JPH0241633B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241633B2
JPH0241633B2 JP12028784A JP12028784A JPH0241633B2 JP H0241633 B2 JPH0241633 B2 JP H0241633B2 JP 12028784 A JP12028784 A JP 12028784A JP 12028784 A JP12028784 A JP 12028784A JP H0241633 B2 JPH0241633 B2 JP H0241633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
cover
hole
fixing hole
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12028784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS611774A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59120287A priority Critical patent/JPS611774A/ja
Publication of JPS611774A publication Critical patent/JPS611774A/ja
Publication of JPH0241633B2 publication Critical patent/JPH0241633B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は次に述べる問題点の解決を目的とす
る。
(産業上の利用分野) この発明は自動車扉の室内側に備えられている
扉開放用レバーなどのレバー装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来の自動車扉におけるレバー装置にあつて外
観を美しくする為に用いるカバーを止付ねじ棒で
止付けるようにしていたものは、そのねじ頭がカ
バー表面に露出して外観を損ねる問題点があつ
た。またそのような構造のものは、カバーを外し
たり再装着するのに手間がかかる問題点もあつ
た。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記従来の問題点を除き、外観が良
好でしかも脱着の操作を容易に行ない得るように
した自動車扉におけるレバー装置を提供しようと
するものである。
本願発明の構成は次の通りである。
(問題点を解決する為の手段) 本願発明は前記請求の範囲記載の通りの手段を
講じたものであつてその作用は次の通りである。
(作用) 覆板を開いて突片を止付孔から抜くと、貫通片
は止付孔内で自由となつてそれを止付孔から抜く
ことができカバーの取り外しができる。カバーを
再装着する場合には、貫通片をベースの止付孔に
挿通し、カバーをベースに対しわずかに横移動さ
せて止付孔の孔縁に対し貫通片を位置決する。こ
の状態においては止付孔の残部と突片とが機械的
に位置決される。従つて単に覆板を覆いつけるだ
けで、突片は止付孔の残部に差込まれ、ベースに
対するカバーの取付状態が固定する。
(実施例) 以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。1は自動車扉の内板、2は内板に固定された
ウエルドナツトを示す。3はベースで、金属板を
プレス加工して形成してあり、ナツト2に螺合さ
せた取付ねじ4を用いて内板1に固定してある。
5はベース3に備えられた軸受、6は操作レバー
で、枢軸7を用いて軸受5に傾動自在に枢着して
ある。上記レバー6において、8は手動操作用の
操作部、9は操作力を被操作機構に伝える為の連
結部で、扉内に備えられた被操作機構の一例とし
て示す周知のドアロツク装置11の可動レバー1
2に対し連繋杆10を用いて連結してある。14
は枢軸7に装設した戻しばねで、その元部15,
15はベース3に備えられた止付部16に止付
け、付勢部17はレバー6のばね受部6aに当接
させて、レバー6を第1図において反時計方向に
付勢するようにしてある。18はベース3の一部
を切り起して形成した引止片、19はベース3に
穿設された止付孔を夫々示す。
次に21はカバーで、自動車扉の内面に備えら
れているボード22や内張り23の開口部24を
覆いかつその状態においてベース3及びレバー6
の連結部9等を覆うように構成してある。このカ
バー21は例えばポリプロピレン或いはナイロン
等の合成樹脂材料を第8図に示される如き状態で
型成形することによつて形成されている。上記カ
バー21において、25は係合部で、上記引止片
18が係合するようになつている。26はカバー
21に形成された窓孔で、この窓孔26を介して
レバー6の操作部8が突出させてある。27はカ
バー21の裏面から突設させた貫通片で、その元
部にはベース3に当接するようにした当部28が
備えさせてあり、また先端部の一側面からは側方
に向けて掛止片29が突設させてある。尚当部2
8と掛止片29との間の隙間の寸法は、ベース3
の厚みとほぼ一致するように形成してある。30
はカバー21に穿設した透孔で、図示される如く
貫通片27の元部に隣接する部分のカバーにおい
て上記掛止片29の突出方向とは反対の側の位置
に形成してある。31,31は係止孔を示す。3
2は覆板で、薄肉に形成されたヒンジ部33を介
してカバー21と一体に形成されている。この覆
板32はカバー21の一部に形成された凹部21
aを丁度埋め尽くす面積及び厚さに形成されてお
り、かつそこを埋めた状態において透孔30と重
合してそれを塞ぐようにしてある。34は覆板3
2から突設させた突片で、覆板33を凹部21a
