[1−(tert−ブトキシカルボニ
    ル)−1−メチルエチル]オキシムである特許請求の範
    囲第2項記載の化合物。 5、2−トリチルアミノ−4−セレンアゾリル−ピルビ
    ン酸エチルエステルO−[1−(tert−ブトキシカ
    ルボニル)−1−メチルエチル]オキシムである特許請
    求の範囲第3項記載の化合物。
JP1190710A 1980-10-10 1989-07-25 セレンアゾリル誘導体 Pending JPH0242071A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH758380 1980-10-10
CH7583/80-2 1980-10-10
CH533581 1981-08-18
CH5335/81-2 1981-08-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56160345A Division JPS5793970A (en) 1980-10-10 1981-10-09 Acyl derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242071A true JPH0242071A (ja) 1990-02-13

Family

ID=25697488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1190710A Pending JPH0242071A (ja) 1980-10-10 1989-07-25 セレンアゾリル誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (2) US4458072A (ja)
EP (1) EP0049855B1 (ja)
JP (1) JPH0242071A (ja)
AU (1) AU7602381A (ja)
CA (1) CA1177824A (ja)
DE (1) DE3173643D1 (ja)
DK (1) DK449981A (ja)
ES (2) ES8301235A1 (ja)
FI (1) FI813125L (ja)
GR (1) GR75075B (ja)
IL (1) IL63965A (ja)
MC (1) MC1422A1 (ja)
NO (1) NO813420L (ja)
NZ (1) NZ198558A (ja)
PT (1) PT73799B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680408A (en) * 1980-10-10 1987-07-14 Hoffmann-La Roche Inc. Acyl derivatives
US4458072A (en) * 1980-10-10 1984-07-03 Hoffmann-La Roche Inc. Acyl derivatives
DK163000C (da) * 1982-09-30 1992-06-01 Shionogi & Co Analogifremgangsmaade til fremstilling af vinylthioacetamido-1-dethia-1-oxa-cephalosporinderivater
JP2595605B2 (ja) * 1988-01-18 1997-04-02 武田薬品工業株式会社 2−置換オキシイミノ−3−オキソ酪酸の製造法
AT411598B (de) * 1999-04-29 2004-03-25 Biochemie Gmbh Verfahren zur herstellung von cephalosporinen
AU3967000A (en) 1999-04-15 2000-11-02 Biochemie Gesellschaft Mbh Beta-lactam production
AT408225B (de) * 1999-04-29 2001-09-25 Biochemie Gmbh Verfahren zur herstellung von cephalosporinen
BRPI0413908A (pt) * 2003-08-25 2006-10-24 Revaax Pharmaceuticals Llc formulação farmacêutica neuroterapêutica em forma de dosagem oral, composto, e, método de tratamento de um distúrbio comportamental ou um distúrbio cognitivo
US20050119244A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Acs Dobfar S.P.A. Process for preparing cephalosporins with salified intermediate
US20110118462A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Guangzhou Baiyunshan Pharmaceutical Co., Ltd. Guangzhou Baiyunshan Pharmaceutical Factory N-heterocyclic substituent-containing antibiotic, preparation and use thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1399086A (en) * 1971-05-14 1975-06-25 Glaxo Lab Ltd Cephalosporin compounds
FR2346014A1 (fr) * 1976-01-23 1977-10-28 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
JPS609719B2 (ja) * 1977-08-06 1985-03-12 武田薬品工業株式会社 セフアロスポリン誘導体およびその製造法
US4341775A (en) * 1978-09-11 1982-07-27 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Cephem compounds
US4458072A (en) * 1980-10-10 1984-07-03 Hoffmann-La Roche Inc. Acyl derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
DK449981A (da) 1982-04-11
NO813420L (no) 1982-04-13
IL63965A (en) 1985-01-31
FI813125L (fi) 1982-04-11
PT73799B (en) 1983-10-14
ES506142A0 (es) 1982-12-01
ES512079A0 (es) 1983-10-16
ES8301235A1 (es) 1982-12-01
GR75075B (ja) 1984-07-13
MC1422A1 (fr) 1982-10-18
EP0049855B1 (de) 1986-01-29
EP0049855A3 (en) 1983-07-06
CA1177824A (en) 1984-11-13
US4458072A (en) 1984-07-03
PT73799A (en) 1981-11-01
DE3173643D1 (en) 1986-03-13
IL63965A0 (en) 1981-12-31
AU7602381A (en) 1982-04-22
ES8400103A1 (es) 1983-10-16
US4593093A (en) 1986-06-03
NZ198558A (en) 1985-08-16
EP0049855A2 (de) 1982-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1316171C (en) Cephalosporin derivatives
US4396619A (en) Cephalosporin betaines
DK149282B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af et cephemderivat
IE61434B1 (en) Acyl derivatives
JPH0242071A (ja) セレンアゾリル誘導体
EP0153709A2 (en) Novel cephalosporin derivatives
US4349672A (en) Cephalosporin derivatives
IE59123B1 (en) Cephalosporanic acid derivatives
JPH01261392A (ja) アシル誘導体及びその製造方法
CA1114808A (en) Derivatives of 7-¬substituted oxyiminoacetamido| cephalosporins
CA1154009A (en) Cephalosporin derivatives
US4172891A (en) Cephalosporins
US4520195A (en) 5-Oxo-as-triazines
US4292428A (en) Cephalosporin derivatives
US4680408A (en) Acyl derivatives
US4178443A (en) Derivatives of 7 [-substituted oxyimins acetamido] cephalosporins
US4431804A (en) Thiazolylacetamido compounds
US4409387A (en) Cephalosporin derivatives
JPS6156238B2 (ja)
HU184969B (en) Process for preparing acyl derivatives
GB2061276A (en) Imidazole and tetrazole derivatives of 7-[(2-amino-4-thiazolyl)- oximino] cephalosporins
KR910008375B1 (ko) 신규 세팔로스포린계 항생제 및 이의 제조방법
NO812942L (no) Cephalosporinderivater.
JPH03204885A (ja) 新規セファロスポリン系化合物
DK149283B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af cephalosporinderivater