JPH0241926B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241926B2
JPH0241926B2 JP57093930A JP9393082A JPH0241926B2 JP H0241926 B2 JPH0241926 B2 JP H0241926B2 JP 57093930 A JP57093930 A JP 57093930A JP 9393082 A JP9393082 A JP 9393082A JP H0241926 B2 JPH0241926 B2 JP H0241926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
detector
voltage
amplifier
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57093930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS583315A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS583315A publication Critical patent/JPS583315A/ja
Publication of JPH0241926B2 publication Critical patent/JPH0241926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、テレビジヨン受像機用の自動微同
調(AFT)装置に関するものであり、さらに詳
しく言えば、AFT装置が受像機のチユーナを誤
つた同調状態に保持する所謂〃ロツクアウト〃状
態のもとで作動することがないようにした新規な
構成をもつた同調装置に関するものである。
〔従来技術〕
米国特許第4031549号明細書中には、周波数合
成形式のテレビジヨン受像機用の同調装置が示さ
れている。この装置は、受像機の同調用として標
準放送搬送波周波数からずれたRF搬送波を変調
している信号を受信するための特別の装置を具備
している。「TDA2540アンドTDA2541 ニユ
ー・ビジヨンIF ICs」というタイトルのフイリ
ツプス テクニカル インフオメーシヨン ブロ
ウシユア(Philips Technical Information
Brochure)No.034(1977)には、IF増幅、同期ビ
デオ検波、自動利得制御およびAFT検出のテレ
ビジヨン受像機の各機能を持つた回路を構成する
集積回路が示されている。前記米国特許明細書に
示されているような一般形式のチユーナと前記ブ
ロウシユアに示されている一般形式の回路とを備
えたテレビジヨン受像機にあつては、受像機の
AFT装置が受像機のチユーナを誤同調状態に保
持するロツクアウト状態が生ずる可能性のあるオ
フセツト搬送波信号を受信する期間中、ある信号
状態が現われる。
ある非同調(離調)状態のもとで、受信した信
号から画像搬送波周波数にあるビデオ検波器の同
期スイツチング用の基準搬送波を取出すように構
成された同期検波装置の制限増幅器は、出力制限
増幅器用の同調負荷として働くタンク回路の狭い
応答帯域の中心近くの周波数をもつたかなりの大
きさをもつたビート信号を生成する可能性があ
る。AFT検波器の入力として制限増幅器によつ
て供給されるこれらのビート信号は、オフセツト
搬送波が入力されたことをチユーナに指示する
AFT検出器出力を発生する。しかしながら、普
通の非同調状態のもとでは、真の画像搬送波は基
準タンク回路の応答特性に従つて低下する。画像
搬送波周波数の同期スイツチングはビデオ検波器
では行なわれない。そしてビデオ検波器の出力に
現われる非同期検波出力は、弱い信号を受信して
いることを示すものとしてAGC装置によつて誤
つて解釈されることになる。IF増幅器の利得が
高利得状態であることによりビート成分を強め、
誤制御されたAFT装置がチユーナを誤同調状態
に誤つて保持するという結果が生じる可能性があ
る。
〔発明の開示〕
上述のように高利得、誤同調状態のもとでは、
IF増幅器の出力は、正常な同調状態のもとで
AGC装置によつて許容される以上に大きな振幅
となることが観察された。この発明の原理によれ
ば、上述のロツクアウト状態に保持されるのを実
質的に阻止することが出来るという所望の結果が
得られる。この発明の原理によれば、受像機の同
期ビデオ検波器および自動利得制御装置から独立
したピーク検波器が受像機のIF増幅器の出力に
応答するように設けられている。ピーク検波器の
出力は電圧比較器に供給され、該電圧比較器は検
波されたピーク値を基準電圧と比較する。比較器
が、IF出力の振幅が選択された基準電圧に関連
する閾値を超過すると、AFT検出器の動作が停
止させられる。AFT検出器の動作が停止させら
れると、オフセツト搬送波を受信していることを
チユーナに誤つて指示するのを実質的に阻止し、
チユーナが適正なオフセツト搬送波を受信するこ
とができるように、このチユーナを修正された同
調プログラムに従つて動作させるようにする。
この発明の図示の実施例によれば、IF増幅器、
AFT検出器、IF出力ピーク検波器、ピーク検波
器の出力比較器、およびAFT検出器の動作を停
止させる手段はすべて共通基板上に集積回路の形
で構成され、それによつてロツクアウトの問題は
チツプ上の素子によつて解決される。一例とし
て、AFT検出器が、共通電流源トランジスタか
ら電流が供給されるマルチプライヤ・トランジス
タを含む信号マルチプライヤ形式である場合、こ
の共通電流源トランジスタからの電流を分流させ
ることによつて検出器の動作を停止させることが
できる。
この発明によれば、IF出力の振幅が閾値を超
過したことを比較器の出力が示すと、ビデオ検出
器の出力を処理するビデオ増幅器の動作を選択的
に停止させるようにすることもできる。
〔発明の実施例〕
以下、図を参照しつゝこの発明を詳細に説明す
る。
第1図において、一例として前述の米国特許第
4031549号明細書に示されているような一般形式
のテレビジヨン・チユーナ11はIF信号出力を
発生し、これをIF増幅器13に供給する。チユ
ーナ11の微同調を行なうために、AFT出力端
子A,A′からチユーナにAFT制御電圧が供給さ
れる。
IF増幅器13の各出力端子I,I′にはプツシユ
プル形式の増幅されたIF信号が発生し、この信
号はこれから同期ビデオ検波器17および基準増
幅器15に供給される。基準増幅器15は、公称
画像搬送波中間周波数に同調した比較的狭い帯域
幅のタンク回路16からなる同調負荷をもつた制
限増幅器の形に構成されている。基準増幅器15
は同期ビデオ検波器17に基準搬送波を供給す
る。
チユーナ11が適正に同調している正常動作状
態のもとでは、変調された画像搬送波を同期検波
して得られた合成ビデオ信号は検波器17の出力
に現われ、ビデオ増幅器19によつて増幅され
る。増幅されたビデオ信号はビデオ増幅器19の
出力端子Vに現われ、テレビジヨン受像機の他の
ビデオ信号処理段(図示せず)に供給される。ビ
デオ増幅器19の出力はまた前述のフイリツプス
社のブロウシユア(パンフレツト)に示されてい
るような通常の形式のAGC回路29に供給され、
AGC回路29はIF増幅器13に供給するための
利得制御電圧を作り出す。チユーナ11が正常な
同調状態にある正常動作期間中は、AGC回路2
9はIF増幅器13の利得を制御して、再生され
たビデオ信号の偏向同期成分のピーク値を所定の
レベルに安定化する。
AFT検出器21は信号マルチプライヤからな
り、その第1の入力として基準増幅器15の出力
から直接供給される基準搬送波を受信し、第2の
入力として公称画像搬送波中間周波数に同調され
た第2のタンク回路23から基準搬送波を受信す
る。この第2のタンク回路23は基準増幅器15
のタンク回路16にキヤパシタ24,25を介し
て接続されている。正常動作状態では、AFT検
出器は、受信した画像搬送波中間周波数の公称画
像搬送波中間周波数からのずれの大きさおよび方
向を表わす大きさおよび極性をもつた誤差出力電
圧を発生し、この出力はAFT増幅器27で増幅
され、前述のAFT出力端子A,A′に導かれる。
一例として、同期ビデオ検波器17、基準増幅
器15、AFT検出器21の回路は前述のフイリ
ツプス社のブロウシユアに示されている形式のも
のとすることができる。
この発明の目的であるロツクアウトの防止のた
めに、第1図の回路はさらにピーク検波器31と
電圧比較器33とを含んでいる。ピーク検波器3
1はIF増幅器13の端子I,I′に結合されていて
IF出力信号を受信し、IF出力信号の振幅の大き
さに比例する出力電圧を発生する。この出力電圧
は電圧比較器33に供給されて、それに供給され
る基準入力電圧と比較される。ピーク検波器の出
力が基準電圧に関連する閾値を超過すると、比較
器33はAFT21の動作を停止させるために使
用される出力を発生する。また場合によつては図
面に点線で示すように比較器33の出力をビデオ
増幅器19の動作を停止させるために使用するこ
ともできる。後者の停止回路(点線の回路)は、
映像管が過負荷状態になるのを防止し、また前述
の高利得、非同調動作期間中に端子に発生する
信号を使用することに関連する問題を防止するこ
とができる。
一例として、比較器33の基準入力電圧のレベ
ルは、AFT検出器21の動作が停止させられる
前に、IF出力の振幅が、AGC装置によつて維持
される正常IF出力の3倍を超過しなければなら
ないように設定されている。
第2図は、ピーク検波器31および電圧比較器
33の機能を持つた回路構成、および基準電圧を
発生させ、またAFT検出器の動作を停止させる
のに適した関連する回路構成を概略的に示す図で
ある。
第2図において、端子I,I′に現われるIF増幅
器のプツシユプル出力はそれぞれエミツタ・ホロ
ワ結合されたNPNトランジスタ40,41のベ
ースに供給され、各トランジスタのエミツタ電極
はエミツタ抵抗42,43を経てそれぞれアース
に帰路している。またトランジスタ40,41の
各エミツタ電極は各直列抵抗器44,45を経て
同期検波器17(第1図)の信号入力端子および
NPNトランジスタ46,47のベースに接続さ
れている。トランジスタ40,41もエミツタ・
ホロワとして接続されており、各エミツタ電極は
エミツタ抵抗48,49を経てアースに帰路して
いる。
トランジスタ46,47のエミツタ電極に現わ
れるIF出力信号は基準増幅器15(第1図)の
信号入力端子に供給され、またエミツタ電極が相
互に接続されたエミツタ・ホロワ接続された
NPNトランジスタ50,51のベースにも供給
される。トランジスタ50,51は、その相互に
接続されたエミツタ電極とアースとの間に接続さ
れたキヤパシタ52と協同してIF信号の出力に
対するピーク検波器31を構成している。キヤパ
シタ52と並列に直列接続された抵抗器53及び
54によつてアースへの直流路が設けられてい
る。エミツタ・ホロワ・トランジスタ40,4
1,46,47,50および51のコレクタ電極
は動作電源の正端子(+V)に直接接続されてい
る。
1対のNPNトランジスタ55,56のエミツ
タ電極は相互に接続されて上述の抵抗器54を経
てアースに接続されており、これによつてこれら
のトランジスタは電圧比較器33を構成してい
る。検波器31のトランジスタ50,51の相互
に接続されたエミツタ電極に現われる検波出力電
圧はトランジスタ55のベースに直接供給され
て、トランジスタ56のベースに供給される基準
電圧と比較される。
トランジスタ56のベースに供給される基準電
圧の発生方法について充分に説明するには、それ
ぞれ静直流電圧と重畳される入力エミツタ・ホロ
ワ・トランジスタ40,41のエミツタに現われ
るIF出力信号について考えてみる必要がある。
前述の信号の流れに加えてこれらのIF出力信号
は、キヤパシタ63によつて相互に接続された端
子F,F′に抵抗器61,62を経由してそれぞれ
供給される。抵抗器61,62はキヤパシタ63
と協同してIF信号に対するフイルタを構成し、
それによつて端子F,F′における電位はそれぞれ
静直流成分のみを表わすようになる。これらの電
圧は、エミツタ電極が相互に接続されたエミツ
タ・ホロワ接続された1対のNPNトランジスタ
64,65のベースに直接供給される。トランジ
スタ64,65の相互に接続されたエミツタ電極
は別のNPNトランジスタ66のベースに直接接
続されている。このトランジスタ66はエミツ
タ・ホロワ接続されており、そのエミツタ電極は
エミツタ抵抗67を介してアースに接続されてい
る。エミツタ・ホロワ・トランジスタ64,6
5,66のコレクタ電極は、比較器のトランジス
タ55と同様に+V電源端子に直接接続されてい
る。
トランジスタ66のエミツタ電極における電圧
は、比較器トランジスタ55のベースにおける検
波出力に寄与する静電流電圧成分に実質的に整合
し且つこれに追従する。+V電源端子とアースと
の間に直列接続された抵抗器71、順バイアスさ
れたダイオード72および抵抗器73において形
成された分圧器は、比較器トランジスタ56のベ
ースにおける基準電圧を発生させるために、静直
流成分を表わす電圧とマトリツクスされる出力電
圧を発生する。このマトリツクスは、トランジス
タ66のエミツタ電極と比較器トランジスタ56
のベースとの間に接続された抵抗器68と、分圧
器の出力端子と比較器トランジスタ56との間に
接続された抵抗器74とからなる回路網によつて
行なわれる。静直流成分を表わす電圧によつて基
準電圧を発生させることにより、静直流成分のス
プリアスな変動によつて所望の比較状態が乱され
るのを少なくすることができる。比較器33の出
力は、比較器トランジスタ56のコレクタ電極と
+V電源端子との間に接続された負荷抵抗器57
の両端間に現われる。
AFT検波器21(第1図)は、エミツタ結合
増幅器の形に配置された一対のNPNトランジス
タ85,86を含む信号マルチプライヤからな
る。これらのトランジスタ85,86の各ベース
にはタンク回路(第1図)からプツシユプル入力
信号が供給され、相互に接続されたエミツタ電極
はNPN電流源トランジスタ80のコレクタ電極
に接続されている。トランジスタ80のエミツタ
電極は抵抗器81を介してアースに帰路してい
る。+V電源端子とアースとの間に直列接続され
た抵抗器82、順バイアスされたダイオード83
および抵抗器84からなる分圧器は、トランジス
タ80のベースに供給するためのバイアス電圧を
生成する。
NPNトランジスタ87,90によつて第2の
エミツタ結合トランジスタ対が形成されており、
そのエミツタ電極は直列接続された抵抗器88お
よび89によつて相互に接続されており、これら
のトランジスタは抵抗器88,89の接続点に接
続されたトランジスタ85のコレクタによつて駆
