JPH0241878B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241878B2
JPH0241878B2 JP56175454A JP17545481A JPH0241878B2 JP H0241878 B2 JPH0241878 B2 JP H0241878B2 JP 56175454 A JP56175454 A JP 56175454A JP 17545481 A JP17545481 A JP 17545481A JP H0241878 B2 JPH0241878 B2 JP H0241878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
capacitor
heating coil
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56175454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5878385A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17545481A priority Critical patent/JPS5878385A/ja
Publication of JPS5878385A publication Critical patent/JPS5878385A/ja
Publication of JPH0241878B2 publication Critical patent/JPH0241878B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はたとえば高周波磁界を利用して調理
鍋を誘導加熱することによりその調理鍋内の食品
を加熱調理する誘導加熱装置に関する。
一般に、この種の誘導加熱装置にあつては、加
熱コイルとコンデンサとで直列(または並列)共
振回路を形成するとともに、この共振回路を大電
流用のトランジスタ(スイツチング素子)で構成
されるインバータ回路に接続し、このインバータ
回路を駆動回路で駆動して発振動作させることに
より加熱コイルに高周波電流を流して高周波磁界
を発生させ、この磁界を負荷である被加熱物たと
えば磁性体で形成された調理鍋に与えて渦電流損
を生じせしめ、その渦電流損によつて調理鍋を自
己発熱させることにより、調理鍋内の食品を加熱
調理するようになつている。
しかしながら、このような従来の誘導加熱装置
では、ステンレス等の非磁性体で固有抵抗値の比
較的大きい鍋を加熱しようとすると、磁性体の鍋
よりも加熱コイルに大きな電流が流れるため、イ
ンバータの損失が大きくなり、インバータを破壊
する恐れがある。なお、ステンレスは、鉄等の磁
性体に比べて、その表面抵抗値は低いが固有抵抗
値は高いことが知られている。このため、たとえ
ば磁石などによる鍋材質検知回路により、ステン
レスを含む非磁性体の鍋に通電しないようにして
いる。しかし、最近では、生活の向上とともに、
インテリア的な鍋が多くなり、ステンレスの鍋な
どが多くなつてきており、これらの鍋が使用でき
ないことは使用者にとつて非常に不便である。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、ステンレスなどの非磁
性体で固有抵抗値の大きい被加熱物をも加熱する
ことができる誘導加熱装置を提供することにあ
る。
以下、この発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
第1図において、入力端子1,2間には図示し
ない交流電源が接続されるとともに、整流回路3
が接続される。上記入力端子2の接続ライン35
には交流電源の電流検出用の電流トランス36が
挿設されている。上記整流回路3の直流出力端P
(正)とN(負)との間には平滑用のコンデンサ4
が接続される。また、整流回路3の出力端Pに
は、加熱コイル5の一端が接続され、この加熱コ
イル5の他端にはNPN形トランジスタ(スイツ
チング素子)6のコレクタに接続され、このトラ
ンジスタ6のエミツタは整流回路3の出力端Nに
接続される。上記トランジスタ6のコレクタ−エ
ミツタ間には、加熱コイル5とともに共振回路を
形成するコンデンサ7および図示極性のダンパー
ダイオード8と抵抗9とからなる直列回路がそれ
ぞれ接続される。しかして、上記加熱コイル5、
トランジスタ6、コンデンサ7、ダイオード8お
よび抵抗9で高周波発振回路10を形成してい
る。
一方、入力端子11,12間および入力端子1
3,14間には、図示しない交流電源が接続され
るとともに、それぞれ整流回路15,16が接続
される。上記整流回路15,16の両直流出力端
の間にはそれぞれ平滑用コンデンサ17,18が
接続される。ただし、上記整流回路15の負側出
力端と、整流回路16の正側出力端とは共通に接
続されており、この接続点には上記整流回路3の
出力端Nが接続されている。
ここに、整流回路15,16およびコンデンサ
17,18により電源回路19が構成されてい
る。上記整流回路15の正側出力端aと整流回路
16の負側出力端bとの間には帰還回路20が接
続され、この帰還回路20の入力端は加熱コイル
5とトランジスタ6のコレクタとの接続点に接続
される。上記帰還回路20は、トランジスタ6の