に嵌め込んだ状態において透孔30を通してベー
ス3の止付孔19内に位置するようにしてある。
35,35は係止片で、覆板32を凹部21aに
嵌め込んだ場合に係止孔31内に進入し、先端に
備えさせた係止爪36が第5図に示される如く係
止孔31の孔縁に係合するようにしてある。なお
上記各部材の寸法、即ち第6図に示される如き止
付孔19の幅寸法A、貫通片27の太さ寸法B、
掛止片29の突出寸法C、突片34の太さ寸法E
等の相互の関係は、寸法Bと寸法Cを加え合せた
寸法Dが寸法Aよりも小さく、かつ寸法Bと寸法
Cと寸法Eとを加え合せた寸法Fが寸法Aよりも
大きくなるように構成してある。また寸法Bと寸
法Eとを加え合せた寸法は寸法Aとほぼ一致する
ように構成してある。
上記構成のものにあつて、レバー6が予め取付
けられたベース3を内板1に取付けまたボード2
2、内張り23等を取付けた後、カバー21を組
み付ける操作は次のようにして行なう。先ず第7
図に示されるようにレバー6をやや起した状態で
そのレバー6の操作部8が窓孔26の内部へ入る
ようにカバー21を被せ付ける。その場合貫通片
27が止付孔19に貫通するようにする。然る後
カバー21をベース3に対し第7図において僅か
に左方向に移動させ、係合部25に引止片18を
係合させると共に掛止片29が止付孔19の孔縁
19aに引つ掛るようにする。然る後覆板32を
ヒンジ部33を中心に折り曲げ、第1図の如く、
突片34を透孔30を通して止付片19内に入り
込ませると共に第5図の如く係止片35の係止爪
36を係止孔31に係合させて覆板32の浮き上
りを阻止する。これにより止付孔19内には貫通
片27と突片34とが一緒になつて位置して幅寸
法Aを寸法BとEが埋める為、最早ベース3に対
しカバー21は第1図において右方へ移動するこ
とができない。これによりカバー21の組み付作
業が完了する。尚上記カバー21を組み付けた状
態においては、貫通片27と突片34とが止付孔
19の幅寸法A内に密に入り込み、また当部28
と掛止片29との間に止付孔19の孔縁19aが
密に入り込んでいる為、ベース3に対するカバー
21の組み付け状態は極めてしつかりとした状態
となつている。
一方、レバー6とドアロツク装置11との連繋
関係を調整或いは修理したい場合、あるいは扉内
部のその他の種々の機構の点検をしたい場合等に
おいてカバー21を取り外したい場合には、前記
組み付時の操作とは全く反対の操作を行なえばよ
い。即ち覆板32を開いて突片34を止付孔19
から先ず第7図のように抜き出す。そして第7図
においてカバー21をベース3に対し右方へわず
かに移動させることによりカバー21をベース3
から取り外すことができる。
(発明の効果) 以上のように本発明にあつては、自動車扉の室
内側においてはカバー21によりベース3を覆つ
て美しい外観を呈することのできる効果がある。
しかもそのようにカバー21があつても、レバ
ー6を操作をしたい場合はカバー21の窓孔26
から露出する操作部8を操作してレバー6を傾動
させ、そのレバー6の連結部9を介して被操作機
構11に操作力を及ぼすことのできる効果があ
る。
その上カバー21があつても、それによつて覆
われている扉内部の点検、修理をしたい場合に
は、カバー21に螺着されている覆板32を上げ
て突片34を止付孔19から引き抜き、カバー2
1をベース3に対しわずかに横移動させて掛止片
29が止付孔19の孔縁19aに引掛らないよう
にし、その後貫通片27が止付孔19から抜け出
るようにカバー21を持ち上げることによつてカ
バー21を取り除くことができ、オープン状態の
もとで内部機構の修理を行ない得る効果がある。
更に、上記修理の後カバー21を再装着する場
合には、貫通片27が止付孔19に入るようカバ
ー21をベース3に被せ付け、覆板32をカバー
の透孔30に被せ付けることによつて突片34を
上記透孔30に押し込むだけで、ベース3の止付
孔19を貫通片27と突片34とで埋めてベース
3に対するカバー21の取付状態を固定でき、簡
易な作業で再び美しい外観を呈するようにできる
効果もある。
しかも上記ベース3に対するカバー21の被せ
付けの場合、作業員からはカバー21の陰になる
ベース3の止付孔19が見えず、その上上記貫通
片27の先端部には掛止片29を備えていても、
それらはそれらよりも大きい寸法に形成してある
止付孔19に対して容易に通過させることがで
き、止付孔19への貫通片27の挿通を容易に行
ない得る効果がある。更にそれに引き続き、貫通
片27が挿通された止付孔19の残部を突片34
で埋める場合、カバー21に蝶着された覆板32
に設けてある突片34即ち貫通片27に対する位
置関係が定まつている突片は、止付孔19の孔縁
19aに対して貫通片27を位置決すると、止付
孔19の残部に対する該突片34の位置関係も定
まり、その止付孔19の残部は小さくしかもカバ
ー21の下側になつていても、そこを突片34で
埋める作業を容易に行ない得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は縦
断面図、第2図は正面図、第3図は一部破断分解
斜視図、第4図は第1図における部分の拡大
図、第5図は−線断面図、第6図は寸法関係
を説明する為の図、第7図は組み付け途中の状態
を示す縦断面図、第8図はカバーを成形する場合
の状態を示す断面図。 3……ベース、6……レバー、8……操作部、
9……連結部、19……止付孔、21……カバ
ー、27……貫通片、29……掛止片、30……
透孔、32……覆板、34……突片。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 自動車扉の内板に固定し得るようにしたベー
    スには、自動車扉の室内側表面に露出させる手動
    操作用の操作部と扉内に収める被操作機構に操作