動される。トランジスタ91,94によつて第3
のエミツタ結合トランジスタ対が構成されてお
り、そのエミツタ電極は直列接続された抵抗器9
2および93によつて相互に接続されており、こ
れらのトランジスタは抵抗器92と93の接続点
に接続されたトランジスタ86のコレクタによつ
て駆動される。基準増幅器15からのプツシユプ
ル入力信号のうちの一方はトランジスタ90と9
4のベースに共通に供給され、他方はトランジス
タ87と91のベースに共通に供給される。
トランジスタ87,94の相互に接続されたコ
レクタ電極と+V電源端子との間に第1の負荷抵
抗器95が接続されており、トランジスタ90,
91の相互に接続されたコレクタ電極と+V電源
端子との間に第2の負荷抵抗器96が接続されて
いる。各負荷抵抗器の両端間に発生する検出器の
出力信号はAFT増幅器27(第1図)に供給さ
れて増幅される。
AFT検出器の付勢、停止を制御するために、
エミツタ・ホロワ接続されたNPNトランジスタ
75が設けられている。このトランジスタのベー
ス電極は比較器トランジスタ56のコレクタ電極
に直接接続され、そのコレクタ電極は+V電源端
子に直接接続され、そのエミツタ電極は直接接続
されたツエナ・ダイオード76、抵抗器77を経
て電流源トランジスタ80のエミツタ電極に接続
されている。
受像機のチユーナが適正に同調する受像機の正
常動作状態のもとでは、比較器トランジスタ55
のベースに供給されるピーク検波器の出力電圧
は、トランジスタ56のベースにおける基準電圧
に比して充分に低く、このためトランジスタ56
は充分な導通状態となる。この状態では、トラン
ジスタ56のコレクタの電位は相当に低く、ツエ
ナ・ダイオード76の両端部にはこれを降服させ
る逆バイアス電圧が印加されることはない。従つ
て、この状態ではAFT検出器21の電流源トラ
ンジスタ80からの電流の分流はなく、AFT検
出器21は正常に動作する。
しかしながら、前に述べたような異常な状態の
もとでは、ピーク検波器の出力電圧は、基準電圧
レベルの選定によつて決定される閾値を超過し、
比較器トランジスタ56のコレクタにおける電圧
は充分に上昇し、ツエナ・ダイオード76を降服
させる。このため抵抗81によつて供給される電
流はトランジスタ75に分流する。これによつて
信号マルチプライヤのためのトランジスタ85,
86,87,90,91,94の動作電流は供給
されなくなり、AFT検出器21は動作を停止す
る。これによつてチユーナが誤つた同調状態に保
持されるロツクアウト状態になるのを防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のAFTロツクアウト防止
装置の一実施例を具備したテレビジヨン受像機の
一部を、その一部を回路図の形で、他の部分をブ
ロツクの形で示した図、第2図は第1図の構成中
の幾つかの機能を実行するために使用される回路
構成を示す図である。 11……チユーナ、13……IF増幅器、15
……基準増幅器、17……同期検波器、19……
ビデオ増幅器、21……AFT検出器、29……
AGC回路、31……ピーク検波器、33……電
圧比較器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 選択的に増幅されたRF信号の周波数変換さ
    れたものを表わすIF出力信号を供給するチユー
    ナと;上記チユーナの上記IF出力信号に応答す
    る入力を有し、利得制御電圧の変化に従つて利得
    が制御されるIF増幅器と;該IF増幅器によつて
    増幅された信号に応答してそれからビデオ信号情
    報を再生する同期検波器と;該同期検波器の出力
    に応答して上記利得制御電圧を発生する自動利得
    制御装置と;上記IF増幅器の出力から取出され
    た信号に応答するAFT検出器を含み、上記チユ
    ーナ用の同調制御電圧を発生する自動微同調装置
    と;上記IF増幅器の出力に応答し、上記同期検
    波器、AFT検出器および上記自動利得制御装置
    には無関係に、上記IF増幅器の出力に現われる
    信号が到達するピーク値を表わす出力電圧を発生
    するピーク検波器と;上記出力電圧および基準電
    圧に応答し、上記ピーク検波器の上記出力電圧が
    上記基準電圧によつて決定される閾値を超過する
    と上記AFT検出器の動作を停止させるための電
    圧比較器を含む手段とからなるテレビジヨン受像
    機の自動同調装置。
JP57093930A 1981-06-01 1982-05-31 テレビジヨン受像機の自動同調装置 Granted JPS583315A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/268,914 US4388649A (en) 1981-06-01 1981-06-01 AFT Lockout prevention system
US268914 1981-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583315A JPS583315A (ja) 1983-01-10
JPH0241926B2 true JPH0241926B2 (ja) 1990-09-20

Family

ID=23025049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57093930A Granted JPS583315A (ja) 1981-06-01 1982-05-31 テレビジヨン受像機の自動同調装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4388649A (ja)
JP (1) JPS583315A (ja)
KR (1) KR880001130B1 (ja)
AT (1) AT394288B (ja)
CA (1) CA1185359A (ja)
DE (1) DE3220219C2 (ja)
FI (1) FI72246C (ja)
FR (1) FR2507044B1 (ja)
GB (1) GB2100535B (ja)
IT (1) IT1151417B (ja)
SE (1) SE451289B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503465A (en) * 1982-11-24 1985-03-05 Rca Corporation Analog signal comparator using digital circuitry
US4599652A (en) * 1984-02-17 1986-07-08 Rca Corporation Dual channel IF TV receiver with AFT derived from the picture carrier in the sound channel
US4601060A (en) * 1984-10-24 1986-07-15 Rca Corporation Automatic digital fine tuning system
JPS6429969U (ja) * 1987-08-14 1989-02-22
US8224491B2 (en) * 2007-11-30 2012-07-17 Honeywell International Inc. Portable wireless remote control unit for use with zoned HVAC system
EP3961995A1 (en) 2013-12-11 2022-03-02 Ademco Inc. Building automation control systems

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US128849A (en) * 1872-07-09 Samuel s
FR1524937A (fr) * 1967-05-31 1968-05-10 Sony Corp Dispositif de commande automatique de fréquence, notamment pour récepteur de télévision et récepteur équipé d'un tel dispositif
US3715495A (en) * 1971-02-26 1973-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Signal seeking type auto-tuning television receiver
US3949158A (en) * 1974-12-31 1976-04-06 Quasar Electronics Corporation Wide band aft circuit for television receiver
US4031549A (en) * 1976-05-21 1977-06-21 Rca Corporation Television tuning system with provisions for receiving RF carrier at nonstandard frequency
US4128849A (en) * 1976-05-24 1978-12-05 Admiral Corporation Selectively coupled synthesizer for tuner of TV receiver
NL183428B (nl) * 1976-09-17 1988-05-16 Philips Nv Televisieontvanger met een synchrone detectieschakeling en een frequentieafwijkings-detectieschakeling.
GB1580649A (en) * 1976-11-10 1980-12-03 Sanyo Electric Co Automatic fine tuning circuit in television receiver
US4100578A (en) * 1977-05-03 1978-07-11 Admiral Corporation AFT summing circuit for varactor-type tuning systems
JPS54150027A (en) * 1978-05-18 1979-11-24 Sony Corp Television picture receiver
US4263611A (en) * 1979-08-29 1981-04-21 Rca Corporation Television signal processing system
JPS5794276U (ja) * 1980-11-28 1982-06-10
US4358791A (en) * 1980-12-01 1982-11-09 Rca Corporation Phase locked loop tuning control system including a sync activated AFT signal seeking arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
IT1151417B (it) 1986-12-17
FR2507044B1 (fr) 1986-12-26
FI72246B (fi) 1986-12-31
KR840000111A (ko) 1984-01-30
DE3220219C2 (de) 1984-08-23
SE451289B (sv) 1987-09-21
CA1185359A (en) 1985-04-09
GB2100535B (en) 1984-12-05
US4388649A (en) 1983-06-14
IT8221500A1 (it) 1983-11-26
AT394288B (de) 1992-02-25
ATA210382A (de) 1991-08-15
FI72246C (fi) 1987-04-13
JPS583315A (ja) 1983-01-10
KR880001130B1 (ko) 1988-06-30
GB2100535A (en) 1982-12-22
IT8221500A0 (it) 1982-05-26
FR2507044A1 (fr) 1982-12-03
SE8203276L (sv) 1982-12-02
FI821856A0 (fi) 1982-05-25
DE3220219A1 (de) 1982-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4298884A (en) Chroma amplifier and color killer
US4115812A (en) Automatic gain control circuit
JPS5833751B2 (ja) 同期信号分離回路
US3619492A (en) Automatic fine tuning circuitry
US4261016A (en) Television receiver
EP0080280A1 (en) A synchronous video detector circuit using phase-locked loop
JPH0241926B2 (ja)
JPS628622A (ja) 雑音ブランキング信号発生回路
US4327373A (en) Composite color signal processing circuit
EP0302290B1 (en) Automatic frequency control system
US3595993A (en) Noise-cancelling circuits
US4038681A (en) Chroma-burst separator and amplifier
US3730989A (en) Television horizontal transistor oscillator and afc network
US4148068A (en) Television synchronizing signal separating circuit
US3944725A (en) Wide band automatic frequency control circuit
US3931467A (en) Synchronizing circuit having a variable bandpass filter
US4379309A (en) Composite video signal separator
US3225139A (en) Gated transistor a.g.c. in which gating causes base to collector conduction
US3512098A (en) Transistor electrical circuit with collector voltage stabilization
JPS6156916B2 (ja)
EP0341617B1 (en) Chroma overload detector using a differential amplifier
US3517115A (en) Automatic chroma control circuit
US4220974A (en) AFT circuit
US4764810A (en) Horizontal phase locked loop system
US3518482A (en) Television receiver horizontal deflection output stage protection circuit and direct voltage supply