オン−オフ作動によつて生じる信号に応じて加熱
コイル5とコンデンサ7との共振周波数に同調し
た信号を出力するものである。上記帰還回路20
の出力端は発振回路21の入力端に接続され、こ
の発振回路21の両電源端はそれぞれ上記電源回
路19の出力端a,bに接続される。上記発振回
路21は加熱コイル5とコンデンサ7との共振周
波数に同期した鋸波状波を発生するものである。
また、上記電源回路19の出力端a,b間に
は、抵抗22とコンデンサ23との直列回路が接
続される。上記抵抗22とコンデンサ23の接続
点には図示極性のダイオード24を介して前記ダ
イオード8と抵抗9との接続点Aが接続されると
ともに、電源回路19の出力端bが抵抗25,2
6を直列に介して接続される。上記抵抗25,2
6の接続点にはNPN形トランジスタ27のベー
スが接続され、このトランジスタ27のコレクタ
はNPN形トランジスタ28のベースに接続され
るとともに、抵抗29を介して出力端aに接続さ
れる。上記トランジスタ27,28のエミツタは
出力端bに接続される。ここに、抵抗22,2
5,26,29、ダイオード24、コンデンサ2
3、およびトランジスタ27,28によつて負荷
検出制御回路30が構成されている。この負荷検
出制御回路30は、ダイオード8の電流を検出す
ることにより、その電流値によつて負荷が磁性体
か非磁性体かを検出するものであり、たとえば磁
性体を検出したときトランジスタ27がオン、ト
ランジスタ28がオフで、非磁性体を検出したと
きトランジスタ27がオフ、トランジスタ28が
オンするようになつている。上記電源回路19の
出力端a,b間には、抵抗31とコンデンサ32
との直列回路が接続される。上記抵抗31とコン
デンサ32の接続点には上記負荷検出制御回路3
0の出力端つまりトランジスタ28のコレクタが
抵抗33を介して接続されるとともに、抵抗34
を介して出力端bに接続される。また、上記抵抗
31とコンデンサ32の接続点には、後述する出
力制御回路46の出力端が抵抗37を介して接続
され、しかも比較器39の非反転入力端が抵抗3
8を介して接続され、この比較器39の反転入力
端には前記発振回路21の出力端が接続される。
ここに、抵抗31,33,34,37,38、コ
ンデンサ32、および比較器39によつてパルス
幅制御回路40が構成されている。
上記パルス幅制御回路40の出力端つまり比較
器39の出力端は駆動回路41の入力端に接続さ
れる。この駆動回路41は供給される信号に応じ
て“1”信号、“0”信号を繰り返し出力するこ
とにより、前記トランジスタ6をオン−オフ制御
するものである。すなわち、PNP形トランジス
タ42のエミツタは前記出力端aに接続され、コ
レクタは抵抗43および図示極性のダイオード4
4を介してNPN形トランジスタ45のコレクタ
に接続され、このトランジスタ45のエミツタは
出力端bに接続される構成となつている。上記駆
動回路41の出力端つまり抵抗43とダイオード
44の接続点には前記トランジスタ6のベースが
接続される。
前記電流トランス36には出力制御回路46が
接続され、この出力制御回路46には図示しない
つまみによつて操作されるボリユーム47が接続
されている。上記出力制御回路46は電流トラン
ス36により検出した入力電流とボリユーム47
の出力とを比較して、適当な直流電圧を出力する
回路であり、その出力端は前記抵抗37を介して
抵抗31とコンデンサ32の接続点に接続されて
いる。
次に、このような構成において、第2図a〜e
および第3図a〜dを参照しつつ動作を説明す
る。たとえば今、被加熱物として調理食品を入れ
た磁性体の調理鍋を加熱するものとする。そし
て、図示しない電源スイツチを投入すると、整流
器3から加熱コイル5に直流電流が供給される。
このとき、電源回路19からも直流電流が出力さ
れることにより、第2図aに示すように、発振回
路21から鋸歯状波が発生するとともに、コンデ
ンサ23,32が充電される。このコンデンサ2
3が所定電圧となつたとき、トランジスタ27が
オンし、トランジスタ28がオフする。また、コ
ンデンサ32が所定電圧となつたとき、その充電
電圧により比較器39の非反転入力端に比較電圧
l1が設定される。これにより、比較器39は第2
図bに示すように、発振回路21の出力が電圧l1
より小さいとき(時間t1)“1”信号を出力し、
電圧l1より大きいとき(時間t2)“0”信号を出力
する。そして、比較器39から“1”信号が出力
されると、トランジスタ42がオフで、トランジ
スタ45がオンとなる。これにより、駆動回路4
1から“0”信号が出力されることにより、トラ
ンジスタ6がオフする。トランジスタ6がオフす
ると、第3図aに示すように、ダンパーダイオー
ド8に少電流が流れることにより、ダイオード8
と抵抗9の接続点Aの電圧がコンデンサ23の充
電電圧よりも少しだけ低くなる。このため、第3
図cに点線で示すように、コンデンサ23の電荷
がダイオード24および抵抗9を介して放電され
るが、すぐに接続点Aの電圧が高くなり、コンデ
ンサ23の充電電圧は元に復帰する。また、比較
器39から“0”信号が出力されると、トランジ
スタ42がオンで、トランジスタ45がオフとな
る。すると、駆動回路41から“1”信号が出力
されることにより、トランジスタ6がオンする。
これにより、加熱コイル5には負荷電流が流れ
る。この結果、加熱コイル5とコンデンサ7とで
形成される共振回路でコンデンサ7に充電電流I1
が流れ、この電流I1が流れ終えると反転して放電
電流I2が流れる。
以下、上記同様な動作を繰り返し持続すること
により、駆動回路41から所定周期の信号がトラ
ンジスタ6のベースに供給され、よつてトランジ
スタ6はそれに伴つてオン−オフ作動し、高周波
発振回路10は所定周波数で発振動作する。これ
により、加熱コイル5には正および負方向に交互
に持続して流れることにより、負荷電流が流れ、
よつて加熱コイル5から高周波磁界が生じ、その
磁界は磁性体調理鍋に与えられる。したがつて、
磁性体の調理鍋には渦電流損が生じ、その渦電流
損によつて調理鍋は自己発熱し、調理鍋内の食品
が加熱調理される。
次に、被加熱物として調理食品を入れた非磁性
体の調理鍋を加熱するものとする。そして、上記
電源スイツチを投入すると、整流器3から加熱コ
イル5に直流電流が供給される。このとき、電源
回路19からも直流電流が出力されることによ
り、第2図aに示すように、発振回路21から鋸
歯状波が発生するとともに、コンデンサ23,3
2が充電される。このコンデンサ23が所定電圧
となつたとき、トランジスタ27がオンし、トラ
ンジスタ28がオフする。また、コンデンサ32
が所定電圧となつたとき、その充電電圧により比
較器39の非反転入力端に比較電圧l1が設定され
る。この状態で、発振回路21の出力が一気に下
がつたとき、比較器39は“1”信号を出力す
る。すると、トランジスタ42がオフし、トラン
ジスタ45がオンし、駆動回路41から“0”信
号が出力されて、トランジスタ6がオフする。こ
れにより、ダンパーダイオード8に大きな電流が
流れ、ダイオード8と抵抗9の接続点Aの電圧が
コンデンサ23の充電電圧よりも大幅に低くな
る。このため、コンデンサ23の電圧が、第3図
cに実線で示すようにダイオード24および抵抗
9を介して放電され、トランジスタ27のベース
電圧がトランジスタ27のオン電圧よりも低くな
り、トランジスタ27がオフし、トランジスタ2
8が同図dに示すようにオンする。すると、コン
デンサ32の充電電圧が抵抗33およびトランジ
スタ28を介して放電される。これにより、比較
器39の非反転入力端は抵抗33で決まる所定電
圧つまり第2図aに示すように比較電圧l1よりも
小さい電圧つまり比較電圧l2に設定される。これ
により、比較器39は第2図bに示すように、発
振回路21の出力が電圧l2よりも小さいとき(時
間t1′)“1”信号を出力し、電圧l2よりも大きい
とき(時間t2′)“0”信号を出力する。そして、
比較器39から“1”信号が出力されると、トラ
ンジスタ42がオフで、トランジスタ45がオン
となる。これにより、駆動回路41から“0”信
号が出力されることによりトランジスタ6がオフ
する。また、比較器39から“1”信号が出力さ
れると、トランジスタ42がオンで、トランジス
タ45がオフとなる。すると、駆動回路41から
“1”信号が出力されることにより、トランジス
タ6がオンする。これにより、加熱コイル5には
負荷電流が流れる。この結果、加熱コイル5とコ
ンデンサ7とで構成される共振回路でコンデンサ
7に充電電流I1′(I1′<I1)が流れ、この電流I1′が
流れ終わると反転して放電電流I2′(I2′<I2)が流
れる。
以下、同様な動作を繰り返し持続することによ
り、駆動回路41から所定周期の信号がトランジ
スタ6のベースに接続され、よつてトランジスタ
6はそれに伴つてオン−オフ作動し、高周波発振
回路10は前述した磁性体の鍋の場合と同様に、
所定周波数でトランジスタ6のオン時間の短い状
態で発振動作する。これにより、加熱コイル5に
は正および負方向に交互に接続して流れることに
より、負荷電流が流れ、よつて加熱コイル5から
高周波磁界が生じ、その磁界は非磁性体調理鍋に
与えられる。したがつて、非磁性体の調理鍋には
渦電流損によつて調理鍋は自己発熱し、調理鍋内
の食品が加熱調理される。
上記のように、被加熱物がステンレスなどの非
磁性体の鍋の場合、ダイオード8の電流変化によ
り、被加熱物の抵抗値が大であるか否かを判定
し、この判定に応じて高周波発振回路10の周波
数を変化させずに、トランジスタ6のオン時間を
短くするようにしたので、抵抗値の大きい非磁性
体を加熱する場合に、トランジスタ6のコレクタ
電流を抑えて、トランジスタ6の破壊を防止する
ことができる。
以上詳述したようにこの発明によれば、直流電
源に加熱コイルを接続するとともに、この加熱コ
イルに対してスイツチング素子を直列に接続し、
かつこの加熱コイルとともに共振回路を形成する
コンデンサを設けるとともに、上記スイツチング
素子に対してダイオードを並列に接続し、さらに
上記ダイオードに流れる電流の大きさを検出する
ことにより、被加熱物が磁性体か非磁性体かを判
別する手段を設け、この手段により被加熱物が非
磁性体であると判別された状態で、スイツチング
素子のオン期間の長さを、被加熱物が磁性体であ
る場合よりも短くなるように制御する制御手段を
設けてなるので、ステンレスなどの非磁性体で固
有抵抗値の大きい被加熱物をも加熱することがで
きる誘導加熱装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1
図は全体の構成を示す電気回路図、第2図a〜e
および第3図a〜dは動作を説明するための要部
の信号波形図である。 3……整流器、5……加熱コイル、6……トラ
ンジスタ(スイツチング素子)、7……コンデン
サ、8……ダイオード、19……電源回路、20
……帰還回路、21……発振回路、30……負荷
検出制御回路、40……パルス幅制御回路、41
……駆動回路、46……出力制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 直流電源と、この電源に接続され被加熱物を
    誘導加熱する加熱コイルと、この加熱コイルに対
    して直列接続されるスイツチング素子と、前記加
    熱コイルとともに共振回路を形成するコンデンサ
    と、前記スイツチング素子に対して並列接続され
    るダイオードと、このダイオードに流れる電流の
    大きさを検出することにより、前記被加熱物が磁
    性体か非磁性体かを判別する手段と、この手段に
    より前記被加熱物が非磁性体であると判別された
    状態で、前記スイツチング素子のオン期間の長さ
    を、前記被加熱物が磁性体である場合よりも短く
    なるように制御する制御手段とを具備したことを
    特徴とする誘導加熱装置。
JP17545481A 1981-10-31 1981-10-31 誘導加熱装置 Granted JPS5878385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17545481A JPS5878385A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17545481A JPS5878385A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 誘導加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5878385A JPS5878385A (ja) 1983-05-11
JPH0241878B2 true JPH0241878B2 (ja) 1990-09-19

Family

ID=15996349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17545481A Granted JPS5878385A (ja) 1981-10-31 1981-10-31 誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5878385A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043077A (ja) * 1983-08-17 1985-03-07 Stanley Electric Co Ltd 高周波負荷用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5878385A (ja) 1983-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4320273A (en) Apparatus for heating an electrically conductive cooking utensil by magnetic induction
US4473732A (en) Power circuit for induction cooking
GB2025094A (en) Induction heating control apparatus
EP0102796B1 (en) Induction heating apparatus utilizing output energy for powering switching operation
JPH0241878B2 (ja)
JPH04371108A (ja) 誘導加熱調理器の鍋検知装置
JPH0159712B2 (ja)
US4687896A (en) 100 Volt/220 volt compatible electromagnetic induction heating cooker
JPS58835B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS5810838B2 (ja) 誘導加熱調理器の異常負荷検知装置
JPS58155424A (ja) 温度制御装置
JPH0115103Y2 (ja)
JPH0652675B2 (ja) 誘導加熱装置
JPS6122436B2 (ja)
JPS6010316Y2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6074378A (ja) 誘導加熱調理器
JPS6132796B2 (ja)
JPS62128471A (ja) 誘導加熱調理器
JPS6145895B2 (ja)
KR900005324Y1 (ko) 유도 가열 조리기
JPH0475636B2 (ja)
JPS5848387A (ja) 誘導加熱装置
JPH0237676B2 (ja) Takojudokanetsuchoriki
JP2568523B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6122437B2 (ja)