    力を伝える為の連結部とを有する操作レバーを傾
    動自在に枢着し、更に上記ベースには、そのベー
    スを覆うようにしたカバーを、上記操作レバーに
    おける操作部がカバーを貫通して表出する状態に
    止付けてある自動車扉におけるレバー装置におい
    て、上記ベースに対する上記カバーの止付の構成
    は、上記ベースには止付孔を穿設し、一方、上記
    カバーにおいて上記止付孔と対向する位置からは
    上記止付孔に貫通させるようにした貫通片を突設
    させると共に、その貫通片の先端部の一側面から
    は掛止片を側方に向け突設させ、しかもそれらの
    寸法関係は、貫通片の太さ寸法と掛止片の突出寸
    法とを加えた寸法を上記止付孔の幅寸法よりも小
    さく構成し、更に上記カバーにおいて、上記貫通
    片の元部に隣接する部分で、かつ上記掛止片の突
    出方向とは反対の側の位置には透孔を穿設し、更
    に上記カバーにおいて上記透孔の近傍位置には、
    上記透孔に対し覆い着け得るようにした覆板を螺
    着すると共に、該覆板にはこれを上記透孔に覆い
    着けたときに上記透孔を通して上記止付孔内に位
    置するようにした突片を突設具備させ、しかも上
    記止付孔と貫通片と掛止片と突片の寸法関係は、
    貫通片の太さ寸法と掛止片の突出寸法と突片の太
    さ寸法とを加えた寸法を、上記止付孔の幅寸法よ
    りも大きく構成し、上記貫通片は上記止付孔に貫
    通させて上記掛止片を上記ベースの反カバー側に
    位置させてあると共に、上記覆板は上記透孔に覆
    い着けて、上記突片を上記貫通片と共に上記止付
    孔内に位置させてあることを特徴とする自動車扉
    におけるレバー装置。
JP59120287A 1984-06-12 1984-06-12 自動車扉におけるレバ−装置 Granted JPS611774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120287A JPS611774A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 自動車扉におけるレバ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120287A JPS611774A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 自動車扉におけるレバ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS611774A JPS611774A (ja) 1986-01-07
JPH0241633B2 true JPH0241633B2 (ja) 1990-09-18

Family

ID=14782503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59120287A Granted JPS611774A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 自動車扉におけるレバ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611774A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2953297B2 (ja) * 1994-03-30 1999-09-27 日本電気株式会社 受光素子およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS611774A (ja) 1986-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0611345Y2 (ja) 開閉装置
US5603535A (en) Slam latch
US6612630B1 (en) Motor vehicle door handle assembly with split housing
CA2230733A1 (en) Slam-latch and method of assembly
CA2161041C (en) Pocket door latch
JPH07102842A (ja) ドアのロック装置
US5823583A (en) Latch mechanism for glove box door
JPH0241633B2 (ja)
JPS63103179A (ja) 窓,扉等の引戸用施錠金具
JP3330087B2 (ja) 車両用インサイドドアハンドル装置
JP3333745B2 (ja) 車両用インサイドドアハンドル装置
US2514448A (en) Door handle mounting
JPH0633166Y2 (ja) ラツチ受け金具
JPH0248736Y2 (ja)
JPH0330528Y2 (ja)
JP2000087601A (ja) 車両用インサイドドアハンドル装置
JPH0329496Y2 (ja)
JPH0717755Y2 (ja) ドアのシ−ル装置
JP4094235B2 (ja) 引戸用ストライク板
JP3311220B2 (ja) 家具における扉のラッチ装置
JPS589148Y2 (ja) 空気調和機のグリル固定装置
JPH0710543Y2 (ja) 扉鎖錠装置
JPH0681527A (ja) リッドのロック装置
JPH0343852Y2 (ja)
WO2000061900A1 (en) Slam latch

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees